麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

#こむらさき

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
※※ 旧ブログからの移行記事が多数あるため、レイアウト崩れやリンク切れ写真喪失についてはご容赦ください ※※

麺始め2021!ラーメン専門こむらさき(2021/01/03)



2021年
新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。



・・・・個人の日記だけど。
(*´・ω・)



この正月は
ひさびさに長男氏も帰省して
家族4人揃ったため
初日の出を拝みに。

なんと、家族4人で初日の出に
出かけるのは初めてww


まぁ、これまではコドモらは
自分たちで勝手に集まって出かけていたからな。
今年は長男氏は友人と会うこともできず
我慢していた。

友達の中には浪人して受験を控えている子も
いるからな。

DSC_8112

DSC_8113

DSC_8117


残念ながら雲に阻まれ
しっかりとした御来光
拝めなかったのであるが。


2日は所用を済ませ
三社参りなど。


3日はあまりの天気の良さに
散歩にでかけた。


今年は中共武漢コロナ禍で
帰省できなかった諸氏も
しばし故郷を懐かしんでいただきたい。


では、まず
スタートは上荒田の鹿児島市立病院から。


DSC_8136

・・・・といっても
ピンとこない諸氏もおられようが
かつての
専売公社(JT)の工場の跡地。




鹿児島市電環状線
を一周しようという魂胆。
(※注:環状運転している電車はありません)

では、まずは郡元方面に向けて出発。

市電の車庫を見つつ。

DSC_8137


鹿児島大学の工学部には
現在は市電唐湊電停前に
西門ができている。

DSC_8138

DSC_8139


そしてその横には
稲盛記念会館。

DSC_8140


丸いコンクリートドームが
中に収まった独特のデザイン。


さらに進むと
鹿大教育学部の運動場が。

DSC_8141


その運動場の隅には
昔から自動車部の部室?廃車置場?
がある。

DSC_8143

DSC_8144


R32スカイライン
180SX、シルビアに
シビックなど
平成初期のクルマも多数。


その隣にはプレハブの廃墟のような部室が。

DSC_8145


『書道部』と読めるが
中に放置されているのはサンドバッグとは
これいかに。


その先は
鹿児島大学教育学部附属中学校。

DSC_8146


こちらは小生の在学当時と
さして外観、内部も変わっていない。
もっとも、長男氏在学当時は
入学式卒業式と
運動会ぐらいしか中に入る機会はなかったが。


途中見える紫原のKTSの鉄塔。


DSC_8147


現在は補修工事中のようだ。


附属中から附属小に抜ける小道にある
それこそ小生のコドモの頃からある
こちらのアパート。

DSC_8148


「あづま荘」

「附南荘」

未だ現役のようである。
スゲー・・・・


附属小の校門に向かっていると
反対側にこのオート三輪(?)が。

DSC_8149


なにかの業務に使っている
現役車両のようである。


走っているのを見たことはないのだが。
(*´・ω・)


さて、鹿児島大学教育学部附属小学校

DSC_8150


こちらは外観は小生の在学当時と
随分と変わった。
生徒の入り口も変わっている。

しかし、こちらには
長男氏、次男氏
あわせて8年間お世話になり
小生が単身赴任から生還してから6年間
いわゆる父親の会
「ちからの会」
に所属したので
学内の様子もよく知っている。

DSC_8151


昔はこの門松も作ったなぁ。
(´д`)


DSC_8153


んで隣の
鹿児島大学教育学部附属幼稚園

DSC_8152


こちらは小生の在園当時の面影は全くナシ。
なにしろ、建て変わって
建物の場所も配置も変わっているから。


さて、電車通りに戻って。

DSC_8154

「バロン」
という名の模型店が。

小生たちの時代ではないが
現代のコドモらの憩いの場になっているのでろう。

ガンプラがたくさんおいてあった。


こちらは、昔の「純心坂」の登り口。

DSC_8155


現在は一直線に紫原に駆け上がる坂ができていて
かつてのクネクネとした「純心坂」はバイパスできる。
奥手山の上に見えるのは志學館大学。

せっかく電車通りを巡るので
どうせなら行き違う電車を撮ろうと。

DSC_8156

DSC_8157

DSC_8158


今回あらためて電車を観察して
意外とこの
黄色緑白のオリジナルカラーの電車
が多いということ。

つまり、まだまだ広告電車や
ラッピング電車など
塗り替える余地がたくさんあるということだ。

がんばれ、鹿児島市電ww


そうこうしているうちに
郡元へ。


DSC_8159


ここの前にあった九州電力鹿児島支店
現在は県庁のある鴨池新町?与次郎ヶ浜?
へ移転して、
その跡地には高齢者用の高級マンションが。

DSC_8160

もちろん病院併設。


そしてこの電停の前は
かつてのダイエー鴨池店
現在のイオン鹿児島鴨池店
である。

DSC_8161


オレンジ色だった外装も
すっかり紫色に染め替えられてしまった。


ここがかつて
鴨池動物公園
であった痕跡はこちらの公園に。

DSC_8162


騎射場に向かう途中
ナンワエナジー号とたつの家具店
(わかる人にしかわからないww)


