麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2019年05月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

出張!鹿児島ラーメンみよし家本店(2019/05/31)



そろそろ
マクラネタのストックが
尽きてきましたね!
( ・∇・)


ということで今回は

マクラネタ温存

というマクラネタで。


onzon
(「温存」キーワードでの画像検索結果ww)


そんなおよそヤル気のない日記はさておき。

更新しなきゃいいんじゃんというハナシもある



続きを読む

濃いゴイ!麺屋ベースの濃厚豚骨魚介つけ麺(2019/05/30)



もうすぐ梅雨時期じゃのぅ。
(;´Д`)



四季のある
メリハリの効いた
日本の気候であるが
梅雨はうっとうしい。

確かに梅雨がなければ
夏場に渇水となってしまう日本ではあるが
なんとかこの憂鬱な梅雨時期
乗り切ることはできないものであろうか。



しかし、なんだな。

人類の歴史は長いが
雨具というモノは
いつになっても
たいして進歩していないものだなぁ。

傘にしろ
雨ガッパにしろ
長靴にしろ


時代により
素材や構造に改良は加えられているものの
基本的な仕組みは大きく変わっていない。


もっとこう、
革命的な雨具
は発明されないものか。


barrier


バリヤーwwww


とか。



そんな発明したらノーベル賞モノ
な件はさておき。


(今回もアッサリ目なマクラでお送りしておりますww)



続きを読む

町の中華屋!中華料理東天香(2019/05/29)



小生の現在のスマホは

XPERIA XZ2 Premium


XPERIA XZ2 Premium


である。

機種変更をしたのは昨年の夏。

よって、まだ1年経過していないのであるが
重いだのデカいだの
批判も多々あることは重々承知している。

しかし。


電池の持ちについて
は満足している。


当機種のバッテリー容量は
公称 3400mAh


これに対し、その前に使っていた

XPERIA X Performance


XperiaXPerformance




2570mAh


容量にして1.3倍ほどであるのだが、
2年経過したあとの旧機種は

とにかく電池が持たなかった。


特にヘヴィーな使い方をせずとも
昼過ぎには残り30%とかになり
15時頃には電池切れで
シャットダウンがかかる始末。

しかも、
50%を過ぎてからの電池の減り
のスピードは尋常ではなく

放物線的に

電池が減っていくのであった。


それゆえ、
残容量50%を切ると
どうにも心許なく感じ
モバイルバッテリー等の補助バッテリーの準備や
追加での充電態勢を取らなければ
とても夜まで安心して過ごせなかったのである。


その危機感をずっと感じていたものであるから
現在の機種で
昼過ぎに残容量50%
を切っていたりすると

どうにも居心地の悪い焦燥感

を感じてしまうのであるが
特に激しい使い方をしない限り
今の機種の現状では
直線的に電池が減っていくので
夜まで十分持つのであった。


しかし、小生のキモチの上では
残容量50%を切ってしまうと
今でもどうにも落ち着かない
のであった。

(´д`)


そんなビンボー人の強迫観念はさておき。


(最近マクラネタが冗長とのお叱りを真摯に受け止めた
ざっぺらっ
としたマクラとなっております)


続きを読む

土曜ランチ!家常菜博朱の五目あんかけ焼きそば(2019/05/26)



土曜日。

朝一で歯医者に出かけ
その帰りにタイヤ交換。

タイヤ交換は昨年8月と同様
アマゾンで注文して
指定のGSで交換してもらう方式。


極み辛みそらーめん!みそや堂(2018/08/26)


昨年と全く同様に手順にて
今回は前後ローテーション込み。

タイヤの価格はアマゾンだけあって時価ゆえ
若干値上がりしていたが
まぁ、文句を言う筋合いではない。

タイヤ交換を安くあげたい諸氏には
是非オススメしたい。


さて、そんなタイヤ交換が終わって11時。


今回は以前訪問してウマかった
鹿児島青果市場内の

 家常菜博朱 

に再訪しようと思って行って見ると
開店は11時30分から。


それまでぶらぶらと時間を潰そうと
青果市場内を探索してみることに。


なんともかぐわしい昭和な雰囲気
サ店
もある。

DSC_1632 (1)


福利厚生施設と書かれた2階に上がってみると
ナニやらフシギな通路が。


DSC_1617 (1)


いちばん手前の管理事務所から
博朱などのお店が並ぶ
関連商品売場棟を抜けて
奥手の卸売場棟まで
ずっと屋根の上に通路がある。

よく見てみると

【⇐見学通路】

と書かれているので、
どうやら一般の見学客向けの通路であるらしい。

この通路をずっと奥まで進む。

DSC_1616 (1)


その先には屋根のない広場のような空間。

さらに行き止まりまで直進。

振り返ってみると
意外なほどに遠い出発地点。

DSC_1613


行き止まった地点からは
左手の方に
桜島を背景として
マリンポートかごしまに停泊する
巨大客船の姿も。

DSC_1614


そこから順路に従い
左手の建物の中へ。

DSC_1615


階下の市場内が見渡せる
ようになっており
市が立っている時間帯には
ここから市場内の見学ができるようだ。



ほー。
(´・∀・`)




そこから逆順に辿り
出発地点の関連商品売場棟に戻り
ふと隣の
鹿児島食品雑貨流通センター
の屋上に目がとまる。


あれ?


なんかあるぞ?


DSC_1631 (1)


目をこらしてよく見てみると

comstore.

と書かれている。



なんだ、ありゃ??



食後にクルマを出して
食品雑貨流通センターの屋上に
クルマを向かわせてみると。


DSC_1630 (1)


なんかお店がありましたww



入店してみてビックリ。


なんだここは?


DSC_1629 (1)

DSC_1628 (1)

DSC_1627


ハイソシャレオツ
アイテムマテリアルの数々。


どうやらここは

つくる くらし たのしむ

をコンセプトにした

comstore.

