麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2005年05月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

4日間の鹿屋麺紀行(2005/05/12)


ここ一週間ほど、
レギュラー更新から遠ざかっておりました。

サーバ不調であることもさることながら、
多忙のため&更新気力の喪失のため
更新が・・・・・(^_^;ゞ

その間ケータイでの更新で
お茶を濁しておりましたが、
さて、今週の麺

月曜から連続4日間、
鹿屋へ通い詰めておりました・・・・

-------------<05/09(Mon)>-----------------
「飛車角ラーメン」

垂水から鹿屋市へ向かう国道220号線が
急な上り坂&つづら折りになった坂の途中の
「飛車角ラーメン」。
場所はこのへん

これまでもクルマで通過しながらも
イマイチ寄れなかったところ。

峠のサビれたドライブインを地でいく
そのサビレっぷりに拍手。
もう少し裏のヤブを払い、
海に面した窓を開ければ
オーシャンビューの絶好のロケーション
であると思われるが、
そのようなことには頓着ない様子。

さて、ラーメンは500円ながら、
ラーメンセット(餃子、白飯付き)で750円に惹かれ、
そちらをオーダ。

ラーメンは白濁させない系
とんこつ風味か。
少々スープが黒っぽいのは
スープがヘタっているからだろうか。
少々醤油辛い。
あまり特徴的ではない。

特徴的なのは餃子。
出てきたときには
「笹かまぼこですか?」
というような半月型。
中身は
「ニラまんじゅうですか?」

結構なボリュームにて満腹。
しかし、塩辛めのスープにて、
珍しく完食できず。(T_T)


-------------<05/10(Tue)>-----------------
「とんくろラーメン」

「マルチョンらーめん」を探していたのだが、
ついに見つけることができず
致し方なしに入った店。
期待はしていなかったのだが、
思わぬ拾いモノ。
<大>(「マルチョン」はその後、裏通りで発見された。
潰れてるの?)

「とんくろ」の名ではあるが、
スープは白濁系。
しかもまったりクリーミー。
しっかりと油脂がコロイド状になって分散しており、
濃厚な味。
塩味も少々濃いめ。
もう少し薄味(塩気)ならばなお良い。


-------------<05/11(Wed)>-----------------
「麺's らぱしゃ」

東京からの同行者がいたため、
有名どころへ。
店主オススメの「塩ラーメン」をオーダ。
少々塩辛すぎ。
ドルフィンポートへ出店したため、
店主はそちらへ出向中か。
本店の味を落としてはなるまい。


-------------<05/12(Thu)>-----------------
「炭火亭 高はし」(昼は「高橋食堂」)

以前もレポートした店。
チャンポンに白飯をオーダ。
チャンポンは味噌が入っているのか、
かなり濃厚。トロミあり。
野菜多し。
しかし、ここも味濃いめ。

----------------------------------------

こうしてみると、
この一週間、
塩分過多

らーめん過多
(一部チャンポン含む)

麺喰道宗主たるもの、
このようなことで怯んではならない。

別に「らーめん道」ではないので、
あしからず。




・・・・・はぁ。
力の入ってない更新・・・


困った

垂水フェリーあれこれ

これだけ頻繁に垂水フェリーに乗っていれば、
ウンチクの一つも傾けたくなるもの。

1)垂水フェリーには「第6大隅」から、「第7」「第8」「第10」の
4隻が就航中。
(ナゼ「第9」がないかは不明)

2)「第6」「第7」、「第8」「第10」のそれぞれが同型艦。

3)船体横に描かれたヤシの木マーク
(いわさきコーポレーションのトレードマーク)の色は、
順に青、赤、白、緑。
ということで、写真は「第6大隅」。

…と思ったら、ケータイの制限で写真の添付ができません(T_T)
続きを読む

今日の錦江湾(2005/05/12)

835c7233.jpg
種子島航路ジェットフォイル『ロケット』の航跡
(だからどうした?)
鹿屋往復も連続4日目です…

今日の錦江湾2(2005/05/10)

c7959e05.jpg
午前中とは打って変わって荒れ模様の雰囲気…

今日の錦江湾(2005/05/10)

215d067b.jpg
波静かにして風穏やか。
鹿屋四連チャンの今日は二日目。

第4回鹿児島つながりGREEオフ会開催(2005/05/07)


ドリコムブログの不調をいいことに、
記事の更新が滞っております。

土曜に開催した
鹿児島つながりGREEオフ会
皆さんに楽しんでいただけたようで、
喜ばしい限りでございます。

オフ会の模様については
ねんねこさんのblog
に譲るとして、
小生、
これにて帰らせていただきます。


って、まだ会社だし?
マジメに記事の更新してたら
今日中に帰れないし?

