身近に見かけたり聞くことの多い屋号に
カネ だの ヤマ だの
マル だの ヒシ だの
といった名前がつくものが多いと
思ったことはないだろうか?
↑
それは「ヤゴ」な。
(*´・ω・)σ
カネは差し金・指矩のことで
L字型の金属でできており
直角を測ったり長さを測ったりに使われる。
鹿児島で有名どころでは
味噌醤油の
【カネヨ(横山醸造)】
【サクラカネヨ(吉村醸造)】
など。
屋号、家号(やごう)とは、
一門・一家の特徴を基に
家に付けられる称号のことである。
日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。
日本の場合、
家紋のように
屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。
また、前述の本来の屋号から派生して
企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。
[Wikipedia 2020/07/30 "屋号"項 一部抜粋]
さらに。
また、記号と文字を組み合わせた紋章(印)を
そのまま屋号とするものもある。
多くは記号1つと文字1つの組み合わせで使用される。
現在では
倉庫業、味噌・醤油製造業の会社に
多く見られる屋号である。
セリ仲買人の屋号にも多く使用される。「丸(○)+文字」
形式の例には、丸井、丸大食品、マルハ、旧丸金醤油、丸万(丸萬)など。
「カネ(┐:金、曲、兼)+文字」
形式の例には、
金森倉庫、カネミ倉庫、かねさ、旧かねてつ、カネホン(本)など。
「山+文字」
形式の例には、
ヤマキ、ヤマサ、旧山一證券など。
その他の例には
キッコーマン(亀甲萬)やフンドーキン(分銅金)、
にんべん(人偏)、ヒゲタ醤油(口髭に田の字)
などがある。
[WIkipedia 続き 抜粋]
さらにさらに。
江戸時代の士農工商制度で
苗字を名乗れなかった武士以外の民が
苗字を付ける際にこの屋号が先にあったため
それを元に苗字を付けた場合も多いということである。
詳しくは先のWikipwdiaをご参照あれ。
いやぁ、世の中にはイロイロと
知らないことがあふれていて面白いなぁ。
そんな
思いつきだけで済ませるマクラはさておき。