というお店のようだ。

comstore


今年の2月にオープンしたばかりのようである。


物珍しそうに店内を見て回っていると
女性店員の方が

「ここはどうやってお知りになったんですか?」

と聞いてきたので

「あ、ぃや、たまたま見つけて・・・・Σ(´∀`;)」

と答えると驚いていた。


そりゃそうだ。


階下からは全く建物は見えず、
案内のカンバンがあるのみで
今回小生はたまたま正面の2階から見つけたが
フツーの客は
間違っても迷い込んでは来ない
であろう。

知っている客しか来れない
ある意味隠れ家的な店

なのであった。


アンティークだったり
ナチュラルだったり
無機質だったり
ハイセンスだったり


いろんな生活雑貨や建築素材など
あまりよそでは見かけない

特に鹿児島では類のない

店ではなかろうか。


残念ながら拙宅は
そんなハイソな生活には無縁
ごくごく質実剛健なウサギ小屋であるため
このような品々を飾る場所はないが
興味のある向きは
ぜひ訪れてみていただきたい。


そんな東開町プチ探訪はさておき。


続きを読む

出張!末よしラーメン!(2019/05/25)



例によって暴言を吐いてみる。


 あおり運転 
というモノは
当然煽る側が悪いのは承知の助だが
煽られる側にも問題はないだろうか。

煽られる運転手というのは
常に誰かから煽られていて
それがゆえに後ろに

 ドライブレコーダー録画中 


DriveRecorder


などと恥ずかしげもなく
デカデカとシールを貼っている。


しかし、小生、
煽ったことはあっても
(ダメじゃん)
煽られたことはない。


あ、一度、県外ナンバー
キチガイ
のごとくまわり中のクルマに突っかかって
後ろからパッシングしまくったりしている
バカがいたので
その後ろにピタッとついて
パッシングしてやったら
案の定逆ギレして付いてきたので、
裏道を交通規則を守りながら
制限速度は守りつつ
一旦停止もキッチリとこなして

しかしそのバカが抜こうとしたら
ゼッタイ前に出さない
ということをしつつ
交番の前まで誘導
して差し上げたら
慌てて逃げていった
というのはあったな。
 (* ̄ー ̄)

ヤらしい性格ww



ということで、煽られる側というのは
本人は意識していないが
(そこが一番問題だったりする)
まわりをイライラさせたりする運転で
アオリを助長している
のではなかろうか。

実際、イミ不明のブレーキをパカパカ踏んだり
白線を踏んで
どこを走っているのかわからなかったり
一台だけまわりの流れに乗れず
後ろに大渋滞を作っていたり。


要するに、
運転がヘタクソ
もしくは
運転不適合
なゆえに煽られているという
事実である。


また、昨今話題になっている
老人の挙動不審な運転による
死亡事故多発など
とにかく
運転するに適さないドライバー
が世の中多すぎると思うのである。


そこで提言。


自動車運転免許を階級制にして
クルマの前後に自分の階級のマーク
貼るようにしてはどうだろうか。


実際、免許取得後1年間は
初心運転者標識
(若葉マーク)
の表示が義務づけられており
70歳以上の運転に難のある方は
高齢運転者標識
(枯れ葉マーク?)
を必要に応じて表示するようになっている。


実際、運転していても
若葉マークがヨチヨチ
走っていると

(・д・)チッ
仕方がないなぁ。


と道を譲ったり車間を開けたりと
後続のクルマは意識する。

枯れ葉マークがヨタヨタ
走っていると

(; ̄ェ ̄)
まぁ、いつか自分も行く道であるよなぁ。


と思うではないか。


しかし、どちらも該当しない場合
見ていて理解不能な運転をしていると

ナニやっとんじゃ!
(#゚Д゚) ゴルァ!!


と思いかねない。



そこで、運転免許は階級制にするのである。


たとえば初心者や高齢者は3級とか。


そして、免許更新の際には
かならず1時間の実地試験を公道で課し、
学科試験も受けさせる。

「え~せっかくものすごい時間とお金かけて
免許取ったのに~」

とかいう諸氏はそもそも
公道を走ってはならないと思うのだ。


【自動車運転免許

なのだ。

運転許可証ではないのである。


実地試験と学科試験は
自動車学校に委託
すれば良い。
今後若年人口が減少して
自動車学校も経営が悪化するであろうから
ちょうど良いのではなかろうか。

実地には、自分のクルマを持ち込んでもよく
教官を横に乗せて1時間も走れば
どれだけ妙なクセが付いているのか
間違った認識をしているのか
交通法規を守っていないのか

あからさまになることであろう。





ある一定の基準を満たした者のみに
授与されるのが免許であり
適性がないモノに分け与えている
現状の制度がおかしいのである。


時間とお金さえかければ
医師の免許は取れるか?



学校にお金を払いさえすれば
弁護士の免許は取れるか?



 否である。



よって、運転適性の低い者
低いレベルの3級とかに甘んじ
より高度な運転適性を持つ者は
2級 ⇒ 1級
階級を進めればよいのである。


階級章を表示していれば
「あ~コイツ、3級かよ~
んじゃしょうがねぇなぁ。」

とか、まわりも認識できるというモノである。


経験年数や年齢などで
バサッと切る

メンドくさいものは一律で

という日本のお上の悪癖
現在の不幸な状況を生み出していると
言わざるを得ない。



また、3級免許のドライバーのタクシーになど
誰が乗りたいであろうか?

3級ドライバーのパトカーなど
鼻で笑って追い抜かそうではないか。



とにかく、現状の
自動車免許は一回取ったら一生モノ
という制度そのものに疑念を持たざるを得ない。


交通規則にしても
全く意識していないバカが多すぎる。


ウインカーを出す意味は理解しているのか?

左折するときに右にハンドルを切る
あおりハンドルとか
オマエは大型トラックを運転してるのか?


