麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2024年11月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

SirLoin!やきにく橋村で肉うどん(2024/11/28)



ワインの涙

というものをご存じであろうか。


なんともロマンチックな響きであるが
とくにロマンチックな要素はなく
単なる物理現象である。



ワインの涙(ワインのなみだ)は、
グラスワインの液面近くの
ガラス内壁に
絶え間なく形成されては零れ落ち続ける
無色の液滴。
特にアルコール度数の高いワインで見られる。
Wine legs(ワインの脚)や
curtains(カーテン)、
church windows(教会の窓)とも呼ばれる。

しくみ
この現象は、
エタノールの表面張力が水よりも弱いために起こる。
水中にエタノールが不均一に存在する場合、
エタノールがうすい領域は、
周囲の液を引く力が、
濃い領域よりも強くなる。
これにより、
エタノールの濃い領域から
うすい領域への流れが形成される。

薄膜状に広がった水面に濃いエタノールを滴下すると、
滴下されたエタノールから逃れるように液体が流れる様を観察できる。

[WIkipedia "ワインの涙" 項 2024/11/28 採取]



うーん、この解説を読んでも
なんのこっちゃ?
(* ᐕ)?
と思うが
下の図を見れば何となく納得。

TearOfWine


わかったような
わからんような。
(*´・ω・)




なお、この現象を小生が確認したのは
毎晩嗜む

焼酎のお湯割り

のグラスの内壁であったことは
付記しておきたい。

アルコールを含んだ表面の
湯気がグラス面をさかのぼって
冷やされて液体に戻って落ちてくるのかと
思っていたぞ。


おやっとさあ、ウメーww


そんなロマンチック要素の片鱗もない
マクラネタはさておき。





_ab5bdc49-8a11-4770-bc82-4ba4a8733f24

_3d11bc5f-26b0-4fa0-af74-b9f83659a6ee

_f2071af5-2946-4fdb-b991-bc07964ad6f8

_b1bc2887-6357-4f12-bc9c-2cca96b3ce00

目からワインが出てますよ
Bingくん


そんなことだろうと思ったぜww



続きを読む

最終章!Spice-no-toriko辛味噌ノ篇@アラタナトビラ(2024/11/26)



飲食店の方々には
少々耳のイタい話

かもしれないが。


店の前とか横とか
とにかく客から見える位置で

煙草を吹かしている

店の方を見かけると
それだけで来客に影響している
ということを理解しておいてほしい。

とくにオーナーシェフが
プカプカとタバコを吸っていて
それが外から丸見えだと

それだけで

来店を躊躇する

いや

訪店を見送る

客がいるということを。

この
喫煙者にとって肩身の狭い世の中
でも
それでも喫煙を続けるということは
それだけの覚悟があるということで
嫌煙者にとっては

「高額納税乙」

としか思えぬし

お好きなように
シュミ嗜好性癖に課金なさいませ

と思うところである。


嫌煙者にとっては

「まぁ、ここで食べなくても
他に美味しい店は
たくさなんあるしな。」


としか思えない。

少なくともそう思って小生が
足が向かなくなった店は
一つや二つではない。


「なにをタバコぐらいで」

と思っている方もおられようが
食事をしているところに
タバコのニオイが微かにでも鼻をかすめれば
一瞬にして食欲減退
雰囲気もムードもブチ壊し
味など二の次になる。


ニオイの元を探して

「視線で射コロしたろか!?」
(・`ω´・。)

と思ってしまうのは無理からぬところ。


そう思う客もいるのだということを
理解した上で

「そのような客など来んでヨカ!!」

と思っているのであれば
ご自由に。


まぁ、一度不愉快な思いをした店に
再訪したいとも思わないが。
こちらから願い下げだ。


飲食店の入口のすぐ横に
喫煙所を設けている店も論外だ。


飲食店というモノ
盛大に換気扇を回しているので
店内に大量に空気を吸い込むので
たとえ喫煙者が気をつけている気になっても
ドアの開け閉めの際に
店内にはタバコのニオイが流入するのだ。

喫煙者は気がつかないカモだが。


ことほど左様に
嫌煙者と喫煙者の間には
相容れない溝があるということを

喫煙者は理解していただきたい。


そんなイチ嫌煙者の意見はさておき。
(どこか見えないニオイのしないところで吸ってくれ!!)





_8b883de1-9858-43a6-b25d-d58b07a8ecaf

_1ed512ae-1240-4715-b596-d4f3e1dc6fe7

_d93ea0cb-6ee5-496a-a7a6-15b4b11d1f5d

_f1833fb2-ee41-48f6-8df9-3b95e850ec71

本人がタバコ吸ってどないすねんww
Bingくん・・・・



続きを読む

やっぱりステーキ!で沖縄そば!(2024/11/25)



一週間も日記を書き続けると


マクラネタが尽きる
じゃないですか。
(ㆀ˘・з・˘)



マクラネタが先か
麺食ネタが先か


という鶏卵論議のような状態だが


マクラネタはなくても
本文は書けるからな。
(・`ω´・。)




「えっ!?」

という声が聞こえたような気もするが
あえてスルーで。


そんなわけで今回も
マクラネタをスルー
の上。


麺食ネタがあれば東へ西へ。


今回の麺食ネタは。


20241125_122307677


やっぱりステーキ
鹿児島中央駅前店



イロイロと物議を醸して話題の

いきなり!ステーキ

を模したような業態ながら

沖縄発祥

ということで
イロイロとオモシロい展開をしている。

その一環なのか。


ステーキ屋なのに
沖縄そばを提供


という奇策に出たようだ。

まぁ、沖縄発祥だし
沖縄そば提供
というのも不自然ではない。

ステーキ屋であるというコトを除いてはww

それかなり大きい


ことココ鹿児島という土地
中途半端に沖縄に近いせいか
(距離ではなく県境というイミで)
意外と沖縄料理屋は少なく

沖縄そば
が食せる店となると
小生のする限りでは

鹿児島市役所近くの一二三ビル
はいさい




薩摩川内市の
ダイニングマハロ




日置市吹上町の
アヤナイ
[I&I]





ぐらいしか知らぬ。


あー。

鹿児島中央駅前にあった
天麺堂

20240920_121426577


は9月の時点で
閉店してしまっていたようだ。
。・゜・(ノД`)・゜・。

まぁ、昼の営業をやめて久しかったため
最後に食したのは7年前であるが。




そんなわけで。

この情報を仕入れてから
訪問することを
最優先に考えてしまい

日記をサボることできず。
(;´Д⊂)



そんなわけでやって来たが
店外に

「沖縄そば」

のノボリを見るまでは半信半疑。

20241125_122236675

20241125_115825364


入店すると券売機。

当然のことながら
ステーキが中心のラインナップで
さて、どこに

「沖縄そば」

のメニューがあるのか・・・・

20241125_115952875


ありました。

「追加でもう一品 唐揚げ」

のページにww


まぁ、この

「沖縄そば」

を目がけてくる客というのも
そうはおるまい。

・・・・というのがお店の目論見か。


残念ながらこれを全力でポチッとな!!


