麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2024年12月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

納麺2024!みそや堂で辛みそらーめん(2024/12/30)



小生が時々使う常套句




『飛べない豚はただの豚だ!』


というのは元ネタは

紅の豚


KurenainoButa


という
スタジオジブリによる
1992年の作品。



『紅の豚』(くれないのぶた、英語: Porco Rosso)は、
1992年公開のスタジオジブリ制作による
日本のアニメーション映画作品。
宮崎駿監督の長編アニメーション映画第6作。
原作は、
『月刊モデルグラフィックス』
に連載していた漫画
「飛行艇時代」。

[Wikipedia "紅の豚" 項 2024/12/30 採取]



ジブリの先品の多くを見てきた小生であるが
実はこの作品は未見であった。
( ̄∇ ̄*)ゞ



その他の作品で
小生が興味を持ったモノは
すべて観てきたつもりであったが
こちらの作品にはナゼか縁がなく。
(;´Д⊂)


だがしかし。

日本国内においては
ジブリの作品は
ドコのサブスクサービスにおいても
配信されていないのであった!!
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)


こりわ
DVDなりブルーレイなりの
ディスクを買うなり借りるなり

しなくては
いつ回ってくるかわからない
テレビ放送を待つ
しかないではないか・・・・

。・゜・(ノД`)・゜・。



小生、テレビ見ないのに。


そんなわけで
ほぼ諦めていたわけであるが。



調べてみると
スタジオジブリの作品は
日本国外では公開されているらしい。

それも、小生が常用している

NETFLIX

で!!


GHIBLI


だがしかし!!!!!

日本からアクセスする場合には
これを見ることができないという。


これはナゼかというと
IPアドレスという
インターネット上の住所に相当する
256×256×256×256個の
数字の組み合わせが

「これは日本からのアクセスですよ~」

とわかる仕組みになっているからだ。

ジブリの作品は
日本向けには公開されていない

のであった。


まぁ、今の時代は先述の
256×256×256×256個
(2の32乗個、つまり約43億個)
のアドレス(IPv4)では足りなくなって
IPv6(43億の4乗)
という仕組みになっているが
そんなことは些末なことだ。
(そうか?)

では、これを回避するにはどうするのか?


それは。

VPNサービス

というモノを使うのです!!
m9( ゚Д゚) ドーン



VPNサービスというモノを使うと
たとえ日本からのアクセスであっても
VPNトンネルの接続先が偽装され

「亜米利加からの接続ですよ~」
とか
「ヱゲレスからの接続じゃけん」
とか
に認識されるわけである。


言ってみれば
郵便の差出人を偽装するために
ヱゲレスのポストまで行って投函する

ような仕組みである。

わかったようでワカラン例えww



それで、同じネトフリのアカウントであっても

「あー、バテレンからのアクセスじゃ、許したれ」

となって鑑賞することができるという次第。


このVPNサービスは

有料無料
合法非合法
有象無象


が跳梁跋扈する世界なので
個人で見極めて使用されたし。

コトと次第によっては
法に触れることもあるので。


今回小生が参考にしたのは





こちらのサイト。


NETFLIX
はすでに契約済みなので
VPNで接続して視聴するのみ!!


こちらで紹介されていた
Millen VPN
というサービスと契約してみた。





今回は長らく契約するつもりはなかったので
とりあえず

7日間プラン
¥ 580
(税込 ¥638 )

で使用をはじめた。


この正月休みに
いくつかジブリ作品を視聴できればいいので。


そんなわけで。

ジブリ作品を観たい方は
ご参考あれ。


そんなマニアックなオハナシはさておき。



_40284250-d984-4cc9-ae46-1a96126a1538

_db9e5eaa-d43a-4332-b6f4-b569ecd93f79

_2f8d63b8-5449-48b0-b769-9a72bd78dd24

_9a036324-7051-4b8b-86f7-fdc8a67d84ad

よくワカラナイ画像ですね
Bingくん・・・・




続きを読む

柚子鶏塩。麺匠樹凜(2024/12/25)



ホンダ教の信者としては
昨今騒がれている

日産との事業統合

という話については
いささか一家言あるところではあるが
まぁ、世間には

ニッサン主義者

の方もおられるので
多くは語るまい。
(。-`ω-)


なので矛先を変えてww


ヤマハって会社。

いわゆる

ヤマハのコピペ

といわれるものがある。


<ヤマハの歴史>

・最初は輸入オルガンの修理

楽器関係作る

・楽器やってた流れで電子楽器も作る

DSPも作る
DSPを他に利用しようとして

パソコン(MSX)作る

ポシャる

ネットワーク機器作る

・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる

家具を作る

住宅設備も作る

・戦時中に軍から
「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」
といわれて
戦闘機のプロペラ作る

戦後接収されてた工作機械が返され
当時需要の高かったバイクを作る

・エンジン作ったから

船も作る

船体作るのにFRPを作る

・FRPを利用して

プール作る
ウォータースライダー作る

・インドネシア駐在員から水が濁っていると言われる

浄水器作る

・バイクの排出する二酸化炭素対策で

藻の栽培に取り組む

バイオ事業化

ポシャる

[読み人知らず]



そういえば、
かつての実家の風呂桶
YAMAHA製
だったなぁ。

なんでヤマハ?