無意味に信号待ちで
クルマ二台分も三台分も
前を空けて止まっているのは
なんの意味があるのか?
後ろは迷惑していないのか?
というかそもそも
後ろを気にしたことがあるか?
ルームミラーはあさっての方向を向いて
サイドミラーは畳んだままじゃないか?


車線変更の時に
後ろも横も全く状況を見ずに
「お願い!みんなよけて!!(。>д<)」
と間合いも車間もナニも考えず
ウインカーさえ出して突っ込んでくれば
まわりがよけてくれると思ってないか?



などなど、勝手な思い込みだったり
何にも考えずに運転していたりして
ワケのわからないクセが付いているのに
誰もそれを指摘しない(できない)ので
世間様に迷惑をかけていることすら
認識できていないのである。



それらを是正するためにも
免許証更新タイミングでの
実技と学科試験の必須化
階級制の実施
そして階級章の表示義務化
提言したい。

実技や学科試験など
「そんな時間は取れない」
などというかも知れないが
そもそも運転免許の更新には
3年とか5年のサイクルで
半日程度は拘束されているのだ。
実地と学科試験は予約制にすれば
別途あと半日拘束されても
大した問題ではなかろう。


とにかく、
自動車運転免許を与える
ハードルが低すぎる

割には
自動車は高性能化しており
凶器となった場合重大事故
になりやすい。

そして自動車免許を一生モノとしていることで
レベルが低いモノは低いまま
まわりに迷惑をかけ続け
さらには
運転不適合な状態を看過する
ことによって
重大事故を起こしたりする事態を
ナントカせねばと思った次第である。


そんな極論はさておき。



続きを読む

寿司&ラーメン!ラーメン処のぼり(2019/05/23)



小生の毎晩のオタノシミといえば

焼酎のお湯割り。
(*´ω`*)


あ、焼酎といえば

 おやっとさぁ 

でることは想像に難くない。
(知らんがな)


そのお湯割りを作るためのお湯
電気ケトル


wakuko

タイガー 電気ケトル 1.2L ベージュ わく子 PCI-G120-C

で沸かしているわけだが
電気ケトルで沸かしたお湯で作るお湯割りが

1回目沸かしたお湯と
2回以上沸かしたお湯では
まったく味が違う

ことについて
みなさんいかがお考えであろうか!?
(;・`д・´)


え?わからない!????


水道の蛇口から注いで
(一応浄水器付き)
1回目沸かしたお湯
まだなんか硬質なお湯割りになるが
2回以上沸かしたお湯
まろやかなお湯割りになる

そんなことは感じないだろうかッ!!
(´;∀;`)


おそらく複数回沸かすことにより
お湯の中のカルキなどが追い出されて
お湯のpHが下がって
まろやかになるのではないかと推測されるが
このことを自由研究のテーマにする
小学生はいないものかのぅ。
(*´・ω・)

・・・・残念ながら拙宅には
高校1年と3年の連中
しかいないのでな。


そうじゃなぁ、自由研究のタイトル


【鹿児島の芋焼酎におけるお湯割り作成のための沸騰水の
沸騰回数による味覚の変化に関する官能試験の考察】



というのはどうじゃろうか。



そんなインチキっぽい論文のタイトルはさておき。


続きを読む

隼人特味!薩摩思無邪鹿児島中央駅東口HAYATO店(2019/05/22)



小生、ケータイスマホ

お腰に付けたきびだんご状態

にあるものと心得ている。

ケータイ初期の頃から
もうかれこれ20年ほど
常にケータイケースをベルトに付けて
いつでも取り出せるようにしておくのは

早撃ちガンマンとしての嗜み

であるからな。
(。-`ω-)

ダレがじゃw


ケータイの頃もケータイの機種が変わり
サイズが変わるたびに
新しいケースを探して装着してきた
スマホになってからも
同じようにケースを探している。


現在のスマホ

XPERIA XZ2 Premium
docomo SO-04K(Chrome Black)

は、大型の部類に入るので
これまた入るスマホケースが限られていた。


ようやく探して購入したのがコチラ。



Smartphone_case

スマホ 用 フリーサイズケース
Lサイズ/タテ型 ASDEC
【サイズ別 スマートホルダー】
Smart Holder for Biz
・回転式ベルトクリップ
・ベルトケース SH-RC4V (L, タテ型)

・・・・たぶん。



しかし、素材が合皮ゆえ
今ひとつ剛性に欠け
いつのまにか入口が裂けてきてしまった。


だんだん裂け目が広がってきたので
こりゃイカンと

自分で手縫いで補修したところ
がぜん漂う


ハンドメイド感ww


DSC_1485


いちおう、
革細工用の針と糸
を買ってきて
縫い目のミシン針の穴を使って
補修したのであるが。

( ̄∇ ̄*)ゞ



おかげで、キズも広がらずに
無事使えている次第。


そんなビンボー人の修繕癖はさておき。



続きを読む

イオン九州鹿児島(旧ダイエー)鴨池店でドムドムバーガー(^q^)(2019/05/20)



月曜日は昼食に困る。
(´・_・`)



週明けに定休日となるラーメン店
が多いのだ。


・・・・いや、別にラーメン屋限定じゃないけど。



ラーメンがなければ
ラーメン以外を食べればいいじゃないの♪
ヽ(・∀・)ノ


というわけでやって参りました。

ドムドムハンバーガー
イオン鹿児島鴨池店。



DSC_1554



昭和なオコサマ
だった諸氏にとっては
馴染みのある店かも知れないが


ドムドムハンバーガーってなんぞ??
(´⊙ω⊙`)


という方々はコチラを。



ドムドムハンバーガー(DOMDOM)は、
レンブラントホールディングスのグループ会社である
株式会社ドムドムフードサービス
が日本全国に展開するファストフードチェーン店。


