麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2023年05月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

鹿大前!車やで車や丼m9( ゚Д゚) ドーン(2023/05/31)



映画などでよくあるシチュエーション。


_bddb9903-5c52-457f-bbb8-da4d88e3cf6e

Bingちゃん描画



敵のアジトに忍び込んで
そこのコンピュータ端末の前で
いきなりコマンドを叩き始めて

すぐにナニかを表示したり
あっという間に命令して反撃したり。


おいおいおいおいおいおいおいおいおい。


フツーさ、まずログインするよね?
その時のユーザIDとパスワード
入力した?

Multi-Factor Authentication (多要素認証)で
スマホの認証した?


そして表示されるコンソール
そこで動いているのはUnix系のOS?
SystemV系?BSD系?

ひょっとするとWindowsの
コマンドプロンプト?
PowerShell?

ねーよww

それとも独自OS?

もしかして専用アプリケーション?


・・・・などといった
現実的なハードルは
一切考慮されることなく

あっというまにキーボードから入力して
情報を盗んだり
敵基地を破壊したり。


アリエネーww


などと夢のないことをつぶやく
現役SE
(すけべえんたーてぃなー)

のつぶやきはさておき。


続きを読む

ザ・摩雲天!Noodle Laboratory 金斗雲-GENESIS-(2023/05/29)




拙宅では昨年

山椒の木を植えて
花が咲いたという話は以前誌した。




それが実は
拙宅に植えていた山椒は

朝倉山椒

という木で、

雌雄同体

のため、一本でもニンジン
・・・・いや、ちゃんと実を付けたのであった。

これが4月当初の話で
どうにも山椒の実というには時期が早すぎる気がして
世間に山椒の実が出回るのを待っていたのである。

収穫の時期がよくわからなかったためだ。

それが、
今年はここ鹿児島では
山椒の実が不作だったのか
どこの道の駅などで毎週のようにウォッチしていても
まったく巡り会うことがないまま
はや二月ほど。

拙宅の山椒の実は
おそらく青山椒の時期を過ぎてしまったと思われ
かくなる上は
赤くなるまで実らせて
それから収穫しようと思っていたのであるが。

・・・・もうすぐ梅雨入りではないか。


致し方ない、収穫するか。

干してミルで挽いて使えば
なかなかによい香りがしたぞ。

一部落ちてしまった実を使ってみた



しかし、これでは
一年分の山椒の実
にはまったく足りない。

毎週のように小生が作る
自家製ふりかけ的お茶漬けのアテ
(主に大根葉とちりめんじゃこの醤油煮)
の薬味として重要なアイテムだからな。
(。-`ω-)

ということで、今年は
スーパーでも見かけることもなかったため
禁断の

メルカリ

に手を染めてしまった。
(ノ∀`)


土曜に注文したら送り主から
「日曜の朝に送ったよ~」
の通知が来て
月曜の今日、届きましたww


20230529_212031


300gで1,500円(送料込み)

相場がよくわからんが
まぁ、こんなものでは?


ということでさっそく
30秒ほど塩茹でし
冷水に晒して1時間半ほど。
(現在晒し中)


こんだけありゃ、1年持つのでは?


そんな安易な道に手を染めた
メルカリストのハシリはさておき。


続きを読む

中華!くにひろで海老あんかけ焼きそば(2023/05/27)



鹿児島は言わずと知れた

鶏刺し王国

である。

_881e40f4-1944-4b1b-a450-ceb92d361f1a


・・・・今回は
これまでのAIお絵描き職人

お絵描きばりぐっどくん

に代わって
MicrosoftのBingに実装された

Image Creator

にお題

「鶏刺し王国鹿児島」

に合わせて描いてもらったのだが。


なんかカンチガイしてね?
(*´・ω・)


特に妙に『王国』に着眼したのか
ワケのワカラン王冠?と
ナゾのお造りっぽくなっとるし。

中華料理の彫り込んだ龍かよ。


そんなわけでかごんま人
日常的に

鶏刺し

を常食するのであるが
そんな中でも小生のお気に入りは。

20230527_142628


かしわ・鶏刺し専門店
大摩桜
生産農場直売所

の鶏刺しである。





こちらの鶏刺しは
サイズ感がハンパなく
特に絶品なのがムネ肉。


20230527_142458


一般的にトリのムネ肉というと
パサパサして味気ないササミ
を想像するであろうが
こちらのムネ肉は身が極厚で
それをまた厚切りにしているのだが
ゴリゴリとした食感と
ホドよい脂ノリで

