麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2021年01月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

秘密!Orto×Kitchenシークレットランチ(2021/01/30)



 ドン・キホーテ 

で・ら・まんちゃ。


donki




ではなくて。



(わからない諸氏はググレカスww)



狂康の電動
驚安の殿堂
ドン・キホーテ


donki1


のほうであるが。



圧縮陳列と呼ばれる
独特の商品陳列もそうであるが


assyukuchinretsu


この店の雰囲気を決定づけているのは


donki_moji


ドンキ文字

と呼ばれる
カラフルで立体的で重層的な
独特のPOP文字である。


これ、全国どこのドンキにいっても
ほぼ同じようなPOPなのであるが
どこの店にも

POPライター

と呼ばれる

専属のPOP職人

がいるらしい。





スゲー・・・・
ポカ───(´゚д゚`)───ン



まぁ、このあたりにも
店の雰囲気を大事にしつつ
発展していく企業の
ヒントがあるのだなぁ。


そんなシロートじみた感想はさておき。


ちなみに
「ドンキ・ホーテ」
と思っている諸氏は悔い改めよ。
(。-`ω-)


続きを読む

味噌増量!JAPANラーメン道でみちょらーめん(2021/01/29)



よもや忘れたわけではあるまいな?
(・`ω´・。)





プレミアム・フライデー
のことを・・・・


oboetamasuka



そう。

1月29日(金)
今日は今年初めての

ぷれみやみやふら・・・・?


・・・・であったことを。



そもそも

『プレミアム・フライデー』

とはなんだったのか。



プレミアムフライデーは、
2017年(平成29年)に
日本国政府経済界が提唱した
個人消費喚起キャンペーン
である。

博報堂が事務局を受託している。

月の最終金曜日に合わせて、
民間企業や公共機関は
社内向けと社外向けのイベント・セールなどの
キャンペーンを行っている。

略称はプレ金

[2021/01/29 "プレミアムフライデー" 項 採取]



鳴り物入りで登場した割には
さっぱり普及せず
そのまま歴史の忘却の彼方である。


そもそもが提唱され始めた当時

「毎月最終金曜日には
午後3時には会社を出て
みなさん消費に励みましょう」


などとおためごかされたが

どこの世界に
午後3時に退社できる制度を
整備した会社があるのだ。



午後3時に早退して
準欠勤になりながら
個人の金を注ぎこめってか。
 (╬⊙д⊙)


そもそも提唱した
経済産業省
オマエらが午後3時に帰れたのか?


などなど
掛け声だけは良かったが
ナニ一つ具体策が取られなかったため
有名無実化して

「プレ金ナニソレ?(藁)」

的に哄笑されることとなり
忘れ去られた。


今でも仲間内では
毎月最終金曜日に
誰が最初に思い出して

『ぷ』

と言うかという
ナゾのチキンレース状態
になっているww。


そもそも今の時点

中京武漢コロナ報道禍

により
毎年の流行性感冒(インフルエンザ)
よりも少ない罹患者(PCR陽性反応者ではない)
に怯え

日本の経済は壊滅し
破綻してしまった。



特に、日本政府から害悪認定された
飲食店
は立ち直れない深手を負った。


まだこの状態で
オリンピック・パラリンピック
を開催できると思っている
老害を早々に排さねば
その老害とともに日本は滅びるであろう。



ということで今回の主訴は


早く飲ん方させろ!
~ι(`ロ´)ノ



そんな小市民の願いはさておき。


続きを読む

憩酒家たっちゃんde黒豚坦々麺セット(2021/01/28)



最近購入して
なかなかヨカッタもの。


aeropex


AfterShokz Aeropex

いわゆる
 骨伝導ヘッドセット 
というヤツである。

骨伝導とは。

通常音を聞くときには
耳の穴から入った音の振動が
鼓膜を震わせて
その振動を蝸牛が感じ取って
音として認識する。

フツーのヘッドホンやヘッドセットは
耳を覆うようにスピーカーを装着するか
耳の穴にヘッドホンを突っ込む。

しかし骨伝導式の場合
直接耳に音を流し込むのではなく
耳の周囲の頭蓋骨を振動させ
それを音として認識させる
という仕組みなのであった。

よって、通常の音声と違い
耳を塞がないので
外の音を聞きながら
音楽や音声を聞くことができる
というスグレモノなのであった。

ただし、以前は
このようにそもそも
音を認識させるための仕組みが
通常とは異なるため
音がくぐもって聞こえたり
今ひとつ聞き取りにくかったり
といったことがあったようである。

しかし、技術は進むもの。

友人の「プロオタク」
絶賛していて
Amazonでたまたま安かったので
会社で使うために
もう一台買った
という話を聞いて
それならば!
と小生も乗っかってみた次第。




タイムセールか何かで
通常より5,000円安く購入できた。


さて、実際使ってみたところ。


奥さん、
なかなかいいんじゃありませんこと?
(人゚∀゚*)



思っていた以上に明瞭に聴こえる。
そして、音質もまずまず。

やはり若干くぐもった感はあるが
そもそもBluetooth経由のデバイスに
そこまで音質は求めていない。


昔は小生もオーディオマニア
というよりは
オーディオ機器マニア
であったが
はっきりいって
音質をどこまで追求しても
あくまで自己満足の世界。


しかも、歩きながらとか
他のことをしながら聴くような音楽では
音質を求めてもしょせんムダである。

まぁ、財力が豊富にあれば
本人が納得するまで
凝るだけ凝ればいいと思うが
もう最近の小生は

音質にこだわることはヤメた。
┐(  ̄ー ̄)┌


それよりも、
お手軽に聴けたり
外界の音を聴きながら音楽が聴けるような
付加価値
のほうに価値を見出している。

密閉型ヘッドホンや
インナーイヤー型などでは
外界の音を遮断してしまい
後ろから新幹線が走ってきても
気づくことなく轢かれてしまうではないか。
(*´・ω・)

どんなシチュエーションだ


小生も会社で
テレビ会議などのときに使おう
と思ったが
実際にはそんなにテレビ会議はない。
 ‎(ヾノ・∀・`)ナイナイ


現在社内では
机上の固定電話を極力減らして
PCによる
Lync/Skypeの個人電話番号
かかってくることが多いのだが

そんなに電話もかかってこない。
(´・ω・`)

現在あまり
固定の主担当顧客を持たず
根無し草として
フラフラ社内を漂っている
独立愚連隊の小生には
そもそもそんなに
電話がかかってこないのであった。

よって、普段は
ヘッドセットを常には装着しておらず
たまに電話がかかってきたときに
ヘッドセットを慌てて付けるのだが
この手のデバイスの場合
おもむろに電源を入れ
Bluetoothがリンクアップして
接続がつながるまで待たなければならず
至って非効率的
であることがわかった。

そのため結局
以前から使っている
USBの有線式ヘッドセット
(会社支給品ww)
に戻してしまった。
それならば常時つながっているので
ヘッドセットを装着するだけで
事足りるのであった。

充電式のヘッドセットの場合
充電池の残容量にも
気を配らなければならないしな。
(´-ω-`;)ゞ


ということで結局この
AfterShokz Aeropex
自宅で家族と同じリビングで
動画を見るときなど
自宅内で使う
ことになった次第。

クルマ以外で出かけるときなど
外出時に使うこと
も考えたが
骨伝導振動部を
こめかみあたりに
適度な圧力で押さえつける必要から
後部のバンド部分と振動部が
一体化しており

バッグに入れるには
形が変わらないので

ビミョーに邪魔

であることが判明した。

そのため、徒歩での外出時には
以前通り

SONY SBH82D

を使っている。




こちらは、左右をつなぐ部分は
フレキシブルきしめんコード
になっているので
折りたたんで収納できるのであった。

こちらも耳を塞がず
外界の音を取り入れることのできる
ヘッドホンであるが
それぞれ全く異なるアプローチを取っており
ヒジョーに趣深い。
(。-`ω-)