「あちらにサラダやスープ、
ごはんがありますので
ご自由にお取りください」



・・・・えーっと、
沖縄そばをオーダーしてますが。
(´∀`;A )


食券を渡してオーダを通し
とりあえずサラダを。


20241125_120109335


キャベツ主体とは言え
これ、食べホーダイよね?
(*´・ω・)


20241125_120206771


ドレッシングに

島とうがらしドレッシング

なるものがあったので
それをかける。

20241125_120246772


辛さはちょっぴりでさわやかな
甘辛風味。

※註:個人の感想です



隣のマカロニサラダ
これは
エルボ
という種類らしい。

「肘」のことかな?


ついでにタマゴスープも注いでくるが
えーっと、料金内ですよね?


ちなみに上記の写真
レシートと思って一緒に写しているが
カード決済の控え書だし
なんといっても上下逆さまだしww



みんなローガンが悪いんや。
(´;ω;`)


20241125_120329608

20241125_120335985

20241125_120341532


オーダー時に
「お時間7~8分いただきますが
大丈夫ですか?」

と確認されたが
ソレナリの待ちの後。


キマシタ!!

20241125_121026598


おー!

結構フツーにちゃんとした沖縄そばww

さらにコーレーグースも。

20241125_121030133


なんか瓶の下の方に
ゴチャゴチャ書いてあるが
当然読めぬ。


いや、見えぬww


では!

20241125_121133824


まずはそのままで!


ダシをひとすすり。


・・・・ぬー!?
なんぞ、この麺!!!???


標準的な沖縄そばチックな
楕円断面の平打ち麺であるが
ずいぶんとまた、
長いではないか!!

通常の麺の長さの倍はありそうな。


啜る途中で麺を噛み切ることは

麺喰道最大の禁忌

であるため
ひとくちで収まる分量を箸でつかみ取り
くるくるとレンゲの中の落とし込み

麺喰道秘儀!

レンゲの舞!!

にて
ちゅるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるるる
とすすり込む。


もぐもぐ。

うんうん。

木灰によるアクで粘りとコシを出した麺は
モチモチシコシコと
沖縄そばの味わいそのもの。

スープもしかり。

豚骨とカツオという
独自のブレンドによるウマさ。


コーレーグースをドバッと入れて
辛さを増したことで
アガる体温。

歩いてくる途中は
なんだこれ、急に冬になったな!!
的な寒さであったが
ほんの1時間も経たず
帰る頃には気温も上がっていたが
体温も上がっていたww


そういえば
ごはんもカレーも
食べ放題なんでしたっけ?

20241125_121539013


せっかくなので黒米と

20241125_121347124


カレーをww

20241125_121630052


基本、お店の人に止められるまでは
食べホーダイなのでは・・・・

これで750円とか神価格ww


まぁ、フツーは単価の高いステーキ
付加価値としての食べホであるが

20241125_122158876


現在はこの設定。


だが、みんながこの方式を採れば
お店側も考えるかもね。
( ̄∇ ̄*)ゞ



ごちそうさまでした。

20241125_122017578


みなさま節度を持って
食べホをオタノシミ下さいww



お肉は小さく切って、ネ!
(^_-)-☆


20241125_120946442

そうじゃないww




讃岐饂飩!指宿ひゃくたま屋(2024/11/24)



半月ほど前のことだが
所用ありて年休取得。

その後吹上浜へ。


こちらで昼餉を。


20241113_115735329

20241113_115730117


ツキヒテラス




吹上浜の特産品である

月日貝

をはじめとした海産物を

浜焼きBBQ

として楽しめるという施設。


月日貝とは。

tsukihigai


ツキヒガイ(月日貝, 学名:Ylistrum japonicum, 中: 日月蛤)は
イタヤガイ科の二枚貝である。
学名は1791年にヨハン・フリードリヒ・グメリンによって命名された。

分布
西太平洋に分布。
日本国内では太平洋側は房総半島以南、
日本海側は山陰地方以西。九州。四国。
その他渤海から南シナ海の中国沿岸、台湾、朝鮮半島南部。

形態
殻長120ミリの薄い殻はほぼ円形(前後対称)で、
膨らみは弱い。
前後の殻縁は大きく開く。
殻の表面はなめらかで、
付着生物はほとんど見られない。
耳状部は小さい。
右殻は黄白色、
左殻は深紅色で
和名の由来となっている。
殻の内側は白色。
右の殻の内側に48 - 54の放射肋がある。
肉は黄色で、
外套膜の辺縁部には、
赤褐色の糸状触手を多く備え、
その間には多数の眼点がある。

生態
沿岸などの
水深10 - 100メートルの細砂底に棲息する。
右の殻を下にして海底に横たわる
(イタヤガイ・ホタテガイなどにも
同様の生態がみられる。
いずれも海底に接する側の色は薄くなる)。
外套膜の辺縁部に多くの触手を持ち、
これによって危険を感じると殻を開閉させて泳いで逃げる。
長距離を泳いで移動することもある。

[Wikipedia "ツキヒガイ" 項 2024/11/24 採取]



