麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2019年11月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

二連金!JAPANラーメン道(2019/11/30)



ねぇ?チョークって知ってる?




クルマの。
(*´・ω・)




chalk


・・・・いや、それは

黒板に書くチョーク

だ。




クルマ、もしくは
ガソリンエンジンに於けるチョーク
とは。



チョーク弁(チョークべん、英: Choke valve)は、
ガソリンエンジンと
それらをベースとしたエンジンにおいて
燃焼させる混合気の空燃比
一時的に高めるように調節する装置
のことである。

単に「チョーク」とも呼ばれる。

吸気中の燃料の比率を高める
ことで、
エンジンの始動、
特に冷間始動を容易にする。

<後略>

[Wikipedia ”チョーク弁”項 2019/11/30 採取]



内燃機関に於ける燃料噴射装置は
かつては

キャブレター

cabrator


と呼ばれる装置で行われていた。


これは、いわゆる

霧吹き

であって、
空気を吸い込もうとするエンジンの
吸気
によって空気の流れができ
それによってガソリンを
霧吹きでエンジン内に吹き込ませる
役目を負っている。


しかし、寒いときなどは
ガソリンが気化しにくくなり
結果として
エンジンの起動が難しくなる
のであった。

これを解消するために、

エンジンの起動時だけ
ガソリンを濃くする


ことでエンジンの起動をしやすくする
それがチョークの役目である。


現代のクルマにおいてはそもそも

キャブレターではなく
Electoric Fuel Injection
(EFI:電子燃料噴射装置)

に置き換わっており
電子制御されているので
チョークなどは無用のモノである。


クルマは2000年ごろ
ほとんどがEFIに置き換わっていたが
バイクは置き換わりが遅れて
ホンダでいえば2007年頃
EFIへの置き換えが完了したと思っている。

小生が東京単身赴任中に購入した
VTR


VTR
(小生が購入したのはこれのシャイニングイエロー)


最後のキャブレータ世代
だったと記憶しているからな。


このチョークの使い方は
通常の状態ではエンジンがかからない
冷間期などに
チョークレバーを目一杯引いて
(バイクの場合も同じ)
エンジンをかけ
ただし燃料が濃いので
アイドリング回転が高くなっており
エンジンが温まるに従って
徐々にチョークレバーを戻していき
アイドリングを通常に戻す
という操作を行うのである。

ただし、エンジンがかからないのに
チョークを目一杯開いたままにしていると
ガソリンが気化しないまま
シリンダーに送り込まれ
プラグが濡れてしまって
さらにエンジンがかからなくなる
「カブる」と称す)
状態になるので
加減が難しかった。


イマドキはそれらがすべて
自動で電子制御の元で
行われるので

チョーク

を知る世代も少なくなってしまったな。
(゚ーÅ) 


そんな昭和チックな話題はさておき。


続きを読む

寿司五貫!ラーメン処のぼりCセット(2019/11/29)



あぁ、やっと思い出しましたよ、
昨日思いついたマクラネタ。
( ̄∇ ̄*)ゞ

実はメモってたが
それすら忘れていたという事実ww




みなさんご存じの

 モンドセレクション金賞受賞!! 

ちゅーやつ。
(*´・ω・)σ


そもそもモンドセレクションとは。



モンドセレクション(Monde Selection)は、
食品、飲料、化粧品、ダイエット、健康食品
を中心とした
商品の技術的水準を審査
するベルギーの民間企業であり、
公共サービスより指導及び監査を受け、
モンドセレクションより与えられる認証
(この企業ではと表記)
である。

1961年、ブリュッセル郊外に設立。

[Wikipedia "モンドセレクション"項 2019/11/28 採取]



ぶっちゃけていうと、
審査料を払って申請すると
大部分が受賞することができる

大盤振る舞いな賞

であるようだ。


日本では、日清製菓という会社の

バターココナッツ


buttercoconuts


がこのモンドセレクション金賞受賞
大々的に宣伝したため、
一躍有名になったという経緯がある。

(ココナツサブレと思っていたのはマチガイww)


現在の我々の認識では

「高いカネ払うほどいい賞がもらえるんでしょ?」

というものである。



よって一部では

モンドセレクション戒名説
(高いお布施を払うほどいい戒名がもらえるw)

が唱えられているぐらいである。
(身内ではwwww)