<<概要>>

米軍統治下の沖縄県に
1963年に開店していたA&Wを除けば、

日本初のハンバーガーチェーン店である。

2017年6月30日までは
ダイエー(現・イオン)の完全子会社である
株式会社オレンジフードコートが運営していた。


<<名称>>

ドムドムハンバーガーの名前の由来は、
旧運営会社であり、
かつオレンジフードコートの親会社である
ダイエーの企業理念

「良い品をどんどん安く」のどんどん

を取ったもの。
しかし、「どんどん(DONDON)」は
商標登録されていたため、
ドムドムハンバーガー(DOMDOM)となった。


<<マスコットキャラクター>>

マークのゾウは

「どむぞうくん」

というマスコットキャラクターで、
「象のように親しみやすく」という
意味を込めて誕生した。

(後略)

[Wikipedia 2019/05/20 採取]




(*´・ω・)


いろいろと味わい深いな。


すでに九州各地のドムドムハンバーガーは
ほとんど閉店してしまったらしく
ここ

イオン鹿児島鴨池店

と福岡の

イオン笹丘店

のみとなっている模様。




かつて
栄華を誇ったダイエー鹿児島店
おそらくオープン当初から入っていた
ファーストフード店である。


そう。

ダイエー鹿児島店は
全国でも有数の売上を誇った
全国からダイエーの幹部が
視察に来るほどの
旗艦店

だったのであるが
その後他の商業施設に追われて
現在はその見る影もない。
(゚ーÅ) 


DSC_1556


ナニやら近場でイベントがあるのか
お昼の時間で駐車場は一杯であるが
店内の人影はまばら。


この閑散としたフードコートのどん詰まり
ドムドムハンバーガー鹿児島店はあるのだ。



さて、事前に
ドムドムバーガーのホームページ
メニューの予習はしてきたが
実際にお店で提供しているのは
その一部である模様。
(´д`)



DSC_1555



アボカドツナチーズバーガー

とか

とろ~りもっちり
アリゴチーズバーガー

とか、興味あったのに~(。>д<)




となるとやはり

初襲の店では筆頭メニュー

ではないが
ベーシックメニュー
を押さえておくべきではないかと!




ビッグドム!!






jetstreamattack



・・・・いや、それ、

リックドム。
(*´・ω・)σ



ついでに検索された関連画像とともに。




cat01
(ジェットストリームアタッ~~~クww!!)




さて、カウンターへ。



DSC_1548


セットにして
ポテトとペプシコーラ
を付けてもらう。


飲み物だけトレイに乗せて渡され
番号札でお店の人が運んできてくるスタイル。


DSC_1549


こうまでお客さんが閑散としていると
いっそ潔い。

ドムドムハンバーガー鹿児島店 - Spherical Image - RICOH THETA



みな間隔を開けてまばらに座っている。


近くにマクドもあるしなぁ。
(´д`)



さて、運ばれて来ました!!


DSC_1550


なんだか
封印シールも昭和のテイストww


では、いただきます。


DSC_1551


がぶり。


DSC_1552


ほーほー、
パティは二枚。

シャッキシャキの
レタスとタマネギ。


あ。

トマト

ビッグドム トマト&チーズ

をオーダしないと入ってないのか。

残念・・・・
(ㆀ˘・з・˘)


バンズの食感も良く
パティや野菜の味わいをジャマしない。

パティの肉ニク感も良好である。

ソースの量も味も控えめで
なかなかにウマいではないか。


DSC_1553


ポテトがとにかく
アツアツのハフハフ。



細長いが表面はカリッと
中はホクホクというタイプ。


こちらも塩分控えめであるが
ポテトの旨みを十分に感じる。


某マクドなどと較べると
メニュー構成などがジミ
若干高く感じるところもあるが
そこはソレ、
某マクドに毒されている
というモノであろう。


なかなかに満足。


ごちそうさまでした。




と、今回は全編ネタみたいなモノなので
本文はナシと言うことで。
( ̄∇ ̄*)ゞ


※註)ここは『麺喰道』ですが?


再オープン!薩摩思無邪武岡店の醤油辛味噌(2019/05/19)



今週のお料理ごっこ。


5月18日(土)土砂降り。
(´д`)


夕方から会社の同僚の結婚式なのだが
午前中は時間があるため
ぶらりとやって来た

泉石蔵




土砂降りのため写真ナシw


ここは
地場農産品の直売所
になっているため

なんかないのか?
(゜.゜)

と探しに来てみた次第。


おお、今の時期はこれか。


DSC_1530 (1)


ツワブキ。


鹿児島ではよく【ツワ】と呼ばれるな。

自生している状態は
こんなカンジ。

tsuwa

緑色の濃い葉っぱ
ツヤツヤしている。



ちなみにこれとは別に

【フキ】

と呼ばれるのはこちら。


fuki

葉っぱが薄く色も黄緑色
ちょっとマットな表面仕上げ。


どちらも同じく食することができるが
今回売っていたのは

【ツワ】

のほうであった。



この【ツワ】の煮物も、
以前誌した

曾祖母の思い出の料理の一つ

なので、なんとはなしに買ってから

「ハテ?どうやって料理するんだったっけ??」



まぁ、帰宅してからネットで調べれば良いことだ。

思い出の味は薄揚げとの煮付けだったため
薄揚げも購入して帰ることに。


ネットで調べてみると

う~~~~ん??