これが吹上浜で取れるらしい。

そういえば、ほんの隣である
鹿児島市においても
ほとんどメジャーではなかったな

月日貝。


どうやら、
トンデモ足が速いらしく
ほとんど水揚げされた地元でしか
消費されないようだ。

そんなわけでそもそも知名度が低く
小生でも聞いたことがある程度であった。


それを。


東京でIT系経営コンサルをしていたという
日置市に縁もゆかりもなかった

佐々祐一さん




が中心となって
月日貝を

地元の特産品として
押し出し

さらには

吹上浜でジカに焼いて食せる施設

をオープンさせたという。


それがツキヒテラスだ。

以前から気になっていたので
今回訪れてみた次第。


いきなりBBQというのは
ハードルが高いが

20241113_111551451


月日貝のカンカン焼き

というメニューが爆誕していた。


名前の通り
月日貝をカンカンに入れて
ガンガン炙る料理らしい。


んじゃ、それを。(*´・ω・)σ


接客していたのは
先ほど記載した佐々さんご本人。

快活な接客で好感度大。



最近はスーパーなどでも
牡蠣のカンカン焼き
といって、
缶カラの中に入った牡蠣
を売っていて
それをそのまま火に焼べて食す
というスタイルのものがある。

あー、
電子レンジでチンするもの
も売ってるな。

そのカンカン焼きの月日貝版というわけだ。


缶カラに入った月日貝を受け取り
簡易ガスコンロのある席を選ぶよう
サジェストされる。

20241113_111901527


ででん。

飲み物はクラフトコーラをチョイス。


ガスコンロに火を付けてしばし。

20241113_112019706


あー、眺めがええのう。
(*´ω`*)


20241113_112101184


眼前に広がるは
延々と南北に連なる吹上浜。


テラスには物見櫓も設置されており
そこからの眺めは。

20241113_112232575-1


圧巻。

北側(右手)には串木野の浜辺。
その奥にはうっすらと甑島。

南側(左手)には
若干木々が重なって見えないが
坊津方面に野間岳が望めた。


などなど遊んでいるうちに。

20241113_112334275


缶カラから噴き出す湯気。

さらに。

20241113_112354282


缶カラの上部の穴から
あふれ出す
月日貝から出た
エキス分。


もったいないが
回収するすべがないww

あふれるがままに任せる。

10分頃経った頃に
佐々さんが缶カラのフタを開けに来る。

「そろそろ大丈夫ですよ!」

20241113_113317383


じゃーん!!

この美しい緋色というか
赤色の漆を掛けたかのような
鮮やかな色。

この貝殻だけでも必見の価値アリ。


20241113_113349693


アツアツの貝殻をトングでつまみ上げ。


20241113_113310162


事前にテーブルにセットされていた
紙皿に移して。

いざ!


ぱくり。
ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"


ウメーwwwww


なんじゃこりゃぁ~~~~~!!


なんの味つけもしていないのに
けっこうな塩味がする。

そして溢れる貝エキス。


うーむ。

これはビールが欲しいわいww


クルマで来ているのが惜しい。
(-""-;)チッ


このロケーション。

西側に面しているので
天気がよければ
さぞ夕日がきれいであろう。

そしてこの野趣溢れる味わい。

地元でしか味わえないという
スペシャリティ感。


ただ、缶カラ焼きで月日貝だけというのも
ちょっと寂しいので
隣接する

江口蓬莱館

からのおにぎりとかチョッとしたつまみとか
連携があればもっと楽しめるかと。


しかしこれは。

まずは地元の民が堪能して
そのヨソでは味わえない特別感を
発信していかねばなるまいと思った次第。



ハンドルキーパーがいないならば、
JR東市来駅からタクシーで
ほんの10分15分ぐらいなので
4名なら乗り合わせの上

夕日を堪能しつつの宴

という選択肢もアリかも。
(冬はチョッと寒いかもww)


事前予約が必要だが
BBQのグリルも完備なので
イロイロと楽しめ〼。



そんなガラにもない観光案内はさておき。


続きを読む

二連荘!アイアイラーメン新栄本店deカレーラーメン(2024/11/23)



11時の開店目指して
こちらのお店へ



20241123_112352802


アイアイラーメン新栄本店


昨日も来たやんwwww





いやー、昨日食べそびれちゃったもんな。

カレーラーメン。


20241123_112340580



11月中限定なれば
早めに食しておかねば
タイミングを失うではないか!


つーわけで。

アイアイラーメン新栄本店 - Spherical Image - RICOH THETA



店長のキクさんが

「席まで昨日と同じですねww」


ソァウ!

昨日と席まで同じで
変わりばえのしない
全天周画像ww

まぁこれもあと何日かの命だが。



20241123_110227336

20241123_110245944


言わずもがな

「カレーラーメンご飯セットで!」

言わないとオーダーできないww



20241123_110639252


待つことしばし。


キタ━(・∀・)━!!!!


20241123_111034244


カレーラーメン
ご飯
にゃまタマゴww


20241123_111100498


では!

いただきまーす。

カレースープを・・・・

20241123_111132403


てろーんと粘度の高い
フツーのカレーのルーを
少々ダシで伸ばした

といった風情のスープ。


ずずずずびっ!!


おー。カレーだww


辛さはさほどでもないが




 0.2KM 

と辛ジャッジ。

お子ちゃまでも全然オッケー!
(๑•̀ㅂ•́)و



上に乗った豚バラやネギ
フライドオニオンなどと混ぜても
どうしても残るカレースープ。

そこで出番ですよ。

20241123_111637477


エッグ
オンザライス
オンザカレースープ!!


にゃまタマゴを崩して
カレーご飯
(カレーライスって言え)
とまぜまぜ。

20241123_111706886


これはいわゆる

TKCG
(たまごかけかれーごはん)

ではないか!!


うまうま。


キッチリと浚えて。

20241123_112058250


ごちそうさまでした。


いやー、これで
帳面が消えたぞww



金曜日は五目の日!アイアイラーメン新栄本店(2024/11/22)



小生
足の小指に
よく逆むけができるのだが。

小指の爪の付け根に
小さな逆むけができると
(この寒くなる季節できがちww)
そこが靴下や靴と擦れて
どんどんヒドくなる悪循環。
(;´Д`)


こんなときには
絆創膏を巻くのが
一般的解決方法であろうが

絆創膏は貼ったままでは
指がふやける

適宜剥がさなければならない


というメンドクサさがある。

貼ったままだと
絆創膏のノリが黒く汚れる
だんだん勝手に剥がれてキタナくなる

という汚点があるが

そんな時はコレですよ。


てってれー。


液体絆創膏~


以前この類のモノが家にあったのだが
すでに失われ
ロストテクノロジー化
していたので
新たに買ってきました。


サカムケア~


sakamukea


あー、ネーミングセンスからして

小林製薬ですねwwww


小林製薬と言えば
直接の関係があったかどうかも不明ながら

紅麹コレステヘルプ

なる健康食品を食した中で
直接の関係も不明ながら

何名かが亡くなった

というかどで
厚生労働省サマから敵性物質認定され
干されている企業ではないか。



何千人も何万人も
関連死していると目されている

㌧葫蘆菜枠珍

については

「安全です!」
「安全です!」

「安全です!」
「安全です!」
「安全です!」

「安全です!」
「安全です!」
「安全ですッ!!!!」
「安全ッつっとるだろが!!」

と喧伝しまくり。

老人人口を減らしたいのか
お注射!
お注射!