・・・ということで。

車走るダッシュ

エラー頻発ドリコムブログ(2005/05/06)


どうにもゴールデンウィーク中、
当blogの宿主、
ドリコムブログ
のサーバの調子が絶不調のようである。

世間様のGWっぷり
こき使われているサーバが
五月病を発症したか、
はたまた近隣の某国
(エラい人がアフロヘヤのあの国)
の妨害かは定かでないが、
いずれにせよサービスを提供する側は
胃の痛いGWを過ごされていることであろう。

コンピュータで提供するサービスというのは、
マトモに動いて当たり前
動かなければ非難の矢面に立たされるという
因果な商売である。
それでもこの業界、
「なんかカッコ良さげ」
とか、
「新しいことに触れられそう」
とか
夢かウツツに幻惑された若者
毎年ワンサカと就職する。

IT業界、
そんなに甘いもんやおまへんで。


などと自分の立場を危うくするような発言はさておき。

本日の麺は
「みそや堂」の醤油とんこつ刻みチャーシュー。

「堂」の醤油とんこつも久しぶりである。
どうしても「味噌」系に走りがちな昨今、
たまには趣向を変えて見るのも乙なモノである。

明日この店で例の
ソーシャルネットワーキングサービスGREE
「鹿児島つながりオフミこみゅにてぃー」

のオフ会を行うため、そのうち合わせも兼ねての
来店であった。

この「鹿児島つながりオフミこみゅにてぃー」という
コミュニティ、小生が
発案・企画・推進・率先して飲ん方する
というモノであるが、
「オフ会(飲ん方)をする」という
たった一つの目的のために作った
潔いコンセプトがウリのコミュニティーである。
(考えてみりゃ、スゲーよな・・・)

明日も15名ほどから、
コトと次第によっては20名を超える
参加者があるのではないかという、
一種異様な集まりである。

さて、いつものごとく「堂」のラーメンはうまいのだが、
最近気になっていたことが。
ここ2、3週間のうちに、
どうも麺の具合が変わってきたような気がしていたのだ。
以前は少し喉ごしがドッシリしていたというか、
ちょっと表面がざらついていたように思うのだが、
最近ツルツルとした食感キラキラに変わっているように思ったのだ。

大将に疑問をぶつけてみると、
「ん?、そうかも」
と。
「浜田製麺所の社長がいろいろ工夫してるからね?」

・・・大将はカラんでないんですか?

「うちは良かスタッフに支えられているから。」

・・・おっしゃるとおりでございます。
人徳のなせる技でございます。

「この麺で作る冷やし中華も絶品ですよ。」
と言いながら、茹であがった麺を数スジ別に取り、
さっと水で締めてチョロッと胡麻ドレッシングをかけて
供してくださる。

一口。
麺の芯に一本細い糸が通っているような、
絶妙なアルデンテ具合
外側はモチモチで噛むと
キュッキュッとした歯ごたえが楽しめる。
つるりんとした喉ごしもイイカンジである。
ぜひ正式な冷やし中華も試してみたいモノだ。

この麺、生で囓ってみてもウマイ
思った以上に塩気が効いていて、
少しも生っぽくない。
「生のプリッツ」のよう。
粉っぽさもミジンもない。
さすがは一週間寝かせた麺だけのことはある。

「職人」の中には、
何でも自分で一から十まで手をかけなければ気が済まない
という向きもあろうが、
「モチは餅屋」と割り切って、その道のプロに
最善のモノを持ち寄ってもらい、
大将はそれをコーディネートするという、
言ってみれば「コーディネートのプロ」である。
それであんなにウマイものを作れるのであるから
脱帽である。

なんだか、塩らーめんも新ネタを仕込み中とのこと。
秘伝の新作ラードを嗅がせてもらったが、
強烈な風味
これをスープで溶けば絶品のできあがりであろう。

次回に期待したい。

BARホンダ、2戦出場停止…(2005/05/06)


昨夜、連休中久しぶりに立ち上げた
パソコンの「asahiツールバー」
ニュースとして表示した記事に
ガックリ orz

BARホンダ、2戦出場停止 第4戦成績は無効に

「ホンダ教信者」
を持って任ずる小生、
当然のことながら
F1大好き少年オヂさん
である。

これから先、
ナニを応援していけばよいモノやら・・・

最近はフジテレビ系の
夜中の中継を見ながら横になっていると、
ちょっと目を閉じたスキに
小生に無断でテレビショッピングに変わっている
ということがママあるのだが、
いったいどうなっているのであろうか。
(その間意識を失っているだけ…?)