と思ってたけど。


まぁ、そんなこんなで
現在のヤマハというブランドに関しては

ヤマハ発動機株式会社
ヤマハ株式会社


の二社があるらしい。
(*´・ω・)


事業については
ワケワカラン
けれども。
┐(  ̄ー ̄)┌


そんなヤマハおろしはさておき。





_8592573c-54a6-4844-aa5b-c509b65ef212

_13888afa-7cea-4d47-8d65-00980ceac155

_c3a18300-ca04-4722-8f86-b9c8479577e7

_42e87631-e155-4a72-88f0-9929c96dba1f

新しいヤンキーやな
Bingくんww



続きを読む

桑山味噌&きんのむぎ黒担々麺(2024/12/24)



げつようびのめん。


後輩氏と連れ立って3名で出かけた。


20241223_124319503


麺屋桑山

やっぱ、こうも寒いと
味噌だよな!!
(・`ω´・。)


年中言ってる


20241223_122405383


ここではこれ以外頼まぬ!
(*òωó)ノ



味噌らーめん!!


20241223_122418235


ランチタイムサービスで
とってもオトクなメニューがあるのだが
そんなものには目もくれず!!


20241223_123050909


20241223_123134504


ででーん。

おお!
今回初めて気がついた。
テーブルの向かい側に座した後輩氏の
ドンブリの背面に!!


20241223_123139476


みずたまもよう。


そうかぁ、
内側の水玉に呼応する位置に
外側にも水玉があったのだな。
(*´・ω・)


ではいただきまーす。
スープをひとくち。


20241223_123227473


こちらの味噌は赤味噌主体なのだが
これが熟成度合が進むに従って
酸味を増していくのである。

小生的には酸味が強いモノを好むが
今回はまだ熟成が進んでおらぬようで
酸味少なめ。

だがそれでもウマい。


20241223_123908365


ごちそうさまでした。


= = = =


かようびのめん。

後輩氏と連れ立って4名で出かけたが

・・・・意外と火曜日
開いている店が少ない。


まぁ、たまたま今回狙って行った方面が
火曜定休の店が多かったということか。


そんなわけで万難を排し。


20241224_130828774


麺屋きんのむぎ

ここに来れば

ちゃんぽん一択!!
(*òωó)ノ


な小生ではあるのだが・・・・


20241224_130818403


本日の日替り
黒坦々麺



・・・・(゚Д゚;)


実は小生
マボロシの黒担々麺を探していると
以前誌した。




かつて蒲田の隣の糀谷駅すぐそばの

天空記

なる店のシゲキ的で濃密な
黒ごま担々麺に魅せられ
幾度も通ったのであった。


ひょっとしたら

ここに思い出の味の
再現が!!!!
( º言º)


というわけで
これまでの節を曲げて

「日替わりください!」
(*òωó)ノ


4名中3名が日替わり
1名がちゃんぽんをオーダ。



他の店を巡りながら
遅れての来店だったため
店内は満席。

そして、先に待ち客もあり
しばし待つことに・・・・

先にオーダを聞かれたわけであるが
セットのごはんのサイズを聞かれ

「中で!」
と答えたが
「小で・・・・」
とオーダした後輩氏のモノと較べると。


20241224_125315965


うーん、ほんの
ひとくちふたくちぐらい
サイズの違いがあるかな・・・・


さてキマシタ!!


20241224_125337916


お~、なかなかにシゲキ的なカホリ
ゴマのまろやかな香り。


ではいただきまーす。

スープをひとくち。


20241224_125418499


おぉおぉおぉおぉおぉおぉ・・・・

思っていたよりはシゲキ的で
濃密な黒ゴマスープ。


辛さに関しては

1.2KM

と辛ジャッジ。




そして
ごはん付き担々麺の真髄
と言えば!!


20241224_125741749


麺をさらえたあとのスープに
ごはんドボンしての

坦々おじや!!


あー、至福。


ごちそうさまでした。


20241224_130030249


お会計の際に
ご店主川畑さんに

「いやー久しぶりに
ちゃんぽん以外頼みましたww」


というと

「ちゃんぽんひとつオーダあったので
ゼッタイ頼まれたんだと思っていたら
日替わりでびっくりしました!!