と繰り返している。

当の厚生労働省のお役人サマ
㌧葫蘆菜枠珍
など打っていないらしいがww



某コメの国の
Φざー
とかなんとかいう金満薬剤企業には
死者が出ようがカンケーなく
献金しまくるという
許しがたい愚行

いや
サツジン行為
を行っている。


それ、アナタの国の政府ですよ。
(*´・ω・)σ


まぁ、そんな基地害行為には
歴史が断罪を下すであろう。

ダレも責任を取ることはないであろうが。
┐(  ̄ー ̄)┌



まぁ、そんなことは
どーでもよくはないが
歴史に任せるとして。


このサカムケアを逆むけに塗ると
透明な皮膜が構成され
傷口(?)が覆われて
こすれても痛くないのだ。

こりわ安心。
(*´ω`*)



それよりもナニよりも。

一番言いたかったのは。


このサカムケアを塗ると

セメダインの香りなんだよなぁ~


まぁ、
溶剤が同じ
なのであろうなぁ。


そんな
目の付け所が小林製薬
な件はさておき。




_193cb790-8907-4fc0-9781-5036b4310ff2

_7e35d725-a133-412a-92fc-4bd7997bb94d


ネコの足がヒトの足・・


キモっ!!

Bingくん・・・・




続きを読む

七年ぶり!!さえちゃんのきむち屋(2024/11/21)



箸の使い方がオカシな御仁を見ると

幻滅する。


箸もマトモに使えないのかよ
と。


「正しい箸の持ち方」
とは言わないが

もっとも普遍性のある持ち方

というのには合理的な意味があるだろう。


「箸なんざメシが食えりゃなんでもええやろ」
( ̄σ・ ̄)b

とか思っている
箸使いのオカシな御仁。


その持ち方で

豆粒は掴めるか?

米粒は拾えるか?

海苔は挟んで持ちあげられるか?

そして。

柔らかい肉は割けるか?

焼魚の肉は骨から剥がせるか?


難しいじゃろうて。
(。-∀-)



世間で

正しい

とされている持ち方では箸は

自由自在にコントロールできて
あらゆる食物に対応でき

箸を使う日本人なら
あらゆる食事を
箸だけで済ませられる

というものである。


え?液体?

そりゃ味噌汁みたいに
器に口付けて啜りゃええやん。


というわけで。


箸さえマトモに使えれば
なんでも食える


ちゅーハナシですわ。


そんな
箸使い至上主義
はさておき。



_ac9c262d-2eba-488e-a435-87f8953eb8c8

_cc334108-8d2a-4544-bd7a-a877db3fb49b

_d205238c-d34e-4737-b8fc-a7a5a0e7577e

_0a47fa03-6d54-40ef-be9a-fc7de39e8dde

そもそもその前足じゃ
ムリがあるよなww
Bingくん



続きを読む

最高!中華料理菜香園でかた焼きそば(2024/11/20)



いまだに
ホームセンターや家電量販店で

「蛍光灯のタマはドコですか?」

と聞く方はひょっとして


情弱?
(;・`д・´)





蛍光灯(けいこうとう)
または蛍光ランプ(fluorescent lamp)、
蛍光管(けいこうかん)は、
放電により飛び出した電子が、
ガラス管内に封入された水銀の原子に
衝突することで発生した紫外線を、
ガラス管内面に塗布した
蛍光体に当てて可視光線に変換する光源である。

[Wikipedia "蛍光灯" 項 2024/11/20 採取]



そして。



水銀含有製品であることから、
RoHS指令および水銀に関する
水俣条約(水俣条約)において
早期の廃止が議論されたものの、
事業所や家庭などに
多くの蛍光灯が残る日本などの反対により、
例外的に生産が許可されてきた。
しかし、2023年に開催された
水俣条約の第5回締約国会議の合意に基づき、

世界における電球型蛍光灯および
コンパクト蛍光灯の製造終了は
2025年末日、

直管蛍光灯を含む全ての蛍光灯の
製造終了は2027年末日


と決定し、
日本もそれに従うものと想定されている
(ただし、2028年以後も蛍光灯の使用の継続、
および輸出入を伴わない国内在庫品の販売は可能である)。

[Wikipedia "蛍光灯" 項 続き]



もうこれは
何年も前からの既定路線で
すでに国内では

蛍光灯を取り付ける照明器具の製造は
2019年で終了しており


蛍光灯のタマも
最大手のパナソニックが
2027年9月までに生産を終了する
としている。

つまり、今蛍光灯のタマを取り替えると
次の取り替えまでの単なる

延命措置

であって、
どうせ次の取り替え時期には

取り替えるタマなど世の中に存在しない

公算が高い。


では、どうするのか。

今回タマを取り替える際に

LEDの直管蛍光灯互換ランプ

に変えるのだ。


もちろん自己責任でww


一般的には

『日本照明工業会からは、
規格に準拠したLED蛍光灯を用い、
規格に沿ったLED化改造工事をするよう指導』


されているらしいが
ホームセンターや家電量販店の
電球売り場を見てみるといい。

ネット上では
スポンサーである電気器具のメーカーが

『シロート判断は危険!
器具ごと交換を!!!!!!』


と煽っているが
電球売り場でよく調べてみると。


現行の蛍光灯の形式

グロー式
ラピッド式
インバーター式


すべてに対応可能という

ポン付け

できる商品がたくさん取りそろえられている。


ネットなどで買い漁る場合には

PSE

ちゃんと

PSEマーク

の付いたモノをお買い求めください。


というわけで今さら
蛍光灯の取り替えランプを買うのではなく
直管型LEDの蛍光灯互換ランプ
のご検討を。


あ。

シーリングライト型の蛍光灯は
器具ごと替えた方が
お手軽かつ経済的
ですがね。
(*´・ω・)



そんなお勝手DIY教唆はさておき。



_1cffed32-96f2-49e4-9da4-115d1bd4a6f0

_ded468c5-18ec-49f0-bd2a-dd6d83e1f7d5

_896fcd29-f7f0-4acb-9d7c-6bf6ae38c5b1

_c761ab62-beeb-415e-9e8b-3c825fbb6526

お久しぶりです
Bingくん

LED要素ないけどなww


続きを読む

原点回帰!味噌ノ虜でアラタナトビラ(2024/11/19)