困った

システムダウン?ドリコムブログ(2005/05/03)


いつからダウンしているか定かではないが、
アクセス解析によると
5月1日19時頃から
断続的にダウンしている模様。

いやぁ、おかげでこの三日間
blogの更新をサボっていた
ことを隠匿する
絶好の口実になった。

・・・・ハッ!困った

というわけで、とりあえず昨日の麺

連休中の中ダルミ中休み
昨日は出社

小生的には金曜も意味なく(?)働いていたので、
フツーの土日明けと気持ち的には変わりなし。
しかし、朝の通勤時間、
クルマが少ないです。
昼の昼食時、
サラリーマンの姿が少ないです。
しかし路上では、
無謀な車線変更
意味不明の行動を取る
サンデードライバー、その数知れず。

邪魔だっつーの。
よくそんなウデで県外から来たな、おい。

さてさて、昨日見つけた、新店と思われる店へ。

「笑家(SYOUYA)」

場所はコチラ


国道225線沿い、
鹿大水産学部近くの
「紳士服のフタタ」ウラ、
みずほ通り沿いである。

店構えはあまり目立たないが、
センスはまずまず
安普請さは感じるが、
ウサン臭さはあまりないため、
まぁ入ってみようか、という気にはさせる。
重要なポイントであろう。

店にはいると、他に客がいない。
昨日通りがかった昼食時には何人かいたようだが・・・
「コボ」氏、「こう」氏が同行であったため、
勇気を振り絞って入店
(そんなご大層な・・・)

店内スタッフは女性のフロアスタッフが2名、
そして店主と思われる男性が1名。

店内の張り紙によると、
4月15日にオープンした模様。

さて、いつものごとく
麺喰道の教義にのっとり、
筆頭メニューをオーダ。
「ラーメン」

白飯も付ける。

店内は4人掛けのテーブルが3つ、
4名ほどが向き合って座れる形のカウンターが1列。
20名で定員であろうか。

そうこうするうち、他の客も来店。
やはり、我々が座っているという
『サクラ効果』
が功を奏したのであろうか。

テーブルにはダイコンの塩もみの
漬け物が入った鉢が置いてあり、
鹿児島の流儀通り食し放題である。

さっそく一盛り食すが、
最近のダイコンはスジ張っていて
イマイチうまみに欠ける。
しかし、これは店のせいではない。

さて、待つことしばし。
意外と長め。

麺を湯切りする
チャッチャッ
という音がしてからも、しばしの間があってから
ラーメン登場。

見た目は少々茶色味がかった
とんこつスープのようである。
ゴマの細粒が漂っている。

スープを一口。

おや?ただのとんこつではなさそう。
魚貝系のダシで割ってあるのか。
ちょっと不思議な、あまり食べたことのない味。
ただ、結構繊細なため、インパクトは薄い。
マズくはない。
ただ、一本芯になるモノがないため、
ちょっと中途半端な気がする。
見た目のこってり風にダマされたからであろうか?

麺を一すすり。

・・・・やっぱり。
チャッチャッから間が空いたと思ったんだ・・・落ち込みダッシュ

少々伸びめのストレート麺。
我慢できる範囲だが、あとほんの少しでアウトというラインである。
盛りつけに手間取ったのであろうか?

具は、モヤシとチャーシューのみという、
至ってシンプルなモノ。
ほとんど食べ終わったところで、
テーブルに置いてあった
紅ショウガ
試しに投入。

合いません。

小生的には不可である。

もっとドッシリとしたとんこつスープならまだしも、
この線の細いスープでは
紅ショウガの味に負けております。

しかし、
ラーメン 550円
に対し、他のメニューで
味噌ラーメン 750円
というのは値段が違いすぎではないであろうか?
白飯130円というのも中途半端な価格設定。
確かに「味噌」の原材料費がかかるのはわかるが、
今ひとつ値段に説得力がないと思うのは
小生だけであろうか?
(ノーマルラーメンが安すぎ?)

店の味がコロコロ変わるようではいただけないが、
またしばらくしてから試してみたい。

ということで、今後に期待かも。

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