こんなにメンドクサかったっけ?
(´д`)


調理の際に、この【ツワ】の茎の
皮を剥いて調理する
ことは憶えていた。

なにせ、皮を剥くと
指が真っ黒になった
のを鮮明におぼえているからな。


真っ黒な指で結婚式に行くのか?
という自問もとりあえず封印して、

いざ調理。


【ツワと薄揚げの煮物のつくりかた】

1)茎にも葉っぱにも
若いモノにはうぶ毛が一面に生えているので
それを指でこすり落とす。

葉っぱを切り落として茎を
鍋に入る長さに切る。

そして塩を振り、板ずりする。


DSC_1531 (1)

DSC_1532 (1)


2)鍋で茹でる。
ネットのレシピでは5分ぐらいと書かれていたが
あざやかな緑になる
と書かれていたのに
いっこうに緑にならないので
もう5分ぐらい茹でてみる。

あとで見返してみると
そのレシピは【フキ】向けのモノであったww


DSC_1533 (1)

DSC_1534


細かいことは気にすんなwwww
ヾ(≧∇≦)


3)流水にとり冷ます。

DSC_1535


茹で時間が長かったので
細い方の茎はかなり柔らかめに。



4)皮を剥く。


DSC_1536


若い茎なので
あまり一生懸命に剥かなくても
固そうな部分だけ剥けば良いかと。

断面の部分から
バナナの皮むきのようにして剥く。


よく考えたら、
コドモの頃手伝わされた調理方法
はおそらく
茹でる前のナマの【ツワ】を剥いたので
手がアクで真っ黒になったのだと思う。

今回は塩茹でになっているので
湯の中にアクが溶け出した模様で
指は黒くならなかった。

こりゃええわ。


(あとでヨメ氏からアクで
メッチャ鍋が汚れている
とお叱りがww)

5)【ツワ】の幅に合わせて薄揚げを切る。


DSC_1537


ゴーカイなの料理wwww



6)油を引いたフライパンで
薄揚げとツワを炒めて
醤油・砂糖・みりん・酒・ダシの元
で煮含める。


DSC_1538



7)でけた。
( ・∇・)


DSC_1540


小料理屋のカウンターに列ぶ
大皿料理かよww


というぐらいたくさんできてしもうた。
( ̄∇ ̄*)ゞ


食べても食べても減らないでゴワス。

しかも当日結婚式で晩飯いらずww



あと、せっかく付いてきた葉っぱの部分
調べてみると食べられるようなので
こちらも。


【ツワの葉っぱのツワ味噌のつくりかた】

1)葉っぱのうぶ毛も水流で流しながら
こすり取り塩茹でする。


DSC_1539


( ゜Д゜)ハァ??

塩の濃さ??


シラネ。(゚⊿゚)

テキトーっすよ、テキトー。


2)流水で冷まして絞り
テキトーに刻む。


DSC_1541


3)醤油・砂糖・みりん・酒・ダシの元
さらに

味噌を入れて炒める。


DSC_1542


おしまい。


分量??

知らんと言うておるに。


ひとくちぱくり。


おお、これはアレだな。

フキノトウの苦みがマイルドになったヤツ。



ちなみにフキノトウ【フキ】の新芽のつぼみだが
今回の【ツワ】も仲間なので


まぁ、似たような味がするんでしょ。
(*´σー`)



そんな実にアバウトな料理のレシピはさておき。
(よい子はまねしちゃダメだぞww!!)



続きを読む

リニューアル!麺家宮地[志]でおひさまトマト麺(2019/05/17)



鹿児島市は朝から騒然としていた。


・・・・らしい。

直接影響を受けなかったら
わからないのであるけれども。
( ̄∇ ̄*)ゞ





鹿児島市電
大きな交差点の真ん中で
脱線したというのである。


60759289_2269950976458589_5555151756238782464_n

60309949_2269963499790670_611530019268722688_n
(写真はお友達の現地付近在住特派員の方から)


この場所は、
鹿児島市電
1系統(騎射場方面経由)

2系統(中央駅方面経由)
のちょうど分岐点にあたり
ここでスタックした電車が線路を塞ぐことによって

1系統も2系統もマヒする事態

になったようである。

しかし、ちょうど事故を起こした交差点の
高見馬場電停の手前に
電車を別の路線に入れ替える
スイッチバック(折返線)式の切り替えポイント
があったため、そこを使って
1系統の電車は
谷山~高見馬場間の折り返し運転
ができたようである。


事故現場の画像を見てみると
本来右折するはずの電車が
完全に丁字路の突き当たりに向かって
横を向いて停車しており
記事を見ると

前輪は右方向に
後輪は左方向に


向かってしまったため
このような状態になったようである。


記事によると、
運転士の操作ミス
とされていた。



そもそも鹿児島市電の場合
このような切り替えポイントでは
どのような仕組みで切り替えを行っているのか
ご存じであろうか。


『鉄ちゃん』な諸氏
にとっては
なんのフシギもないことであるが
実は地元の民でもご存じない方
多いのではないかと思われる。


鹿児島市電の場合、このような分岐点で
切り替えを必要とする
ポイントは2箇所。



この事故現場の高見馬場
鴨池旧ダイエー
(現イオン九州鹿児島鴨池店)前の
分岐点である。


この場所には、実は
 切り替えのための信号司令塔 
が建っているが
現在は使われていない。



(画像中心の高い位置にある四角い小屋)



小生の幼少のみぎりには
この塔に係員がいて
電車の運転士と交信?しながら
切り替えていたことを思い出すが
現在司令塔は無人である。


では、どのように切り替えているのであろうか。

小生は昔、
フシギに思って
観察していて気づいた
のであるが
調べてみると

トロリーコンタクター
(略してトロコン)

という装置によるらしい。


電車を観察していると
このポイントの切り替えの手前
必ず一旦停止している。

しかも、ポイントを右折(左折)する場合と
直進する場合とでは
停止する位置が違う
のであった。

つまり、
電車が停止する位置により
ポイントが切り替わる

仕組みになっているのであった。


これがトロコンと言うものである。



トロリーコンタクターとは、主に、
路面電車の分岐点における
ポイントや信号機を操作するために、
架線に取り付けられた装置のことである。
トロコンと略されることもある。

【経緯】
過去の路面電車では、
分岐点にはポイント操作の係員が存在しており、
電車の行き先を確認して
手動でポイントを操作していた。
しかし、合理化の流れの中で
分岐点の無人化を行う方法として、
電車の停止位置でポイントを操作する方法
がとられた。
その際に電車の停止位置を判別するために
設けられたのが
トロリーコンタクターである。
大阪市電で取り付けられたものが最初とされている。