と言われる始末ww


まぁ、ほぼ普段は
ちゃんぽんオンリーだからな。



そんな麺のレポートだけで終わる
最近の傾向はさておき。


(続かぬ)



薩摩川内中華そば!マルニ川内食堂(2024/12/22)



ぶらりドライブ。

薩摩川内市まで。


目的地は後述するが
その帰途。

ハバカリを拝借に
川内駅へ。



そういえば・・・・

ここ川内駅のすぐ近くで
JR貨物の脱線事故
があって
まだ解決していなかったのではないか。

駅舎隣接の建屋の裏に登ると。

20241222_115115469


おー、貨車はすでに撤去されて
機関車のみ
が残されていた。

遠目に作業員のみなさんが。


20241222_115125183


川内駅を出て
隈之城駅側に進んだところで脱線したので
川内駅構内側に
路線の電車
が取り残されていた。

・・・・と見ていると

20241222_115146684


撤去した枕木とおぼしき
何本もの枕木をトロッコに乗せ

運んでいる作業員の方が。

よくよく見てみると
枕木の端が腐食しているように見受けられ
ひょっとするとこれが
原因だったのではないかと。

シロート見立てで申し訳ないが。
( ̄∇ ̄*)ゞ



脱線場所は駅から南側の
跨線橋下付近だ。

ということは跨線橋に行けば・・・・


20241222_120055901


ほら。
(*´・ω・)σ



20241222_120158293

20241222_120204901


たくさんの作業員のみなさんが
寒風吹きすさぶ中
作業を行っていた。

あ、ちょうどお昼時ですねww


お。

ちょうど折良く

20241222_120305149


川内駅から発車した
九州新幹線が。


さて、

20241222_115630973


石走ラーメン
が開いていることを確認して
(夜だけの営業と書いてあったのに)

チェスト館
にも寄ってみる。

小腹を満たしにww


20241222_135424077


自家製そばっすよ、そば。


20241222_135442668


番号を呼ばれて受け取りに。


20241222_135442668


麺喰道宗主御自ら
天かすと一味を。

20241222_135546853


鹿児島田舎手打ちそばの真髄


20241222_135645617


箸に麺を巻こうなど
コンゴ動乱!
いや

言語道断!!!!


まったくしなやかさに欠ける麺は
ポキポキと折れて
箸に巻くどころの騒ぎではない。


ダシが少々薄かったかな。
まぁ、美味しゅうございました。


ごっそさま。


20241222_140059419


そしてそのチェスト館で。


20241222_154753843


青パパイヤ



papaiyasuzuki

青いパパイヤ鈴木




を入手!


これで漬物付けるとウマいと聞いて。
(・`ω´・。)


20241222_154904003


これを半分に割って
種を取って


20241222_154959848


・・・・って!?
不稔生??


種がないんですけど。
(゜Д゜;≡;゜Д゜)



とりあえず1~2mm厚ほどに刻んで
塩もみし


20241222_155839739


水にさらして

鹿児島県民的常在常備万能調味料


20241222_164633025


かねよしょうゆの

母ゆずり

に漬けてみた。


・・・・少々塩っぱいな。

こりゃぁ、お茶漬けのアテだな。


その他途中で寄った

市来えびす市場

にて


20241222_160206282


葉大根

・・・・というより
大根葉のみ

を売っていた!!
30円wwww


実は小生毎度毎度
大根葉のために大根を購入する
という愚行を犯しており
ダイコンを余らせることもある。

大根葉だけアレば最良!



そんなわけで
ジャコとともに購って帰り
ジャコと大根葉の炒め
を作った次第。

よき週末。


そんな他人にとってはどーでもよい
個人の日記はさておき。


続きを読む

長崎庵!(2024/12/21)



今年もこの季節がやって参りました。


20241221_111639901


煮しめの季節。


煮しめにルールなし。


底の方から

だいこん
にんじん
たけのこ
厚揚げ
豆腐
豆もやし
ブタスペアリブ
鶏手羽中
こんにゃく
チクワ
餅巾着
コンブ
キクラゲ
ネギ


・・・・etc


これを

おでん

と言ってしまうと

おでん警察

が大挙して押し寄せてくるという。
(。-`ω-)


おでん警察曰く

『おでんとは!
練り物をダシで煮たモノである!』


的な偏見を持つ。

だがしかし、本来の

おでん

とは!