実際には、味を評価するものではなく
品質が担保されていることを認証している
モノであるため
決してこの賞を受賞しているからといって
ウマさが証明されている
モノではないのだ。

金額によって銅賞だったり銀賞だったり
するわけではなく
スコアによって受賞が変わるらしいのだが
そもそも

『賞』

と称している時点でまぎらわしいし
うさん臭さが漂う所以でもある。


もっとも、
銀賞とか銅賞とか
見たことも聞いたこともないが
そんな賞を取ってしまったら
恥ずかしいので公表していない
のではないかと
思われるところである。


そんな期待を煽った割には
大した盛り上がりのないマクラネタ
はさておき。




続きを読む

ド定番!麺食堂TaRaこってり豚SOBA(2019/11/27)



すんごいマクラネタ
を思いついたので
急いで日記を書こうとするも
途中イロイロ雑念が入り


・・・・なんだったっけ?
Σ(´∀`;)



ってなって書く気が失せた今宵。



zatsunen



まぁ、よくあることだ。


そんな開き直りはさておき。
(なんだったかな~(´д`)?)

雑なマクラというそしりはあえて受けようww



続きを読む

暖冬!麺屋桑山で味噌らーめん(2019/11/26)



最近買ってよかったと思ったもの。

DSC_3547


卓上ドリンクホルダー。
(※ドリンクや周囲のケーブル・書類その他は含みません)


単なるドリンクホルダーには非ず。

冷たいモノは冷たいまま
熱いモノは熱いまま

保冷保温できる
ペルチェ素子使用のモノである。





例によってクラウドファンディング
ポチッとな!
してしまいました。
( ̄∇ ̄*)ゞ


これまでにも
似たような製品は見かけたことがあったが
ペットボトルやボトル缶が
そのまま保冷・保温できること
USB端子で使え
卓上に無用なACアダプタを増やさないこと
などの機能が気に入って購入。


なかなかヨイですよ。
(。-∀-)




朝イチで購入した
ペットボトルやボトル缶のコーヒーが
これまでなら机の上に置いたままだと
ヌルくなってしまうのは必然
長時間離席する際には
フロアの共同冷蔵庫に入れておいたり
することが必要であった。

しかし、これに入れて
USB(2.1A)にケーブルを挿すと
勝手に冷たいまま保たれる。

スイッチにより
保冷と保温を切り替えることができるが
ほぼ保冷しか使わないのではと思っているが
暖かいものでも使えるのは
望ましい。


500mlや600mlといった
ちょっぴり大容量のドリンクは
どうしても飲みきる前に
ヌルくなるのが難点
「常温でも香り高い」
などといったことをウリにする商品もあるほど。

しかし、このヌルくなることを許容せず
この類の商品は買わないという堅物
にもオススメできる一品。

キンキンに冷えるとか
アッツ熱に保つ

というモノではないが
ホドよい温度がキープ
されるのは好ましい。


小生が購入したモノは
すでにクラウドファンディングが終了しているので
購入することはできないが
類似のものもあるので探してみては。



そんなタウン誌のようなレビューはさておき。


続きを読む

風邪には激辛!中華料理長城の担々麺(2019/11/22)



少々季節を過ぎてしまった
街角でふっと香る

 キンモクセイの香り 



トイレの芳香剤

を想起する世代は
 ある一定の年齢以上の世代 
らしいですよ、奥さん!!
(οдО;)

まっぽし世代wwww



罪深いものよのぅ、小林製薬ww



sawaday


さわやかな日 サワデー

という安直なダジャレネーミング
昔からの流儀か。


小林製薬のネーミングといえば


のどぬ~る(喉に塗る)
ナイシトール(内臓脂肪を取る)
しみとり~な(服の染みを取る)
カゼピタン(鼻づまり)
ガスピタン(お腹の張り)
サカムケア(指のさかむけ)
熱さまシート(冷感シート)


などなど枚挙に暇がないが
とにかくダジャレ系である。


名前はどーでもいいが
金木犀の名誉回復はどうしてくれるのだ、
小林製薬。




そんな思いつきの締まりのないマクラはさておき。


続きを読む

胡麻ゴマしい憩酒家たっちゃんの黒豚担々麺(2019/11/15)



東京出張から戻ってまいりました。


いや、マヂで

知り合いのパレード見に行っただけ

とお思いで?!
(´⊙ω⊙`)

