麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2016年12月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

年越し!手打ち10分どん兵衛(2016/12/31)



先日入手しておりました

手打ち10分どん兵衛。

donbei_top
手打ち10分どん兵衛

今年一部地方で話題となった
10分どん兵衛。

通常5分の待ち時間のカップどん兵衛を
10分放置した方がウマいと称する意見
公式が屈したというシロモノ。

これにワルノリしたのか便乗したのか
公式が輪をかけて発売したのが
手打ち10分どん兵衛。


日清のどん兵衛 手打ち10分どん兵衛 うどんセット

このセット1つで、ご家族やご友人みなさまで手打ちうどんを楽しめるよう、
どん兵衛特選粉、関西風粉末スープ、
ふっくらジューシィーおあげを各4人分。
 
そして手打ちうどんには欠かせない、
こね鉢とめん棒もどん兵衛ロゴ入りの限定仕様でご用意致しました。

販売価格:3,974円(税込) 限定2000個



セブンイレブンのネットショップ
omni7にて発売された。


これは年越しにうどんを打たねば!!
(゚Д゚)クワッ



拙宅では、そばアレルギーを持つヨメ氏のために
年越しは毎年うどんなのだ。

それも、毎年恒例のすき焼きの〆として
冷凍うどんを嗜む程度。

今年はちょっと手間をかけてうどんを打ってみました。
(´-ω-`;)ゞ



申し込んだ品物は
近くのセブンイレブンに届けられる。

DSC_0548


けっこうデカい箱。

中箱。

DSC_0549

DSC_0550

中には、

捏ね鉢
のし棒

そしてどん兵衛特選粉という名の
小麦粉
どん兵衛に欠かせない
粉末スープと彩り七味
ふっくらお揚げ
そしてやはりこれは欠かせない
どん兵衛のプラスチック容器。

DSC_0551

DSC_0591


せっかくの手打ちうどんなのに
このチープなプラ容器をわざわざ付ける周到さ。
しかも
『手打ちきつねうどん』
と印字してある。

大企業の余裕のアソビ心とは
こういうものか。


さて、作り方は同封の指南書を見ながら進める。

donbei_shinansyo


小生、実はこれまで
そばは何度となく打ったことはあるが
うどんは初体験。
(///∇///)



一人で打ったため
その経過を写真に収めるのは
小麦粉まみれの手では難しく
所々しかないのは申し訳ない。

DSC_0590


だがしかし、
小麦粉に規定量の塩水を入れ
テキトーに捏ね合わせるだけで

ソレナリのうどんになるのはカンドーした。

そばはもっと繊細で
もっと難しかったものであるが。

DSC_0592


なんか均一になっておらず
ちょっとまだらっぽい仕上がりになったが
とりあえずうどんにはなった。

これを2mm幅に切り
10分茹でると。

DSC_0594


あ~らフシギ。

うどんになっているんじゃございませんコト?


増えるワカメと
おぼろコンブは足したモノの
見た目は至ってフツーのどん兵衛。

麺の太さが均一でないのはご愛敬。

だがしかし。

食してみると
キッチリ引き締まった讃岐風のウマいうどん
になっているではないか。


体力は使ったが
こんなに簡単にうどんが打てるとは。


長男氏次男氏ヨメ氏の評価も
なかなかのものであった。



いやぁ、疲れましたが。


遊びにしては少々お高いキットではあるが
プラスチック製ではあるが
漆塗りの捏ね鉢が残るので
まぁまぁではなかろうか。


うどん捏ねの入門キットとしてはよいかも。


まぁ、小麦粉と塩水さえあれば
うどんが打てることはわかったのではあるが。


ということで、
限定2000セットながら
まだ在庫はあるようなので
年明けうどんにいかがであろうか。


正月中に配送されるとは思えないけど。
Σ(´∀`;)




ということで今年
2016年は暮れゆくのであった。



また来年。


よいお年を。


((;・`д・´)えっ!?マクラは?)