とてもササミとは思えない。

20230527_142506


今回はその厚切りムネ肉と
鶏刺しをそれぞれ100gずつ購入。

今宵はこれで一献。


20230527_185228


鶏刺し with おうちでビリヤニww

なんだこのナゾの取り合わせは。


20230527_185233


作り置きの自家製解凍ビリヤニ。

今回は電気圧力鍋の炊飯モードで作ったが
これはあまり得策ではなかった。

バスマティライス(長粒米)が
一般的なジャポニカ米(日本のコメ)のように
ふっくらと
炊き上がってしまったのだ。

もっとパサパサと
ノドをこそいで飲み込むぐらいでないと
長粒米の醍醐味は薄れる。


そして鶏刺し

20230527_185241


手前の4枚の厚切りムネ肉だけで100gだ。

そして小生の食べ方は

20230527_185246


4種の付け皿に
右上から時計回りに

岩塩+ゴマ油
ニンニク醤油
ショウガ醤油
わさびドレッシング


であり、これを交互に味わい
味の変化を楽しむという趣向。

もちろん醤油は甘口のもの。

小生普段かけ醤油には
キッコーマンなどの甘くない醤油を常用するが
こと鶏刺しだけは甘い醤油限定だ。


20230527_185339


ぱくり。


ぎゅこぎゅこ。

しっかりとした歯ごたえながら
ざくっと噛み切れる食べ応えは
他の鶏刺しとも一線を画すもの。


いやー、あいかわらずウメーわ。


これだけ味わえて

20230527_203120


650円というリーズナブルさも
鶏刺しの魅力である。


鹿児島に旅行に来て
すっかり鶏刺しにハマってしまい
リピーターとなった方のハナシもよく聞く。


なお、同店では通販も行っており
ときどき送料無料セールなどもあるので
(拙宅の長男氏次男氏にはそれで送った実績あり)
鶏刺し好きの方にはぜひオススメしたい一品。


お試しあれ。


そんなまったくカンケーない方面からの
ナゾの応援日記はさておき。


続きを読む

私的鉄板!JAPANラーメン道でしょうゆラーメンやさいマシ(2023/05/26)



Googleのお店の評価などで
よくある5段階評価。


小生、申し訳ないが

★5つ

はまず付けることはない。

5段階評価の5を付けるということは
これ以上はない

至高の最上の究極の
随一のピカイチのNo.1の
絶対無二の味


ということで、

これ以上の味はこの世に絶対にない

ということではないか。

それをヤスヤスと
「おいしかったですぅ~♥」
とかいう感想で

評価★5つ


5star



を付けられるはずはないのである。


お店にとっては
グーグルだったり食べログだったり
その他有象無象の
クソみたいな評価サイト
において

★3.8
というのと
★4.2
というのとでは
まったく感じ方が違う
のは承知できることである。

その点数を上げんがために
ワケのわからないコンサル会社とか
悪徳業者とかがにじり寄ってきて

「点数上げませんか?有料でww」

などと詰め寄ってくるのは
如何ともしがたい事実。

そして、それに安易に乗っかって
カネを払う飲食店側も

オロカ

というほかはないと思うのだが
こと商売がかかっていては
無視できないのも事実。


そもそも5段階しか評価基準がないというのは
欠陥以外のナニモノでもない。


小生が「評議員」として
末席を汚させていただいている

辛メーター




においても
基本は5段階なのであるが

人 類 の 限 界


 5.0KM 

として規定しており、
安易に5.0KMを付けることはない。

付けるのはバカばかりなり。


付けたとしたら

「オメーそれ以上の辛さは
地球上にゼッタイないんだな!?」


と宣言させねばなるまい。


その間のビミョーな辛さを
0.01刻みで表現しているのである。

ちなみに小生の辛メーターの私的基準
以下の通り。



0.0~1.0KM 誰でも食べられる辛さ
1.1~2.0KM 辛いモノ耐性の弱い人でもOK
2.1~3.0KM 辛いモノ好きな方々向け
3.1~4.0KM 特に辛いモノ好きなマニアックな方々向け
それ以上 ヘンタイ



ということで
安易に★5つを付けるというのには
ヒジョーに違和感を感じる次第。


みんなこれに違和感感じないのかなぁ~
(´д`)


アタマおかしいんじゃないの?



そんな問題提起はさておき。


続きを読む

めん処みちる!ちゃんぽん定食(2023/05/25)



当日記blog
開設からすでに19年以上
(2004年4月から)

一度「ドリコムブログ」からの引っ越しアリ


ツイッター
2009年8月から
利用しているらしい。

そして、ツイッターとblogを
連携させることを学んでからは
けっこう頻繁に双方の記事を
投稿してきているような気がする。

その一方
インスタグラム
後発のサービスということで
お試しに登録はしたものの

ネタの投稿にのみ

しか使っていなかったため
まったくと言っていいほど放置状態。


あー、そういえばインスタ

深キョンのインスタをフォローするため
『だけ』
に作ったんでしたわ。
( ̄∇ ̄*)ゞ





うーん、実は
深キョンべつに

そんなに好きじゃないし。
(*´・ω・)



まぁ、フォローしたのも
ネタの一環でしたわ。


なにせ、インスタ投稿の一発目が



こんなヤツでして。
( ̄∇ ̄*)ゞ


ダレが
チチクリマンボ!ウー!

やねん。


yoshidahiro



そんな体たらくではあったが
今年の1月から
性根をあらためまして

ちっともあらたまってないww


blog、ツイッターとともに
インスタグラムも
マジメに(?)
運営しようとした次第。


しかし、小生が

インスタ浦島太郎

になっている間に
世の中はどんどん

インスタ中心のSNSな世界

となっているようで
世の中は

インスタ蝿

Insta_Bae


という言葉が生み出されるほど
(イツノハナシダよwwww)

栄えているようだ。


そんなわけで
ロートルインスタグラマー
あらためて参戦してみたところ・・・・





鹿児島のラーメン関連インスタグラマーって
なんかオモロいこと書かなきゃならん
不文律でもあるん?
(*´・ω・)



インスタの投稿とか
基本スマホからだと思うのであるが
スマホでポチポチと
あんな長文を投稿しとるん?


小生などキーボードを使えば
まぁ人並みのスピードで入力できるが
スマホの画面からは
とても長文を入力しようという気にはならない。

せいぜいツイッターの
280字(全角文字は140字)がいいところである。

え?ツイッター今では
4000文字まで制限緩和されてんの?
Σ(゜∀゜;ノ)ノ


・・・・って、有料ユーザーだけかよww
(゚⊿゚)イラネ



ちなみにインスタグラムでは
文字数制限は2200文字
なのだなぁ。

400字詰め原稿用紙で
5枚以上デスよ?