そんなヤツぁいねーよww



実は今回の出張は
半年前から決まっていたモノで
東京モーターショーも終わっていたり
行きたいと思っていたイベントも終わっていたりと

さて、どこで日曜の時間を潰そうか・・・・(´д`)

と思っていたところ、
たまたま知り合いのパレード
この日に決まって

じゃぁ~しょうがないから
見学に行くか。
(*´・ω・)



思った次第。


三日間の研修
もう10年分ぐらい文字を書いたんじゃないか
と思うくらい板書のノートを

手書きで

取って鹿児島行きの最終便

研修が品川で17時半過ぎまでミッチリとあり
急いで京急で羽田第2ターミナルまで向かったが
あまり時間がない。

会社へのお土産もそこそこに
行列のスゴいチェックインゲートを抜け
出発ゲートを確認すると
これまで見たことのない

46番ゲート

と書いてある。


どうやらバス移動らしいのだが
バス乗り場に降りてみると
いつものバスのゲートではなく
46番から48番ゲートまで
まとめてバスで運ぶ
ようだ。

Σ(゜∀゜;ノ)ノ

間違った便に乗っちゃうヤツいるんじゃね?

と思っていると
バスは隣接の建物に着いた。


どこココ?
(゜Д゜;≡;゜Д゜)



と思っていると
エスカレータで建物の2階へ上がる。


するとそこには
今まで見たことのない
フシギな光景
が広がっていた。


DSC_3473


完全に外界から隔絶され
46番、47番、48番ゲートのみ
存在するターミナル。


申し訳程度の売店が開いていたが
もう時間もなかった。


どうやらココは、
今年度から供用開始になった




第2ターミナルサテライト(別棟)

というヤツらしい。


ゆくゆくはターミナル本館と接続される予定
らしいが
現在はバスでしか移動手段がない。

時間もかかる上にラウンジも使えず
お土産も限定されるなんて
不公平じゃないか!
ヽ(`Д´)ノ



・・・・と怒ってみたところで致し方なし。



帰りの便はガラガラだったが
アンケートを配られる。

DSC_3474


照明が暗くてよく見えないので
(*´=ω=)

ライトを点けようとするも
そのスイッチが豆粒のように小さく
ドレがドレやらわからず
あやうく

スッチーさん呼び出し

ボタンを間違えて押すとこだったぜ。
(´-ω-`;)ゞ


ローガンってやーねぇ~(´д`)



そんな空港探索顛末記はさておき。


続きを読む

大井町!といえば『永楽』(2019/11/12)



昨日の日記で




『友人がパレードするのでちょっと挨拶に』

と誌しておきながら、
そのことに一切触れていなかったので
強制的に後編(マクラのww)


あー、そうそう。

前回のネタで
妙齢の同級生男子ばかりの飲み会
だったため
必要になる方もおられるのではと
 勝手に察して 
手土産にこちらを持参した。

74624156_10215065911588004_4146164481833041920_n


その名も
河内菌

 『前立腺の友』 




・・・・(◉ ⊖ ◉;)


思わず白目を剥くネーミング。




こちらはれっきとした

キレがよくなる

という食前酒仕立ての商品。


マクラのキレがよくなるのか
と期待したが
キレがよくなるのは別のスジらしいので
小生は必要としていない。
Σ(´∀`;)


この商品は、先日
オトナの遠足
で霧島地方を巡った際に見つけた。

鹿児島空港前にある

バレルバレー・プラハ&GEN

という観光施設に併設された

河内菌本舗/河内源一郎商店

で発売されている。

わざわざ飛行機に乗る前に
こちらに寄って買っていったんですよ。
Σ(´∀`;)

行動規範はネタか否か。


そんなことを書いていると
カンジンの知人のパレードの件
書き忘れるではないか。


さて、そのパレードは
11月10日(日)午後3時から
挙行されると聞いていた。

なんだかテレビとかでしきりに宣伝していて
どうやれば参加できるのかとか
注意点とか広報していたらしいのであるが
小生ホラ、

テレビ見ないし。
Σ(´∀`;)


そんなわけでまったくのノープラン
とりあえず皇居方面に向かってみた。

最初は青山一丁目のあたりでチラッと見て
ホンダウェルカムプラザ
で遊んで帰ればいいや
ぐらいに思っていたのであるが
なんと現在は休館中。
(´д`)


とりえず向かってみるかと
JR新橋駅で乗り換えようとするも
そもそもここまで来たら
皇居近いんじゃね?