【構造】
通常架線に取り付けられる。
棒状のスイッチがつけられており、
電車が通過する際に
パンタグラフがスイッチをたたくことで
通過したことを検知する。
(後略)

[Wikipedia 2019/05/17 採取]



今回の事故は、谷山方面から進入した電車が
天文館方面に右折する際に

前輪は右方向に
後輪は左方向に


レールを進んだことによって
起きた事故と考えられる。


通常このポイントでは、
必ず電車は右折するのみ
左折することはあり得ない。
そのような経路の運行はなされていないからである。

しかし、このような事態になっているということは
運転士が
通常停止すべきではない位置に停車
してしまい
ポイントを

左向きに変えてしまうスイッチを入れてしまったが

そのことに気づかずに進行したため
前輪は右向きに進んで
後輪がポイントにさしかかる前に
左向きに切り替わってしまったのではなかろうか。


よくあるのが、電停から発進して
電車を進行させようとしたところ
電車の前を横切る人やクルマが突然現れて
急停止してしまうというもの。

トロコンはタイミングによる
ので

運転士はポイントが
途中で切り替わったと認識しないまま
進行してしまった


そんなところではないかと思われる。


あくまで小生の推測であるが
状況から判断するに
このように
進行途中でポイントが切り替わったこと
が原因であると
判断せざるを得ない。


まぁ、不運よのぅ。
(|||´Д`) 


よもや
進行中にポイントが切り替わってしまう
とは。


運転士は24歳の男性
ということなので
前途ある身
このようなことでクサってしまわず
これを経験値として
今後も職務を遂行してほしいものである。


しかし、電車にもレールにも
大きなダメージはなかったようで
午前中のうちに復旧が完了し
昼からは通常通りの運行を再開しているのは
不幸中の幸いであった。


まぁ、詳細な原因については
明日にでも発表があることであろう。


そんなニワカ事故鑑定士の推理はさておき。


続きを読む

ザ・鹿児島ラーメン!かっちゃんラーメン(2019/05/16)



小生の最近の悩み。


以前は5,6本だった前髪部分の白髪
20本ぐらいに増えたこと。





・・・・たぶん同年代からは刺されるレベル
Σ(´∀`;)




そういえば
真っ白なペルシャ猫のオス
コドモの頃に前髪(?)に
2,3本の黒い毛がないと
そのネコは
耳が聞こえない先天性の異常
なんだそうな。
(*´・ω・)


Persian-cat



そんなどーでもよい情報はさておき。
(昔実家にいたペルシャは黒い毛があった)


続きを読む

初襲!麺匠一松『一松ラーメン』(2019/05/15)



そういえば
最近あまり語られることがなくなったが

「照明器具2020年問題」

はどうなったのかのぅ?
(*´・ω・)


2020mondai
(画像は「2020問題」で拾ってきたテキトーな画像ww)


「照明器具2020年問題」

とは、一部で誤って伝えられているようだが

蛍光灯のランプ
が2020年で生産中止される


というのは間違い

蛍光灯器具
が2020年で生産中止になる


というものである。


え?
( ・∇・)



よくわからない?


要するに

2020年以降は
新しく蛍光灯器具を買おうと思っても
在庫限りで
新しく作られることはありませんよ



でも、蛍光灯のランプはしばらくは
生産が続けられるけど
そのうち打ち切られますよ


ということである。


もし今後家を新築したり
新しく照明器具を買おうとするなら

蛍光灯器具買ったらダメなやつ

というわけである。


世の中はここのところ
照明器具が一気にLED化しており
メーカーとしても

とっとと蛍光灯ランプの
生産をやめたいところ


ではあるが、既存の蛍光灯器具が
まだまだ現役の間は
しばらくは生産を続けることであろうが
経営判断によっては
あっちゅう間に生産中止になるかも知れない。


まぁ、そうなっても、
既存の蛍光灯器具に付けられる
蛍光管型のLEDランプ
というものもあるので
慌てて買い換える必要もなかろう。


この流れは、政府の大方針であるため
いかんともしがたいところである。


今から蛍光灯器具を買おうとしているみなさん、
長く使おうと思うなら
今さら蛍光灯器具買っちゃダメですよ?



そんなしたり顔の知ったかぶりはさておき。


続きを読む

憩酒家たっちゃんでランチセットナポリタン(2019/05/14)



人間、だんだんと
ウルオイ
がなくなってくるものだ。


それが如実に表れてくるところ。

スーパーのビニール袋が開かない
(´д`)


スーパーでもらうビニール袋に
自分で荷物を詰めるが
そのビニール袋の口を開こうとしても
指が滑って開けない。


また、朝起き抜け
体脂肪計測型体重計に乗ると
正しく計測されない。

事前に登録しておくと
体重や体脂肪率などの傾向から
誰が乗っているかと自動で判断されて
自動で記録されるのだが
朝起き抜けの状態では
足の裏が乾燥しているのか
正しく判別されずに
エラーになる。
(´д`)


いずれも、
以前はなかったことである。


ナンダカナー


夏になれば汗っかきなので
改善はされると思われるのであるが。



そんな荒んだ表皮のオッサンの嘆きはさておき。
(頭皮じゃないよww)

続きを読む

かき揚げせいろ!東京蕎麦多久馬(2019/05/13)



ついに今年も

この季節がやってきた。
(。-`ω-)



DSC_1466


ウメの季節。


あ、もちろん目的は

ウメ酒

ですが。
Σ(´∀`;)


ホント、この期間はあっという間
先週見かけたときに買いそびれたと思っていると
もう次の週には売っていない
などとにかくタイミングが肝要である。


実は最近の物産館めぐりも
梅の実を探してのモノ
であったが
朝早くにはいい品は売り切れてしまうのか
昼頃ウカウカと買いに来ても
しみったれた小粒のモノとか
ポツポツとシミの多いヤツとか
そんなのしか残っていない。

ふと思いついて
Aコープ
に寄ってみると

ありましたありました!