DSC_8163


騎射場の交差点。
左手はキクマンション

DSC_8164


ひるがえって
鴨池新町方面を望む。

DSC_8165


騎射場のあたり。

DSC_8166

DSC_8170


ずんずん進むと
ふく福本店が。

DSC_8171

DSC_8173


荒田八幡交差点。
荒田八幡へは参拝客多数。

DSC_8174


中洲本通りの交差点。

DSC_8175

その山の手側。

DSC_8176

DSC_8177


ここが一番変わったかも。
旧交通局跡地。

DSC_8179


現在は今給黎病院、高田病院が移転してきて
いまきいれ総合病院
キラメキテラスヘルスケアホスピタル
(カタカナ長過ぎだろww)
になっている。

DSC_8181


そして、いまきいれ総合病院が
この1月1日元旦
オープンしたというではないか。

DSC_8180

DSC_8185


そしてその隣地には
さらにホテルや商業施設、スポーツプラザなどが
順次オープンの予定である。

DSC_8183

DSC_8184

この空き地にww


旧交通局跡地の片隅には
石蔵のような変電設備があるが
現在でも現役のようである。

DSC_8186


甲突川河畔。

DSC_8188


武之橋から桜島を望む。

DSC_8189


桜島はどこから撮っても絵になる。

そして上流側。

DSC_8190

DSC_8191


新屋敷の交差点にかかる歩道橋から
ナポリ通り中央駅方面を。

DSC_8192


パース通りを桜島側へ。

DSC_8193


歩道橋を降りるとそこには
旧鹿児島市立病院跡地の

加治屋まちの杜公園。

DSC_8194

DSC_8195


若いオトーサンが
コドモの後をついて走って
ゼーゼーいっているのが微笑ましい。
(そうか?)


DSC_8196

DSC_8197


ようやく来ました
高見馬場交差点。


この市電の分岐点で
中央駅方面に向かえば
環状線に従ったことになるのだが
どうせここまで来たのなら
ちょっと天文館も覗いてみましょうか。

DSC_8198

DSC_8199


中央ビル
鹿児島センタービル

DSC_8200


どっちが鹿児島の真ん中やねん。
(*´・ω・)


DSC_8201

林田ホテル跡地。

あー、少しでも商売のセンスがあれば
こんな路面駐車場などのまま放置せず

DSC_8202

反対側の再開発地区のように
土地を有効活用できるであろうに。
┐(  ̄ー ̄)┌


12時に出発して
時すでに13時半。

ハラが減った。


せっかくの天文館
どこかで今年の初麺を・・・・


何店舗か巡ってみたが
店外に行列ができていたり
いまいち食指が動かなかったり。


おお、そうだ。
ここにしよう。


DSC_8212


ラーメン専門
こむらさき




店の壁面の意匠は
よく見ると

こ  さ

む  き

と読める。

店外からうかがってみると
カウンターに空きがあるようなので入店。


入店して先払い制なので
油断してメニューを撮りそこねたww

普通 980円
大盛り 1350円

だったように思う。


フツーをチョイスして赤い札を受け取る。

カウンターに着席して赤い札をカウンターに。

DSC_8204


運ばれてくる冷水とタクアン
レンゲと使い捨て竹のエコ箸と紙オシボリ。


DSC_8203
ラーメン専門こむらさき - Spherical Image - RICOH THETA



観察していると
麺の茹で揚げはおばちゃんが行い
ダボダボとほとんど湯切りしないまま
アバウトにドンブリにin。

それをざざっと並べた中央の卓上で
箸で係が均等に均す。

DSC_8205


そしてそこにオイルなのかタレなのか
レンゲで普通には一杯、
大盛りには二杯
じゃぶじゃぶと入れる。
そして上に茹でキャベツを盛り
チャーシューと干しシイタケの戻したもの
(たぶんダシを取ったあとww)
を盛り付けて
スープを注いで出来上がり。


「よくかき混ぜてお召し上がりください」

とカウンター越しに置かれたドンブリは
こちら。


DSC_8206


では、いただきましょう。


レンゲと箸を用い
レンゲの舞
にてかき混ぜた麺をひとたぐり。

スープをひとくち。


DSC_0000_BURST20210103134215114_COVER


ずずっ!