いやー、珍しく昨日の
マクラネタ二部作
の続きをば。





プラモデル作りがだんだんと昂じていき
まだ

ガンダム前夜

だったと思われるので
ガンプラ
はなかったと思う。

そんな世界で
ヲタク男子が向かう先といえば

ミリタリー世界
(ミリヲタ)

しかないではないか。


その結果。

作るプラモといえば
戦車とか戦艦とか空母とか。


だんだんとエスカレートして
50cmほどの

戦艦大和

の模型も作ったと思う。

そのプラモデルは
中に単2電池2本と
マブチモーターを仕込み

その動力をゴムパイプで船外に導き
スクリューを回す仕組みではなかったか。

そして、
水中に突き出たシャフトの部分から
船内に浸水せぬよう
間にグリスを満たした箱があって
その中をシャフトが貫通していた。

そんな
壮大な装置感あふれるプラモ
そりゃ、水に浮かべるでしょ。
(*´・ω・)

当時の拙宅の庭には
ほんの1m×2mほどの
水たまりのような池があった。

そこに浮かべてスイッチオン!!


ずずずず・・・・

という音を立てて
波を蹴立てて疾走する

戦艦大和!!


senkanyamato


かと思いきや。

重たい電池やモーターのために
船体はバランスが悪く
浮かべた時点ですでに斜めにかしいでいた。

さらに、スクリューは非力で
前に進むスピードよりも
船体後部に浸水して
沈んでいく方が早いという
なんとも

帝国海軍旗艦大和

にあるまじき醜態。
。・゜・(ノД`)・゜・。


あっちゅうまに轟沈ですわ。


今ならもう少し
製品としての完成度が高かったと思うが
当時はなんとなく

雰囲気で

できていたように思える。

何度かチャレンジしたが
結局マトモに進むことなく
拙宅の

帝国海軍旗艦大和

の進水式は
その目的を果たせず終えた。


濡れたら乾かすのが
当然の流れというモノ。

小生の2階の小部屋にあった
ほんの少しばかりのベランダ
(手すりが付いただけの鉄製の物置場)


帝国海軍旗艦大和

を置き、
カンカン照りの日なたに置いておいた。


当時、小生の中で

虫眼鏡で紙を焦がして遊ぶ

というブームがあったのだが
ふと、このプラモに

虫眼鏡の光線を当ててみたら
どうなるであろうか・・・・


という学究の徒としての欲求
逆らうことができようか
いや、できまい。
(。-`ω-)



さっそく虫眼鏡を取り出して

帝国海軍旗艦大和

の甲板に・・・・

集積した日光をジュッ!!


ぼっ!


立ちのぼる白煙。
そして立ちこめる
焼けたプラスチック臭ww

虫眼鏡で焼いた箇所は
あたかも爆撃を受けたように
中央は凹むが周囲は盛り上がるという
雰囲気。


まぁ、本来甲板は
木材でカバーされているので
爆撃を受けたのであれば
そこは木材がはじけ飛んで
ささくれ立つ

はずであるが
周囲は丸く盛り上がり
どちらかというと
鉄の板にほがす弾痕
といったオモムキ。

だが
幼少のオコサマには

なんかカッケー!
スッゲー!!


的なイメージで

ボコボコボコボコ

穴あけまくり。
ついには艦橋も斜めにかしぐほど
溶けまくりましたとさ。


な?

みんなもあるだろ?

プラモデルを虫眼鏡で
焼いたことが。



そんなワケのわからない
同意の強要はさておき。


続きを読む

久方振!鶏白湯らー麺in麺人佐藤(2024/11/18)



幼少のみぎりより

プラモデル

を作るのが好きであった。


はじまりは
ひょっとしたら

トライスター

Tristar


だったかな?
( ・∇・)



ロッキード L-1011 トライスター
(アメリカ英語: Lockheed L-1011 TriStar) は、
アメリカ合衆国のロッキード社
(現在のロッキード・マーティン社)が開発・製造した
同社唯一のワイドボディ3発ジェット旅客機である。
(他社機は存在する。)

1011はテンイレブンと読む。
航空時刻表での略号が、
L10だったこともあり、
エルテンという通称もある(他には「TR」等)。
トライスター (TriStar) という愛称も
ロッキード社が公式に名づけたもので、
エンジン3基を
オリオン座の「三ツ星」になぞらえている。
これは、ロッキード社が伝統的に
星や星座など天文に由来する名称をつけることによる。

[Wikipedia "ロッキード L-1011 トライスター" 項 2024/11/18 採取]



この機体は小生が
人生初のフライトで
搭乗した機体。

(*´ω`*)



あれ?

そういえばひとりで乗ったんだっけ?

当時
ジュニアパイロット
という制度で
おそらく小学生だった小生
ひとりで
鹿児島空港から羽田空港
まで飛行機に乗ったのではないかと思う。

鹿児島空港には親が
羽田空港には叔父が
送り迎えしてくれたのか?
(覚えてないww)


その機体が
全日空のトライスター
だったのだ。

おそらく往復とも
トライスターだったと思う。

ジュニアパイロットということで
スチュワーデスさん
(キャビンアテンダント)
の目の前の
いわゆる非常口座席
に座らされていたと思う。

フライトの途中で
スッチーさんから

「飴はいかがですか?」
と勧められたが
マジメだった小生

「いえ、けっこうです!!」
(。-`ω-)ゞ

と断ったのを覚えている。

どんだけシャイボーイだったんだ
小生ww


そんなわけで
思い出のトライスターのプラモを
買ってもらった小生。

全長50cmはあった
かなり大きなものだったと思うが。

当時のプラモは
合わせ目も雑で
大きな部品は反っているのがアタリマエ

窓ガラスの透明部品は
連なっているけど
そのまま貼り付けようとすると
ビミョーに窓枠からズレる
などはアタリマエであった。

現在のプラモデルは
スナップオン式で
パチンパチンと部品を合わせるだけで
接着剤も不要なものが主流だが
当時は
シンナー臭い溶剤主体の
プラモデル用接着剤を使用する

タイプしかない。

この接着剤は
塗った箇所の
プラモデルの部品を溶かし
接着するというものなので

当時の小学生の技巧では
ベタベタと指にくっ付くわ
それが機体に指紋として残るわ
付けすぎて部品が溶けるわ

と、なかなかにハードルが高かった。

さらに。

機体の表面に貼り付けるシールは
水転写式のデカール
であったため
長大な胴体に貼り付けるには
20cmも30cmもあるデカールを
大きなウツワの水に沈めて
それをそーっと台紙からずらして
ベタベタと糊がくっ付く中
ボディに貼り付けるなど
なかなかに難易度が高かった。