しかも、もう値引きされてww


品種によって若干時期はズレるだろうが
とにかくタイミングが肝心。


ようやくゲットしましたが。


さすがに梅干しを自分で漬けようとは思わない。
梅干しというモノ
何度も漬け直したり干したりと
とにかく手が掛かるのだ。


それに対し、ウメ酒というモノ

漬けたらほったらかし

というお手軽さが良い。



昨年漬けたことをSNSで記載したところ

「ブランデーで漬けてみれば?」

というご意見を頂いた。

店で見てみると、
確かに

果実酒用ブランデー

というモノも売っていることを知り
今年はそれを実践してみた。


DSC_1468


なるほどー。
( ・∇・)



DSC_1469


ブランデーだけあって
最初から色が付いているのだな。
(漬ける瓶もPET製で若干の色つき)


思いっきりピントが外れている
そこはご愛敬ということで・・・・Σ(´∀`;)


今年は漬けたことをSNSに投稿すると
さらなる

おばぁちゃんの知恵袋

的なアドバイスがww



■ウメの実を冷凍してから漬けると
浸出が早い

■ウメの実を炊飯器で
一晩保温してから漬けると
あっちゅうまに飲めるようになる




・・・・いや、そんなにすぐ飲まなくても。
(;´Д`)



どちらかというと
ウメ酒を飲むことよりも
漬けることの方に重きを置いている
工作好きのなんちゃって料理はさておき。
(料理は工作の一種ww)



続きを読む

来来亭加治屋町店旨辛麺!(2019/05/11)



最近は

山椒・花椒ブーム

がヒソカに広まっているらしい。


カップめんでもこのように
花椒を麺に練り込んだり

DSC_1249


したものも現れてきた。


ようやく世間が
小生に追いついてきた感がある。
 (* ̄ー ̄)


ナニサマww



しかし、まだまだパンピー向けの

ビリビリ具合は生ぬるい

と言わざるを得ない。


そこで、カップめんの横に写っている

 四川花椒パウダー 
(しせんほぁじょーぱうだー)

DSC_1252


ですよ!
( ・∇・)



以前はこのような商品はなく
自分で四川花椒を購入して

ミル付きの入れ物で挽いて入れる

しかなかったのであるが
現在ではこのように
S&Bなどの大手からも
発売されるようになり
ずいぶんと入手しやすくなった。


これ入れると
ビリビリ感パワーアップで

シアワセですわ。
(*´ω`*)




そんなビリビリマニアの感想はさておき。
(じごんすビリビリじゃないですよ?)


続きを読む

日記初!中国料理菜来でちゃんぽん!(2019/05/08)



昨日の日記で

道の駅とかで野菜や山菜を買う

ということを誌した。


そんな中で、
これを見つけると

どうしても黙って看過できない


DSC_1346 (1)


 ダイコン葉。


あ、たまに売ってる
葉っぱ付きのニンジンも可。



普段はだいたい
ダイコン葉付きのダイコンカブを見つけて
買って帰ることが多いのだが
この時期は

ダイコン葉だけが売っている。


ダイコンの種をまいて
間引いたモノ
売っているのである。


これをなんにするのかというと

ダイコン葉とじゃこの炒め

にするのである。
(*´﹃`*)


<<つくりかた>>

よういするもの

◆ダイコン葉(適量)
◆じゃこ(適量)
◆金ゴマ(適量)
◆醤油(適当)
◆油(適当)
◆酒(適当)
◆みりん(適当)
◆ごま油(適当)
◆山椒の粉(大量)



1)油を引いたフライパンで
じゃこをテキトーに炒める

2)刻んだダイコン葉を入れて炒める

3)醤油、酒、みりんでテキトーに味付けする

4)ごま油で香り付けする

5)金ゴマをテキトーに入れる

6)火を止めて山椒の粉をバカスカかけて
軽く混ぜる


いじょ!(=゚ω゚)ノ


粗熱が取れたら容器に移し
冷蔵庫で保管。


DSC_1348


山椒の粉とか
うなぎ屋のテーブルでしか
見かけたことがなかったが
買って使ってみると
なかなか使い出がある。


これをごはんにかけて食べると
ナンボでも食べられるし
お茶漬けの具としてもGood!!


お試しあれ。



そんなまたしても

サンデー(じゃなくても)クッキングパパ

テキトーな料理はさておき。


続きを読む

令和初!中華料理東天香のカタ焼きそばランチ(2019/05/07)



最近
道の駅とかそれに類する施設
を巡る楽しさに目覚めてしまった。


イカニモ

おっさん臭い

シュミであるが
趣味と実益を兼ねており
ドライブもできるので
休日の気分転換にはよい。

もちろん目当ては安価な

その地域・その時期の農産物・山菜

などである。


先日は初夏の南九州の風物詩


コサンダケ

DSC_1410


を購入してみた。


コサンダケとは、
あまり他の地域では馴染みがないかも知れないが
ここ鹿児島の地ではポピュラーな食材であり
1年を通してこの時期にしか食すことができない

季節の味

である。



ホテイチク(布袋竹)はマダケ属に属する竹の一種。

別名多般竹、
鹿児島県ではコサンダケ
(小桟竹・虎山竹・五三竹)
と呼ばれ、
奄美大島ではくさんでー、だーなとも言う。

<中略>

タケノコ(薩隅方言で「こさんだけんこ」)は
モウソウチクのタケノコの時期より後の
4月下旬から5月上旬
(中国では主に5月)
に出てくる地上部を、
手で折るとポンと音がして取れるが、
鎌で刈ることもある。
無毛で、竹皮も手で剥ぎ取ることができる上、
アク抜きの必要がなく、歯ごたえも味もよい。