そんなガジェット談義はさておき。


続きを読む

3倍!?ピリ辛!『赤い』カツ丼(2021/01/27)



今回の日記の
タイトルにもあるが

『赤い』

と冠されると

『3倍』

が自動的に想起されるのは
我々の世代前後以降の
幼少期から青年期にかけて

TVアニメ

に毒された世代の特徴であろう。


ShahNeko


<※註>

『赤い』=『3倍』

とはカンタンに言えば

ガンダムの敵役だった
シャア・アズナブル
が乗機の『赤いザク』
通常の機体の3倍のスピードを出して

【赤い彗星】

と呼ばれて戦果を上げたため
『赤い』といえば『3倍』
という
記憶短絡回路ができている
のであった



まぁ、知らない層にとっては
全く縁のない話であろうと思われるが

1974年に放送の始まった

宇宙戦艦ヤマト

の頃から

リアル路線SFアニメブーム

が勃興したのであるが

1979年の

機動戦士ガンダム

によって完全に火がついた。


ここ鹿児島においては
当時民放の放送局が2局だったこともあり
地元で放映されるのは翌年とかだったと思うが
まぁ、とにかくガンダムの

当時の人気はすごかった。
( ゚ρ゚ )ポカーン



小生もご多分にもれず
そのビッグウェーブに乗ったクチであるが
世の主流が

ガンダム派

だったのに対し
途中から離脱して

マクロス派

になったことは
今さら語るほどのこともなかろう。
(。-`ω-)


んなこたぁどーでもよい。


当時、このようなアニメの興隆により
それをネタとしたいわゆる

 アニメ雑誌 

と呼ばれる月刊誌が雨後の筍のように
創刊された。


そのもっともメジャーなものは

月刊アニメージュ

あたりだったのではないかと思われるが
当時小生が購読していたのは
それらの中でもマイナーな

月刊OUT

であった。


メジャー誌がフルカラー構成で
写真を中心に構成されていたのに対し
なんとなく

文芸の香り

を漂わせつつのおふざけ雑誌であった。

小生の嗜好にピッタリww


そして、それら群雄割拠する
アニメ雑誌の中で
この月刊OUTが活路を見出したのが

アニパロ路線

であった。


いわゆるアニメパロディ。

アニメのキャラやストーリー
セリフや場面などをもじって

パロディに仕立てた
デビュー前の漫画家のたまご
売れないシナリオ作家
若いアニメーター


たちの作品群を載せて
人気を博していたのであった。


その一人が
のちの世に

究極超人あ〜る
機動警察パトレイバー
鉄腕バーディー


などを生み出す

ゆうきまさみ

そのヒトも作品を連ねていた。


なにしろゆうきまさみ氏、
デビュー作は
月刊OUTに掲載された

「ざ・ライバル」

というガンダムのアニパロであったが
なんとこの作品、
埋め草として
4ページの作品の
1ページ目と4ページ目のみ掲載され
それでもとりあえずなんとなく筋は通った
という杜撰な作品であったww。


・・・・などなど
『3倍』
をネタにマクラを書いていたら
思わず長文になってしまった
反省はさておき。
(´-ω-`;)ゞ

ゆうきまさみ氏の
デビュー当時からのファンww




続きを読む

中華料理菜香園のかた焼きそばランチ(2021/01/25)



🎵 あなたはもう忘れたかしら?🎶




kandagawa
(神田川・・・・)



など昨年6月のマクラネタ
まんま使いつつの





マイナポイントはもうもらったか?
( ・`д・´)




maina-point


そう。

マイナンバーカードを取得して
事前にキャッシュレス決済を
登録しておいて
その決済手段で2万円以上使うと
(チャージでも可)
5000円分のポイントとして還元される
という

あの

マイナポイントである。





キャッシュレス決済事業者によっては
さらに独自にポイントを付与して
顧客獲得に努めている。

そんな
WAONポイント
還元ポイント7000Ptに登録し

まんまと7000円分せしめたわけであるが。


(*゚▽゚)ノ

もうそんなものはどこにも残っていないww。

あっちゅう間ですわ。


もう今さらマイナカードの取得から始めても
3月までの期限には間に合わないかもしれないが
そこはソレ、今の

中共武漢コロナ報道禍

のご時世、締切が猶予されるかもしれない。

また、マイナカードは取得したが
まだマイナポイントを申請していない諸氏
もしくは
申請したけれどまだ受け取っていない諸氏
は早急に受け取られたし。

特に、
ポイントを受け取っていない方は
受け取りの方法が事業者ごとに異なり
場合によっては非常にフクザツで

手間取ることが予想されるので
早めの対応をオススメする。

小生が取得した
WAONポイントの受け取りは
スマホからの申請でスマホ受け取り
だったからかもしれないが
トンデモなくフクザツで
前提条件がわからないまま迷宮に連れ込まれ
何度も何度も同じところをループして

「なんじゃこりゃぁ!! (╬⊙д⊙)」

ITに強いと自負する小生をもってしても
悪態をついてキレながら
1時間ぐらい格闘したことを
お伝えしておく。

おそらく一般の方は
行き詰まると
サポートに電話して手助けが必要
と思われるが
土壇場になると
電話もつながらないと思われるので
早めの対応をオススメ致す次第。


まったく、意味がわからんわ。
┐(  ̄ー ̄)┌


まぁ、もらえたからいいんだけど。


そんな
老婆心からのご注進はさておき。


続きを読む

西別府町流通団地八起食堂でちゃんぽん(2021/01/23)



お勝手

 なんちゃら何日間チャレンジ 

Day8。




Σ(゜∀゜;ノ)ノ
えっ!?



まだ続いてたの??





実は昨年の6月頃
日々の日記のマクラネタに窮して
小生の

愛車遍歴
(愛人ぢゃないよ)

をツラツラと書き記したのであった。


クルマに関していうならば
そこまで誌した愛車すべてが

マニュアルトランスミッション(MT)車

であった。


昨年12月、年も押し迫ってから
クルマを替えたので
その前のクルマについても
ようやく書くことができる。


実は前車は、
人生はじめての
非MT車
であった。


では、
オートマチックトランスミッション(AT)車
であったかというと、実はそれも違う。


なんと、そのクルマには
トランスミッション=変速ギア
が装備されていなかったのである。


そのクルマとは。


honda_odyssey


ホンダ オデッセイ ハイブリッド


もちろん、ホンダ車に決まっているで
ござらぬか。
(。-`ω-)

ホンダ狂



その前車は同じくホンダの

CR-Z

であったが、6年乗って
別にガタが来たとかではないのであるが
そろそろ次のクルマに替えても
いい時期ではないかと

考えるようになっていた。

なにしろ、小生一人が運転するのであれば
コンパクトなボディで
走らせ方によっては十分スポーティで
楽しい車であった。

しかし、拙宅のオコサマ達が
さすがにデカくなってきて
このCR-Zの後席には
収まらなくなってきたのであった。

なにしろCR-Zというクルマ
後席はほぼエマージェンシーシートで
あまつさえガタイのデカい小生は
おもいっきり座席を下げているので
運転席の後ろでは
足を入れる隙間もなく
座るとすれば
正座か座禅か体育座り
する以外にない。

家族4人で乗るというのも
ほとんど無くはなってきていたが
そもそも2ドアクーペなので
後席に乗り込むにも助手席を倒して
乗る必要があった。

ヨメ氏のクルマが
いちおう5ドアタイプの
ファミリーミニバンタイプだったため
このような

ほぼ2シーターのクルマ

でもなんとかなっていたが
小生のクルマでコドモらを
送り迎えすることも
多くなってきた。

現在のミニバンが運転しにくいという
ヨメ氏から
「つぎはそっちのクルマをミニバンにしてよ」
と言われていたので

うーん、どうしようか。
(;´Д`)