しかも、真っ白なボディに
ただデカールを貼っただけなので
ホンモノのジェラルミン合金の
胴体下部も真っ白。


そんなわけで。

出来上がった機体は
アチコチに接着剤の指紋が残り
デカールもあちこち破け
ところによっては浮き上がって
突っ張っていたりと

細かく見ればイマイチな仕上がりだったが
当時の小生としては
頑張った結果だったので
自己満足
してカーテンレールボックスの上に
飾っていたのであった。


その後、だんだんとプラモ熱が昂じ
戦艦大和や空母赤城
などの大型艦船などにも手を染め
しかも
プラカラーで色を塗る
ということも覚え
嵌まっていったのである。


・・・・とここまで誌したが
まだまだ長くなりそうなので
続きはまた明日にでも。
(*´・ω・)


そんな珍しい
マクラ二部作の第一部はさておき。
(※註:ココは個人の日記デス)


続きを読む

そば二昧!高隈そば&慶蕎庵(2024/11/16)



ねぇ、知ってる?
(*´・ω・)



来週
鹿児島市長選挙
があるってことを。



20241116_112616542


しかも、
鹿児島市議会議員補欠選挙
も同時開催のようだ。

20241116_112623620


全然ポスターも見なけりゃ
選挙カーも見ないなと思ったら


kagoshimasichousenkyo2024


告示日:令和6年11月17日(日曜日)
投票日:令和6年11月24日(日曜日)





なのか。

まだ告示されとらんわけね。


しかし、選挙期間が一週間とは。

前回の市長選のように
前職が出馬せず
新たに市長を選出するといった
トピックもなく
現職の醜聞といった話題もなく
争点すらないといった選挙。



これは盛り上がるまい。


史上最低の投票率になるやもしれぬ。


もちろん小生は投票するが。


以前より述べているが

連続3回理由なく
投票を棄権する
ヤカラからは
公民権を剥奪
すればよいのに。

そうすれば分母が減るので
投票率も上がろうというモノ。


そんな暴論はさておきたいが
そのくらいのカンフル剤が
この国には必要と考える。



続きを読む

鯨飲馬食!木馬ラーメン(2024/11/14)



アマゾンの商品レビューで

星5つ付けない日本人

と言われるようだが

アタリマエだ。


星5つを付けてしまうと言うことは

それ以上はない
至上の
至高の
究極の
アルティメットの


状態ということだ。
もしそれ以上のものが出てきたら
星6つ付けるんか?

できねーじゃろ。


たかが5段階ゴトキの格付け
簡易に判定しようなどということが
そもそもムリなのだ。


もっと、数値で判断すべきであろう。

その点、我が
(勝手に「我が」呼ばわりww)

辛メーター

は非常に
練られ、理にかなっている。


え?
辛メーターをご存じない?


┐(  ̄ー ̄)┌


これまでさんざん
当日記駄blog内で
話題にしてきたが




あー、上記の記事でも
同じこと話題にしてるなww


その辛メーターであるが
このたび

辛メーターストアHAKATA

karameterstore







キャナルシティ博多に
11月29日(金)に!!

グランドオープン!!
\(^o^)/


予定より少し遅れた模様ww



今度、12月7日(土)
ハカタに日帰り
(しかも往復高速バスwwww)

という強行軍をカマすので、
その時に時間があれば寄ってみたい。
(強行軍のダメ押し)


最近の鹿児島~博多間の高速バスは
博多側の発着が
福岡空港国際線ターミナル前
なんだそうな。

安いヤツww




・・・・間に合うかな?
(*´・ω・)



そんなハカナい計画はさておき。


続きを読む

黒豚軟骨拉麺!麺匠樹凜(2024/11/12)




小生の知る
日本三大サーカスは


キグレ大サーカス
カキヌ大マサーカス
安田大サーカス





yasudadaicircus



・・・・え?違うの?


あ、
木下大サーカス
か。



nihonsandaicircus


日本の三大サーカスは、

「木下大サーカス」
「ポップサーカス」
「ハッピードリームサーカス」


です。



えぇぇぇぇぇぇぇ!?


違うの?現代は??



キグレNewサーカス(キグレニューサーカス)は、
日本にかつて存在したサーカス団。
北海道札幌市に本部を置いた。
運営会社は、
北海道札幌市中央区伏見3丁目16
に所在した株式会社キグレサーカス。

[Wikipedia "キグレNewサーカス" 項 2024/11/12 採取]



1930年代から1960年代までは
20~30団体があったがその後激減し、
1995年には国際サーカス、
1996年には矢野サーカスが活動を休止。
木下大サーカス、キグレサーカス、カキヌマ大サーカス
の3団体を残すのみとなったが、
同年12月にポップサーカスが旗揚げした。
その後、
カキヌマ大サーカスは
拠点を海外に移した後、
破産・解散した。


[Wikipedia "サーカス#日本での歴史" 項 2024/11/12 採取]



マヂか・・・・
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)



歴史は変わっていくのね。
(つд`)



その安田大サーカス

違った

木下大サーカスが
鹿児島市制135周年記念事業
として


やってくると言うではないか!!!!
m9( ゚Д゚) ドーン



kagoshimashi-circus


・・・・えらいサッパリとした記事やな。
ヤル気あるんか、鹿児島市。


kinoshitadaicircus


およそ3カ月も!!
ドル貧ポートあと特設会場で!!


