麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2023年07月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

フォー!フォーベトナム(2023/07/30)



所用ありて鹿児島空港方面へ。

ランチについては後述するが
そのランチ後にふと思いだし立ち寄ってみました。


熊襲の穴




以前から
なかなか見応えのある場所と聞いていたが
具体的な場所とか調べずに終わっていた。

それが、ふと思いだしたことで調べてみると
意外と近場にあるじゃありませんか?

道路から



ということで訪問してみた次第。

場所は、ほぼ妙見温泉石原荘のナナメ前。

実はこの石原荘の場所は
拙宅の親戚筋に所以のあるトコロで
知らない場所ではないが
こんな洞穴があるとはつゆ知らず。

石原荘のナナメ前に

20230730_134010


このようなカンバンがあり
国道223号線から
少々キツい坂を登ると駐車場がある。

そこにクルマを停めて登り始めるが・・・・

駐車場ヨリ210m

と書かれているが
歩行距離が210mなんじゃなくて
標高差が210mなんじゃないか
と思われるようななかなかの苦行ww

20230730_130807


登り口にある目印。

主に枕木で作られた階段を
一歩一歩踏みしめ登坂。

20230730_130844-EDIT


見えてきた木製の鳥居は
ほんの入口だww

20230730_131234


振り返るとなかなかの坂。

さらに上を目指す。

20230730_131350


この手すりが見えてきたあたりで
登坂角度は45度ぐらい?

ここを一気に登り切ると!

20230730_131524


ようやく岩壁が。

いやー、クソ暑いww

そこまで気温は高くない林の中なのだが
とにかく暑い。

入口の解説もソコソコに。

20230730_131550


いざ!

洞穴へ!!

20230730_131614


身をかがめなければ通れない
低い入口を通り抜けるとそこは。



20230730_131711



・・・・ナンだここは。


20230730_131729

20230730_131738


後付けで知ったが
こちらは

芸術家・萩原貞行氏の描くモダンアート

らしいのだが
描かれている空間や場所から
一気に神話の世界へ
導かれたような気がした。





せっかくなので
全天周カメラTHETAにて洞穴内を。

熊襲の穴 - Spherical Image - RICOH THETA



ほっほぉ~

明暗差がある割にはけっこうクッキリと。


洞穴内部の案内板。

20230730_131751


ふむふむ。

一応こちらが
熊襲の穴
であるということで
妙見石原荘が観光地として整備した場所
という位置づけのようだ。


信憑性については少し脇に置いて
この雰囲気を楽しむために
こちらの急坂に挑んでみては?

20230730_133214


そんな
タウン誌みたいな書きっぷり
はさておき。


続きを読む

グニモグカラヒグ!タスパスタ!(2023/07/28)



現代では通じない用語シリーズ


半クラッチ



「うぃや、ビンタが半クラッチやっどな!」


(意訳)
あなたは頭が半クラッチですね





_36893565-bb49-4380-9bc6-001b1891c5a2

ちなみにBingくん、
クラッチどこ?
(゜Д゜;≡;゜Д゜)




・・・・いやいやいやいや、
なんの説明ににもなっとらんがな。
 ‎(ヾノ・∀・`)ナイナイ



ちなみに半クラッチとは。


半クラッチ(はんクラッチ)は、自動車およびオートバイのクラッチを完全につないでいない状態のこと。また運転用語および動力伝達状態を表す語のひとつである。狭義には、運転者が自らの手足を用いてのクラッチ操作中のそれを指す。略して半クラとも言う。

この状態ではエンジンからの駆動力を変速機、トランスファー、デフギアなどの駆動列(ドライブトレイン)、および車輪に加減して伝えることができる。そのため、車両の進行速度とエンジンの回転数が合致しない低速走行時や停車時にも駆動力を車輪に伝えることができる。

MT車(マニュアル車)の運転者は必ず習得しなければならない必修技術のひとつである。

[Wikipedia "半クラッチ" 項 2023/07/28 採取]



つまり頭が半クラッチとは、

物ごとがちゃんとアタマに伝達されず
伝達されても理解に時間がかかり
判断にも逡巡する

つまり
結果として

アホ

だということだ。

┐(  ̄ー ̄)┌


ちゃんとクラッチつないで
レッツゴー!
٩(ˊᗜˋ*)و٩(ˊᗜˋ*)و٩(ˊᗜˋ*)و



そんな
現代はAT(オートマチック)


・・・・どころか電動化されてギアや
クラッチすらない世の中
はさておき。


続きを読む

麺乃虜!アラタナトビラで味噌(2023/07/27)



2023年7月26日(水)
午前10時54分ごろ


鹿児島湾を震源とする地震があった。


Screenshot_20230726-133945



拙宅でテレワーク中だった小生
地震の

どどんっ!
ずどんどん!!!!