原稿用紙なら改行による空白も含むので
どんだけの文字数なのか・・・・



そんな、
blogでは文字数制限ナシ
なので

好きホーダイ
勝手に書きホーダイ


なフリーダムな世界はさておき。

そしてムダに冗長な日記を重ねるww



続きを読む

町中華!中華料理東天香でちゃんぽんセット(2023/05/24)



先日の日曜日。

近所の上荒田の新生公園前を歩いていると。

とつぜん本名を呼ばれた。

(ºωº )!


振り返ってみると
お子さんをブランコで遊ばせている
お父さんが・・・・


(◉ ⊖ ◉)

金斗雲荒田店の店長さん?


小生の本名を知っていることもびっくりであるが
(小生ラーメン屋さんで自ら本名を名乗ることはない)

「ご挨拶させてください」など
連絡をもらった場合除く


その時交わした会話で。


「今度下荒田の、以前
クラフトマンという名前のラーメン屋さん
を運営することになりまして!」


Σ(゜∀゜;ノ)ノ


マジっすか?




いやー、こちらの
魚界ラーメンcraftsman
尖った唯一無二のラーメンを提供しながら

運営する「人」の問題で一時期営業を休止し

ご店主のお父さんを駆り出してまで
営業をしていたのであるが
その後「人」のアテがつかず
2月末にいったん営業を休止していたのである。

まさかその後釜が
金斗雲荒田店の元店長


20230524_214054


山下さんだったとは!!


ということで本日
挨拶がてら訪問してみようと店の前を通ったら
テレビ局が取材に
入っているではないかww


店の前を通りがかりつつ
山下さんに

「こんにちは~」

と声をかけつつ通り過ぎる。


今回の本来の目的地に訪れ
食事の後再度通りがかると

20230524_121557


テレビクルーも引き上げていたようだ。

そこで、山下さんにおもむろに挨拶。


イロイロと話を聞いたが
とりあえず今回の立ち上げに当たっては

スープは豚骨、鶏ガラ、魚介のトリプルスープで
味噌ラーメンを主軸


とのことであった。


20230524_121855


新店立上げについて
イロイロたいへんではあろうと思うが
頑張っていただきたい。

お店は6席のみという限られた空間なので
お客さんとの距離も近く
会話も楽しめるのではないかと。

開店時はおそらく行列ができそうだが
人混み嫌いな小生は
もう少し様子を見つつ訪問したい次第。


20230524_121839

20230524_121845




応援いたします。


そんな人混み嫌いな
斜に構えた紹介はさておき。


続きを読む

野菜まし危険!麺屋剛本店で特製濃厚味噌(2023/05/22)



Facebook内

かごしまビリヤニ倶楽部

kagoshimabiriyaniclub


創設者として
(現在会員1名wwww)

ビリヤニの宅内備蓄
は欠かせない。
(・`ω´・。)


以前はビリヤニキットを
北海道から取り寄せて
(まさか北海道とは思わずww)




おったわけであるが
このたび

 カルディコーヒーファーム 

にてお手軽ビリヤニキットが発売されたので
そちらを愛用している次第。


20230508_123144

20230508_123154



前回のホカイドービリヤニセット
あまりに本格的すぎて

・クローブ         5粒
・シナモン     1かけ
・カルダモン     4粒
・クミン              5g
・ベイリーフ      1枚
・スターアニス   1粒

などといったホールスパイスが入っており
食べるときに

クローブの粒が混ざっていてガリッと噛んだり
カルダモンの種子を噛んで苦い思いをしたり


といったオタノシミもあった。

さすがにシナモンの棒っ切れ
スターアニスの星形
囓ることはなかったがww


GW中に一度購入して
記載されたレシピに近い形で作ったが
どうにもメンドくさい手順を踏むし
こんな少ない量で層にして重ねろというし
どう考えても不経済。

できあがったものを食べてみて
バターは不要だな・・・
と思ったし
なんなら公式ページを見たら




なんや、
混ぜて炊飯器で炊くだけレシピ
も掲載されているではないかww

パクチーはそのへんに売ってないし
ミントの葉っぱなら庭に雑草といっしょに
ワシワシ生えてるから
食べるときに摘んできて載せればよい。

ということで本日のお昼の散歩ついでに
鹿児島中央駅のカルディにて
二袋ww
買ってきました。

鶏モモ肉とともに。


んで調理。


前回塩を入れ忘れたのでw
塩と手作りカレー粉を適量添加
(ギャバンの混ぜるだけのヤツ)
シゲキとして
ハバネロパウダー
を少々付加した。



20230522_213530


炊飯器はニオイが付くからと怒られたので
電気圧力鍋の炊飯モードで。



20230522_214930


8食分もできてしもうたではないかww

一袋2~3人前書いてあるやん



なお、包みの大小があるのは

深謀遠慮なる熟慮の末に

偶然にできた差異であることを
ご承知おきいただきたい。
(・`ω´・。)

テキトーって言え



そんな副食備蓄
(主食じゃないんか)
はさておき。


続きを読む

野菜爆モリ!麺屋きんのむぎのちゃんぽん(2023/05/21)