そう考えているうちに。

このオデッセイがマイナーチェンジして
ハイブリッドをラインナップ
してきたのであった。

前車CR-Zで
ハイブリッドの良さを堪能していたため
今さらガソリン車には戻れない
と感じていたタイミングに
この
オデッセイ ハイブリッド
が発表されたため
一気に気持ちが傾いたのである。

小生、クルマは
小さくてカラダにピタッと来るような
密着感というかダイレクト感というか
そういうものを大事にしてきたので
まぁ、ハッキリ言って

妥協の産物

であった。


それまでのCR-Zと比べると
車幅はそこまで変わった感はなかったが
車体の長さが倍になったかのように感じる。

実際にはそこまではないが
体感的に言えば
ホントに倍ぐらい長い車体を
転がしているように感じた。


納車されるまでは
ハイブリッド車の試乗車
もなかったため、
通常のガソリン車には試乗したが

「まぁ、こんなもんでしょ(´д`)」

ぐらいにしか感じなかったのである。


しかし。

いざ納車された自車に乗ると。


なんじゃこりゃww


メチャメチャ走るじゃないのwwww


以前のCR-Zが

ホンダ IMA システム
(Integrated Motor Assist)

というハイブリッド形式を採用していたのに対し
このオデッセイハイブリッドは

SPORTS HYBRID i-MMD
(integrated Multi Mode Drive)

を搭載しており

IMAがエンジン主体でモーターはあくまで補助
という
マイルドハイブリッド

であったのに対し

i-MMDでは走りのほとんどすべてを
モーターで行い
エンジンは発電に徹する
しかし高速域でモーターの効率が落ちると
エンジンとタイヤを直結して
エンジン走行を始める

という
ストロングハイブリッド

だったのである。

市街地など低速域では完全にモーターで走り
バッテリーからの電力供給では追いつかない
パワーを必要とする場面などで
エンジンがかかって補助をする
それ以外はバッテリー残量が少なくなった時とか
冷暖房で電力やエンジンの排熱が必要な時のみ
エンジンが作動する

という仕組みである。

バッテリー走行からエンジンが掛かって
電力供給を補助し始めるときの
その境目は
普通に運転していては
全く気づかないレベル。


エンジンがかかると
少なからずエンジンの振動があるのだが
いつエンジンが掛かったかなど
インパネの表示を見ていないと
ほとんど気づかない

レベルなのであった。

これは驚いたポイントの一つ。


そうして、もう一つの驚きは
乗り換えてすぐに感じた

とんでもなく太い低速トルク。

一般のガソリンエンジンでは
低回転時にはトルクが出ないため
スタート時には低いギアで
エンジンの回転数を上げた状態で
発進しなければならない。

しかし
モーターというもの
トルクが掛かり始めた
モーターが回り始めた瞬間が
いちばんトルクを発生する

という特性により
スタート時のダッシュ力はハンパではない。

そんじょそこらの
スポーツタイプのガソリン車であっても
信号からのスタートでは
よほどキチガイじみたエンジンのふかし方で
スタートをしなければ

このオデッセイハイブリッドの
スタートにはついてこれないであろう。

こちらは信号待ちから
す〜〜〜っと加速
したつもりでも
バックミラーを見てみると
他車はみなまだスタートしたばかり
という状態がよく起こるのであった。

それほどモーターのトルクが強い。


そして、ハンドリングに関しても
どうこう言う評論家は多かったが
スポーツタイプのCR-Zから乗り換えても
そんなに遜色ないレベルの
走りを見せた。

まぁ、運転している小生は
ブイブイ加速して
ゴイゴイ曲がって楽しいが
後席の連中は
しっかりとシートベルトをして
深く腰を掛けていないと
ぶんぶん振り回されることであろう。
(。-∀-)

さすがにCR-Zの低重心ボディに比べると
車高が相当高いので
カーブでは不利であるが
他メーカーのミニバンに比べると
クルマ自体が低重心に作られているので
そこそこの走りは楽しめた。


先ほど、i-MMDは高速走行では
エンジンとタイヤが直結して
エンジン走行を始める

と書いたが、その境目は70km/hあたり。

すーっとあまりトルクを掛けずに
高速などで加速していくと
この70km/hあたりで
軽く背骨を「くんっ!」と前に
押し出されるような
感覚がある。

このときが、モーター走行から
エンジン走行に切り替わる瞬間であった。

どれだけシームレスに制御されていても
モーター走行からエンジン走行に変わる瞬間には
やはりどうしても切れ目があるのだ。

エンジン走行は
高速定常走行の場合は継続するが
追い越しのときなどに
アクセルを踏み込むと
とたんにモーターが介入を始め

エンジンは発電機へ豹変し
唸りを上げて回り始める。

この切り替えを
クラッチによって行っているのであるが
それ以外の変速機はない。

よって、なんちゃって変速感が味わえる
シフトパドルもない
のであった。


そもそも、こんな

お高い

クルマなどに乗る気はなかったのである。

しかし現在は
見かけ上の支払いを低く抑える

 残価設定クレジット 

という返済方法があり
それを利用すると
ヘタをすると支払い半額ぐらいで
上のランクのクルマに乗れるのである。


今回はそれに乗っかってみた。

残価設定クレジットとは
車両購入時にはじめから
車両価格の半額ほどを差っ引いて
残りの半額を3年ないし5年で返済する方式。

では、その3年なり5年なりになったとき
どうなるかというと
車両を返却する必要がある。

もし、返却せずに
そのまま同じクルマに乗り続けたいならば
残った車両価格に対し
あらためてローンを組み直し
返済をする
という仕組みである。


つまり、3年ないし5年経ったところで
車両の価値は半分になっていると仮定して
その半額のみを返済するのだ。

一般のローンとナニが違うかというと
一般のローンではとにかく
全額を払い切ることを前提に
ローンを組む。

つまり、高いクルマであろうが
10年かかってでも
(そんなローン住宅ローンかよww)
全額返済することを前提にしている。

10年ローン
(んなのぁねーよ)
の返済途中でクルマを売るとすると
その残債とクルマの売却益で相殺して
支払いを終わらせる
必要がある。


クルマの販社にとっては
残クレでクルマを買うということは
5年後に買い換えることが
ほぼ保証された優良顧客

ということになり
メリットは大きい。

勝手に中古車屋にクルマを売られてしまい
販社と縁が切れてしまう
ということもまず起こらない。

購入時に残価設定した車両価格に対し
ボロボロになって価値が下がっていると
ペナルティで差額を支払うことになるが
残価が大きければ
それは次のクルマを購入する際の
頭金として繰り入れることができる。

そうすることで
販社とユーザが切れることなく
関係が続いていく
というメリットがあるのであった。

このような制度
小生のように

ホンダ車以外乗ることはない

と大見得切っているユーザには
非常にありがたい制度と言えよう。


今年の5月で残クレの
5年の満期を迎えるところであったが
昨年の暮れの段階で清算し
新しいクルマに乗り換えたという次第。

このオデッセイハイブリッド
とても気に入っていたのであるが
残念ながらお別れとなった。


現在はさる場所で
けっこういい値段をつけて
中古車販売の店頭に並んでいる

ようだ。

まぁ、それなりに大事に乗ってきたからな。


そんなクルマに興味のない向きには
ポカ───(´゚д゚`)───ン
なマクラネタはさておき。


続きを読む

しゃぶしゃぶ転じて麺となす!麺処梅屋(2021/01/22)



以前は

Twitterに投稿すると
自動的にFacebookにその記事が投稿される


という機能があったのだが
現在はその機能は凍結されてしまっている。
[Twitter → Facebook]


小生の
当日記駄blog
を書き上げて上梓すると
自動的にTwitterに記事のタイトルと
サムネイルが上がる機能

[LivedoorBlog → Twitter]
は健在で
以前はそこから玉突きで
Facebookの
『麺喰道』公式(?)ページ

まで更新されていたのであるが
現在では機能しない。


よって、日記の記事を上げたら
おもむろにTwitterを開いて
自分の記事を探して
そこからリンクをコピーして
Facebookのページに上げ、
さらにそのページを
小生個人のページにシェアする