という直下型の強い縦揺れに

これは震源近いな!

と直感的に思った。

その直後に階下から
なにか額縁のようなモノが落ちて

どん!がしゃーん!パリーン!!

という音を聞こえてきた。

えー?
何かそんな落ちて割れるようなものあったっけ?

と思いつつ階下に降りてみると。


あー・・・・(;´Д`)


20230726_105803


拙宅の新築祝いとして
当時は親友だった方からいただいた
振り子の掛け時計が落ち
前面ガラスが木っ端ミジンコ
になっていた。

ガラスというもの割れると
けっこう遠くまで破片をまき散らし
始末に困るものである。

しょうがないので大きな破片を拾い
だんだん小さな破片を拾っているうちに。

なんか指先にチクッとしたが
気にせず拾い集めていたところ。

20230726_112931


どうやら指先を切っていたようだ。

というか、
細かい破片が指先に突き刺さり
流血の惨事を招いたようだ。


・・・・って、
あとから指に血が付いているのに
気がつきましたが。
( ̄∇ ̄*)ゞ

つまんでカケラを拾ってた
親指にも血が付いてたww


もうこの時点でどこがキズかもワカラヌが
どうやら人差し指の先端から
流血
していたようだ。


全治2分。
(*´・ω・)



そんな地震による被害の報告はさておき。


おかげですっかり
ジミな壁掛け時計
になりましたwwww


20230727_202146


続きを読む

ボーンブロス!憩酒家たっちゃん(2023/07/26)



拙宅ではこの夏
いくつかの野菜を育てていることは
既報の通りであるが

(知らんがな)

その中で現在の主流は


20230714_123314


オクラ

一般的な五角オクラ
ほんの半日収穫が遅れただけで
ガシガシのガリガリに
スジが張って食べられたものではないが
この丸オクラ

20230723_093337

ピンぼけスマソww


一番下が通常サイズのオクラで
一番上は一日ぐらい採りそびれて

その倍以上に育ちすぎたオクラ。

この先端部分の細いところは
さすがに固いのであるが
ソレ以外の部分は全然イケる。

だがしかし難点は

いっぺんにできすぎてしまうコト

である。

そんなに食えませんて。
(ヾノ・ω・`)


ましてや拙宅では
小生しかオクラ食べないし。
(そもそも二人暮らしだ)

たとえ長男氏次男氏がいても
次男氏がチョコッとつまむぐらいか?


そんなわけで今宵の夕餉は
満を持して。


20230726_190729


オクラ納豆ww


ドンブリに山盛りの刻みオクラに
まずはミニ納豆
添付のタレとカラシでひとパック。
(上図)

つづいてもうひとパック。


最後のひとパックは

S&B味付あらびき
塩こしょう


で味つけを。

この塩こしょう味
なかなかオツなんですな。
(。-∀-)


美味しゅうございました。


そんな片寄った栄養摂取はさておき。
(晩メシこれだけwwww)


続きを読む

れっつ友蔵!麺丼亭でえび入りやわらか焼きそば(2023/07/24)



特段書くような話題もないのに
毎日せっせと書いている日記は
ここですか?
( ・∇・)



話題があるから書くのではない。

麺を食した記録として付けている日記であり

マクラなんて飾りですよ、飾り。

エロい人にはソレがわからんのですよ。
(つд`)



kazaridesuyo

元ネタわからん人はスルーでww



そんな
当日記の根幹を揺るがすような
問題発言はさておき。


続きを読む

Hatして!麺屋Guu&お出汁麺食堂Harada(2023/07/23)



土曜日。


以前ナニも考えずに訪問して




ラーメン提供は17時から

と聞いてホゾをかんだお店。


リベンジじゃぁぁぁぁぁぁ!