と当てずっぽうに歩き出す。

行き当たってバッタリなタイプww


なんとなく人の流れに向かっているうちに
霞ヶ関のあたりに出た。

パレードの練習か、
何台かの白バイ隊と
オープンカーに乗った制服組の
お偉いさんたちが
ブイブイ流していた。

DSC_3419


その車列がやって来た方に歩いて行くと
人がたくさん並んでいる。

どうやらそこはチェックポイントのよう。

見ると、観覧席に入るには
厳重なボディチェック
を受けなければ
見ることもまかり成らんと言う雰囲気。

なんだ、知り合い、有名人なのだな。
(*´・ω・)


時すでに13時を回っていたが
仕方がない、ならぶか。
(´д`)


旗を配るおじさんが、
日の丸の旗をくれた。

DSC_3421


ここから並びはじめて
約30分。


ふと後ろを振り返ってみると。

DSC_3425


Σ(゜∀゜;ノ)ノ
どひゃぁ~~~~!!

なんじゃこの人数はwww


こりゃ、途中で諦めるわけにも行かなくなった。


途中、取材をするフジテレビ
クルーのみなさん。

DSC00442


上空にはハトが飛び、、
いや、カラスも飛んでいたが
なによりもヘリがうるさい

DSC00444


ようやく検問所へ。

DSC_3426

DSC_3427


カバンの中を隅々まで調べられる。

小生まったく知らなかったが
傘もダメ
自撮り棒もダメ
ボールペンなどのペン類もダメ
ペットボトルなどは
未開封であっても一口本人が飲む

というキマリらしい。

すいません、
ぜんぶ引っかかりましたwww
Σ(´∀`;)


傘、自撮り棒、ペン類は
まとめてビニール袋に入れられ
ガムテープで封印されて

「ゼッタイ出しちゃダメですからね!」

とキツくいわれ、
ボディチェックののち
金属探知機で全身をまさぐられ
ようやく枠内に入れてもらえた。

(´д`)


しかし、まだパレードまでは
1時間20分ぐらいある。

促されるままに沿道の観覧席へ。

DSC_3428

DSC_3429

DSC_3431

途中、イッヌも散歩していた。(違)


場所はちょうどこのあたりだったのだな。




法務省旧本館横
桜田門の交差点付近。


さて、位置に着いてからも待ち時間が長い。

前の方のみなさんは
一体全体朝何時から並んだのか
お年寄りなどすでにグッタリ座り込んでいる。

トイレもどうすればよいのか
いったん席を離れたら
もう戻って来れないんじゃないか。


幸いにも小生、その危機は回避したが。

いよいよ時間が迫ってくると
もっとスタート地点に近いほうのみなさんが
突然旗を振りだす。

DSC00445


えっ!?
(´⊙ω⊙`)


もう?

と思ったら、それはSPのお巡りさん先導による
旗振りの練習でしたww

順次小生たちのところにもやって来て

「ハタを頭の上で振ると
後ろの方が見えなくなるので
低い位置で振るのにご協力ください」


とのことであったが
実際その時がくるとみな
スマホで撮影するのに忙しく
ほとんど旗を振っていなかったぞww

まさしくその部類wwww


14時40分頃から
ナニやら皇居正門(?)の方から
音楽隊の演奏の音が聞こえてきた。

いよいよだな!!

15時。

スマホのテレビで状況を見ている周囲の人が
「あ、今スタートした!」
とか騒いでいる。

15時8分頃。

ようやく白バイや黒塗の車列がやって来た。

一団が去ってそのあと
さらに一団が。


「あっ!!来た来た!!」

と言う声が!





ファインダーを見ずに
カメラを頭上に構えて撮った割には
割と良く撮れていたのではなかろうか。

通過は一瞬。


いやぁ、長い戦いだったww


ただ、このあと、この人数が
一斉に退場することになったため
それはまたそれで一騒動で
日比谷公園方面に強制的に向かわされ

DSC00447


シン・ゴジラ像

を愛でつつ
大量の人に揉まれ
さんざん歩き疲れて
ホテルに帰ったら早々に晩飯食って
(17時頃ww)
寝てしまった。


そういえば知り合いから日の丸の旗に
サインもらえなかったなぁ。
(ㆀ˘・з・˘)

DSC_3436


そんなとんだカンチガイはさておき。


続きを読む

初襲!まる竹ほんきラーメン(2019/11/11)