あー、そういえば
現在鹿児島市立病院が建っている場所に
もう何年前だったか忘れたが
来ていたサーカスはこれだったのかもな。

拙宅のオコサマ達は行ったようだが。


よろしければご観覧のほどを。
小生は何の関係もござらぬがww


そんなお勝手広告はさておき。



続きを読む

トリアン!deパスタランチ(2024/11/10)



文化の日の直前あたりまでは

まだ夏だったが
(日中はネww)

このところすっかり
朝晩は寒くなってきておるではないか。

まぁ、11月だし。
(*´・ω・)


同時に空気が乾燥してくると
顕著になってくるのが

静電気アタックである。


特にリノリウムの床で
スニーカーなどのゴム底靴を履いていると
ほんの数歩歩いただけで
体内に蓄積された静電気が

バチッ!!⚡

と金属などに触れたとたんに
放電される。


ドアノブなど
明確な金属
に触れる時に有効なのが
以前も何度か誌したが




こぶしのゲンコツの先っちょ

部分で先に触れること。

この部分は日常生活でも
関節部分を覆っているがゆえに
頻繁に他と接触するために
皮膚は肥厚し感覚は鈍磨
している。

よって、静電気でバチッとやられても
あまりダメージを受けないのである。

もし同じ電撃を
鋭敏な指先で受ければ
10倍のダメージを被ることであろう。


しかーし。

最近は水道の自動水栓の水で
バチッとやられる

ことも多く
流体を通じても静電気が流れる
というのは
なかなかにオモムキ深い。


そんな気づきはさておき。





_577a00cf-138f-4425-8e0f-a817f573a025

_1fbb5dbd-d690-4a03-b9dc-9173b1feb57b

_414cfd77-b76a-4dba-8910-787a44656c57

_e2ad4915-77ea-43e2-a4cc-d49a56dd8c05

なんかスゲーぞ
Bingくんww




続きを読む

麺奏成しき!鶏煮節そば(2024/11/07)



ふと思いだしたのだが。


小生が幼少のみぎり
小学校で


おかいこ様

配られたよね?
(;・`д・´)




okaikosama01



カイコ(蚕、学名:Bombyx mori)は
チョウ目(鱗翅目)カイコガ科に属するガの一種。
和名はカイコガとされる場合もカイコとされる場合もある。
カイコガと呼ばれる場合も、
幼虫はカイコと呼ばれることが多い。
幼虫はクワ(桑)の葉を食べて育ち、
糸を分泌して繭をつくりその中で蛹に変態する。
この糸を人間が繊維素材として利用したものが絹である。


家畜化された昆虫

カイコは絹の生産(養蚕)のために
クワコを家畜化した昆虫であり、
野生動物としては生息しない。
そのため家蚕(かさん)とも呼ばれる。
また野生回帰能力を完全に失った
唯一の家畜化動物として知られ、
人間による管理なしでは生きることができない。

カイコを野外のクワにとまらせても、
餌のクワの葉を探さないまま餓死したり、
体色が目立つ白であるためにすぐに捕食されたり、
腹脚の把握力が弱いため容易に落下したりして、
すぐに死んでしまう。


成虫も翅はあるが、
体が大きいことや飛翔に必要な筋肉が退化していることなどにより、
羽ばたくことはできるが飛ぶことはほぼできない。

[Wikipedia "カイコ" 項 2024/11/07 採取]



なんて儚いイキモノなんだ
おかいこ様。
(´;ω;`)

ウッウッ


おそらく当時
何百匹も配られては
始末に困るので

おそらくほんの数匹

配られたのではないかと
思う。


始めは数ミリの黒い
頭でっかちのケの生えたムシムシちゃん
だったと思うが
脱皮を行うたびにデカくなり
最終的には7~8cmほどに
成長したように覚えている。


当時は学校のまわりに
アチコチ桑の木が植えられていて
同級生がソレナリに葉っぱをムシって帰っても
ナントカなっていたのではなかろうか。

そうでもなければ
同級生160名のおかいこ様を
育てられるほどの桑の葉は
入手できなかったのではなかろうか。

今、世間を見渡して
近所に桑の木がどれだけあろうか。

いや、ない。
 ‎(ヾノ・∀・`)ナイナイ


っつか、人んちのハッパを
勝手にムシっちゃあかんやろ。
(*´・ω・)σ


そして数週間後
4回の脱皮を繰り返してデカくなった
おかいこ様は

繭を作り始める。


そしてその繭を破って出てくるのが

okaikosama02


なんかカッコよかろ?

プルプルと羽根を震わせるのだが
そもそも歩くことも覚つかず
飛ぶことなどゼッタイにない。

そして、オスとメスが交尾すると
ナンかそのあたり中に
1mmほどの卵をまき散らして
タヒんでしまうのであった。


ナムー
(*´=人=)


完全に人間の庇護下でなければ
生きていくことすら叶わず
桑の葉以外一切食べず
成虫になってからはナニも飲まず食わずで

繭から絹糸を取ることを目的とされているので
繁殖用以外のサナギすら
家畜や魚のエサ
もしくは佃煮などになるしかないという

なんともかわいそうな生き物。


そんな生き物にダレがした。
(;´Д`)



その生態を観察させるために
おかいこ様を配ったのではなかと思うが

ムシ嫌いの子とか

どうしたんだろ?


そんな生き物好きで
観察好きだったオコサマの成り果て
はさておき。


続きを読む

ガチ盛り!麺屋きんのむぎでちゃんぽん(2024/11/06)



年の瀬も押し迫ってくると
(もうそんな時期・・・・(;´Д⊂))
にわかに文房具店などの店頭を賑わすのが
カレンダーや来年の手帳など。

ムカシは弊社も
親会社の恩恵でww
グループの社名入り手帳などを
毎年買い換えるものであった。

顧客にも配ったりしていたな。


しかーし。

紙の手帳というもの

来年の予定は書き込めないし
(そもそも欄がないっちゅねん)
アドレス帳も毎年書き写したり
(メンドくさくなって別冊のアドレス帳を
何年も使い回してたww)

大事なメモは書き写さなきゃならないし
(顧客のシステムのIDパスワードとか)

とにかく使い勝手が悪かった。

まぁ、現在でも

それをヨシ!
┏(`・ω・´)σ ヨシ!


とするアナロガーな方々もおられるが
小生は常々

どーにかならんもんか?
( ー̀дー́ )チッ

と思っていた。


そこに彗星のごとく現れたのが
前回の日記のネタにもした

PDA

である。





通信機能を持ったことで
複数のデバイスで
電話帳やカレンダーのデータ
メモ書きなども
同期できるようになったのではないか

と思う。

そしてやがて世の中は
スマホの時代
を迎える。





そこに移植したデータのおおもと
CLIE、SONYのPDAのもの
だったと思う。

よって、小生の現在のスマホの電話帳には
いつの時代の知り合いだったかも不明な

ダレやったけ、これ?
(´-ω-`;)ゞ


的な方の名前と電話番号も
多数残っているwwww


途中、ケータイの電話番号が

090-999-9999

だったものが

090-9999-9999

とヒトケタ増えた時があり
その時に電話帳をコンバートするソフトなど
イロイロあったのではなかったか。

そんな時代の変遷を乗り越えてきた

この電話番号

ダレや?
(*´・ω・)




そんなココロないおっさんの言い分はさておき。




_ea26c62f-6a20-4d5d-b702-1da91d75f83d

_ecebc715-4309-4ff2-acaa-8f666f6230a1

_9b988a95-7a17-40ec-9698-7ed9c19c74f3

_859e376b-21cb-4667-b9cc-72ae0984b26b

おおっ!!