最近は

チューナーレステレビ

が流行りであるという。

つまり、大画面のディスプレイはあっても
それではテレビは映らない
いや、写す気はない

ということである。

これは、現在の
特に若い層での
地上波等のテレビ番組を観る
という習慣が廃れてしまった

ことを表す。


昭和の家庭の団らんといえば
テレビが家の中心で
テレビ番組を観ていなければ
学校で話題について行けない
という
娯楽の帝王
であった。

しかし現在では

粗製濫造の低俗低脳な番組作成
特定の芸能事務所に牛耳られた編成
最大手の広告会社にキ〇ンタマを握られ
自由に番組も作れない
政府に忖度して批判も展開しない


などなど

存在価値ゼロ。

世の中に牙を剥かぬマスコミなど不要。



拙宅においても
地上波のテレビを写すときなど
台風や大雨などで
リアルタイムの情報が欲しい

ときぐらい。

つまり、年に一、二回
ほんの数時間点ければいい方である。

よって、チューナーレステレビでも
まったくと言っていいほど問題はない。

もっとも現在チューナーレステレビを
ありがたがるのは

NHKに受信料を払わなくてもいい
口実のため


という側面が大きい。


ただ、チューナーレステレビであっても
家にディスプレイがあれば
「NHKが写るんじゃないか?」
と勘ぐられても仕方がないかも。

そこで提案ですよ。

運転下手が煽り運転防止のために
「ドラレコ付いてます」
と恥ずかしげもなく開陳するのと同様に
玄関に




Tunerless_Television


拙宅のテレビは
チューナーレステレビ
DEATH!



というシールを玄関に貼っておいては
イカガであろうか。

(。-∀-)


きっとNHKの徴収員への
抑止効果になるかと。


・・・・もっとも現在では
徴収員を削減することで
費用を削減する

というもっとも至極な目標の下
進んでいるようなので
もし徴収員が訪ねてきたら
まずは110番して確認した方がよいかも。
( ̄ー ̄)



そんなダレ得?アピールはさておき。


続きを読む

期間限定!麺匠樹凜酸辣湯麺(2023/05/19)



最近のお気に入り。


肉料理にはこれ一択。

20230209_091817


タバスコ
チポートレイソース


20230209_091827


いわゆるウスターソース?の類だと思うのだが
さすがタバスコのカイシャ。

まずはトウガラシをベースにしている。



TABASCO® BRAND チポートレイソース

TABASCO®チポートレイソースは
完熟した赤いハラペーニョペパーを
ピーカンの木で燻製して作られています。
燻製したペパーを、
天然スパイス、ビネガー、岩塩、水をブレンドした
タバスコペパーパルプと合わせると、
濃厚な味わいと穏やかな辛さを併せ持つ、
リッチでスモーキーなソースが仕上がります。





味わいは
いわゆるウスターソースから
野菜っぽさを一切取り除き
マイルドな辛味のソースとして
仕上げている。

単体の辛さとしては

 0.4KM 

ほど。




甘ったるさなどは一切排されており
純粋に肉のうま味を楽しめる。

特にハンバーグにオススメ。

20230420_195503 (1)

20230420_200236 (1)


さすが、肉を常食する連中
考えることはスゴい。



小生、自宅でハンバーグなど
ほとんど食したことはなかったが
このソースを買ってから
冷凍品のハンバーグなどを焼いて
これをヒタヒタとかけて食すのがウマいと
小生の中で絶賛中。


フツーのスーパーなどでお目にかかることは少ないが
そこはこういう食品の宝庫

 カルディコーヒーファーム 

ですよ。
(。-∀-)


通常のタバスコソースとは別に
エスニック食品などの棚に
ひっそりと置かれていることが多いので
注意して探してみられたし。


ちなみにこれは
鹿児島中央駅の
アミュプラザ鹿児島店
で購入したがな。


そんな辛いというほどではなく
ウマい肉ソースのご紹介
はさておき。


続きを読む

カドニアル!で鶏こく中華そば(2023/05/18)



Microsoftの
Bing
に搭載されたAI

“Bing AI Chat”

に対抗するかのごとく
(しとるっちゅねん)

Googleの

“Bard”

が公開された。



Bard とは何ですか?

Google は長年、対話型 AI を通じて情報やコンピューティングをより一層利用しやすいものにするよう取り組んできました。2 年前には、スムーズなマルチターン会話を行える対話型 AI モデル Language Model for Dialogue Applications(LaMDA)を発表し、昨年は LaMDA について学び、体験し、フィードバックを提供できる AI Test Kitchen をリリースしました。

これと同じ技術に基づく Bard は、ジェネレーティブ AI を活用した試験運用中のサービスです。創造力や生産性を高める AI パートナーとして、ユーザーをサポートします。たとえば、おいしい卵焼きを作るためのコツを教える、新商品発表会のプレゼンの構成を考える、初めてのソロキャンプの持ち物リストを作成するなど、日常のさまざまな場面で役立ちます。

技術面を補足すると、LaMDA は 2017 年に Google が考案した、Transformer ベースの画期的な機械学習モデルです。言語モデルが数兆個の単語を「読み取って」人間の言語を構成するパターンを学習するため、適切な回答の予測に優れています。



ふーん。

さっぱりわからん。
┐(  ̄ー ̄)┌


だがどうやら
イロイロな質問に答えて
文章を編み出してくれるようである。

さっそく聞いてみた。



今日の日記のマクラネタを考えて




はい、ここに今日の日記のマクラネタがあります:

「2023年5月18日。晴れ。

今日は素敵な日です。太陽が輝いていて、鳥が歌っていて、空気は新鮮です。私はベッドから出て、窓の外を見ました。景色は素晴らしく、とても幸せに感じました。

今日は一日中外で過ごすことにしました。散歩をしたり、本を読んだり、ただ座って景色を楽しんだりしました。とてもリラックスして充電できました。

夕方には、友達と夕食に出かけました。おいしい食事をし、たくさんの笑いを共有しました。とても楽しい夜でした。

今日は素晴らしい一日でした。とても幸せで感謝しています。」




ウソひんな、ほい。

今日は朝からザンザン降りじゃったが、こぁ。

ベッドじゃなくて布団に寝ちょっし。

いちんち中シゴトで家に籠もっちょったたっが。

夕方も雨やったし
ずっと22時までシゴトやっが。

寝とぼけたこと言うちょんなっちよ。
(・д・)チッ


なお、この回答を元に
お絵描きばりぐっどくん
に描かせた画はこちら。


121368

・・・・アタマん中
お花畑かよ。



そんなAIへの悪態はさておき。


続きを読む

初体験♥昆布水つけ麺inお出汁麺食堂Harada(2023/05/16)



今宵は
22時までシゴト
だったため日記はパスして

明日に回すか。
(*´・ω・)



と思っていたのであるが
どうにもタイムリーなマクラネタがあったので
さらっと写真貼り。


本日
2023年5月16日(火)

鹿児島シェラトンホテル開業。

20230516_122315


・・・・ってのは、たまたま通りかかって

20230516_122338


本日開業

ということに気づいたのだがww

20230516_122255


用向きがあったのはその隣の

20230516_122501


キラメキ南国ビル

だったのだが。
( ̄∇ ̄*)ゞ



20230516_121532


わぁ、すごい~

20230516_121604

20230516_121833



そんな
インサイダー写真はさておき。


続きを読む

再来!鹿児島亭亭でちゃんぽん(2023/05/15)



拙宅においては
次男氏の写真は幼少の時期から
残っているのであるが
長男氏の写真
3歳ぐらいからしか残っていない。

もちろん、フィルムの写真では
それなりに残っている
(ハズww)
であるが

デジタルデータとして残っているのは
2004年頃からである。


この時期は、折しも

デジタルカメラが普及期に入った時期

と重なっている。


拙宅において初めてデジカメを導入したのは

SONY CYBEYSHOT DSC-P8

DSC-P8


2003年12月23日

のコトだったようだ。


これは、購入してその日の夜だったか
普段はおとなしい長男氏が
めずらしくカメラに興味を持って
近寄ってきたまではよいが
なにを思ったか
それを掴んで走って逃げ
思わず小生が

「バカ!返せ!」

と怒鳴ってしまって追いかけたために
窮地に陥った長男氏が動転し
カメラを投げ捨ててしまった。

結果、カメラの
沈胴式ズーム機構が曲がってしまい
初日にして使い物にならなくなるハメに・・・・
(´;ω;`)


なんとか自力で復旧を試みたものの
どうにもこうにも元に戻らず
夜中に数時間格闘した挙げ句
小生がイラッときてカメラを机に
ガンッとぶつけたところ
なんと元に戻ったという

奇跡のカメラであったww

おそらく長男氏は覚えておるまい。

なにせ、2歳半の幼児だったからな。
(次男氏が生まれる前)


その前には
同じくソニーが提供していた

CLIE PEG-NX70V

PEG-NX70V


というPDAに付いていたカメラがあったが
これでナニかを撮ったという記憶がない。

おそらく、
モッサリとした動作

メモリースティックの容量の少なさ

画素数の低さ

などで
撮影することをためらっていたのではなかろうか。


そもそも
日常的にカメラを向ける
などという習慣は
なかった頃である。


こちらは2002年12月購入だ。


そんなわけで、
おそらく2003年暮れから2004年が
拙宅におけるデジタル写真元年であり

それ以降の写真はあるがそれ以前はほとんどなく

よって、
長男氏の3歳ぐらいまでの写真は
デジタルデータとして残っていない


というわけである。

印画紙の写真もよいが
コト
分類性とか保存性とか閲覧性とか
を考えると
ハンドリング性能において
デジタルデータに勝るものはない。

しかし、デジカメ黎明期の写真は
画像も粗く解像度も低く画素数も少なく


shitsuitaizenkutsu


せいぜいこんなモノである。

あー、ちなみに写真は2006年に

失意体前屈

を熱演中の次男氏。
(およそ2歳ww)


そんなわけで
だいたい2004年を境に
デジタル写真を撮るという習慣が
根付いてきたのだなぁと

改めて認識した次第。


現在のスマホの画素数など
当時とは比べるべくもないが

解像度や再現性など
劇的に進化している

劇的に容量が増しているww



そんな技術の発展をつぶさに見つめる
おっさんの視点はさておき。


続きを読む

R270!長屋そば部会&今井食堂(2023/05/14)



駐車場代はケチりがち。

全般的にビンボーゆえケチww



同じ区域に複数コイン駐車場があるならば
どうせなら安い駐車場を探して
デカいクルマをムリしてでも
安いところに停める。


しかし、スーパーなどの駐車場では
ムリして奥の方まで行かずとも
さっさとクルマを停めて
歩いて行った方がマシ。


よく、おぼつかない運転で

どこまでも奥に
1mmでも入口近くに


みたいな執念で突き進み
結果、クルマを停めるのに
5回も6回も切り返して
後ろに渋滞を作るヤカラが多いが
なんなのか。


奥に行けば行くほど
空きは少なくなるし
奥に行けば行くほど
出庫するにも時間がかかる。

それよりも
入口近くの空いているところに
さっさと停めて買い物し
出庫もスムーズな方が
100倍マシだと思うのであるが・・・・



そんな判断力の欠如
ケチ付けてもどうにもならない
事案はさておき。



121171

またワケのわからないものを醸してくれました
お絵描きばりぐっどくんww




続きを読む

あいがけ!ニッケルのあしdeカレー(2023/05/12)