年の瀬ラーメン!JAPANラーメン道(2016/12/30)



小生はメッタに風邪を引かない。

ナントカは風邪を引かない
とも言うが
それだけでなく予防に努めている。

特にこの寒い時期は

1)寝るときマスクをする
2)肩口を冷やさない

 
特に襟足を冷やすと必ず調子が悪くなる。

ヨッパらってテキトーに寝ると
テキメン肩が冷えて
調子が悪くなるのである。


しっかりと肩まで布団をたぐり寄せ
マスクをした上でも
冷たい空気を吸い込まないよう 
口元まで布団をかぶる。


これだけでもだいぶ予防が可能である。


なにせ、流行りモノに疎いので

インフルエンザにも
これまで一度もかかったことがないからな。



そんな自慢にもならんマクラはさておき。


続きを読む

汁ビーフン!珍萬上荒田(2016/12/27)



オレンジ色のLED
を見つめていて
視線をフッと逸らすと

赤や緑のLEDの点に
見えたことはありませんか?


orangeLED


たとえばLED信号機の『黄色』


点々の黄色LEDの集積であるが

点灯中に視線を逸らすと
一瞬だけ赤のLEDや緑のLEDが見える。



調べてみてもよくわからなかったのだが、
おそらくこれは、
オレンジ色に見えているLED
実は赤色緑色のLEDの
目に見えない早い周期での切り替え
にて作られていることが原因ではないかと
思われる。

じっと見ているとオレンジ色に見えるが、
視線を逸らすことで
赤色の点灯周期と緑色の点灯周期が
別々のタイミングで
それぞれの色に対する感受性の網膜細胞
に認識されることにより
分離した色として感知してしまうのではないだろうか。


誰か教えて、エロい人。(=゚ω゚)ノ



そんな他力本願なマクラはさておき。
(物理はトンとニガテでして・・・・Σ(´∀`;))


続きを読む

食べ納め?薩摩思無邪マイアミ通り店限定バジトマラーメン(2016/12/22)



最近少々ハマり気味なのが


炊飯器で作る
サルでもできる
ローストビーフ



DSC_0524



あまり美味しそうに見えない絵ヅラで申し訳ない。
(´-ω-`;)ゞ



ときどきWeb上の記事で見かける

『炊飯器調理』



電子ジャーの保温機能を使って
肉などを低温調理することにより
芯まで熱が通りながらも
柔らかく美味しく
失敗せずに作れる

という触れ込みのアレである。

以前から興味を持ってはいたものの

「(;´Д`)えー?ホントかよ~?」

という猜疑心が先に立って
試せずにいた。

先日一回試作してみたところ
思いのほかウマく
長男氏次男氏とヨメ氏の評判もよかった
ため再度挑戦。

「安い肉でも美味しくできる」

という触れ込みなので、
初回は黒毛和牛のモモブロックを使用したが
今回は


北海道産国産牛肉


と書かれた少々お安めの肉を使用してみた。

まぁだいたいこういう肉の場合は
肉用牛ではなく

廃用乳牛
(牛乳を搾り取ったあとの老乳牛)

である。

よって、筋張って固く
ウマ味もそこそこというもの。


作り方と言ってはなんだが
手間がかかる部分と言えば


300~500gぐらい肉を買ってくる部分
フォークでひたすらブスブスぶっ刺してスジを切る部分
肉にチューブのにんにくをベタベタ塗りつける部分
肉に強めに塩コショーをする部分
フライパンにオリーブオイルを引いて
強火で表面を焼いて固める部分

ジップロックに放り込んでチャックを閉め
炊飯器に入れたお湯の中に放り込む部分

炊飯器の保温ボタンを押す部分
1時間ぐらい放置する部分
取り出して冷まして肉を薄切りにする部分



ぐらい。


おや。まぁ!w(゜д゜)ww(゜д゜)w

いつの間にか完成ですよ?