という手間をかけていたのであった。


これ、なんとかならんもんか。
(´・_・`)


以前からいろいろ探していたのであるが
なんとなくそれっぽいのを見つけたので
現在試用期間である。

そのサービスとは。

 IFTTT 

IFTTT


小生のアタマの中には
「いふととと」
と刷り込まれている。
Σ(´ι _`;)




IFTTT(イフト)は、
「レシピ」
と呼ばれる個人作成もしくは公に共有している
プロフィールを使って
数あるWebサービス
(Facebook、Evernote、Weather、Dropboxなど)
同士で連携することができる
Webサービスである。
開発したのはリンデン・チベッツで
2010年にスタートした。

最近では、
GoogleAssistantやamazon alexaなどの
AIスピーカー(スマートスピーカー)
との連携が進んでいる。

[Wikipedia "IFTTT"項 2021/01/22 採取]



これだけを読んでも
ナニがなんだかワケワカメであろう。

小生もそうであった。
(。-`ω-)

"IFTTT"とは

 「if this then that」 

の頭文字で
言ってみれば

「もしコレだったらアレする」

といった意味である。

つまり、ある一つのイベントが起きたら、
それをもとに次のイベントを起こす
という、まぁいわゆる
『イベントドリブン』
なヤツである。


小生が作った「レシピ」は

"If New tweet by @nyannyannyan,
then create a link post on 麺喰道"


すなわち

"もし@nyannyannyanが新しくツイートしたら
(Facebookに)麺喰道のリンク投稿を作成する"


というわけである。


作り方はいたってカンタン。


トップ画面の

「+Create」

のボタンを押すと作成画面になる。

Screenshot 2021-01-22 at 21.11.00


はじめに
「If This (Add)」
のボタンを押すと


Screenshot 2021-01-22 at 21.11.52


事前に定義されている
連携できるサービスの一覧
表示される。

これが結構数が多く
いろんなサービスをトリガーにできる
というわけだ。

今回ならば、

「Twitter」

のサービスをクリックする。

すると、そのサービスの
なにをトリガーにするかを聞いてくる。


Screenshot 2021-01-22 at 21.13.06


「New tweet by you」

を選択。

すると

Screenshot 2021-01-22 at 21.13.31


リツイートや返事などを
対象にするかを聞いてくる。

もちろんここは、
選択したサービスによって
選べるアクションが違ってくる。


そして

「Create trigger」

を押すと

Screenshot 2021-01-22 at 21.13.56

今度はそれによって起こすアクションを
「Then That (Add)」
で選択する。


Screenshot 2021-01-22 at 21.14.46


Facebookに投稿したいので

「Create a link post」

を選択。


Screenshot 2021-01-22 at 21.15.25


どのように投稿するかを指定する。


そして最後に

Screenshot 2021-01-22 at 21.15.55

「Continue」

を押すと

Screenshot 2021-01-22 at 21.16.26


確認画面が表示され
「Finish」
を押すと作成が完了する
というわけだ。


もちろん、途中で
各サービスへのログイン情報を入力したり
といった手番は入るが
いたってカンタンに作ることができる。


UIはごくシンプルで
あたかもオコサマのブロックのように
部品を選んでつなげていく

といった作業で完結する。


どうやら現在のところ
無料で3つまで
「レシピ」
を作成可能

なようだ。

有料サービスになると
もっと細かい条件をつけたりも
できるようになるようだが
今のところは十分これでコト足りている。


しかし、もちろん欠点もある。

Twitterのサービスの一部ではないので
あたらしくツイートしても
それがリアルタイムに反映されるわけではない。

どうやら定期的にイベントが起きていないかの
チェックが走るようだが
即時反映させたいならば
自分の作った「レシピ」を開いて
「Setting」
(右上の歯車アイコン)
から

Screenshot 2021-01-22 at 21.33.17


「Check now」

Screenshot 2021-01-22 at 21.34.43


ボタンを押してやる必要がある。


(;´Д`)

これがちょっとメンドい。


勝手にいつのまにか投稿されてそのままでOK
というのであればそれでいいのだが
小生、「麺喰道」のページから
さらに個人のページにシェアしているので
そこまで自動で連携できれば
文句のつけようもないのであるが。


まぁ、このような仕組みなので
連携するサービスの中に
目的のものがあれば
いろいろと組み合わせて
自動化を進めることができよう。


たとえば例であるが

「家に帰ってきた」
とき
「自動でライトを付けエアコンをONにする」

とか

「家を出る」
とき
「自動でライトを消してエアコンをOFFにする」

とか。


アイディア次第だな。


そんな知ったかぶりのご紹介はさておき。


続きを読む

蘭州牛肉麺『功夫』で手延べ油そば(2021/01/21)



世の辛さを客観的に判断し
ダレでもその辛さを推し量ることのできる

 辛さの世界統一単位 

・・・・を目指している

辛メーター




小生も微力ながら
鹿児島の地より
秋波を送っている
ところであるが
この辛メーターが

テレビドラマとリンクし
コラボしているのをご存知か?!
( ・`д・´)



テレビ東京系で
毎週水曜深夜0時12分
から放送中の

ドラマホリック!
ゲキカラドウ

gekikaradou


である。




残念ながらここ鹿児島では
テレ東はネットしていないので
直接見ることはムツカシイが
今の世の中には

TVer

などという便利なものがあり
期間限定ながら無料で視聴可能である。

他社の有料サービスならば
期間限定ではないらしいが。
(*´・ω・)


どのようにコラボしているかというと
放送終了後に
辛メーターのホームページに
各出演者などが
料理の感想とともに

今回のこの料理の辛さは
nn KM
でした!!


などと公表するのである。

すると、辛メーターを知っている諸氏は

「ふむふむ!4.0KM超え!!
そいつぁ辛いな!!」

とか

「2.8KM?
見た目ほど辛くないんやね」

など
自らの経験とKM(辛メータ)値
を照らし合わせて

どの程度辛いのかを
追想できるという寸法である。


もちろん、この辛メーター値は
個人の感覚
に基づくものであるが
アプリの辛メーターを経由して
集められた辛さは
多くの皆さんの

集合知

として集計・統計処理され
より一般的な辛さの指標
になっている。


なんだか楽しそうに
感じないであろうか?



特に辛いモノ好きにとっては。


興味のある向きは
ぜひスマホ用アプリをダウンロードして
辛メータの世界に耽溺
していただきたい。


<App Store>



<Google Play>



目指せ!
辛さの世界統一単位で世界征服!!


そんなお勝手乗っかり宣伝はさておき。


続きを読む

ふく福(UDON) vs 吹上庵(SOBA)(2021/01/20)



鹿児島には
ほぼ県内限定の大手

うどんチェーン店

そばチェーン店

がある。

うどんに関しては

ふく福

そばに関しては

そば処吹上庵

であることに異論を差し挟む余地は
ないのではなかろうか。


ふく福は
昭和50年創業。

現在のふく福荒田本店の場所に
手打ちうどん・そばの
ふく福
を創業したことに端を発する。

実は小生の母君は
ことあるごとに

「あたしがふく福の一番客だったのよ」

というのが自慢(?)であった。


その後荒田店は2回ほど建て直し
とんかつ店
ラーメン店
回転寿司店
中華料理店
ハンバーグレストラン

など多角経営を進め
現在の

寿福産業
ジェイ・エフグループ


として栄華を誇っている。


かたや、そば茶屋吹上庵。

冷凍食品製造販売事業を手掛ける

フェニックスフーズ

を原点とし昭和47年に創業。
以後、高校や大学の
校内食堂の運営
などを経て
昭和52年に

吹上庵1号店
(現在の吹上店)