はじめて、
4枚組の連写モードの写真を醸したぞ
Bingくんwwww



続きを読む

再来!力そばで山かけラーメン(2024/11/05)



はいはーい!( ´ ▽ ` )ノ


ガジェット老人会
のみなさん
イニシエの話題ですよ~



かつて隆盛を誇った

Palm OS

を搭載したPDA

ぱぁそなるでぃじたるあしすたんと
Personal Digital Assistant

があってだなぁ・・・・


まぁ、そのへんは過去ログに譲るとして。





そのPalm OS端末の入力方式

グラフィティ

というものであった。


そもそもPalm OSの端末
日本でいえば

CLIE

が有名どころであるが

clie


現在のスマホのような
ソフトウェアキーボード
というものが実装されておらず
入力はもっぱらディスプレイ下部の
二つに分割された入力部分に

グラフィティ

という独特の書き順で一筆書き
アルファベットを記述することで
入力していたのである。


Palm_Graffiti_gestures



あー、覚えたな、グラフィティww


アルファベット+数字など
たかだか一番上の区画40文字ぐらいなので

筆記体の延長

ぐらいの感覚で覚えられたが

今?

は?
( ᐛ )


覚えられるわけなかろーもんww

#GGY の記憶力


これでセコセコと
アルファベットを入力して
かな変換して
さらに漢字変換していたんじゃなかろうか。



覚えてないけどwwww
( ̄∇ ̄*)ゞ



そんな振り返りすらもアヤフヤな
#GGY の思い出話はさておき。


続きを読む

味噌ラーメン!アイアイラーメン西谷山店(2024/11/04)



毎年の話題で申し訳ない。


今年もやって参りました。
11月3日(日:文化の日)

おはら祭!!


20241103_103521427

20241103_103602193


ほんの数日前までは
台風21号の接近により
雨天になるのでは?


的な天気予報が出ていたが

さすがは晴れの特異日!!


おはら祭への参加は
2014年から11年目
途中1年は確か㌧葫蘆菜禍により中止があり
その翌年だったか
ようやく参加できると思っていたら
オヤジ氏の四十九日にまっぽし重なり
参加できなかった。

よって、9回目か。


何年も参加していてナンであるが

毎年踊りなど忘れていて
常に新鮮なキモチで踊れる。



参加枠は高校の同窓会連で
今年は100名の参加を見込んで集めたが
結局62名の参加になったようだ。

ほぼ毎年

我々の同期が最大勢力を誇っているが
今年は10名の参加。


うち、4名は東京からの参加。

我がカゴシマの同窓会連は

事前練習ナシ
踊ることよりもそのあとの
飲ん方に重きを置く


というスタイルであるが
東京の連は
昨年2回目の総合優勝を果たし
しかもその連長が我々の同期
という精鋭揃い。

我がカゴシマ連は
それら東京勢のお手本を見習って

前の方の手振り身振りをマネて
手足を動かすだけのカンタンなお仕事。

だがしかし。

それだけに、前の方が踊りを間違えると
それが劣化コピーとして

後ろに伝達されるにつれ
どんどん独自の踊りになるという
負の連鎖wwww


いや、新たな振りが創作される
正の連鎖かもしれん。


 ‎(ヾノ・∀・`)ナイナイ


毎年、事前の着替え場所や
事後の打ち上げなどでお世話になっているのは

ちゃんこ鍋 朝の海




二代目オーナーが同窓ということもあり
トンデモなくリーズナブルに
ちゃんこ鍋&場を
提供してもらっている。

これだけ天文館の中心部で
大人数に対応でき
着替え場所から提供してもらえるとは
なんたる僥倖。

普段の飲ん方でも使いたいところだが
まぁ、お値段が。
(*´・ω・)



接待向きか。


小生が接待することも
接待されることもないがなww


というわけで
スタート前に腹ごしらえ。

20241103_111422000


そう。

ここからホスピタリティ溢れる
対応が。

このおにぎりで小腹を満たし
いざ!!扇情へ!!

いや、戦場へ!!!!


20241103_125451532


13時10分から14時20分まで。


踊りは3パターン。


レギュラーな「おはら節」
少しテンポある「鹿児島ハンヤ節」
渋谷にゆかりある「渋谷音頭」

踊りに関しては

ここで4パターン円を描いて
左下、右下に切って
円を描き真横に切って
パンと手を叩く


といったように、回数を覚えておけば
だいたいは踊れる。

ただし、日なたで日光に炙られ
少々ボーッとしていると

回数を数え忘れたり
数え間違えたりwwww



とにかくこの時期
日陰は少し涼しいが
日なたはクソみたいに暑い。

1時間踊ると
もうだんだんと腕が上がらなくなり
足元もアヤシい。

今年はセンテラス天文館前から出発して
電車通りを逆行
いづろ通りを山形屋の近くまで行って
終了。


帰りの朝の海までの距離が長かったww

人混みの中法被を着て
何度かガイジンさん客から
カメラを向けられたような気もするが
すでに意識は


打ち上げのビール!!!!


20241103_152406617


だがしかし。

なかなかビールが配られぬwwww


15時半になって
ようやく

カンパーイ!!


ぷはぁ、この一杯のために踊って
途中の水もガマンしましたww


20241103_153513351


ちゃんこ鍋、いただきまー

20241103_154408289


したww

20241103_171101222


食った食ったww


二次会は同じく
同窓のセンパイの

酔新




にてヘベレケになるまで痛飲。


だがしかし。

上荒田から天文館への
行きも帰りも徒歩とキメているので
往復の歩数+踊りの歩数あわせて

16,000歩超!!


Screenshot_20241104-214201


運動量としては
まぁまぁかな?
( ̄∇ ̄*)ゞ


そんな自己満足はさておき。




_e19663b8-7f01-4d21-bfeb-29ff39a00572

_1a585af0-14d8-4bb9-9e75-6f60e064fbb8

_fe6de66a-c238-4dc9-9df8-42a0d8b8fe19

_0e07fabf-4afc-4f1c-8649-bc9ad9a99b54

なんでデカいねん
Bingくん



続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