知り合いが皇居の周りで
オープンカーでパレード
をするというので
ちょっと挨拶しに。

DSC_3384


東京まで行ってまいりました。

DSC_3387

海ほたる。


DSC_3388

と、海中トンネルの換気塔。

飛行機の右側の席に
鹿児島からの便で乗るもの
久しぶりだなぁ。


とりあえずやってきたのは蒲田

DSC_3389


2年間単身赴任で住んで、
かつては東京出張と言えば
ほとんどこの地に宿を取っていた
思ひ出多き町。

DSC_3390


今宵はこちらで
同級生らと通院、いや痛飲

DSC_3391


おっさん野郎5人で
むくつけき肉ニクパーティーww。

DSC_3394


まぁ、料理はほとんど撮り忘れたわけだがww


あっ!!

中華そばもあったよ!!

DSC_3395



・・・・頼まなかったけれども。
(´д`)


右上を撮りたかっただけとも言うww


ハイボールはギガ!!

DSC_3396


さらにこの上にテラがあるが
さすがに遠慮しておいた。

と言う割には『中身』を3回はおかわりしたww


その後自由が丘へ移動。

DSC_3397


マルティグラ

というお店でこれまた同級生が
週に何日かお店を切り盛りしているので
そちらへ訪問。


DSC_3402


奇しくも、
『耳なしフランケン』
というバンドのライブをやっていたので
そちらへ途中から乱入。

メーワクな連中ww





久しぶりの生演奏のライブ
これまた楽し。

(*´ω`*)


いやぁ、楽しい夜でござった。


そんな出だしとは裏腹な
単なる飲ん方の記録はさておき。
(次回に続く。タブン…Σ(´∀`;))


続きを読む

新店!ラーメン専門天満(2019/11/09)



毎度毎度のことであるが

桜島のアニキが元気である。


76676153_2601817803271903_1561134390627532800_o
(撮影:現地特派員M.O.さん)


今日も夕刻の黄昏時に
一発巨大なヤツをカマしてくれたようだ。





鹿児島の大新聞

南日本新聞

も珍しく取り上げたようであるが
扱いは


8日午後5時24分ごろ、
桜島の南岳山頂火口で爆発があり、
噴煙の高さが5500メートルまで上った。
噴煙量は多量。
噴煙の高さが5000メートルを超えたのは、
2016年7月以来。


と、単に事実を列記するのみ。


まぁ、大きい噴火だったのと

絵的にインスタ映え

だったから記事にしただけと思われる。


例によって例のごとく
全国ニュースなどで取り上げられ
他地域の方々からは

「大丈夫だった?」
「すっごい音がした?」
「また灰がスゴい?」


などの質問が上がっていたようであるが
我々鹿児島市民の感想は。


「お~、これは大きいねぇ。」
灰がこっちに来なきゃイイや。」




そもそも噴火したことも知らず
Facebookなどでみんなが写真をあげるので
そこで知ったというヤカラも多かろう。

それは小生だwwww



そういえばここのところ、
鹿児島市上空を通過する航空機
がヤケに多いと思ったら
桜島の噴煙を避けて
飛行コースを変更

しているらしい。



ということで、
自分の地域に灰さえ降らなければ
鹿児島市民の桜島の噴火に対する反応
というのは
こんなものであるので

どうぞお気になさらずに。



これだけ盛大に噴いても感想が

「夕焼けきれい…」
(*´ω`*)



安定のかごんま人魂はさておき。


続きを読む

初襲!麺屋小太郎でチャーシュー鶏そば(2019/11/08)




先日とある巨匠に聞いたお話。


 なんで自動車評論家などで
大して本が売れたりしているわけでもないのに

フェラーリ何台も乗り回したり
ポルシェが愛車だったり
クルマを何台も所有していたりと


豪勢なヤツがいるのかと
聞いてみた。


tokudaiji-aritusune

いやいや、こちらの

徳大寺御大

などは大ベストセラー作家

『間違いだらけのホニャララ』

などの有名な著書があるため
納得できるのであるが。




すると、あまりにアタリマエの答えが。

そんなのは
もともと資産家のボンボンとかで、
原稿料で稼いでるわけじゃないんだとww

どんだけ自動車評論とか儲かるのかと
思っていたが

なんだそりゃ。

自動車評論はシュミかよ。
(*´・ω・)




そんな生まれながらの経済格差はさておき。


続きを読む

オールリニューアル鶏白湯!とまらないラーメン愛GET54(2019/11/07)