をオープンさせている。

そうそう。
小生の出身高校の学食
フェニックスフーズ
運営であった。

高校時代には
毎日500円をもらって
(当時はおそらくきっとタブン500円札ww)
学食で最高価格の
とんかつ定食 360円
を食して
オツリの140円を1ヶ月貯めて
2800円貯まったところで
LPレコード
を購入していた。

まぁ、当時は

早見優ファンクラブ

の会員だったもんで・・・・
( ̄∇ ̄*)ゞ


natsuirononancy


当時はアイドル全盛期で
みな誰かアイドルのファンになっていないと
世の中についていけない
ようなご時世であったからな。
Σ(´∀`;)

んなこたぁないww



まぁ、吹上庵の方も
ふく福と同じような経過をたどり
同じように多角経営を進めている。


おたがいうどん屋、そば屋を標榜しているので
それぞれクロスプラットフォームはあるにせよ
うまい具合に棲み分けができている
という次第である。

おかげで、この二大勢力のせいか
他県の大手チェーン店が
なかなか入りづらいようで

せいぜい

丸亀製麺はなまるうどん
最近になってようやくウエスト
が進出してきているぐらいである。


逆に言うと
この二大勢力のせいで
その他の
地元のうどん・そば店が
なかなか伸びづらい

というネガティブ面もあるようだが。

大きなチェーン店はないが
地元の他のうどんそば屋も
個性を出して頑張っている次第。


そんな二大チェーン店比較はさておき。


続きを読む

蝦仁湯麺!満正苑与次郎本店(2021/01/19)



味噌を作ってみた。
(。-`ω-)



・・・・もちろんキットですが。

きっかけは、昨年11月にオープンした

せごどん市場




という鹿児島県特産品サイト


こちらがオープンを記念して
新規会員登録者
先着100名様に
2000円以上のお買い物につかえる

1000円OFFクーポン

を配布しているというではないか!!
m9( ゚Д゚) ドーン




なお、現在も100名に未達のようなので
(2021/01/19 PM9:00)
ぜひとも登録して


1000円ゲットだぜ!


get_daze
(画像は例によって拾いモノ)



さて、こちらのサイトで
1000円を得たモノの
ナニを購入するか決めていなかったww


ツラツラと眺めていて
2000円以上であんまり高くないモノ
と探してみる。

高価なものを買うと
配達されたときにヨメ氏から

「またそんなものを買って!」

と非難される恐れがある。


また、たくさん買ったモノの
味が気に入らなければ
小生が一人で消費するハメになるやも知れぬ。

冷蔵庫内在庫整理係ww



ということで見つけたのが

1013000002

坪水醸造の味噌造りキット

~仕込みから3週間で味わえる、鹿児島の麦みそ~


どうやら、食育の教材にもなっている模様。


まぁ、拙宅には
これに釣られるような小さなオコサマは
もういないのであるが


小生が作りたいんだい!!
o(*`ω´*)o



まぁ、味噌ならば
なんとかして消費できるのではなかろうか。


さて、キットが届いて
先週の土日休みを利用して。

DSC_8367


作ってみようではないか!!
味噌を!!!!



開梱の儀。

DSC_8368


必要なモノは一通り揃っている模様。

といっても、作成に当たって必要なのは
同梱の

■国産大豆
■塩切り麹
■ジップロック


ぐらいのようだ。


DSC_8369


説明書によると
作るには2日かかると。


しかも、1日目は大豆を洗って
水に浸すのみww

DSC_8395


浸漬時間は最低でも8時間。

ネット情報によると
12時間でも14時間でも
長いほどよいようなことが書かれている。


では、おやすみなさい。


2日目。

DSC_8397


おーーーーー。

だいぶ大豆が水吸っとるね。

倍ぐらいには膨らんでいるような。


ではこれを、電気圧力釜
煮ていきまーす。

DSC_8394


最近ヨメ氏が
勤め先の従販にて購入した
ティファールの電気圧力鍋。

これで
チャーシューを作ったり
なんこつを煮たり
シチューやカレーを作ったりと

意外と活躍している。


こちらに放り込み

DSC_8398


ノーマルでは4時間とか6時間とか
煮るように記載されているが
とりあえず20分加圧してみた。

圧力鍋の常として
20分というのは
規定の圧力と温度に達してからの時間
であり
その前の加熱・加圧時間
そのあとの減圧時間
は入っていない。

減圧は弁を操作して
強制的に行うこともできるが
強制減圧すると
鍋の中身が沸騰してしまうので
そのまま1時間ぐらい放置しておくのが
得策である。

急に減圧すると
吹きこぼれたり
中の水分が濁ったりする。

そもそも圧力鍋というのは
加圧した状態で加熱して
内部を100℃以上に保つことにより
短時間に調理を行う

というのが基本原理なので
鍋の中が100℃以上の状態で減圧すると
沸騰をはじめてしまうのであった。


※註:水は100℃で沸騰するが
1気圧より低い状態では100℃より低い温度で沸騰し
1気圧より高い状態では100℃より高い温度で沸騰する
という中学生の理科知識ww

上空の飛行機の中では
お湯が100℃まで上がらないので
カップ麺が戻りにくいんですよ

奥さん。
(*´・ω・)σ



さて、放置プレイで減圧させ
開けてみる。

DSC_8401


ほーほー。

見た目では煮えたかどうかワカランので
大豆をちょっと冷ましてから

親指と小指で潰してみる。

DSC_8402


たぶん、あまり固いと
この潰し方では力が入らないので
判定に使っているのであろう。

このへんも複数のネット情報をさらっての
入れ知恵であるww


うん。まーまーだね。


ということでこれをザルに空け

DSC_8403


粗熱を取ったらビニールに入れる。

そして、大豆を潰していく。

DSC_8404

「この工程が大変なんだ」

とネットに書かれていたが
なんのなんの。


グーパンチで十分っすよ!
(。-∀-)



・・・・と思ったら
やっぱけっこう大変でしたわww

オコサマ向けには
ビニールに入れて踏め
と書かれているのも
むべなるかな。

ほとんど潰れたかな?
というところでボウルに移す。

しかし、混ぜていると
まだまだ
潰れていない&潰れが足りない
大豆があるので
ヘラでボウル肌に押しつけて
さらに潰していく。

DSC_8405


ε-(´・`)

疲れたがな・・・・。


そこに、塩切り麹を混ぜ込んでいく。

けっこうボリュームがあるので
もうワンサイズ大きなボウルに入れればよかった。
(・д・)チッ


DSC_8406


ヘラでは混ざらないので
手をツッコんで混ぜ合わせる。


DSC_8407


なかなか均一に混ざらんのぅ。
(´д`)


混ざったら、テキトーに団子に丸めて
ジップロックに詰めていく。

DSC_8408


なんで丸めるのかは不明。

どうせジップロック内で
空気を抜いて密閉するのに。

DSC_8409


ということで、ペタペタ均して
空気を抜いて密閉。


お疲れさまでした。
(●´_ _)ペコ


室温で約3週間。
まぁ、今の時期は寒いから
もう少し熟成させた方がいいかも。

さぁ、3週間後が楽しみ。
 (* ̄ー ̄)



そんなおっさんの家庭科実習はさておき。


続きを読む

期間限定というプロモーション!麺匠樹凜で黒豚軟骨ラーメン(2021/01/18)



たまには

ハンバーグでも食べてみたいなぁ

と思っても
どこでハンバーグ食べればいいか
まったく思いつかないんですよ、

奥さん。
(´;ω;`)ブワッ




hyuge_humberg

・・・・それ、
ハンバーグちゃうやろ?
(;´Д`)




以前も誌したが
こうも麺ばかり食べていると
麺以外のものを食べる手段を思いつかず
どこで食べればよいのかと
路頭に迷う始末。


まぁ、いざ車を走らせてみれば

「なーんだ、ファミレスに行けばいいんじゃん」
( ̄∇ ̄*)ゞ


と思い当たるのであるが
座して熟考するに
とんと思い当たるフシがないのであった。


ハンバーグを食したのなど
もう何年前であろか・・・・
( ̄д ̄)