ということでお味のホドは。


ニンニクも効いて強めの塩コショーのおかげで
味付けナシにパクパクといける。


あっという間になくなりましたが・・・・(;´Д`)



安い肉でもそこそこウマくできるが
やはりいい肉のほうがウマ味がある。



結論。


肉には惜しまず投資しましょう。




そんななんじゃそりゃ?な結論はさておき。


続きを読む

私的定番!みそや堂極み辛みそらーめん(2016/12/16)


遅ればせながら

ふるさと納税やってみました。
Σ(´∀`;)



昨今話題になっているふるさと納税。

任意に選んだ自治体へ

寄付
(納税といいながら実体は寄付らしい)

を行うと

その年の所得税と
翌年の住民税が
寄付した額だけ控除される


というものらしい。

普段確定申告などに縁のない
給与所得者
(いわゆるサラリーマン)
である小生にとって
この制度のメリットが今ひとつピンとこず
今までのほほんと過ごしてきたわけであるが。


友人から教えてもらったあるサイトの記事
小生の

納税者魂

に火を付けた。
(なんじゃそりゃww)

furusatonouzei
(記事へのリンクはこちら)


なんとまぁ世の中には
似た境遇の御仁
がいるものである。

小生のここ2~3年の記事をご覧の方ならご存じであろうが
各記事の中に

店内の様子をぐるっと全天周で

撮影して指先やマウスクリックで

ぐりんぐりん

回すことができる写真が貼られているのにお気づきであろう。

これを撮影しているのが

RICHO THETA

theta-01

というカメラである。

小生はこれが発売されて割とすぐ購入したので
初代モデルであるが
その後は解像度のアップ、
動画撮影機能の追加などといった
機能強化モデルが毎年のように発売され
現在に至っている。

当然ロートルマシンよりは新機種が欲しくなるのは
ヒトの物欲のなせるワザ
であるが、
おいそれとこれらを購入するわけには行かない。

限られた所得のビンボーサラリーマン

他に買いたいもの
買わなきゃならないもの
コドモらにかかるオカネその他モロモロ
一杯あるじゃないですか。
(´;ω;`)



ということで初代モデルを営々と使い続けてきたのである。


「まぁ、ラーメン屋の店内を撮影するには
少々ピンぼけで粗い方が
写ったヒトの顔も見分けがつかず
好都合だしな!Σ(´∀`;)」


ともっともな理屈を付けつつ。


し ・ か ・ し。


上記の記事を読むと

控除上限額以内であれば


所得税が控除される



払うべき所得税として寄付の額があてがわれる



ウマく行けば払った寄付の額だけ還付される


うえに、それぞれの自治体が設定している

返礼品がオマケでもらえる

という
ホントにそれ信じていいのか?
的な制度なのである。


これは申し込むしかないでしょう、
ということでサクッと申し込んで
みた。
(。-`ω-)



ちなみに、まだなんの音沙汰もなく
もちろん返礼品も送られてきていないので

国家自治体ぐるみのサギではないか?

という疑念は払拭できないところではあるが
今はじっと待つしかあるまい。



ちなみに、このふるさと納税の期限は
12月31日(土)まで
(納税年内)

であるため
お早めの対応をオススメしたい。

詳しくは説明がメンドーなのと
小生も詳細を押さえているわけではないので
各自で調べていただきたいが
年収や家族構成ごとの上限を調べ
その範囲内でネットから
クレジットカード等を使用して決裁すれば

あーらフシギ

実質2000円の負担金で
返礼品が手に入る
魔法のような制度。

活用しない手はない。
(。-`ω-)



そんなマレにみる実用的なマクラはさておき。


続きを読む

極め黒!麺屋桑山(2016/12/15)



今回の話題とはまったくカンケーないのだが
(今まで本文にカンケーがあったマクラがあっただろうかイヤない)

先日とある記事をしたためた。


初襲!?復活の『のぼる屋』(2016/12/01)