先日のおはら祭。


当日カメラ小僧として写真を撮りまくっていた
同級生の『職人』カメラマン
写真が現像から上がってきた。

ちなみに
『職人カメラマン』
ではなく、
あだ名が『職人』なカメラマン
であるww


その写真がFacebookの
同級生のコミュに上がってくると

『ネガをくれ!』

だの

『焼き回しして』

それ『焼き増しww』


だの

『焼き増しは廊下に貼ってある
写真の番号を記入して』


だの

イマドキの若い衆にはトンと理解不能な
昭和のおっさんにしか迎合しない会話

がひとしきり続いた。


ScreenShot_20191107001004



え~、ちなみに解説すると
昔は『フィルム』で撮影し
そのフィルムには画像が反転した
『ネガ』の形式で写り込むため
それを元に『現像』して印画紙に
『プリント』する必要があり
その『プリント』は再度写真屋にお願いして
『焼き増し』する必要があったのだ。

そして、その『焼き増し』をカンチガイして
『焼き回し』というヤカラも多かったのである。


・・・・(*´・ω・)

わからんって?



そんな、内輪ネタの
昭和ギャグを解説する空しさ
はさておき。
(´д`)


続きを読む

PayPayデヴュー!麺匠樹凜の味噌ラーメン(2019/11/06)



先日の『おはら祭』の翌日。

東京から踊りのため【だけ】に帰省してきた旧友たちを
空港に送りがてら
オトナの遠足。


さて、『清流と緑の里アルプス』
うどん流しでも堪能しますか~
と訪問してみると・・・・


DSC_3315


営業中

と書かれているのは併設の家族湯の方で。


なんだかソーメン流しの方には
ロープが張られているので聞いてみると。


なんと!!
∑( ̄口 ̄;)!



9月末で廃業したというではないか!!!


Σ(゜∀゜;ノ)ノ


小生が訪問したのが
確か9月22日(日)だったような。





・・・・それから1週間ほどで
閉店してしまっていたのか・・・・

(゚ーÅ) 


残念。



ということでいきなり昼メシを食いっぱぐれ
慌てて探した次善の策。


ふれんず

DSC_3313




霧島市役所牧園支所
(旧牧園町役場庁舎)
のふもと。


眼前に広がるはノドカな里山の風景。

DSC_3314


自宅開放型のレストラン
入口は思いっきり

DSC_3311


城所さんちの玄関。


途中龍馬公園でカモと戯れたりしたため
13時前の訪問となってしまった。


しかし、そのおかげで
先客が辞し始める時間帯で
ちょうど6名入店することができた。


DSC_3304


入口のメニューも魅力的な品々。

ここまできてパスタランチというのも
なんだか味気ないと思い
ミックスランチに行こうかと思っていたが。


DSC_3305


店内で他のメンバーがみな
スペシャルワンプレートランチ
に惹かれていったので

んじゃ、小生もソレで。
Σ(´∀`;)


麺じゃなけりゃ主体性のないヤツ


先客は5、6組ほどいたであろうか、
そちらが片付いてからようやく小生たちの番に。

まぁ、休日のランチタイムだもの、
仕方がないよな。


旧友たちとバカ話をしているうちに。


まずはサラダから。

DSC_3306


6名中1名だけ
牛ランプ肉のステーキランチ
を所望していたが
メイン以外はすべて同じものが提供された。


次にポタージュスープ

DSC_3307


そうそう、今週のプレートランチの内容は。

DSC_3309


ということでメインの
スペシャルワンプレート。


DSC_3308


一皿にぜんぶ盛り合わせるのではなく
一品一品は別皿で
全体が一つのプレートに載ってくる

という仕立て。


全体的に味付けは濃くなく
素材を楽しむ感。

しかし、薄味なのではない。

ウマウマ。
(*´ω`*)



そしてデザートのプリンとコーヒー。


DSC_3310


普段このような一般的なランチなど
ほとんど食したことのない小生。
(麺ばっかww)


新鮮でした。


ごちそうさまでした。


そんなフツーのブログなら
ココで終わりそうなマクラはさておき。
(続くんですよww)



続きを読む

金斗雲の赤い雨 in 中央駅店RISING(2019/11/03)




今年も晴れの特異日
11月3日(日:文化の日)

鹿児島おはら祭


DSC_3297
(写真は『薩摩川内おどり連』の太鼓の演舞)