ということで
開店狙いでやって参りました。


20230722_173636


麺屋Guu

お昼はGuu Diner

20230722_173624


クマーww


17時2分ほど前だが
待ちきれず店内へ。

無事入れてもらえました
\(^o^)/


メニューをば。

20230722_170035


ほーほー。

基本は

極み塩らぁめん

特製しょうゆらぁめん

の2種。

そこにトッピングを選んで
組み合わせるという形か。


では。

極み塩に
自家製ローストビーフ

を組み合わせて。

餃子も頼んじった
ヾ(ゝω・`)



ほかのメニューも。

20230722_170038

20230722_170043

20230722_170045

20230722_170051

20230722_170250

20230722_170256

20230722_170301

20230722_170305

20230722_170310

20230722_170315


さてさて、やって来ました。

20230722_171837


ばばーん。

20230722_171933


じゃじゃーん。


では、いただきまーす。

20230722_172006


スープをひとくち。


ほー。

やや魚介系に振った味わい
塩スープ。

スープの温度が低いと
ちょっとクセのある香りに感じるかも。

麺が出色。

ポックリとした噛み心地だが
ニッチリとした粘りもありつつの
やや固めの麺。

姶良産はだか麦を配合しているとのこと。

この味わいは
共通して餃子の皮にも感じられる。


ウマウマ
ずるずる
うまうま
ズルズル



ごちそうさまでした。

20230722_172527







そんな土曜の夕刻の麺はさておき。

例によってここまでがマクラネタ?



続きを読む

美味!伊場カレー&StopByのハンバーガー(2023/07/22)



眺めがいいと聞いてやって参りました。

長島のStopBy

20230722_121216




阿久根・出水の西の海に
ぽっかりと浮かぶ長島

そのさらに西側の海っぺりに。




残念ながらいまだ梅雨明けせず
ときおり豪雨が降ったり降らなかったり
日が照ったり陰ったり
というコンディションながら。


店内へ。

20230722_115716


11時半到着ということで
11時開店ながら
混んでなくてヨカッタ。
ε-(´∀`; )


だがしかし今後は
夏休みできっと
ご家族連れで賑わうことであろう。


事前にオーダを済ませ
会計まで行うスタイル。

ベーシックメニューはハンバーガー

20230722_115340


そしてマンスリーワンプレートとして。

20230722_112011


今月は
いずみどりのタンドリーチキン
らしい。


だがしかし
やっぱハンバーガーでしょ。
(。-∀-)


ということで、

ベーコンバーガー
をば。

剛気に
ノンルコールビール(零ICHI)
を付けて。


窓から見える風景。

20230722_112236


お水はセルフサービスで。

20230722_112327


ミント・レモン入り。

冷たくてウメーww
ごくごく。

20230722_112447

20230722_113135


「お待たせしました~」


20230722_113555


キタ━ヽ( ゚∀゚)ノ┌┛)`Д゚)・;'━!!


「こちらのペーパーにはさんで
お食べくださいね~」


ほーほー。

この紙にはさむのか。

20230722_113734


ばふっ!


これ、噛めるのか?


20230722_113847


では、いただきまーす。


ぱっくんちょ。

20230722_113946


むほむほ、ウメーww


なんとニクニクしいハンバーグ

ガッシリとした噛みごたえと
シャッキリとした野菜。

ベーコンが噛み切れるかと心配したが
歯切れ良く問題ナシ。

店内の掲示によると

20230722_115733


こんなカンジらしい。

まとめろやww



美味しいはずだ。
(。-`ω-)



ともに飲む零ICHIもウマし。

ごちそーさまでした!!


20230722_115013


食後に店の外へ。

20230722_121142

20230722_121201


店の前にナゾの池

20230722_121237


あ、ホテイアオイの花!!

20230722_121251

20230722_121257


海、キレー!
(ピーカンの天気ならなおさら)

20230722_121420

20230722_121439

20230722_121507


張り出したデッキには
若人の姿も。

20230722_121625


あー、おぢさん暑いから
クーラーの効いた部屋で
美味しいのいただくわ。
( ̄∇ ̄*)ゞ




そんな日和見主義の意見はさておき。

そうですここまでマクラネタですww




続きを読む

夏い暑!ラーメン専門天満でみそラーメン(2023/07/20)



先日も

梅雨明けはまだかいな?
 (╬⊙д⊙)


という投稿をしたが
なんと!

九州南部を差し置いて
中国・近畿・東海地方が

梅雨明けしたと見られる

などという
気弱な発言をしておるではないか!!


今週の火曜日頃までは
ドピーカンの天気が続いていて

「今のうちに梅雨明けって言っとかないと
タイミング逃しちゃうよ!!」


という小生の忠告を無視した結果
昨日から雨模様&曇り空。

だから言ったじゃないの~
(;´Д`)


そんなわけで
先日の日曜日に見かけた

20230716_115717

20230716_115636

20230716_115622


指宿市山川で見かけた

一面のヒマワリ畑

の模様をお送りいたします。

お昼前だったため
ヒマワリのみなさんはまだ
東側に顔を向けていて
イマイチな写り・・・・


ちなみに割と有名な

西大山駅前
とか
鹿児島都市農業センター

のヒマワリはまだ時期ではなかったことを
ご報告いたします。
(`_´)ゞ


そんな写真貼っただけ
安易なマクラネタはさておき。


続きを読む

Hot summer!Hot Miso-ramen(2023/07/19)

ブログネタ
【公式】暑い夏におすすめの食べ物 に参加中!