ここは

個人の日記

だと力説すること数知れず。



日記って便利。

あるデキゴトの詳細を思い出そうと

「あの時アソコでラーメン食ったなぁ」
などと

断片的なキーワードで

検索してみると

「なるほどー!アレウマかったな!
また食いたい!」


とか
思わぬ収穫があったり。


その他

アソコであんなチョメチョメあったな

とか

あの時チョメチョメがあったり

とか


山城新伍

かよ。




chomechome


そんな

昭和のお友達

にしかわからないマクラネタはさておき。


続きを読む

加治木!らーめん天天有(2023/05/09)



※註:今回のマクラネタは
ITの知識がない方には
トンとワケワカメのため
スルーすることをオススメいたし〼。



昨日顧客から
トラブルの連絡があったと聞いた。

やんごとなき理由から
古いWindows XPの端末
Hyper-V上で動かしていたのだが
そのHyper-Vを動かしているサーバが
エラーで起動しないという。

どうやらハードエラーのようで
マザーボードの交換となったが
交換後立ち上げたところ
Hyper-V上の仮想XP端末は起動しているものの
ネットワークにつながらないという。

うーん、Hyper-Vアルアルですね。
(。-∀-)

小生も以前リモートでHyper-Vの設定をしていたところ
何度かネットワークが切れてしまい
会社のデータセンターまで
一日のうちに3回
走って行ったことがあるww

今回も同じ症状と思われたが
なにしろそのサーバのOSが

Windows Server 2008 R2

というロートル中のロートル。

とっくに保守も切れている上に
あまりに古すぎて
現在のOSの画面構成と異なっている場所が多く
電話で会話しながら現地の方に操作してもらっても
どうにも伝わらない。

小生もそんな古いOSの画面構成など
覚えていないからな。


ということで小生が駆り出され
朝もはよから志布志まで。
(*´・ω・)


朝6時45分頃カイシャを出発。

高速道でフツーのスピードで駆けつけたが
8時半には志布志の顧客に到着。


現物を確認。

ネットワークカードが複数あり
ツイストペアケーブルが2本刺さっていて
同じHUBにつながっているようなので
チーミングが組まれていると推測されるが
Windows Server 2008 R2
の時代には
OS標準のチーミング機能は実装されていなかったようで
なんらかのLANカードメーカー製のソフトウエア
チーミングしなければならないようだが
そんなもの使い方もわからず。
┐(  ̄ー ̄)┌

仕方がないのでシングル仕様で使う方針に転換。

Hyper-Vを構成する場合
物理ネットワークカードに
直接IPアドレスを振っても
Hyper-Vを有効にした段階で
仮想LANアダプタに振ったIPアドレスしか
使えないため

今回マザーボードを変えたことで
この構成が崩れてしまっていた模様。

おそらくチーミングした仮想ネットワークアダプタに
さらに仮想LANアダプタをかぶせていたと思われ
そこがネックになっていたようだ。

そこで、すべての仮想LANアダプタを一回削除
再度構成し直してIPアドレスを振ったところ

見えました。
( ´ ▽ ` )ノ


同じ仮想LANアダプタを
それぞれの仮想OSに紐付け直し
復旧完了。

ここまで作業時間30分。

あとは顧客に稼働確認をお願いして
すべて完了したのは10時前。


・・・・早く解決しすぎた。
(|||´Д`) 



もっとゆっくりするはずだったのに。

しかし、顧客の業務がすべて止まっていて
連休明けの4月度月末締めも終わっていないということで
最優先で対処した次第。


そんな、
理屈がわかっている人間なら
あっちゅうまに解決する

IT業界あるあるはさておき。
(*´・ω・)



120868

それ、イロンナ意味で大丈夫なんか、
お絵描きばりぐっどくん・・・・


お題は
「パソコンのトラブルをあっという間に解決するスーパーマン」

パソコン要素ナシ・・・・
(|||´Д`) 


続きを読む

ボーンブロス!憩酒家たっちゃんde五目ちゃんぽん(2023/05/08)



ごうるでんうぃぃぃぃく

が明けた5月8日

本日をもって
葫蘆菜騒ぎ

結核やSARSなどと同じ
2類相当

から

季節性のインフルエンザと同じ
5類

へと格下げとなった。


つまり
そのへんで毎年はびこる

流行性感冒

と同じであると政府が認定したのだ。

そして、マスクの着用などについては

自己判断

に任せられることになった。


ニホンジンというもの
この

自己判断

というものがテンでニガテで
右左を伺いながら
顔色を見ながら

とりあえずみんなが外したら外す
という日和見主義なため

本日町を見渡しても
以前と何ら変わることなく
あいかわらずマスクをしている

のであった。


1683545810666
AIピカソ✕いらすとや


しかも、マスクを

身につけてる

だけで
あごマスクだったり片耳マスクだったりと
ハッキリ言って
マスクの効果などハナからアテにしていない
層が多く見られる。

そんなしてまで
「自分、マスクしてるんで!」
(・`ω´・。)