が挙行されて
7年連続(?)
踊ってまいりました。


高校の同窓会の踊り連で。


いやぁ、
今年は前半暑かった。
(|||´Д`) 


今の時期、
日陰は寒いが日なたは暑い
という鹿児島ならではの気候ではあるが
今年は特に暑かった。
(´(ェ)`)



踊り連の踊り開始場所が
午後2時からマルヤガーデン前
チャンスセンター付近から
西に向かって日なたを進む

というコースだったため
日陰もなく暑かった暑かった。

途中の給水、いや
給麦茶コーナーや給緑茶コーナーが
どれだけオアシスに見えたことか。

おかげで給焼酎コーナーで
あまり燃料を補給することができなかった。

せんでええがなww



グッタリと爽快な汗
をかいたあとは
毎年恒例

ちゃんこ鍋の『朝の海』
を会場とした
打ち上げ相撲パーティー。


DSC_3299 (Small)


だいたい
午後4時頃から飲み始めて
ちゃんこ鍋に取りかかる前に
だいぶビールを飲んでしまったため
その時点でオナカイッパイ胸いっぱいになってしまい
ちゃんこもあまり食べられず
それ以上飲むことも進まず。

おかげで、二次会で行ったカラオケでも
たった一杯のハイボールを持てあまし
ほとんど口をつけられないありさま。
(;´Д`)


ビール飲み過ぎると
だいたい体調崩すんだよな。


主要因は炭酸w



そんなアヤマチを繰り返してしまう
ヨッパライの記憶力のなさはさておき。
(まぁ、おかげでこうして酔いも覚めて
当日に日記も書けるわけだがww)



続きを読む

鍋焼きうどん!山有FuKuiTaDaKi(2019/11/01)



急なお誘いにもかかわらず
多数の方々
(※拙者調べ)
にご参加いただきました


『激辛!!陳麻婆豆腐チャレンジ』
試食会


75362451_2516223471807071_2597370687593119744_o


盛会のうちに幕を閉じました。
(※小生の個人の感想ですw)



ご参加していただいたみなさま、
ありがとうございました。



DSC_3270


ハトが出ますよ。
(*´・ω・)




・・・・トートツにハトであるが
こちらの白鳩は
杏仁香の村田シェフの奥様の愛鳩。

大きい手乗り文鳥ではない。

ジュズカケバトのナナコちゃん



nanaco_card

それはnanaco。




今回はこの試食で
それぞれの激辛陳麻婆豆腐を

【辛ジャッジ】

してみたい!
(・`ω´・。)



(何度でも繰り返し出てくるこの記事ww)



ということで、
三種の辛さの激辛陳麻婆豆腐をご紹介。


DSC_3265

激辛陳麻婆豆腐 LEVEL1(後悔)


DSC_3266

激辛陳麻婆豆腐 LEVEL2(絶望)


DSC_3267

激辛陳麻婆豆腐 LEVEL3(覚醒)




・・・・なんだ、見た目同じではないか。
(*´・ω・)


と思うなかれ。


まずはLEVEL1(後悔)から。

一口目からけっこう辛い。
じわっとくる辛さもあるが
まずは足の速い辛さが駆け抜ける。

しかし、ベースの麻婆豆腐のウマさが
シッカリと確認できる辛さ。

一般的な激辛麻婆豆腐とすると
ちょっと辛いかも
というレベル。


では次LEVEL2(絶望)

ほーほー、これはなかなか辛いな。
口にするとソッコーで汗が出てきた。

ジンジンとした辛味が持続する。

しかし、頑張ればなんとか
30分で完食できそうなレベル。


そう、本番の『激辛陳麻婆豆腐チャレンジ』では
一人前このサイズのアツアツの麻婆豆腐を
30分以内に完食する必要があるのだ。


LEVEL1(後悔)からステップを踏んで
LEVEL3(覚醒)まで完食することが条件。

つまり、おそらく1日では達成困難であろう。

チャレンジに当たっては
免責同意書へのサイン

75282353_1201339686720714_6094001750514073600_n


が必要であるが。
 (* ̄ー ̄)

ナニが起きても恨みっこなしよ
というヤツである。


さて、意を決してLEVEL3(覚醒)へチャレンジ。


いや、これ、
鼻に近づけただけで
ヤバ気な雰囲気が漂っている。

つぅ~~~~~~ん

とした香りが鼻腔に突き刺さり
思わずクシャミをしそうになる。


ぱくり。

ドカーン!!!