その直後に日曜夜の全国放送
『Mr.サンデー』

この店の再興にかける方々の姿を
ドラマ仕立てで
紹介するコーナーがあったのであるが。

そのおかげで当blogにも

『のぼる屋 鹿児島』

とか

『牧野ゆかり のぼる屋』

などといったキーワードで検索して訪問される方々が多い。


再興したのぼる屋の新女将が牧野ゆかりさんであるという
西日本新聞の記事を引用しているので
当然といえば当然である。


それらのキーワードに混じって

『のぼる屋 祈祷師』

といった文字が・・・・(´д`)



全国放送の番組の中の再現ドラマで
レシピも製法もわからない
イニシエののぼる屋の味を再現するために
多くののぼる屋ファンを集めて試食会をする場面があった。

だがしかし
どうしても味の詰めが足りない
あともう少しなのに

隠し味はなんなのか・・・・

と思い悩む女将の前に
よく当たると評判の祈祷師

『アナタの背後にドライフルーツが見える』

と示唆し、それに従うと

ズバリ味が決まった

という下りがあったのだ。



いやそれ、そのエピソードいらんでしょ?
(; ̄(ェ) ̄)


おそらくドラマを作るに当たってのヒアリングの中で
女将が
「そういえば」
と語り、番組スタッフも
「それイイネ!」
と乗っかったのであろうが。

女将は純粋に祈祷師を信じて
よかれと思って語ったのであろうが
番組側はそれをオモシロおかしく
ネタとして取り上げ
再現ドラマに組み入れたのであろう。

しかし。

冷静に考えてみれば
このような世迷い言を平然と公共の電波に乗せ
広く一般に知らしめる
必要がどこにあったというのであろうか。

フツーの感覚の視聴者であれば
一気にこの店の味に
胡散臭さ、パチモン感
を感じ
興ざめてしまうところである。


番組スタッフは
店の評判を落とすとは
考えなかったのであろうか。


少し調べてみるとこの祈祷師とは
実は祈祷師ではなく

霊媒師
(イタコ)

のたぐいである由。


itarou
(それは「イタコのイタロウ」で始まる潮来笠by橋幸夫)




・・・・(*´・ω・)

先代や先々代店主が死去して
レシピが失われたんであれば
それらの方々を

降霊してレシピを聞けばヨカッタのに。


(しかし霊を呼んで本人から聞くのに
『当たった』
とかどういうことよ?)



さんざん書いておいて
結局オチはそこかよ!!
なマクラはさておき。


続きを読む

西蒲田!旨辛タンメン荒木屋(2016/12/05)



特にマクラネタもないのだが
せっかく食した麺なので
記録として貼っておこう。


将来的に

「あーあのとき食べたなぁ」

と振り返れるように。
(これまでに記事にせず捨てた写真多数ww)




そんなおざなりな書き出しはさておき。


続きを読む

乃の一!京成立石でパクチーラーメン!(2016/12/04)



もうかれこれ20数年使ってます

音波式電動歯ブラシ。
(´-ω-`;)ゞ



その中でも現在は充電式

オムロン HT-B472

ht-b472




というモデルを使用している。

現在は新モデルに置き換わっているようだが、
以前使用していた電池式のものも入れると
相当な期間使用しているはずである。

電動歯ブラシというものも
各社からさまざまな方式のものが発売されているが
一番初めにこのシリーズと決めたのは

替えの歯ブラシが入手しやすく安いこと。

このシリーズは、電動歯ブラシといっても

単に中の振動子がバイブレーションし
本体とともに毛先がブルブル微振動する


だけという単純なモノである。

そのため、替えの歯ブラシも

毛先が柔らかいかフツーか

ぐらいしか選択肢がなくかつ
構造も簡単なため安い。

他社の高級モデルでは
毛先がぐるんぐるん回って磨いたり
勝手に前後左右に磨き回ったり

複雑なギミックを持つものもあるが
そのようなものは替えのブラシの構造も複雑なため
当然高価である。


毛先が広がったからといって
オイソレとは交換できないではないか。
(つд`)