・・・・マクドのハンバーガー除く。

食ってるじゃんww



そんなランチ難民の
タマシイの叫びはさておき。
(意味不明)


続きを読む

非常事態発令!どん兵衛常温調理(2021/01/16)



土曜日なのに
模試があるので登校すると次男氏がいうので
朝いつもどおりに
鹿児島中央駅まで送っていったおかげで
土曜日なのに朝寝ができず
体調がすぐれなかった午前中。

(´д`)

やっぱこりゃ、寝ないとダメだわ。


ということで10時半頃だったか
布団に潜り込んでウダウダしていると。


ふと目が覚めると
13時前ではないかwwww


どんだけ疲れとんねん小生。


2時間ぐらい寝てもーたわ。
( ̄∇ ̄*)ゞ


もそもそと起き出したが
朝飯食べて特にナニをするでもなく
寝てしまったので
ビミョーに腹が減っているような
いないような。
(´д`)



こんなときは、以前から画策していた

実験くん!!

jikkenkun
(若い衆には通じないネタww)


災害時には
常温の水でカップ麺が戻せる

とあるがホントに
どん兵衛は水で戻せるのか!?


っつか、食えるのか、それ?
(゜.゜)


なにしろ、警視庁の
ピーポくん
がオススメしているからな!!




ホントに食えるのか、
身を持って実験してみたい。
(。-`ω-)



<じゅんびするもの>

どん兵衛

DSC_8370


水(適量)


以上!!


これがほんとに食えるものなのか
15分ごとに確認
することとした。


犠牲者のどん兵衛を開けると
ごくフツーに粉末スープが。

DSC_0000_BURST20210116130753368_COVER


この粉末スープを入れ
水を規定量まで注ぐ。

DSC_8371


これは、なんとか粉末スープを溶かそうと
何度か麺とお揚げを上下して
とりあえず水中に溶かし込んだ状態であるが
標準状態では
粉末スープの上から水を注いでも
それが水を弾く弾くww

部分的に水流に流されては行くが
溶けているというよりは
単に流されていった感じ。

大丈夫なのか、これ・・・・


ということでとりあえずは15分待ち。

DSC_8372


蒸されるわけでもないので
そもそもフタをする意味があるのか
という気もするが
まぁ、ホコリよけだなww


さて、アレクサちゃんが15分経過を告げる。

そしてすぐまた次の15分タイマーを依頼する。

では、どげなふうに・・・・


<15分経過>

DSC_8374


バリッとしたお揚げはまだまだといった感じ。

ほとんど水を吸っていない。

では、麺を・・・・




DSC_8375


まだカタマリかよwwww


まったくカタマリがほぐれる様子はなく
そのまま箸で持ち上げられる状態。


一部、麺のカケラがあったので
口中に放り込むと。



・・・・ほぼそのまま。

表層がいくぶん水を吸った感じはするが
8割方がガシガシのまま。

ちなみに、他の具材である
なるとモドキも一枚食べてみる。

DSC_8376 (1)


・・・・うん。

食べない方がヨカッタね。


2mm厚の中、
中心の1mmは全く水を吸っておらず
なんかプラスチックの板を食べているよう。

・・・・そっとフタを閉じた。



さらに15分後、アレクサちゃんが教えてくれる。

そして次の15分タイマーもお願いする。


では!!


<30分経過>

DSC_8377


おお、お揚げが水を吸って
だいぶ膨らんでいる!!


麺はというと・・・・


DSC_8378


カタマリの端のほうが一部ほぐれ
なんとか部分的に引っ張り出せる状態。


しかし、その部分を箸で持ち上げても

DSC_8380


麺同士がくっつきあっている状態で
とてもほぐれているとは言えない。

麺を食べても
中心部に硬いスポンジ部分が残っていて
外側はまぁまぁ食べようと努力すれば
食べられないことはない
という状態。


では、お揚げはどうか。

DSC_0000_BURST20210116134348393_COVER


なんとか食べられないことはないが
なんだかお揚げに染み込ませている甘辛ダシ
ずいぶんと抜けてしまっているような・・・・

浸透圧の関係だな、こりゃ。


そっと箸をおいた・・・・


<45分経過>

DSC_8382


うん。

だいぶ麺がほぐれたね。

ただ、麺のカタマリの周辺部分はなんとかなるが
中心にあった部分はまだまだ。

全体がほぐれるよう、
麺をほぐしながら混ぜ合わせる。

部分的にはなんとか食べられる
という状態。


お揚げはというと。

DSC_8383


まぁ、この段階で大体食べられるのだが
30分過ぎた頃から
スープの上にアブラが浮いてくるようになった。

お湯であればそのまま全然気にならないが
冷たい水だと
アブラ分が固化して
表層に白く浮いている。

そのぶん、お揚げの甘辛ダシは
大部分が流出してしまったようだ。
(;´Д`)


そしてさらに15分後。


<60分経過>

DSC_8386


麺はほぼほぐれた。

おそらくこのぐらいがMaxで
あとはのびていく方向かと。

ということで、全体を食す覚悟を。

DSC_8384


あ、せっかくだから
添付の七味を入れるか。
(*´・ω・)


DSC_8385


いざ。









ごちそうさまでした。

DSC_8387



<感想>

60分経てば
なんとか咀嚼して飲み込めるレベル。


ただし、お揚げの味わいはほぼ流出。

食事としては成立しないが
腹を満たすエネルギー源としては
災害時には十分アリかと。



フツーの食事で言えば
食べながら
こうも冷え冷えとした荒涼感を味わうとは
思わなかった。

まったく

ナシ

であることは間違いない。


カップ麺は温かいのがゴチソウ
であると
再認識した次第。


あー、七味に関しては
低温ではまったく活性化せず
辛さのカの字も感じなかった
ことは
申し添えておきたい。



なお、食後にドンブリの喫水線上に
アブラの層が結出している
ことからもわかるとおり
アブラ分の多いカップ麺は不向き。

もし手元に

担々麺のカップ麺

noukoutantanmen


などがあったとしても
それはおそらく水では食せない
と思われる。


固まったアブラ
粘りダマのあるゴマペーストなど
気にならない向きには
食べられるであろうが。



ということで結論。


どん兵衛は水でも1時間待てば
なんとか食せる状態にはなるが
非常時以外食べるものではない。



そんな実験はさてさて、
これで終わりです。
( ̄∇ ̄*)ゞ



塩ベースで中華そば!麺の房雨ニモマケズ(2021/01/15)



小生の勤務先でも
最近はテレワークが推奨されているので
だいぶ少なくなったとはいえ
在席者がけっこういる。


小生も本来ならば
テレワークを週2日か3日
しなければならないのであろうが
なにせ拙宅にはテレワークをするようなスペースのない
狭小住宅であり
自室もないので
環境も揃っておらず
(まわりの日常がカメラに映るww)
結果毎日出社している。



telework

あー、拙宅にネコがいたら
テレワークしてるかもなwwww


「で?シゴトはかどってる?」
(*´・ω・)



もっとも、まわりが勝手にテレワークするので
社内にいても密になることもなく
しかもクルマ通勤で
家からクルマまで10歩
通勤時間も10分未満
会社についてからもクルマからビルまで20歩

ほどであり
ウィルスと接触しようにも
ウィルスのつけこむ余地のない

密になる機会もない状態なのであった。

そりゃ、会社に行くでしょ。
(*´・ω・)



テレワーク以前の時代に比べると
日によっては半減、いや7割減ぐらいになるが
みなさんお昼は粛々と

ホカベンの出前を頼んだり
近場のコンビニ弁当を買ってきたりと


質素な昼飯を堪能しておられる。


小生など、お昼に
ドコかに食べに出て
それを日記に書かなければ
タヒんでしまうという

業を背負っているので
(ナンダソリャww)