うむうむ。

この味だなぁ。
こむらさきの味。


ほかのナニとも比べがたい
唯一無二の味である。

あっさり目の味なのだが
先ほどのオイルが効いているのか
表層がアブラっぽい。


とんこつのダシなのであるが
強く干しシイタケが効いていて
鹿児島県民の中でも
好き嫌いがハッキリ分かれる味

である。

小生は幼少のみぎりより食べ慣れているので
「こんな味」
として認識しているので
違和感はないのであるが
初見でこの味を勧められれば
ラーメンの味としてはびっくりするであろう。

麺はポソポソとした細麺
ソーメンのように細くてスープに馴染まない。

提供された段階ですでに茹ですぎのように
なっているのであるが
これが茹で過ぎなのかこういうものなのか
判別もできない。

それほど異質な麺

事前に蒸してあるらしいが。


半分ほど食べ進めたところで
卓上のおろしにんにくを試してみる。


DSC_8207

DSC_8208


これをスープに溶き
全体にまんべんなく混ぜ込んで
スープをすすってびっくり。


さきほどまで均衡を保っていたように思えたスープが
突然暴力的に
それぞれの味が突出してきたではないか!

ブタはブタ
干しシイタケは干しシイタケ
にんにくはにんにくと
四方に主張しだす。

これはこれでオモシロイ。


ごちそうさまです。

DSC_8209


DSC_8210

DSC_8211


さて、天文館の人出は。

DSC_8213

DSC_8214

DSC_8215

DSC_8216


さすがにコロナ禍で少ないようだ。

もっとも、これまで正月に
天文館に出てきたことなど
ほとんどないのだがww


そんな中でも
うなぎの末吉
の人気は相変わらず。

DSC_8217


旧タカプラあたりの一角の再開発は
順調に建屋が建ち上がってきている。

DSC_8218


今ドキの高層建築は
基礎には時間がかかるが
建ち上がりはじめると
鉄骨を一気に組み上げるので
あれよあれよと高さを増し
パネルを貼り付ければあっという間に
建物の形をなす。

竣工は今年の年末で
オープンは来春の予定。

DSC_8241

DSC_8242

DSC_8243


マルヤガーデン。

DSC_8219


からのいづろ交差点。

「いづろ(石灯籠)」の名前の元になった
石灯籠が見える。


この交差点で電車は左折。

「ふるさとのデパート」
山形屋前へ。


DSC_8221


・・・・しかし、ナンだな。
多くは語らんが、
デザイン性皆無で
無骨な鉄骨むき出しの
やっつけ仕事感満載の
天蓋はイカガなものかと。

DSC_8222


思った通り鳥除けのネットが。

ここに台風などで枝や葉っぱなどのゴミが
引っかかるのが見ものである。


さて、山形屋地階へ。


最近、【やらと】が出店したんですよ、奥さん。
(*´・ω・)

DSC_8225


隣にはカステラの【福砂屋】

DSC_8226


昭和のオコサマの憩いの場
「エンゼル」
も健在。

DSC_8223


そういえば、アイスで作った雪だるまに
コーンの帽子を被った
「プリンアラモード」
だったかな?

あれが食べられたのはここだったか
7階大食堂だったか。

すでにいろんな記憶が
ごちゃ混ぜになっている気もするが。
Σ(´∀`;)


「まわるお菓子」
もあるよ。

DSC_8224


「金生まんじゅう」

DSC_8227


ちんころり
ちんころり


と動く
原始的産業用ロボット
の写真を撮ろうと思ったら
おっちゃん、ジャマや。
(;´Д`)

DSC_8228


隣の【串の坊】のしんこ団子

DSC_8229


こちらで16本購入
少々買いすぎだが、
1000円の「友の会」金券があったので。

ローストチキンも焼けてるで。

DSC_8230


2号館裏口から店外へ。

出るとそこには
ベルク広場。

DSC_8231


甘味処『扇屋』
も見える。

・・・・の前の
鹿児島唯一のロッテリア

DSC_8232


『丸新玩具』

DSC_8233


おそらく一生に一回お世話になるかならないかの
結納品の
『二見屋』

DSC_8234

などは昔から変わらない。


ここからアーケードを抜け
中町交差点。

DSC_8235

照国神社方面。


DSC_8236

電車通り方面。


はいから通りアーケードに
ぽつんとある

DSC_8237


靴とカバンの修理
大野屋。

ここで、
「ファスナーはYKKに限る!」
と教えていただいた。


メインの天文館通に戻ってきた。

DSC_8238

DSC_8239


ここから中央駅方面を巡って帰路へ。

DSC_8244

DSC_8245

DSC_8246

高見馬場の交差点は
多くの電車が行き交う。

DSC_8247


その交差点近く。
GSの奥に見えるのは
「憩酒家たっちゃん」ww


高見橋のたもとの
大久保利通像の前を通りつつ

DSC_8248


12月31日をもって閉村した

かごっま屋台村

DSC_8249


の前を過ぎると

鹿児島中央駅。

DSC_8250

DSC_8251

DSC_8252

DSC_8253

DSC_8254


この新しいビルの名前
なんやったっけ?
Σ(´∀`;)