おでんは、日本料理のうち、煮物の一種である。
鍋料理にも分類される。
鰹節と昆布でとった出汁(だし)に味を付け、
種と呼ばれる様々な具材を入れて長時間煮込む。
おでん種としては、

薩摩揚げ、
はんぺん、
焼きちくわ、
つみれ、
こんにゃく、
大根、
芋、
がんもどき、
牛すじ、
ゆで卵、
厚揚げ


などがある。
おでん種、つけだれの種類は
地域や家庭によって異なる。

「おでん」は元々、
田楽を意味する女房言葉である。
田楽、もしくは味噌田楽は室町時代に出現した料理で、
種を串刺しにして焼いた「焼き田楽」のほか、
種を茹でた「煮込み田楽」があった。
江戸時代になって「おでん」は
「煮込み田楽」を指すようになり、
「田楽」は「焼き田楽」を指すようになった
(「味噌田楽」も参照)。

素材にもよるが、
前処理として下茹でや油抜きなどした上で、
つゆに様々なおでん種を入れて調理を行う。
地域や店により種やつゆの違いも大きく、
子供が買うような駄菓子屋から、
屋台、専門店、コンビニエンスストア、
比較的立派な日本料理店のメニューにまで、
広く扱われている。
家庭でも調理でき、
家庭料理を扱う料理本にもしばしば作り方が書いてある。
また、テレビの料理番組や旅番組などで紹介されることもある。

[Wikipedia "おでん" 項 2024/12/21 採取]



おでん警察の偏見
は主に

関東地区の
素材に恵まれぬ連中の持つ
タワゴト


であろうな。
┐(  ̄ー ̄)┌


ちくわぶ喰ってナニがうまいねん。
勝手にチケアゲ(さつま揚げ)煮るなや。
そのまんまがウマいに決まっとるやん。
(・д・)チッ



ちなみに小生の味つけは




ヒガシマルのうどんスープ。

これ、塩っぱくもなく
甘過ぎもせず

ウマいのよね。
( ̄¬ ̄*)




おでん警察などカンケーねーわ。


あ、これ
煮しめだからwwww


そんなおでん警察への
レクイエムはさておき。

勝手にコロスなww





_df90e3de-286d-4be4-b73f-c8d199ee1e32

_eab405aa-49c3-4db3-8b0e-651ed3b454c7

_87354a34-83fe-4cab-a0f4-de5a990fe5d8

_6e94110c-520a-4991-a678-8c7f80a77432

おでん、よく知らんよね。
Bingくん・・・・
(*´・ω・)



続きを読む

山有!FuKuiTaDaKiでちゃんぽんぬ(2024/12/20)



久しぶりじゃのぅ。

山有
FuKuiTaDaki


20241220_124523896

20241220_121818691


カウンターへ。




ここに来ればコレ一択。

20241220_121903247


ちゃんぽん


20241220_122008100


小鉢付き。


20241220_122210690


なんかちょっと豪勢ww

エビがあるとちょっとアガる日本人


さて。


20241220_123014839


エビが二尾!!

勝手にアガるww


では、いただきまーす。

スープをひとくち。


20241220_123101821


ふくよかにまろやかに
何とも言えぬ深みのあるスープ。

ただ濃いのではない。

麺はこちらのオリジナル
つるぺたとした平打ちの麺。

具材はたくさんの野菜と
海鮮豚肉。

おっ!?

20241220_123216258


これはアワビかッ!?

・・・・と思ったが
単なるチケアゲ
(つけ揚げ=さつま揚げ)
だった。

こんな価格でアワビが入るわけねーよ。
( °⊿°)ネーヨ‼︎


やーねー
ロウガンって。
(;´Д⊂)



だが、小柱というか
小さなホタテもある。


そういえば。

20241220_123559992


この一見タケノコ
見えるもの。

食感もタケノコっぽいが
ビミョーに違うんだよなぁ。

あー、そうだった。
前回これを

軽く干したダイコン

であると判別したのだった。

そう思い直して食すと。

やっぱ、これはダイコンであろう。

ビミョーに干しダイコンの香りがする。


全体として非常にまとまりが良く
大変美味しゅうございました。


ごちそうさまでした。

20241220_124215953


あ、ちけもん(漬物)残ってたww


20241220_124014718


え?

マクラ?

どうかしたんですか?
( ゚ρ゚ )ポカーン





dfae018a-29fb-4fbe-8767-8cf708f4a852

bfbd74dd-1118-4c33-8e79-a3d6bfa18b6a

24295d76-20c7-4691-826e-1a5adb1373f9

2dc67910-2f5d-4d51-b2ce-89a6e93d1e7a

ネコは非常に精巧に描いておるが
そもそも


ちゃんぽん

を知らぬようだな、
Grokくんww
(TwitterのAI)


鹿児島チェーン麺!ざぼん&十八番(2024/12/19)