毎日ドコかにランチに出かけている。


まぁ、考えはヒトそれぞれであるが
毎日のお昼ごはんをそんなに粗末にしていて
満足しているのであろうか。
(*´・ω・)


いやいや、もちろん
満足して弁当食ってるわけではない
のは百も承知であるが

それで人生楽しいのか。
(*´・ω・)



一週間7日×3食で21食と考えたとき
5食/21食
つまりおよそ
23.809523809%
ほどは
テキトーに流しているのである。

人生の食事の四分の一に迫ろうという回数を
ただ無為に

「あー、んじゃ今日ものり弁でいーやー(´д`)」

と過ごしているのである。


しかも、野菜も少なく
健康に悪い揚げ物中心で
味付けも濃く化調満載の食事を。


なんとももったいない話である。


もっとも、そこで倹約した金で
一点豪華主義で豪遊する
という考えもなくはないが
小生の場合、
一人でこっそり贅沢な飯を食う
というのは主義に反し
どうせ美味しいものを食べるなら
家族や気心の知れた仲間と
ワイワイと楽しく食べたい

と思っている。



一人で高い肉を食ったり
一人でカニを買い込んで食したり
一人で豪勢な寿司を食べに行ったりなど

思っていてもできない相談である。

単なる根性なしともいうww



そんなわけで
特に趣味というものもないので
他に散財の余地もなく
無芸少食
な小生は
昼にランチに出かけて
美味しいものを食べて
それを日記に書く。


そのぐらいが関の山ですよ、
奥さん。
(*´・ω・)


万が一書いた日記が
そのお店のプラスに働けば
こんなにウレシイことはない。


そもそもココは
小生個人の日記だがな。
 (* ̄ー ̄)



そんな
大部分のサラリーマンを敵に回しそうな
悟ったようなマクラはさておき。


続きを読む

憩酒家たっちゃんde黒豚坦々麺セット(2021/01/14)



永谷園のインスタントお味噌汁
といえば。



asagehirugeyuuge


あさ毛
ひる毛
ゆう毛



・・・・チャウチャウ ‎(ヾノ・∀・`)


あさげ(朝餉)
ひるげ(昼餉)
ゆうげ(夕餉)

であろう。


ちなみのそれぞれ


あさげ:合わせ
ひるげ:赤だし
ゆうげ:白みそ



となっている。

ところが当地鹿児島においては

ほとんどの店で

ひるげが売っていない

のである。


つまり、鹿児島では
赤だしの味噌汁
というものにほとんど需要がないのであろう。

まぁ、麦味噌文化圏
しかも味つけ甘いからねぇ、
鹿児島。


おいしいのに。
(´д`)


ちなみに小生は
ひるげの赤だしが好物なので
拙宅では常に生味噌タイプの

ひるげ

を常備している。


毎日の朝食がほぼお茶漬けなので
ほとんど出番がないのであるが
たまに次男氏の弁当が炊き込みご飯だったりすると
白メシが回ってこないので
お茶漬けにするわけにも行かず
炊き込みご飯とひるげ
になったりする。

汁ものは欲しいww



また、ちょっと小腹がすいた
固形のものを食べるほどではないんだよなぁ
とか
ちょっぴり塩分補給したいな
といったときなどにも活用している。


赤だしのほのかな酸味
なんとも言えぬお味である。
(*´ω`*)


そんな
鹿児島の味噌ラーメン好きの原点
ともいうべき
味わいはさておき。
(※註:実は鹿児島の味噌ラーメンには
赤味噌配合の仕立てが多い)


続きを読む

麺食堂TaRaで限定(A)の中華そば(2021/01/13)



今回は少々
物議を醸してみたい。


現在、
新型コロナウィルス特別措置法
に基づく緊急事態宣言

が発令され
1都2府8県
が対象になっている。


ここでなぜかワルモノとして
槍玉に挙げられているのが

 飲食店。


なぜ飲食店のみ危険とされているのか、
どう考えても

公共交通機関
(まんいんでんしゃ)

のほうが原因としての相関は高い
少し考えればサルでもわかりそうなものだが
自分たちが公共交通機関を使わない
国会議員のセンセー方には
その発想はないらしい。



愚かである。


そして、その飲食店が
なぜ危険を犯してまで営業するか
というと
まず最大の要因は

家賃を払わなければならない

からである。


もし店を休んでも
雀の涙の如き休業補償が出ても
家賃の足しにしかならず
屁の突っ張りにもならない
のは
固定費としての家賃を払わなければ
退去する以外の選択肢がなく
もし一旦

退去=閉店

してしまうと
再開の目処など
立とうはずもないからである。


ひと月ふた月お店を休んで
たとえ収入がなくても
日雇いのバイトでも
預金を切り崩してでも
なんとかなるかもしれないが
家賃だけは固定費なので
温情ある大家でない限りは
無情に支払いがやってくるのだ。



maison_ikkoku


大家さんといえば音無響子さん。
(※注:管理人さんです)



そこで提言。


政府主導で
家賃棒引きを大家に強制

してはどうであろうか。

とうぜん、大家の側からは
激しい反対の声が出るであろうが
そもそも大家などというもの
資産家である場合が多く
ちっとやそっと家賃収入がなくても
すぐに首を括らなければならない事態
には陥らないと思われる。

もしどうしても必要ならば
そこに国が手当をすればよいのである。


もちろん、協力した大家には
その年の固定資産税優遇とか
金融機関からの優先融資とか

救済策がセットになっていなければならない。

たとえ大家側に被害が及んだとしても
末端の弱小飲食店に比べれば
その痛みの割合は比ではなかろう。


資金がショートすれば即廃業
という弱小で膨大な数の飲食店に
詰め腹を切らせるよりは
富裕層に少しぐらい痛い思いを
我慢してもらい
全国民で痛みを分かち合う

段階に
来ているのではなかろうか。


そもそも
店子が廃業して退去してしまって
そのあとが空き部屋になってしまえば
将来的には大家側も
不利益を被るのである。


この意見に何らかの
共感・反論・異論があれば
ぜひ活発に議論していただきたい。


世の中に平和な会食ができる
穏やかな日々が戻りますよう。
(*´・人・)


そんなシロートの意見はさておき。


続きを読む

泰孝ラーメンでちゃんぽんを食す。(2021/01/12)



昨年9月に
他人任せの
マヌケなネット決済の仕様
によって
不正に口座から引き落としされる
という
事件が勃発したが
そのおかげで

PayPayに設定していた
オートチャージ機能が無効化


されてしまっている。


現在市井のQRコード決済手段としては
お店にとって手軽に導入でき
口座への振り込みも早急で手数料なしという
期間限定のカンフル剤によって
一気にシェアを広げた

 PayPay 

が独走状態であると言っても過言ではない。


そんなわけで、
街なかでも多くの店で
PayPayを使うことが多い
わけであるが
このオートチャージ機能が
無効化されてしまったおかげで
残高が不足するようになった。


一時期は、長男氏の引っ越しで
不要となったガスレンジを
ヤフオクで売りに出して

得た収益をチャージしたりしていたのだが
やはり残高がなくなった。

ちなみにガスレンジは
最初の引越し先では必要とされていたため
購入していたのであるが
結局一度も入居しないまま退去
してしまい
次の入居先にはシステムコンロがあったため
未使用のまま不要になってしまった。

これをヤフオクで売りに出したというわけだ。


鹿児島のエディオン吉野中央店で購入して
東京に搬入されていたガスレンジは
最終的には北海道に売られていったww


そんなこたぁどーでもよいが
PayPayが使えなくなると
一気に不便感が。


最近現金を使う機会が
めっきり減ってきていたのだが
また小銭ジャラジャラの世界
逆戻りというのも

ナンダカナー
(|||´Д`) 