一般に
煮付け、炊き込みご飯、みそ汁、漬物
で食べられる。

鹿児島県では軽くゆでて、
刺身と同様に酢味噌を付けて食べることも多い。

中国では、「小笋尖」などとも呼び、
鶏肉などとスープにしたり、
炒め物にして食べることが多いが、
メンマ(シナチク)にも加工される。


[Wikipedia ホテイチク 項抜粋 2019/05/07]



ほんの一時期にしか収穫できない
街中のスーパーなどに列ぶことは少なく
地方の縁者から頂くか
このように道の駅などで購入しなければ
入手も困難である。

そろそろ時期的に終盤であり
やや大ぶりのものであったが
直径5cmほど、長さが25cm~30cm
ほどのものが
5本で150円
と破格である。


まぁ、そのへんに勝手に自生するものだからな。


小生、今回が

コサンダケ調理デビュー

であったが、どうしても

卵とじ

にしたかった。

このメニューは
小生が二十歳過ぎぐらいまで同居
(といっても晩年は特養に入っていたが)
していた

母方の曾ばあさん

がよく作ってくれた想い出の味なのである。



この曾ばあさんは
90数歳で死去したが
晩年でも時々
英語を(カタコトながら)喋ったり
明治生まれの女性ながら
酒を嗜んだりするという
ハイカラなばあさん
であった。

もっとも、明治の世では希有な

一高女

卒であったので
むべなるかな、である。


そんな街中生まれ
ハイカラなばあさんであったが
そのばあさんの手料理の一つが
このコサンダケの卵とじであった。


では、調理してみましょう。


コサンダケのをむく。

DSC_1411


コサンダケの先端部分を斜めにカット
そこからバナナの皮をむくように
皮をメリメリと剥ぎ取る。


しかし、相手はタケノコ。

複合的多重
に竹の皮が覆っていて
どこまで剥いていいのかよくわからない。


とりあえずカンで皮を剥き
「ここ食えるのか?」
的判断に迷った部位は
囓ってみて確認ww

「あ、ここまで食えるわ」


根元の部分は固いところがあるので
手で折り曲げてみて
ポッキリ折れるところが可食部
の判断材料。


・・・・ほとんど非可食部ではないか。
(|||´Д`) 


DSC_1412



これを斜めにそぎ切りにして
フライパンで炒め
砂糖と醤油・みりん・酒で味付け。

ダシはいちいち取るものメンドくさいので
ほんだしで。
Σ(´∀`;)



できました!
(=゚ω゚)ノ


DSC_1413


盛り付け。


DSC_1414



実食。



(゚д゚)ウマーーーーーーーー!



家族にも概ね好評。


次男氏はちょっとほろ苦さが気になったようで
あまり食べなかったが、
まぁ、そのあたりがわかるようになるのが

オトナになる

ということであろう。
 (* ̄ー ̄)



ごちそうさまでした。



そんなサンデークッキングパパ
調理メモはさておき。
(サンデーじゃないけどww)


続きを読む

初襲!ムギノチカラで鮮魚系鯛らー麺!(2019/05/06)



5月5日(日)はコドモの日。


kodomonohi
(画像は例によって拾いモノ・・・・)




はしらのきずは おとどしの
五月五日のせいくらべ
ちまきたべたべ にいさんが
はかってくれた せいのたけ

・・・・

[せいくらべ]




ここで現れた

ちまき(粽)

に関する一枚の画像を
小生のFacebookのタイムラインに載せたところ
一気に鹿児島県民&かごんま出身者の間で
話題が紛糾した。



59674569_2188210361228032_2834000725355266048_n


この元ネタはこちら


日本で端午の節句に関して
『ちまき』というモノに関する意識調査
を行った結果であるが
この調査の結果が

東西にキッチリ分かれている

ことなどどーでもよい。


かごんま人にとって『ちまき』とは

あくまき(灰汁巻)

のことであって

それ以上でもそれ以下でもない

ということで
話題が沸騰したのであった。


そもそもこの灰汁巻というモノ
おそらく鹿児島(および南九州)以外では
お目に掛かることもないのではなかろうか。


akumaki


灰汁巻とは


あくまき(灰汁巻き)とは、
鹿児島県、宮崎県、
熊本県人吉・球磨地方など
南九州で
主に端午の節句に作られる季節の和菓子である。
もち米を
灰汁(あく)で炊く

ことで独特の風味と食感を持つ。



一説によるとこの灰汁巻とは
薩摩藩
関ヶ原の合戦(1600年)の時に
あるいは豊臣秀吉の朝鮮出兵(1592年)の際に
兵糧(レーション)として持参し
その保存性の良さと携帯性などから
非常に重宝したのがはじまりとされ
さらには
西南の役の際に
西郷隆盛らが保存食として持参した
という
由緒正しき薩摩の非常食
なのであった。


よって、他の地方では『ちまき』とは


DSC_1395 (1)

こんなの(西日本)

とか


chimaki

こんなの(東日本)

とか

あるようであるが
そもそもの出自が違うのであった。


ちなみに鹿児島では
そのへんのスーパーなどでこの時期には


DSC_1415 (1)


もち米灰汁汁竹の皮

がフツーに売られており
有事に備え
家庭で自作する
ものと思われる。

あ、拙宅においては


DSC_1416 (1)


出来合いの真空パック品

を買ってくるだけですが
( ̄∇ ̄*)ゞ


そんな
かごんま人にとって
『ちまき』
が別モノであるという
周知の事実はさておき。


続きを読む

令和元麺!JAPANラーメン道で男前らーめんやさいマシ(2019/05/05)



こんにちは令和。

ようこそ令和。

よく来た令和。




ついに

昭和平成令和

三つの元号に渡って
生き延びてしまったではないか。
(; ̄ェ ̄)


まぁ、平成生まれの諸氏
次の元号の期間は短そうだから
きっと三つの元号を経験できることであろう。



・・・・あ!

(;゚д゚)


そうなれば
ヘタしたら小生なんか

4つめの元号に・・・・



そんなトシヨリの危機感はさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
  • 居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