またひとつ
SNSを増やしてしまった・・・・
。・゜・(ノД`)・゜・。



現在小生が運用しているSNSは

1)Facebook
2)Twitter(自称:X)
3)instagram
4)Threads
5)Bluesky



この中でもっとも活用しているのは
1)Facebook
である。

こちらは、本名を晒しての
個人的なつながりを重んじたページと
『麺喰道』公式?
的な扱いのページの二本立て。


運用方針としては
どのSNSからも

当日記駄blog

への導線として使っており
それ以上のモノでも
それ以下のモノでもない。



一般的な昼メシの投稿は

①.instagramへの『投稿』
もしくは『リール』での記事上梓

②.そこから自動で連携される
Threadsと
Facebook『麺喰道』ページへの投稿
(どちらもMeta社の運営なので連携している)

③.インスタに投稿記事を開いての
Twitter(自称:X)へのシェア
そしてその時表示される記事をコピーして
おく

④.コピーした記事を
Threads投稿画面へ貼り付けて投稿

⑤.コピーした記事を
Bluesky投稿画面へ貼り付けて投稿

という流れになっている。


なお、当日記駄blogに日記を投稿した時は
もっとメンドくさくて

①.ライブドアブログの編集画面から
日記を上梓したときに
自動で表示される


スクリーンショット 2024-12-19 195739


『Xにポストする』

ボタンからTwitter(自称:X)へ投稿

②.投稿した記事をPCのChromeブラウザで開き
Shareholic
というプラグインを使って
まずは個人のFacebookページへ投稿
続けて『麺喰道』アカウントに切り替えて
公式?ページへ投稿
(アカウントは個人に戻しておくww)

③.投稿した記事のURLをコピーして
Threads、Blueskyの新規投稿への貼り付け

④.instagramはシェア的なことができないので
唯一可能な
『ストーリーズ』
を使ってのリンク投稿

を行っている。

ナンダ、この涙ぐましい努力はww
(ノ∀`)


そんな中にもう一つ
新たにSNS
を始めてしまったではないか。


そのSNSとは。


mixi2

mixi2

かつて日本にSNSというモノを持ち込んだ
パイオニア的存在の
mixi。


mixi(ミクシィ)は、
株式会社MIXIが運営する
ソーシャル・ネットワーキング・サービス。
2004年3月にサービス開始。

歴史

サービス名の由来は、
「mix(交流する)」と「i(人)」を組み合わせた造語で、
「人と交流する」という意味から来ている。

サービス開始の2004年から2010年までは、
既に入会している登録ユーザーから
招待を受けないと利用登録ができないという、
完全招待制を採用していた。
この方式は、
ユーザーそれぞれの素性が明らかになり、
健全で安心感のある
居心地の良いコミュニティを
維持することを目的としていた。

[Wikipedia "mixi" 項 2024/12/19]



小生はその前に
GREE
というほぼ時を同じくして
サービス開始となったSNSに誘われ
そちらを常用していたが
mixiについても

「招待状あげます」

という告知に厚かましくも乗っかって
招待状をもらい
参加していた。

そんな株式会社MIXIが
再度世に問うた

mixi2


・・・・まぁ、新しモノ好きは
とりあえず乗っかるよね。
(*´・ω・)


というわけで、今回も

「招待状あげますよ」

という
各所のSNSでつながっていながら
実はまだジカにお会いしたことのない
(ホントは会ってるはずww)



チャリーモ

さんから招待状をいただき参加した。


現在はスマホのアプリからしか利用できないようで
もしも希望される方がおられたら

スクリーンショット 2024-12-19 203253


こちらから登録されたし。

ココから登録すると
もれなく小生とオトモダチになれますww


なお、上記QRコードのリンクは
有効期限があるため
リンク切れだった場合には
ご容赦のほどを。


そんなSNSビンボーはさておき。


続きを読む

う~マーボ!入舟飯店で麻婆ラーメン(2024/12/17)



そういえば

ハードトップ

ドコ行った?
(゜Д゜;≡;゜Д゜)




ハードトップ(hardtop)とは、
自動車用語のひとつ。
以下2つの意味を持つ。

1)オープンカーに装備される自動車部品。
「ソフトトップ」(布製の屋根)の対義語で、
金属や樹脂製の屋根を指す。
→ #自動車部品としての「ハードトップ」

2)側面中央の窓柱(Bピラー)を持たないボディスタイル。
→ #ボディスタイルとしての「ハードトップ」

[WIkipedia "ハードトップ" 項 2024/12/17 採取]



ここで言っているのは
2番目のモノ。


クルマを横から見た場合
屋根を支える『柱』を前方から順番に

Aピラー
Bピラー
Cピラー
・・・・


と称するのだ。

pillar


そしてハードトップとは
このBピラーがない
車種のことを表す。

かつて、4ドア車でありながら
このBピラーを排した
ハードトップ
なるカテゴリが存在した。

なぜBピラーがないといいのかというと

すべての窓を下げた状態では
横がスッカラカンに開いて
開放的に見えた


ことがウケたらしい。

知らんけど。
( ゚σω゚)



しかし今の世の中においては
そもそもオープンカーでもないのに
窓を開けて走るという行為は
今ドキのエアコン完備のクルマでは

エアコン壊れてんじゃねーの?