オムロンのこの方式の電動歯ブラシは
はじめは電池式の安価なモデルを使用していたのだが、
電池を次々消耗して入れ替える
というのも
いくら100円ショップで買った電池とはいえ
精神衛生上よろしくないという
ことと
つい電池がもったいないので
最後まで使い切ろうとした結果
電池寿命の後半は

振動してるんだかしてないんだか

といった震え具合となって
役に立たないことが多かったために
充電式モデルの導入に踏み切った。

このモデルの場合、だいたい
一回の充電で2週間ほど持つ
ようである。

充電池の寿命
充放電の回数というよりも
満充電にした回数に影響される
と心得ているため、
毎日充電することは避けている。

2週間経って電池がややへたってきた頃でも
まだ十分に振動は元気で
フル充電時に較べても
7~8割程度は震えていると思うので
カラータイマーの赤ランプが点滅してから
充電するようにしている。

これで磨いていると
振動が30秒に一回一瞬だけ止まるので
時間の経過がわかりやすい。

そして、3分経つと自動的に電源が切れるのである。


朝、寝ぼけマナコで歯を磨いていると
いったい自分が何分磨いているのか
そもそも歯のどこを磨いたのか磨いていないのか

判然としなくなってくる場合があるが
(おじいちゃん、もう30分ぐらい磨いてますよ)
この機能のおかげで

最初の30秒は左奥の下の歯の内側
次の30秒は右奥の下の歯の内側
次の30秒は左奥の上の歯の内側
次の30秒は右奥の上の歯の内側
次の30秒は左の歯の外側
最後の30秒は右の歯の外側


といった具合に順序よく磨くことができる。

現在2年ほど使用しているが
充電を頻繁に行わない使い方のため
まだまだ十分に持ちそうである。


そのうちルンバみたいに
勝手に歯を磨いてくれるロボットが出たりしてww



そんなまたまた一銭にもならない商品レビューはさておき。
(アフィリエイトとかに縁のないヤツw)


続きを読む

初襲!?復活の『のぼる屋』(2016/12/01)



鹿児島のラーメンを語るに当たっては

やはりこの店は避けて通ることはできまい。
(。-`ω-)



 ラーメン専門店 のぼる屋 

DSC_0381


『鹿児島ラーメンの祖』

と言われていた店である。

だが、皆さんご存じのように
現在の店は
その源流とはまったくといっていいほど関係がない
のである。


もともと『のぼる屋』は堀江町にあった。

当時の拙blogの記事が残っている。

聖域。のぼる屋(2007/09/22)


もう10年近く前の記事ではないか。(;´Д`)

その間blogの引っ越し等もあったため
多くの記事で画像が失われたり
各種リンクが切れてしまっていたりしているのであるが
この記事では奇跡的に写真が数枚残っている。

当時の解像度の低いガラケーの撮影ゆえ
画像も小さいのであるが
雰囲気は十分に察していただけるのではないかと思う。

まさか『のぼる屋』
後継者が途絶えて閉店してしまうなどとは
ゆめゆめ思っていなかったため
大した回数行かないまま
店は廃業してしまった。

聞くところによると、後継者として
3代目に就任した男性が体調を崩し
回復せぬまま他界してしまい
さらなる後継者がいなかったために
閉店を余儀なくされたものだという。

当時の店員はほとんど高齢のご婦人方であったため
それもやむなしといったところであった。

それがなぜ再興したのかというと
詳しくは以下の
西日本新聞
の記事に詳しい。


[西日本新聞 2016年10月18日 17時37分 ]

のぼる屋復活 常連結集 鹿児島の老舗ラーメン店 「記憶の味」再現、共同経営

鹿児島市のラーメンファンに惜しまれつつ、
2年前に60年を超える歴史に幕を下ろした
同市のラーメン店「のぼる屋」ののれんが復活した。
鹿児島ラーメンの代表格とされる味を
常連客たちが再現。
亡くなった店主の遺族の了承を得て共同経営を始めた。
「帰ってきた老舗の味を県内外に広めたい」と意気込んでいる。