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!


突き抜けている。
辛さで痺れる。


花椒で痺れるのはわかるが
トウガラシの辛さで痺れる。

常軌を逸した辛さ。

二口ほど食した段階で
すでに胃の腑のあたりがシクシク痛んできた。


これはヤバいヤツ。

翌日ダメージが残るヤツ。


さらに、アツアツなのが凶悪。

とりあえずレンゲに半分ほど取って食べてみたが
食べたあと10分間ほど
口の中の感覚が飽和して
味覚がなくなった。



いやいや、これ食べたらアカンやつや。
(|||´Д`) 


なんとかカラダを張って頑張って食べられても、
そのままトイレに直行パターンである。


悪夢再来。


(また出たこの記事ww)


辛いのに弱い参加者は
ひと舐めしただけで

目はウルウルと涙目
口の周りが真っ赤


になっていてかなりのダメージを負った模様w。


小生も二回目に挑むには
10分以上のインターバルが必要であった。


再度LEVEL1(後悔)を食してみると
なんと平和な味であることよww


けっこう辛いと感じたはずのLEVEL1(後悔)がもはや
甘く感じるではないか。


LEVEL2(絶望)「ちょっと辛いネ」ぐらいに感じる
オカシイ世界。


さらにもう一度LEVEL3(覚醒)を食してみると
やはりそこは別次元。


10分間のインターバル再び。


しかし、二回三回とLEVEL3(覚醒)に挑んでいるうちに
だんだんと温度の下がってきたこともあって
「頑張ればなんとかイケるんじゃね?」
と思えるようになってきたが
とても完食することはできそうになかった。



さて、カンジンの『辛ジャッジ』であるが
もはや味覚がマヒしてしまって
正常な判断はムツカシイ。

小生の私的な指針は以下の通り。


0.0~1.0KM 誰でも食べられる辛さ
1.1~2.0KM 辛いモノ耐性の弱い人でもOK
2.1~3.0KM 辛いモノ好きな方々向け
3.1~4.0KM 特に辛いモノ好きなマニアックな方々向け
それ以上 ヘンタイ



これに準じて判定すると。


■激辛陳麻婆豆腐 LEVEL1(後悔)2.5KM
■激辛陳麻婆豆腐 LEVEL2(絶望)3.5KM
■激辛陳麻婆豆腐 LEVEL3(覚醒)4.5KM


アバウトな『辛ジャッジ』となって申し訳ないが
イメージ的にこんなところか。


LEVEL1(後悔)また食べてもよいと思え
LEVEL2(絶望)まぁおいしく食べられる限界
LEVEL3(覚醒)もうご勘弁

といったところである。


その後時間をかけて
冷めたLEVEL3(覚醒)を何度かチビチビと食べてみたが
これが4.0KM越えであることは
翌朝のトイレで確認できた。

後面からの排出ももちろんであるが

ニョードーが熱いんですよ、奥さん。
(|||´Д`) 



ケツニョー出たかと思いますた。
( ̄∇ ̄*)ゞ



ちなみにこの辛さの元は、
LEVEL1(後悔)はフツーの唐辛子ながら
LEVEL2(絶望)LEVEL3(覚醒)には

DSC_3268

ジョロキア
(100万スコヴィル値)

トリニダード・スコーピオン・モルガ
(120万スコヴィル値)

のパウダーが使われており
LEVEL3(覚醒)LEVEL2(絶望)
およそ2倍が入っているという。
(|||´Д`) 


しかし、現在ではさらに品種改良が進んで
キャロライナ・リーパー
(150万スコヴィル値)

とか

ドラゴンズ・ブレス
(248万スコヴィル値)

とか

ペッパーX
(318万スコヴィル値)

とか開発されているようなので

もう、好きにして。
(|||´Д`) 






さぁ、この記事を読んで

興味の沸いた命知らず
我こそは度を超えた辛いモノ好きというヘンタイ
立ちはだかる壁は何であろうとも
乗り越えないと気がすまない変わり者

の諸氏、11月4日(月)から12月4日(水)の1ヶ月間に

杏仁香にGo!


2名様コース料理の
無料券をゲットだぜ!!




そんなチャレンジャーを煽る投稿はさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
  • 鶏白湯!らぁめんきせきde醤油(2025/01/16)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