的な見られ方や

排ガス満載な都会の空気を
肺いっぱいに吸い込んで
スピリチュアルでハイな状態になる
エセ自然派のみなさん

ぐらいしか該当せぬ。


そんなわけで。

ハードトップというカテゴリは
すっかり駆逐されたようだ。


まぁ、今ドキのクルマは
Bピラーが真っ黒に塗られていて
あたかも
ハードトップ
であるかのように

擬態させられているクルマがほとんどだが。


そもそもBピラーがないということは
クルマの構造において
屋根を支えるだけではなく
シャーシの強度を保つために
マイナスになる要素しかない。


それでもそのスタイルを追求したとは
アッパレなことである。


現代ではほぼ無駄なあがきだがww


かつて小生が乗っていた

CR-Z


ツードアクーペの
CR-Z
であっても
ハードトップではなかったな。



そんなロストテクノロジーへの郷愁はさておき。


続きを読む

定点観測。中華料理東天香(2024/12/16)



ラテン語
ってあるじゃない?




ラテン語(ラテンご、ラテン語: lingua Latina、英語: Latin)は、
インド・ヨーロッパ語族の
イタリック語派ラテン・ファリスク語群の言語の一つ。
漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。

元はイタリア半島の古代ラテン人によって使われ、
古代ヨーロッパ大陸(西部および南部)や
アフリカ大陸北部で広範に話され、
近代まで学術界などでは主要言語として用いられた。

[Wikipedia "ラテン語" 項 2024/12/16 採取]



現代ではほぼ
失われた言語である
とは知っていた。

あ、今でも世界で唯一
バチカン市国
(バカチンちゃうよ?)
だけは公用語として使っているようだが。


では、そこで使われていた
ラテン文字って・・・・?


ラテン文字
(ラテンもじ、羅: abecedarium Latinum、英: Latin alphabet、ラテンアルファベット)
とは、
ラテン語や英語などの子音か、
または母音の表記に用い、
アルファベットに類する文字である。
元来、ラテン語の文字であり、
古代ラテン人つまり、
広義のローマ人が用いたことからローマ文字(ローマもじ)、
ローマ字
(ローマじ、伊: alfabeto Romano、英: Roman alphabet)
とも呼ばれる。
今日、人類社会で最も使用者人口が多い文字である。
なお日本語においてローマ字といえば、
転じて日本語のラテン文字による転写を指すことが一般である。

[Wikipedia "ラテン文字" 項 2024/12/16 採取]



あぁ、そうか。

ラテン文字じゃなくて一般的に

ローマ字

と呼ばれるから
認識されていないのだな。
( ̄∇ ̄*)ゞ


そんな無知なオッサンの振り返りはさておき。





_2258d2d5-0cfa-42da-92f0-848f674d2852

_0b8b79af-b28f-4bc8-bcec-12a626a2b9b8

_46bb59b9-701c-417b-92c3-b85ae56a756e

_dc795e0e-ec00-4b56-bef9-fecb4a3a4619

ナゾのラテン語話者ww
Bingくん





続きを読む

しおらーめん!JAPANラーメン道(2024/12/15)




先日小生のケータイが鳴った。

このケータイが鳴るときは
ほぼなんらかの顧客システムのトラブル時
と相場が決まっているので

( ー̀дー́ )チッ

と思いつつ画面を見ると
発信者

【焼酎づくり伝承展示館 杜氏の里】

と。

あー、そういえば7月に




杜氏の里で行われた

希少工場見学ツアー

に参加して、その時据え付けられた
木製蒸留器による

初垂れ焼酎

を優先頒布してくださるということで
エントリーしていたのであった。


年内は取り置いていてくれるとのことだったが
もうそんなに期間がない。

ということで本日、
受け取りに行ってまいりました。


と、その前に昼食を。

以前から何となく話には聞いていた

20241215_123225749


笠沙のお食事処
玉鱗

なるお店を目指してみた。

20241215_123213226




途中、篠つく雨に見舞われたり
急に晴れたりと
不安定な天気だったが
ナントカ到着。

11時40分頃の到着で
駐車しているクルマもソコソコで
話に聞くより意外と来客少なめ。

店内に入ると

「予約のお客さまですか?」

え?
( ・∇・)

予約いるんですか?