アピールしたいんかのぅ。

まぁ、今日の時点で
「みんなが外したら外す」
と思っている向きは
一生マスクを外すことはできないであろう。

だって、
みんなが左右の反応を見ているんだから
そんなヤカラがマスクを外す

自己判断

ができようはずもない。
┐(  ̄ー ̄)┌





マスク外すヤツぁ
とっくに外してるしwwww



もちろん、以前よりマスクをしていて

それがポリシーだったり
本人のスタイルだったり
健康上必要不可欠だったり
医療関係者でマスクする必要があったり
食品を扱う関係上マスク必須だったり


といった場合には
どうぞ継続してマスクを着用されたい。


片耳マスクだったり
あごマスクだったり

する向きは

一生世間に忖度して
マスクしてなさい。
(。-∀-)



そんな
思った通りの展開
はさておき。


続きを読む

荒田!GW奇行Part5(2023/05/07)



ごうるでんうぃぃぃぃく
9連休最終日。


もうシゴトしたくないよ。
(*´・ω・)



ということでのっそりと起きた最終日。

壁時計の時報で目が覚めた。

もう8時頃かな?
と腕時計を見てみると。


10時wwww


寝過ぎや。


そんなわけで朝メシも食いそびれ
11時に昼餉を。


こちらで。


20230507_113021


薩摩製麺所

20230507_113037

20230507_113101

20230507_113052




この9連休中
アチコチ麺遠征などしてきたが
最終日は
大人しく過ごすか。
(*´ω`*)


ということで
ときおりザンザン降りの中
テクテクと歩いて。

入店するとはたして一番客。

券売機へ。

20230507_110425


「今日の日替わりは日曜日になりまーす」
と声をかけられる。


そうか。
こちらはGWとして休んでいるが
飲食店の方々にとっては
フツーの日曜日なのだな。

壁のメニュー表で目にとまった

20230507_110429


「新作メニュー」

という

牛肉明太釜玉バターうどん

をチョイスしてみる。

ハラが減っていたので
いなりも付けて。

20230507_110837


しかし、

牛肉

明太

釜玉

バター

とはまた、
ずいぶんと豪勢な取り合わせではないか。

o(^-^)oワクワク


20230507_110842

20230507_110923

20230507_110944

20230507_110953

20230507_111001

20230507_111007


調理風景を見ていると
茹で上がったうどんを
一本一本取り上げて右手に掴み
それを全量ねじりながら
皿に盛りつけている。


そして各種盛り付けをされて

来ました!!

20230507_111432


おおっ!

キレイにしめ縄のようにねじって形作られ
丸く盛りつけられたうどんの上に
手前には煮込んだ牛肉
真ん中には卵黄とメンタイコ
そしてバター
奥手には天ぷらが載せられており

なんとも豪華だ。

せっかくの盛り付けではあるが
上から温かい麺ツユを全量ぶっかけ

20230507_111622


いざ!!

口外で麺を噛み切ることを最大の禁忌
としている
麺喰道
にとって、この長いうどんは
なかなかの難敵。

全長40~50cmはあろうかという麺は
一時に口中に放り込むには
一本のうどんを全量たぐり寄せ
一気にいただく以外に方法はない。


麺ツユをかけてほんのり茶色く染まったうどんを
一本だけ箸でつまみとり
ズルズルと引き出して
あまり高く掲げ持つと麺が千切れるので
適宜持ち替えて
箸で大きく巻き取るように引っ張り出す。

うどんの両端が発見できたら
それをまとめてレンゲに落とし込み
一気呵成にすすり込む!!

((・ω・))モグモグ


ンマし!!


温麺とはいえども
いちど冷水で締め上げられたのちに
再び加温されているので
うどんはシコシコとコシを保っている。

それが麺ツユをまとい
さらには溶いた卵黄
メンタイコペーストをまとわりつかせ
うどんの甘味を助長する。

牛肉は甘辛く煮込まれており
このタレも麺ツユに溶け込み
バターとともにコクを演出。

天ぷらはサトイモとナス。

これまた麺ツユを染みこませればウマい。

だがしかし、たいへん残念なことに
メンタイコペーストの量も多く
牛肉の煮汁と相まって
ドンブリの底にたまったツユは
相当に塩分過多となっており
通常

出されたものは残さず食す

を信条としている小生ではあるが
泣く泣く完飲を断念。

20230507_112454


ぐぬぬぬぬ・・・・

さすがにこれを全量飲み干しては
少々イノチに関わる事態と
本能がそう告げた。

麺ツユをセーブして投入するべきであったか。
(。-`ω-)



血圧がドーのとか
ドクターストップがドーのとか
そんなことは一切関係ない小生ではあるが

全部飲んだらトンデモなくのど渇くやん。

(;・`д・´)

な!?



あ、そうそう、
合間で食したいなり
甘くて美味しゅうございました。

完飲はならなかったが
ごちそうさまでした。


ついつい見逃していたが
ウマいうどん

近場にあるやん。
( ̄∇ ̄*)ゞ



お試しあれ。



北薩!GW紀行Part4(2023/05/06)



絶賛自動車税課金月間中!!

というわけで5月は

自動車税の納入月間
(つд`)

である。


20230506_194726


現在はPayPayなどの
QRコード決済による納入も可能で
昨年まではそれでポイントも付いていたように思うが
今年はさすがに都道府県もバカではなかったようで
オカシイと気づいて
ポイント付与はなくなったようだが。


拙宅においては
すでに長男氏次男氏も進学のため
鹿児島を離れているので
小生の
H社製8人乗りハイブリッドねこバス

neko-bus


であってもほぼ
最大2名乗車
である。

一昨年、ヨメ氏のクルマも
そろそろ10年になるので買い換えを
とオーダーしたところが
折からの葫蘆菜禍と半導体不足により
納車に1年超かかってようやく昨年末に納車になった。

そのおかけで11年目の車検も受けざるを得なくなり
さらにはそのオーダーした車種が
イヤーモデルのマイチェンにより
値上がりしてしまったのであるが
ディーラーが車検代も値上がり分も
肩代わりしてくれた。

さすが、大T社


そんなことはカンケーないが
送ってきた納税書の金額が
小生の2000cc未満ハイブリッド車と
新車の2500cc未満ハイブリッド車で

異なっていたので

そういえばハイブリッド車って
納税額どうなっているんだっけ?