このところどうも
体調が芳しくなかった。

・・・・主にオナカのほうが。
(´д`)


よくよく考えてみると
先日の庭仕事の時など
のどが渇きに渇きまくって
冷茶や冷水
冷たいヨーグルトジュースや野菜ジュースなど
手当たり次第に飲んだ結果。

下腹部の丹田のあたりをさすってみると

冷え冷えとしているではないか!!
(οдО;)


ふだん小生、
あまり冷たいモノを好まず
体温が下がることは極力しない主義だが

あまりの暑さに負けて
冷たいモノを摂りすぎたようだ。


そりゃぁ、オナカも壊そうというモノ。


そこでやはり暑いときには

熱いものでしょ!!
m9( ゚Д゚) ドーン



というわけでやって参りました。

・・・・昨日デスけどね。
(´-ω-`;)ゞ


現在のプロジェクトは
何度もぼやいているが

水曜の午後イチに定例会がある

という過酷な条件ゆえ
ランチに出かけることができない。
。・゜・(ノД`)・゜・。


そんなわけで
暑い夏に熱い味噌ラーメンをば。


20230718_120217


味噌麺処 太鼓




鹿児島市電1系統沿い
最近できた

キラメキテラス

ナナメ前と言えば良いか。


ご店主の奥様であろうか
ちょうど先客を送り出しに出てこられたところ。

さて、券売機へ。

20230718_120251

20230718_120254


こちらの店ではいつも

カラシビ系メニュー

に走ってしまって

ノーマルの味噌らぁめん


食したことが無かったんじゃなかろうか?



ほら。




ほら。




ほらほら。




ほらー。

















な。
(*´・ω・)σ


やっぱり。


つか、意外と来てるな、小生。


ということでイマサラながら
筆頭メニューの

味噌らぁめん

をチョイス。


券売機に貼られていたが
自家製麺の小麦粉、味噌も北海道産とのこと。

20230718_121827


入口にどーんと製麺室


さてさて、店内へ。

L字型になったカウンターの端へ。

味噌麺処太鼓 - Spherical Image - RICOH THETA



12時をちょうど回ったところで
後客がドヤドヤと入ってきた。

20230718_120406


歩いてきたので
レモン入りの冷水がウメーww


ジャッジャッと野菜を炒める音ののち

来ましたよ!


20230718_120845


確かに辛くはなさそうだww

アタリマエ



では!

いただきまーす。

スープをひとくち。

20230718_120936


ほほぅ、ノーマルのスープで
ここまで濃かったか!

ド豚骨の粘度の高いスープ。

野菜も溶け込んでいるのか。

味噌の濃度もそれなりだとは思うのだが
スープの濃さでそれほど感じない。
塩分濃度は全般的に低めだ。



麺は中太か細麺かを選べたので
中太でお願いしたのだが
その麺を支えてなお余力のある粘度のスープ。

レンゲにてろ~んと流れ込む。


ふむふむ。

こういう味だったか。


ということでここで。

卓上の『一味』をパラパラと
ほんの少しばかり。


20230718_121053


よく混ぜ混ぜしまして。


あー、この一味、
割としっかりと辛いわww

これだけほんのちょっぴりかけただけで
辛メーター的には

 2.0KM 

をちょっと切るぐらいか。

もちろん、お手盛りの辛さなので
辛メーターアプリには投稿しないが。

ハバネロ系の辛味もちょっぴり感じた気がしたので
自家製の辛味パウダーなのかも。


いやー、美味しゅうございました。

ごちそうさまでした。

20230718_121615


20230718_121845

20230718_121857



さすがに帰りは歩いて帰ると

汗がにじみ出
ほとばしり
したたるwwww



なんか、体調治ったかも。
( ̄∇ ̄*)ゞ



今回はマクラネタ抜き
フツーの麺日記でお送りしましたww


雲呑麺!拉麺暖気家(2023/07/17)



いつになったら梅雨明けするんだ

鹿児島地方。
(*´・ω・)



tsuyuake


そもそも梅雨明けの基準ってあるんか?