入口には多種多様の生け簀が置かれ
(生け贄ちゃうよww)

20241215_123201941


奥には金魚の水槽もあり
紛らわしい。
(-""-;)チッ

ひょっとして頼んだら
金魚調理してくれるのかしらん。



とりあえず座敷に通される。




「お決まりになられましたら
これを押してくださいね」


20241215_114154278


ではメニューを拝見。

20241215_114014426

20241215_114018121

20241215_114028960

20241215_114034438

20241215_114040052

20241215_114045174

20241215_114056294

20241215_114101870

20241215_114108046

20241215_114112632

20241215_114117927


やはりココでは

初襲の店では筆頭メニュー

を実践。

というか、一番人気らしい

たかえび定食

をお願いすることに。


その頃から店内がバタバタとし始めて
あっという間に満席に。

そして、そのあとやって来た
予約ナシの客は断られるという事態に。

やっぱ人気店なんだ。
Σ(゚д゚lll)ガーン


というか、
笠沙に他の店あるんだろか。
(*´・ω・)


シツレイなヤツ



さて、この店内てんやわんや状態からすると
思ったよりも早く提供されました。

「お待たせしました~」

20241215_115655052


「あとで焼き物お持ちしますね。」


え?

「これでお揃いですね。」


20241215_115846332


まさに、たかえび尽くしですね。
(゚∀゚)


刺身にフライに焼き物に。

極めつけは

20241215_121105737


味噌汁の中にもたかえびがwwww


真ん中はタコの酢の物。
ダイコンの漬け物は
アイアイラーメンのモノに似ている味つけ。

焼き物に付いている
ビナ
(みな≒シッタカ)
など食すのは何十年ぶりか。

昔(小学生の頃ww)は
親父に連れられて
この笠沙のあたりに
貝を捕りに来たり
海水浴?潜り?

に来て自分で取って帰って食したり
したものだ。


さて、料理の方だが
えーっと、数えてみると

刺身 7尾
フライ 3尾
焼き物 3尾
味噌汁 1尾


合計14尾wwww

たかえびの単価っていくらなんや?


片っ端からいただきます。

小生、海老のしっぽや殻など
意に介せずバリバリ食すタチゆえ
なんの抵抗も無くぜんぶの殻をかみ砕いたが
殻を気にする方は

いちいち
しっぽを外しぃの
殻を剥ききの
頭を外しぃの


忙しかろう。

食せばカルシウムなのに。


いやー、
一生分のたかえび食ったかも。


20241215_121405344


残ったのは半分のワサビぐらいかww

ごちそうさまでした。


ということで忙しい店内を辞して
杜氏の里へ。

20241215_124543739


「おひとり2本まで買えますけど
一本でいいですか?」


と聞かれれば

「あ、んじゃ二本でww」
( ̄∇ ̄*)ゞ


20241215_124257319


思わぬ出費ww


これはやはり
お世話になった方へのお礼とか
重要な局面で
行使すべき品かと。

自分で飲むなどもっての外ww


さて、帰りには。

ちょうど折良く晴れ間が広がりはじめ
眼下の笠沙美術館へ寄る。

20241215_124753455

20241215_124838730


なんか神々しいww

20241215_124900654

20241215_124933493


階下の美術館へ。

20241215_125012494

20241215_130615112


館内に入ると
以前と同じおねーさんが。

館長さん?


「初めてですか?」

「いや、以前来ました」

「じゃぁ、展示内容も
変わってるんじゃないですか」



確かに館内の展示は
以前と同じではなかった。

だがしかし、基本的に
当地笠沙町出身の

黒瀬道則 画伯

の作品で
緻密にして繊細な
前衛的な画風のため

見るものによって
いろんな解釈が成り立つ。


さてその画伯
御年80歳のハズであるが
現在でも愛知県にてお元気で
活躍中らしい。

20241215_130136146

20241215_130441479

20241215_130514840

20241215_130553963


絶景ナリ。


ただ、このすぐあとには
雨が降り始めたので
ラッキーな展開であった。


そんな日曜のプチドライブはさておき。



続きを読む

コナモン!粉もんスタンドおしん(2024/12/13)



先日京都を訪れていた際に
次男氏から

「京都市は財政破綻寸前なんやで」

という話を聞いた。



京都市は、2023年度一般会計決算で22年ぶりの黒字を達成し、財政破綻の危機から脱却しています。しかし、高齢化による社会保障費の増加や人口減による税収減など、将来的な財政状況は楽観視できません。
京都市の財政難の原因は、平成初期の大規模投資に伴う多額の市債の発行と、開業以来赤字が続いた市営地下鉄の存在です。
財政難の改善に向けた取り組みとしては、職員の削減や敬老乗車証の料金見直しなどのコストカットが実施されました。また、令和4年度の一般会計決算では、基金の取り崩しも回避されています。
一方、令和6年度以降の財政状況は厳しい見込みとなっています。これまでの「特別の財源対策」において、積立金を取り崩してきたため、返済が必要である取崩残額は、令和5年度決算時点で470億円です。また、高齢化等による社会福祉関連経費の増加、景気変動リスク等への懸念など、依然として油断できない状況です。