ということで、思い切って
セブンイレブンのATM端末から
PayPayに現金チャージ
してみた。


paypay-seven


手続きはいたってカンタン。

小生、メインバンクは
中央労働金庫
であるが、ふだんから近くに
ろうきんのATMがない場合
セブン銀行のATMで現金をおろしているので
そのついでにもうひと手間
といったところである。

ちなみに、ろうきんであれば
引き落としも手数料無料
PayPayへのチャージも手数料無料

なので
現金をおろして
そのままATMに突っ込み直すだけで
チャージ完了である。


セブンイレブンに行かなければならないという
ハードルはあるが
まぁ、大した手間ではない。


ということで、PayPayに

現金でチャージしたったわ
(。-∀-)




そんなイマサラなライフハックはさておき。


続きを読む

鹿児島田舎仕立て。島津そばで天ぷらそば(2021/01/10)



突然ではあるが
拙宅のヨメ氏は

カサブランカ

が好きである。


casabranca.dandy


・・・・この写真を見て

『カサブランカ・ダンディ』

を想起できる諸氏は
昭和のテレビ全盛期を知っている
かなりの年齢層より上の諸氏と
お見受け致すところである。
(。-`ω-)

オマエモナー




沢田研二

って知ってる?
(*´・ω・)



まぁ、そんなことはどーでもいいのだが
何らかの記念日とか
家庭内争議が持ち上がっているときとか
ヨメ氏のムシの居所が悪い時とか

まぁ、それらの緊急事態
カサブランカというユリの花を捧げれば
たちどころに障害が雲散霧消する

という
魔法のアイテムなのであった。


しかし、なかなかそのへんの花屋では
カサブランカを始めとした

オリエンタルユリ

が安定供給されておらず
仕方なく代替品で

テッポウユリ

なんぞ買って帰ろうものならば
火に油
いや、
ヒンデンブルグ号に雷
的な危機的状況を起こしかねないのであった。

フツーの花屋であれば
一本500円以上するカサブランカ系の花は
特にアテもなければ
なかなか仕入れられないところであろう。



しかーし。


昨年、これらオリエンタルユリを
安定供給できる手段
を確保したのであった。
(。-`ω-)


きっかけは、Facebookでの広告であったろうか。

この政府主導大手新聞社協賛

中共武漢コロナ禍

の騒ぎで
結婚式や各種宴会など
大手の花卉消費行事が消滅し
一般の農作物・水産物と同様に
花の出荷が滞り花農家は
壊滅的なダメージを受けているというのだ。


そんな中見つけた広告。




鹿児島の長島町という
県域でも西の外れにある
農業主体の町である。


農家からの直販ということで
2,000円という格安な価格ではあるが
送料は1,000円と少々お高い。


しかし、一般の花屋で購入するより
かなり安く購入できるということで
昨年末に一度試しに購入してみた。


すると、やはりさすがは直販。

ピンクと白のオリエンタルユリを
おまかせミックス5本の構成であるが
かなり豪勢な花の付き。

DSC_8325

上記写真は
お正月用に2回めに頼んだ
オリエンタルユリの現在の姿。


拙宅においては
ヒトが居住するスペースに花を置いておくと
暖かさであっというまに花が開いてしまい
短命に終わるため
玄関の寒いスペース
に飾っている。

そして、ユリは
雄しべの花粉が開いてしまうと
黄色い、手などにつくと落ちない花粉が蔓延し
受粉すると花が長持ちしない
(花の本来の機能からは当然だがww)
ために、頻繁に雄しべを摘み取る必要がある。


まぁ、それらの手間はかかるが
こちらから入手したユリは
長く持って楽しませてくれる
のであった。

最初は小生、ユリの香りが
なんだか異質に感じられたのであるが
現在ではすっかり好きになってしまった。
(*´ω`*)


もし、
ユリが好きなのであれば
ぜひ支援していただきたいところ。

上記リンクから
直売のページに入れるので
出荷時期や価格に合わせて
オーダーできるので活用していただきたい。


そんなお勝手支援はさておき。

一銭がともならんのにww


続きを読む

正統派味噌らーめん!麺屋桑山(2021/01/09)



後追いで日記を書く
そもそも日記の日付に意味があるのかと
悩むところ・・・・


あ、この日記のタイトルに入れた日付は
日記を書いた日
2021年1月9日(土)

であるが
この日記に書こうとしている

麺屋桑山の味噌らーめん

を食したのは
2021年1月8日(金)。


そもそも日記のタイトルの
日付に何の意味があるのかと。



・・・・まぁ、言うなれば
単なる

目安

だな。
(。-∀-)


どうせ、数年後振り返れば
何日に食したかなど

どーでもいい話

であるのだから。


そんな、17年も続けていると
テキトーに流さなければ
続けられない
中のヒトの事情はさておき。




tosanikki

元祖ネカマ
『紀貫之』
さんww


続きを読む

二連敗…ラーメン専門天満でNotカレーラーメン(2021/01/07)



鏡開き

は今年は1月11日(月)の祝日。

おそらく大多数の自治体で
延期か中止になるであろう成人式が行われる

成人の日

seijinnnohi
キンキンキラキラ


まぁ、沖縄や北九州が有名だな。
(´д`)


鏡開きでは
鏡餅を割って

お汁粉やぜんざいを作る

のがポピュラーであるが


そもそも

お汁粉とぜんざいの違いとは。
( ゚д゚)?




実は西日本東日本では
その意味合いが違うらしい。


我が西日本では

こしあんを溶いて餅を乗せればお汁粉
つぶあんを溶いて餅を乗せればぜんざい

であるが東日本では

粒のアリなしにかかわらず
あんを溶いて餅を乗せたのがお汁粉

汁気なしに餅にあんを乗せたのがぜんざい


であるらしい。


ポカ───(´゚д゚`)───ン


ちなみに東日本でいうぜんざい
西日本では
亀山とか金時とか
別の名で呼ばれるようだ。


つぶあんこしあん論争どころではない
由々しき問題であるな。
(。-`ω-)



そんなそもそも甘いものに興味のない
ゲキカラトウ
の意見はさておき。


あー、ちなみに現在

 ゲキカラドウ 

はTV-Tokyoで放送中。




小生オシの
辛メーター
ともコラボしているので
お見逃しなく。



TVerでも見れるよ。
(*´・ω・)σ


マクラに詰め込みすぎww



続きを読む

満員!珍萬上荒田でチャーハン・ラーメンセット(2021/01/05)



お手元に
印刷物のカレンダーがあるなら
ちょとめくってみていただきたい。

7月、8月、10月を。


この中共武漢コロナウィルス禍の渦中において
いまだにオリンピックをヤル気満々
棺桶に片足突っ込んだ老害がいるせいで
昨年に引き続き今年も
特例法により休日が移動している。

しかし、ウスラトンカチな政府
政治をしてない国政政治屋どものおかげで
特例法の成立が遅れたため
今年のカレンダーが修正されないまま
野に放たれてしまったのであった。


DSC_8274

DSC_8275

DSC_8276


つまり、オリンピックの日程に合わせ
10月11日(月)のスポーツの日を7月23日(金)に移動
7月19日(月)の海の日を7月22日(木)に移動
8月11日(水)だった山の日を8月8日(日)に移動
させているのであった。

たぶん
今年も開催できそうにない
オリンピック

7月23日(金)開会式
8月8日(日)閉会式

の日程である。


パラリンピックは無視かよ?


どこの世界に、こんな中
大事な選手を送ってくる国があるんだよ。


oripara


もう、ホント、国政政治屋の連中、
国を守る、
国民を守る気があるのか。

国政を執り行う気があるのか。


老害の皆さん
お願いですから、
冥土の土産に
日本を巻き込まないでいただきたい。


呆れてモノも言えんわ。
┐(  ̄ー ̄)┌


今年はおそらく、
このカレンダーの誤記のおかげで
世の中は大騒動になると思われ。

いまだに紙のカレンダーに
頼っているヒトは多いからな。


そんなあきれ顔の傍観者の意見はさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