梅雨明けの発表のポイントは、天気の移り変わり期間の「中間の日」です。

梅雨の期間の終わりには、曇りや雨の多い時期から、晴れが多い時期への「移り変わり期間」があります。気象庁によると「移り変わり期間」は平均で5日間程度と言われています。その中間の日を「梅雨明け」と推定して発表されます。

例えば、当日を境に前2日は曇りや雨で経過し、後2日は晴れの予報の場合は、その日が梅雨明けの目安となります。

ただし、翌々日より先にまた雨の期間が予想されたり、晴れと雨を2日おきに繰り返すようなときは梅雨明けの日を定めにくくなります。

そのため、毎年9月には「梅雨入り、梅雨明けの見直し」が行われ、日にちが訂正されることがあります。


[tenki.jp "梅雨明け基準は? ポイントは天気の移行期間の「中間日」 3連休に続々と梅雨明けか"]



うーむ、確かに
毎日暑い暑いとは思っているが
ドピーカンの天気が二日続けて
というのは最近ないな。

202307_weather

昨日、今日と
続けて天気は良かったが
水曜頃からまた雨の予報だ。


昔は梅雨時期の豪雨と災害
一手に引き受けてきた南九州であるが
最近はそれらの被害が
全国に飛び火して
各地で災害をもたらしている。

おかげで、現在でも
北日本や東日本で
長雨や天気の急変など
悲惨な状況を目にするので
それらに忖度して
梅雨明け宣言できないんじゃないかと
邪推していたが
どうやらそうでもなさそうだ。

今年は梅雨明け宣言、出ないかもなぁ・・・・
(´д`)


そんな86水害のあった
1993年以来かもしれない
異常事態はさておき。

'93はついに梅雨明け宣言出なかった



続きを読む

【特】源平だるま重inうなぎ料理よし宗(2023/07/15)



ムカシのものは長持ちするが
それはアナログで
構造が単純な上に
部品のかわりが見つかったりするからである。

現代の製品はデジタル部品が多用されており
それらの部品の寿命は短い。

それは、デジタル部品は進化がすさまじく
世代を重ねるごとに
どんどん機能を追加し
スピードが速くなり
その世代交代の頻度も早いのである。

よって、5年も経てば
その旧部品が入手困難になる。

そうならないようにメーカーでは
保障期間を設定し
その間は部品を保持しているが
それを超えれば部品の保管は

努力義務

である。

しかも、古い部品が再生産されることは
ほぼない。


よって、デジタル部品を使った製品は
ほんの5年かそこらで
使い捨てられる宿命にあり

アナログ製品はテキトーに替わりが利いて
なんなら部品の自作すらできるので
長らえることができるのであった。

高機能のための代償だな。

クルマなどがその傾向が顕著だ。

ムカシのクルマは

燃料噴射装置はキャブレータ
(噴霧器)

点火装置はディストリビュータ
(回転式点火装置)


などなど
各所が機械式、アナログ式である。


_381a511c-6a23-47f4-a380-d63383c0cb7f

ドコに人が乗るんだよ?
Bingくん?



そんなわけで
現代のクルマを長持ちさせようと思えば
同じクルマを予備で持っておかねば
ムリだな。

┐(  ̄ー ̄)┌


そんなニベもない意見はさておき。


続きを読む

韮!れっつ慶蕎庵(2023/07/14)



ゆーちゅーばー

_e8018ce6-1fd0-4be4-b07f-7d2addf90219


いんすたぐらまー

_f66ff113-1d83-40d0-9eea-0d393f015159


ぶろがー

_75881f3b-48cc-49a9-b3a4-3a8de06c8c8d


みんななんか付けたがるよね。

小生?


麺喰道宗主

ですがナニか?


_f310b725-f204-4ff8-aec4-14d65eb8d773

なんかみんな、指多いで?



そんな
Bingくんのお絵描き博覧会
はさておき。


続きを読む

野菜満載!麺屋きんのむぎのちゃんぽん(2023/07/13)



13時からリモート会議設定するヤツって
ゼッタイランチに情熱かけてないよね?
(;・`д・´)



_a661d439-fc01-46cb-9024-9fed7819698c

いや、けっこういいもん食っとるやん
Bingくん・・・・



そんな
ランチで外食しないと日記が書けない
重症者はさておき。


続きを読む

珍萬!上荒田で唐揚げ定食(2023/07/11)



7月11日はラーメンの日。

ramennohi_poster


・・・・って、ひょっとしたら
毎年書いているかもしれんが

マッタク覚えられない。
┐(  ̄ー ̄)┌



え?
7がレンゲに、11が箸に?