と調べてみました。


ハイブリッドなんだから
機関の総出力によって課金される
のかと思いきや
あいかわらず排気量による課金が行われており

ハイブリッド車の場合には
同排気量のガソリン車に比べ
概ね25%オフ
の課税であるようだ。
(登録都道府県にもよる)


H社製ハイブリッドの場合
常用速度域ではほぼモーターのみで走り
電力の不足分をガソリンエンジンの発電機で補う
という形なので

250ccのターボエンジンを
20,000回転ぐらいでぶん回して
発電すれば税金安く上がるんじゃね?


実際、30年以上前の
CBR250R
とか
NAながら250ccのエンジンを
18,500回転
とかで回していたからな。
(*´・ω・)





まぁ、そんな抜け道を突いても
どうせずぐ課税対象として
お上の逆鱗に触れることは
火を見るより明らか

ではあるが。

発泡酒や第3のビールなどが
ビールと同じ酒税率にあらためられるように。
(゚ーÅ) 




お上はさぁ
税金を吸い上げてばら撒くという
自分たちのオシゴトを作ることよりも
そもそも税金を減らして
市場経済を活性化させることに
腐心した方がイイのでは。



まぁ、そんなことしたら
公務員のみなさまの
おまんま食い上げかww
┐(  ̄ー ̄)┌



そんな世の不条理はさておき。


続きを読む

北薩!GW紀行Part3(2023/05/04)



5月5日はこどもの日。

こどもの日にチマキを食すのは
全国的な風習と思われるが
その

チマキ

というものが地域によって
まったく別モノを指すのは
周知の事実である。
( ・`д・´)


Chimaki


この件については過去にも数度
当日記でも取り上げてきたが






まぁ、久しぶりなので
誰も覚えていないであろう。
(。-∀-)



詳細は過去ログに譲るが
(丸投げww)

全国においてもカゴシマだけ
チマキ
というものの位置づけが異なるのは
オモムキ深い。
(。-`ω-)


かごんま人はみなこの

レーション(兵糧)

を携行すべきだな!!


レーション(英: field ration)とは、
広義には食料などの配給品
(特に期間を区切って支給されるもの)
を指すが、
狭義には、
軍隊において行動中、
各兵員に配給される
コンバット・レーション(英: combat ration)
を指すことが多い。本項ではこれについて記述する。

日本語では
野戦食(やせんしょく)や戦闘食(せんとうしょく)、
戦闘糧食(せんとうりょうしょく)、
野戦糧食(やせんりょうしょく)、
戦用糧食(せんようりょうしょく)、
携帯口糧(けいたいこうりょう)などと呼ばれる。
また、正式な用語ではないが、
払い下げなどで一般に出回ったコンバットレーションを、
近年ではミリメシ(英語: military+飯の合成)と通称することもある。

[Wikipedia "レーション" 項 2023/05/04 採取]



なんでカゴシマのチマキがレーションかというと


一説によるとこの灰汁巻とは
薩摩藩が
関ヶ原の合戦(1600年)の時に
あるいは
豊臣秀吉の朝鮮出兵(1592年)の際に
兵糧(レーション)として持参し
その保存性の良さと携帯性などから
非常に重宝したのがはじまりとされ
さらには
西南の役の際に
西郷隆盛らが保存食として持参した
という
由緒正しき薩摩の非常食
なのであった。

[麺喰道 (2019/05/06) 記事参照]



ちなみに京都の街中を歩いていると
玄関先にこの

Chimaki_West


形態のチマキをかたどった飾りを
飾っている家が多いことに気づく。

祇園祭の際に
八坂神社などで
破魔矢、お札やお守りとともにこの
チマキ型呪護兵器
が売られているのであった。

Chimaki_Genkan


これを玄関先に飾っている家は非常に多かった。

各地の風習なのだなぁ。
(´д`)



そんなどーでもよい感慨はさておき。


続きを読む

汁アリ!?旨辛担々麺 in 薩摩鶏マゼソバ(2023/05/03)



弊社では数年前から
働き方改革だかなんだかあずかり知らぬが
まずはドレスコードフリーになった。

つまり、勤務時の服装が
スーツでなくてもよくなったのだ。

なんと、ジーパン(死語ww)でもOK。

さすがに
短パンTシャツに雪駄
というわけにはいかないが
小生もデニムに色シャツで通勤していた。

その後、例の

葫蘆菜パンデミック騒ぎ

によりテレワークが常態化
出社することが激減した。

このGW明けから本社が移転し
これまでの事務所も規模を大幅に縮小するのだが
そもそも移転する本社と現在の事務所には
全社員の半分の座席もない。

もちろん、フリーアドレスなので
出社したらまず席取り合戦である。

もうそもそも、
出社するという勤務形態が
なくなってしまった

のであった。

そんなわけで
いつもデニムに色シャツで過ごしていると
シャツをスラックスにインする習慣
がなくなっていて
たまーに客先に行かなければならないときなど
一見スーツ風のスタイルで行くのだが
そのときもついつい

シャツをインすることを
忘れがち。






kareshirts

画像は勝手なイメージですww




そんなズボラアピールはさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