のぼる屋は終戦間もない1947年、
鹿児島市の繁華街・天文館近くに開店。
豚骨や魚介類を煮込んだスープと自家製の中太麺が特徴で、
あっさり味と食べ応えが人気を呼んでいた。
最盛期には昼食時に列ができ、
1日200人以上の客であふれていたという。

その後も市民に親しまれ、
鹿児島の名所の一つになっていたが、
店主が亡くなり、
後継者もいなかったために閉店した。

そんな中で「のぼるラーメン」を愛してやまない
ファン有志が再開を模索。
市内在住の牧野ゆかりさんが昨年9月、
店主の親族を訪ねて直談判したところ
「あんたがやらんね」
と勧められ、自分たちの手で復活させることにした。

ただ、レシピは店主しか知らず、
メモも残されていなかった。
牧野さんらは店の関係者が記憶する
食材の仕入れ先から材料を特定、
試行錯誤を繰り返しながらの試食会は35回を数え、
招いた常連客延べ500人の「舌」を頼りにした。

今年6月にようやく完成。
中心になって再現に取り組んだ
中華料理店シェフの石津誠さん(34)が
新生「のぼる屋」の料理長に移籍し、
かつての店に近い、
鹿児島市金生町での9月4日のオープンにこぎ着けた。

共同経営者の一人で、
幼いころからのファンという
鹿児島県指宿市の下竹原啓高さん(63)は
「皆が味を記憶しているうちじゃないと再現できなかった」
と笑顔を見せた。
代表を務める牧野さんは
「これからも多くの人に愛されるラーメン作りに努めたい。ぜひ食べにきて」
と呼び掛ける。

メニューはラーメン(800円)のみで
大盛り(千円)も。
営業は午前11時~午後8時。
不定休。
のぼる屋=099(226)0141。

この記事は2016年09月06日付で、内容は当時のものです。


オリジナル記事へのリンクはこちら


つまりは、

『のぼる屋』

という店舗名称を使用することを許可されただけ
オリジナルの『のぼる屋』とは
いったん隔絶された
まったくのオリジナルラーメン
なのである。

このようなバックボーンのストーリーは素晴らしいが、
さて実際にこれを商売として見たときには
どうであろうか。

かつての『のぼる屋』
観光ガイドブックにも必ず掲載されているほど

鹿児島の観光名所

であったわけだ。


それを
オリジナルのレシピに忠実に
というわけでもなく
同じ場所
でもなく
ましてや店主の遺族から了承を得ているとはいえ
まったくの赤の他人が

同じ名前で別のラーメンを出している

ということである。


このようなフクザツな事情の場合は、
どのような形をとったにせよ
必ず外野はいろいろと批判的なことを言うものである。
( ・`ー・´)

オマエモ外野ナー


やれ味が違うの
昔の方が良かったの
ナニ勝手に他人のフンドシで相撲取ってんの


だの
言うだけならば誰でもできる。


だがしかし、今回は一大プロジェクトとして
実際に『のぼる屋』再構築
運営に乗せたのである。

これはまずは称賛されて然るべきであろう。

大資本(指宿白水館)の後ろ盾があったとは言え
ナミナミならぬ苦労があったと思われる。


しかし。

このような

プロジェクト

としての店の復興に当たっては
大事なことはそのベースとなる

コンセプト

なのではないかと思っている。


ただのそんじょそこらのラーメン屋の再興とは
ちょっとワケが違うのである。

すでに

鹿児島の観光地

と化していた店の再興なのだ。
単に

昔の味をそれっぽく再現しました
おいしくできました


ではいけないのではないかと思うのである。

名店の名前を継ぐのであれば

歴史の継承・伝承

がなければならないのではないか。






・・・・などと、食す前から
アタマの中では

肯定すべきか否定すべきか
持ち上げるべきか落とすべきか
称賛すべきか黙否すべきか

などなど
さまざまな考えがアタマの中を駆け巡り
収拾がつかない状態。


所詮血塗られた道か。

やはり実食してみるしかあるまい。
(またか)


それでは実食とまいりましょう。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
  • 初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