水戸光圀の誕生日が7月11日?
旧暦ちゃうんか。
(*´・ω・)

旧暦だと
1628年6月10日やないか。


うーむ、盛り上がらん記念日だな。


そもそも小生そんなに

ラーメン好きじゃないし。
(*゚▽゚)ノ


そんなお決まりのネタはさておき。


続きを読む

三麺制覇!亭亭で焼きちゃんぽん(2023/07/10)



拙宅の家庭菜園
(プランター栽培)
では今年は

キュウリ

も育てていた。

おそらく10本ぐらいは
満足に収穫できたと思うのだが
2本ほど採り逃した。

一本は
先日京都に旅行した際に
ちょうど収穫時期を迎えてしまい
表面をウリハムシのヤカラが
食い荒らしたがゆえに
なんとも醜い姿になってしまって
そのまま放置していた。

もう一本は
完全に見落としていて
地べたに転がって肥大化していたモノを
先日ようやく見つけた次第。


20230709_123905


サイズ感に関しては
添えた手の大きさから
察していただきたい。

これが食べられれば良いのだが・・・・

20230709_123942


直径7~8cmほど
ぽんぽんに肥大化し
芯には種が満載ww


さすがにこれは
食えませんて。
(ヾノ・ω・`)


そんな家庭菜園失敗談はさておき。


続きを読む

坂之上!麺や食堂六〇〇(2023/07/09)



行ってきました。


インディ・ジョーンズと運命のダイヤル


indianajones-dial


もっと早く観ることを画策していたのであるが
モロモロの都合でタイミングが合わず。

ようやく本日観覧できた次第。

公開から一週間とチョイと経ち
そろそろ

字幕版

の公開も終わってしまうので慌てて。

大作であろうに
すでに小さな小屋でかかっていた。


洋画はどうしても
初回は原音で聞きたい主義。

もちろん、吹き替え版には
字幕では表現できない
言葉のアヤや機微などといった
発声する日本語独特の表現の醍醐味もあり

字幕版を観た後に吹き替え版を観ると
理解が深まったりする。


感想。


いやー、みんな歳取ったなぁ・・・・
(´д`)


オマエモナー


        ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)< オマエモナー
       (    )  \_____
       | | |
       (__)_)



TOHOシネマズ与次郎での上映だったが
すでに字幕版は14:30からの一回のみ。

モロモロ片付けてギリギリのすべり込み。

まわりを見渡すと
おそらく同年齢とおぼしき

シラガ or #HG

ばかり。

女性同伴の方はおそらく
奥方様とともに。

かつて若かりし頃
まだ恋人同士だったときに観た
その思ひ出とともに観に来た

といったところではなかろうか。

周りはみなお決まりのように
ポップアンドコーク
をキメているが

・・・・キミら大丈夫なん?
(*´・ω・)


この映画、2時間34分もあるんよ?


案の定、中盤の盛り上がっている場面とか
終盤のクライマックスで

ココ見逃しちゃダメだろ?

的な場面で席を立ち離脱する方多数wwww


ちゃんと #尿意サイクルのコントロール しような?
(*´・ω・)

#GGY になると
ただでさえ #尿意サイクルのコントロール は
難しくなるのだから。


おそらくほとんどの方が
これまでシリーズを
オンタイムで
観覧してきた方々なのであろう。

        ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)< オマエモナー
       (    )  \_____
       | | |
       (__)_)



過去の作品を知っていてこその
クスッと笑える伏線だったり
「お約束」

だったり。

これを見つけるのが
シリーズ作品の醍醐味と言えよう。


最後の
「痛くないところはどこ?」
のシーンではちょっと泣けた。
(゚ーÅ) 


42年間続いたシリーズだけに
モロモロの軋轢もあったようで
前作でインディ・ジョーンズの息子を演じた
シャイア・ラブーフ
との諍いから

息子は従軍で死んだことに

されているなど
まぁ、長い歴史ではイロイロあらぁな。
┐(  ̄ー ̄)┌

もっとも、小生的にはこの
シャイア・ラブーフ
なんぞを後継に仕立てて
シリーズを続けることにならなかったことは
歓迎すべきだと思っている。

「ひょっとしたら続編も・・・・?」

というキャスティングもあり

ナニが何でも売れるコンテンツは売る
切り貼りしてでも売るモノは売る


という守銭奴
デ●ィ●ズニー傘下
ルーカスフィルム
が身売りしたがゆえに
それもあるかも。


ヌ夕ーウ才ーズ

という前例もあるしな。
┐(  ̄ー ̄)┌


まぁ、ドコゾの中華資本に頼って
中途半端に

中●國マンセー
中●國人サイコー


的なプロパガンダ色に染められなかった分
良かったのかも知れない。


そういえば、例に漏れずに
映画はエンドロール最後まで観る!
を標榜している小生。

今回、最後の最後に

翻訳:戸田奈津子

って表示されてビックリしたのであるが。

そこ、サプライズかよww


戸田奈津子って、
昨年公開の

トップガン・マーヴェリック

をもって引退したんじゃなかったっけ?
Σ(゜∀゜;ノ)ノ



そんなことを思った
ヲッサンの日曜の昼下がりはさておき。


続きを読む

リベンジ!田代ドライブインでそば定食(2023/07/08)