DSC_8255


ちなみにそのビルの角2階部分に
自動ドアが設けられているように
ここから電車通りを挟んで反対側の
南国センタービルまで
空中回廊ができると聞いている。

DSC_8256


しかし、デカいな。
( ̄Д ̄ )

DSC_8257


さて、お散歩も終盤に。

中洲本通りの曙陸橋側。

DSC_8258


ここから甲南高校側は
現在工事中。

DSC_8260


甲南高校のあたりまで地下トンネルが来て
武岡トンネルと直結の予定。

現在この真下のあたりを
シールドマシンが掘削中である。

工事期間は2024年3月までか。

まだまだ先だな。


さぁ、いよいよラスト。

DSC_8261


全国で100店舗ほど閉店と聞いている
ロイヤルホスト
であるが、九州発祥であるため
鹿児島の3店舗は残るのか否か。

ここから左折して電車通りを離れ
昨年まで

中華料理 翠園
があったジェイドガーデンパレス跡地。

DSC_8262


すっかり取り壊され更地になって
残っているのはこの角のレンガ積みのフェンスのみ。

DSC_8263


以上。

総歩数13,000歩ほど
所要時間ほぼ3時間。


いい運動になりました。
(´д`)



こうして徒歩で巡ってみると
鹿児島市も新旧の交代が著しく
どんどん古いものが駆逐されている。

それが良いのか悪いのかはべつにして

「昭和は遠くなりにけり」

といったところである。


では、今年もよろしくお願いいたします。
(今回はさておかない日記ww)


こむらさき。(2018/07/12)



一般に馴染みの薄い

あるもの特有の単位。



ひとつは
デニール。



denier,

ハァハァ(*´Д`)



ヨメ氏から
「ストッキング買ってきて」
LINEでのお買い物指示メールにより
初めて目にした単位。


どうやら、糸の太さを表す単位
それがゆえ
ストッキングの厚さを示す単位
として使われているらしい。


デニール(denier, 記号:D)は、
繊度、つまり糸や繊維の太さの単位である。

その定義は、計量法上は、
「キログラム毎メートルの九百万分の一」である。
これは、g/m の9000分の1に当たるので、
9000メートルの糸の質量をグラムで表したものが
デニール値となる。
例えば、9000メートル150グラムの場合は 150 デニールである。
これに対して9000メートル75グラムの場合は 75デニールとなり、
150デニールより細い糸である。

[Wikipedia 2018/07/11 採取]



ちなみに拙宅では
セキュリティ上問題大アリ
と断罪されている
LINE
はほとんどヨメ氏からの
お買い物指示メール
として使用されており
そえがゆえに
韓国政府に
拙宅の家庭内カースト制度
が筒抜けになっている
ものと思われる。

由々しき問題である。
(。-`ω-)




その他の単位としては
辛さを表す単位である

スコヴィル値。



スコヴィル値(英語: Scoville scale)は、
唐辛子の辛さを計る単位である。
トウガラシ属の植物の果実にはカプサイシンが含まれ、
このカプサイシンが辛味受容体の神経末端を刺激する。
スコヴィル辛味単位 (Scoville heat units, SHU) は
このカプサイシンの割合を示す。
多くのホットソースはスコヴィル値を売り文句にしている。
1912年にスコヴィル味覚テスト (Scoville Organoleptic Test) を考案した化学者、
ウィルバー・スコヴィルの名から名づけられた。

[Wikipedia 2018/07/11 採取]



さらには。


痛みを表す単位。


「ハナーゲ」とは

国際標準化機構(ISO)によって、
人間の痛みの感じ方についての統一単位
「ハナーゲ」(hanage)
が制定され、

「長さ1センチの鼻毛を
鉛直方向に1ニュートンの力で引っ張り、
抜いたときに感じる痛み」
「1ハナーゲ」

と定義された、とされる。

[”麺喰道” 2007/11/09 の記事]




・・・・なんだよ。

ググったら
自分ちの記事かよ。
(*´・ω・)




昔はこのような

デマ記事

がまことしやかに都市伝説として語られ
ネット上に流されていたものであるが
それらの元記事はいつしか淘汰されて消え去り

なんでうちの記事が残っとんねん。
(|||´Д`) 



まるで発信源がココみたいではないかww



そんな垣間見たネットの恐ろしさはさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
  • 博多カラ出張!うどん平&一風堂(2024/03/17)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
楽天市場
  • ライブドアブログ