ここ数日は
アレクサちゃんの天気予報
によると毎日

雷雨

というのであるが
なんとか雨も降らずに保っている。

どんだけ雷雨好きなんだ
アレクサちゃん

463022282978886068

だからそれダレ?
今日はお絵描きばりぐっどくんww


そんなわけで
最近は雨が降っていないのであるが
雨が降りだすと
テキメンのろくさウダウダとした走りになる
〇ンコドライバー諸氏。


丸には「ガ」が入ります



見ているとそれらのクルマの120%は
フロントウィンドーが
雨でぐしゃぐしゃだ。

流れる雨がフロントガラスを
段だらマダラにして
一部は波打って外の景色が乱れる。

あれでマトモな運転などできようはずもない。

腕ウンヌン以前にまずは

撥水加工
したまへ!!
(゚Д゚)クワッ


運転がヘタだと自認するならば
なおさらのこと。

運転に自信があるドライバーとは
普段からクルマのことを気にして
なんとか良いコンディションに保とうと
腐心するものである。

とうぜん、撥水加工など
クルマのメンテナンスの
初歩中の初歩である。



ダマされたと思って
まずは
オートバックスやイエローハット
もしくは近所のホームセンターの
クルマ用品コーナーへ。


そして、コレを買うのです。




別にこの商品でなくても
他メーカーのものでも大丈夫。

ただし、めんどくさがり屋は
上記商品を
雨の日に使うのが効果的。

なにしろ、雨の中で
ワイパーをかけながら
これをスプレーするだけという
サル以下の知能レベルでも
施工可能。





そして、それによって
劇的に視界が改善するのだ。


水が貼り付いて流れ
ヨレヨレと波打つようでは
マトモな視界など得られようはずがない。

そんなクルマに限って
少しの雨でも
気が狂ったかのように
ワイパーを高速で動かしている。

撥水加工されたフロントガラスは
少しの雨ではワイパー不要。

さらに言うならば
強い雨であっても
60km以上とかの高速度で走れば
雨粒が風で吹き飛んでいき
これまたワイパー不要なのであった。

ハッキリ言って、
フロントガラスの撥水加工は
法律で義務化してもらいたいぐらい

有効だと思うのだが。


そんな、梅雨時になると
毎年嘆いてつぶやいているような気がする
事案はさておき。

お願い!!!!
撥水加工して!!



続きを読む

稲庭風!うどん玉や(2023/07/07)



ツイッターを買収して
好きホーダイいじり倒して不評紛々の


マーロンイスク


_9f9d7ffe-1e07-4d82-ac00-ccac60dd48e7

ダレや、これ?
Bingくん・・・・



に対抗して
FacebookならびにINSTAGRAMの

メタ

が新しく公開した

スレッズ
THREADS



なんだか新しモノ好きな連中
こぞって登録しているので
まぁ、IT業界に身を置くヲッサンとしては

とりあえず登録するでしょ。
(*´・ω・)



THREADS

https://www.threads.net/@menkuidou


インスタのアカウントを持っていれば
さしたる手間なく登録できるであろう。
(アカウントを連携させる場合)



ただ、ツイッターの混乱を見て
急遽公開に踏み切ったせいか
アチコチまだまだアラが目立つ

のも事実。

まず、投稿はAndroidならびにiPhoneの
専用アプリからしかアクセスできない。
PC等のブラウザからは見れないのだ。

また、
ハッシュタグ
("#"で始まる文字列)
も有効に機能しない。

まだほとんど使っていないのであるが
インスタに不足している部分を補って
ツイッターに寄せている感じ

というのが第一印象。

写真ありきのインスタと異なり
文字主体であることは歓迎できる。

文字主導の昭和世代ww



さて、今後
どのように展開していくのであろうか。


エンドユーザ側から言わせてもらえば


三つも四つも
SNS維持するの大変だから
ぜんぶ一つにまとめろ。
( ー̀дー́ )チッ


そんなめんどくさがり屋の意見はさておき。


続きを読む

鯨!憩酒家たっちゃんで竜田揚げ(2023/07/06)



クジラ、ウマいよね。
( ̄¬ ̄*)



我々昭和のオコサマ世代だと


学校給食で
クジラの竜田揚げが出たよね?




_2f47c8ad-4574-46d8-b37b-50e9993c21dc

なんかヘンなの醸し出しました
Bingくんwwww



とかいう話題が出るのだが
小生

まったく覚えていない
( ̄∇ ̄*)ゞ


というか、給食とか
ほとんど覚えてないんですけど?


よく同窓会などの昔話で
給食でアレが出たの
ウマかったの
ズイマーだったの

という話題が出るが

そんなんあったっけ?
(*´・ω・)



まぁ、小生の幼少のみぎりには
学校給食など

単にハラを満たすだけのモノ

であって
それ以上でも以下でもない
といった感じであったからな。

それに、
小学校でしか
学校給食食べてないし。

中学は弁当だった附属っ子ww


おかげで高校時代には
弁当など食い飽きて
毎朝500円を渡されて
そのうち360円で
校内食堂(フェニックスフーズ)謹製の

カツ定食

を食し
余ったおカネを20日間ためて
2800円でLPレコードを購う

という生活パターンだったしな。

そんな昭和の思ひ出はさておき。


続きを読む

ジャンク!鹿児島ジャンクそば麺屋剛(2023/07/03)



最近食品の表示で

『遺伝子組み換えでない』

と表示されたものが減っているのはご存じか?


_b2d3c780-caf2-4abb-8b10-af8ea243548c

ブキミだろ
Bingくんww



以前はトーフなどを購入すると
ウラの原材料(大豆)の後ろに
『遺伝子組み換えでない』
とわざわざ併記されていたものだ。

これが表示されていないということはすなわち

遺伝子組み換えされているのかッ!?

と早とちりしそうであるが
そうではない。

2023年4月1日より、
消費者の誤認防止や
消費者の選択の機会の拡大につなげるため、
遺伝子組み換え表示制度のうち
任意表示が新しい制度
になったからなのである。

つまり、
現在の技術で検出できないならば
義務表示ではなく任意表示でOK

というわけだ。

なんだ、それ。


どんどん
ユルユルガバガバ
になっているではないか。

どんだけ外圧(主に米国)に弱いんだ
日本國政府のガバガバガバナンスww

米国なんざ
こんな遺伝子組み換え作物を食しても
そもそもの食生活が不健康なので
ナニが原因で早死にするかもワカラン

お国柄。

『食べること』
に対する日本人の矜持はどこへ行った?
(゜Д゜;≡;゜Д゜)


そもそも遺伝子組み換え作物とは

・・・・ということを調べようと思っても
政府のガバガバガバナンスプロパガンダ記事か
逆にこういうモノに否定的な
自然食品至上主義みたいな機関の
煽動記事しか見つからないではないか。

小生の浅薄な知識では
遺伝子組み換えとは
ほかの作物や生物の持つ
特定の能力を発揮する遺伝子を特定し
取り出し
それを移植することで
特定の能力を発現させること。


たとえば、
栄養素の強化だったり
病害虫への耐性だったり
除草剤への耐性だったり
というもの。


だがしかし、これを
人間に応用したと考えてみたまえ。

高身長の遺伝子をコドモに入れたり
高学歴の遺伝子を組み込んだり
イケメソの遺伝子を導入したり
ホタルみたいにお尻が光る遺伝子を発現させたり。


それ、許せる?
(*´・ω・)



しかも、遺伝子組み換えを行った結果
将来的にどんな不具合が出るか
わかったものではない。


自然の中で行われた交配などでは
さまざまな組み合わせが
長い年月を経て淘汰された結果
最終的には

進化

という形で残っていく。

これは、環境への適合や不適合を
繰り返した結果判明することで
1世代や2世代経過したからといって
それが安全であるという保障はドコにもない。


将来的に



となりうる可能性もあるのだ。

現在ではイロイロな生物の
ゲノム解析
(すべてのDNA配列の解明)
は進んでいるが
そのDNAがどのように作用し発現し
形質となって現れるかといったプロセスについては
そのほんの一端がわかっているに過ぎない。

人間が世の中の『理(コトワリ)』をわかったなどと
思わない方がよい。

きっとそのうち手痛いしっぺ返しが来るから。

まぁ、現在の
性急に承認された
なんちゃらワクチン
も同じだな。

結果は後の世にしかわからんのよ。
┐(  ̄ー ̄)┌

そんなン十年前に
大学で遺伝子工学を囓っただけの
おっさんの認識はさておき。


続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