[Search Labs | AI による概要]



だがしかし。

それ以上に切実だと思えるのは。


宗教法人に対する固定資産税を
かけることができない


ということも多いのではなかろうか。


京都という町
街中のどこを歩いても
すぐに寺社仏閣に突き当たる。

そして、中には有名なところもあり
かなり広いところもある。

しかし、そこに
固定資産税をかけられないのだ。



宗教法人への課税・非課税 宗教活動に使う土地、建物の取得に必要な不動産取得税や登録免許税、維持にかかる固定資産税はいずれも非課税。 法人税もお布施やお守りなど宗教活動に伴う収入は非課税で、課税対象は駐車場経営や土地の貸与など34の収益事業に限られる。 法人の役員、職員に支払う給与や報酬は源泉所得税の対象になる。



そもそも宗教法人
法人税も非課税だしな。


確かにわからなくもない。

広大な庭園を備えた寺院など
それを維持するだけでもタイヘンだ。

古い建築物であれば
修復も必要になろうし
たくさんの人間を雇う必要もある。


だが、

一銭も払わない
いくら稼いでいるのかも不透明


というのはいくらなんでも
あまりといえばあまりではなかろうか。

市内の多くの面積を
寺社仏閣が専有しているであろう京都市は
それを観光資源として訪ねてくる
観光客の呼び水という側面もあり
痛し痒しというところなのではなかろうか。

これは

裕福なインバウンダーから
観光税?的な名目で
どんどんカネをむしり取る政策で
対抗するしかあるまい。


あ。

カネのむしり取り方なら
日本国民の敵

ザイム省

に相談すると良かろう。

課税して国民の苦しめ
政府とヨトウだけを
肥やし太らせるコトに長けた
手練れ

だからな。

(。-∀-)


いいかげん
国民のフトコロに
勝手に手を突っ込んで
金をむしり取り
私腹を肥やして
お仲間に配るという
政策はヤメレ。



そんなニヒルな意見はさておき。


_3b878ec5-ad2e-4950-a2c9-d446d0aa4efb

_3658996c-4c68-4305-abd2-da14c386379a

_9cd42014-9d8a-452b-894c-0b5f927d8aec

_4d13733a-88ad-4e28-8c0b-78551183aa03

ワルそうなネコやな
Bingくん・・・・




続きを読む

新店!ラーメン厩舎umagoya-kisyaba-(2024/12/12)



そういえば
西暦で使われる

BC / AD

ってなんだったっけ?

大昔聞いたんだが忘れてしまった。



BCは「Before Christ」の略で、キリストの誕生以前を表します。



あー、そうやったね。
キリスト前。



ADは「Anno Domini」の略で、
ラテン語で「主の年に」という意味で、
キリストの誕生以降を表します。



・・・・なんで『AC』にしなかったんや。
(*´・ω・)


そうか、
まだキリストタヒんでないわな。


そもそも現在採用されている
グレゴリオ暦


1582年
に採用されたんやね。

今さら442年前のことに
とやかく言っても始まらんが。



あ、そういえば。

AM / PM

は何の略だったかな?


ampm
(そうじゃない)



午前と午後を表す「AM」「PM」はラテン語の略語。
「AM」は「Ante Meridiem」の略で、
「PM」は「Post Meridiem」の略

ちなみに「Meridiem」の意味は「正午」、
そして「Ante」は「~の前」、
「Post」は「~の後」という意味。



あー、すまん、
ラテン語得意じゃなかったんよ。
(´-ω-`;)ゞ




そんな意味不明な言い訳はさておき。


続きを読む

初襲!ちゃーチュッ❤おむすびときどきシェイク(2024/12/11)



以前から告知があったが




小生の当日記駄blogに載せている
RICHO THETA S
による
全天周写真
の掲載が終了するという。


つまり、サービス終了の
2025年1月15日(水)
をもって、当blog内に掲載している
360度全天周写真
が表示されなくなるということである。

これまでどんだけ載せてきたと思ってんだよ。
( ー̀дー́ )チッ


それがぜんぶ

パーでんねん


pardennnenn


になるということである。
(若いモノには理解できない画像ww)


小生の使っている
THETA S
は実は二代目で初代は





2014年1月から使っていたようだ。
(|||´Д`) 


まぁ、ラーメン屋で店内を写す
という手法に気づいたのは
もう少し後になるが。

二代目のTHETA Sは
ふるさと納税で
ほぼ3年後の




2016年末か2017年初頭から
稼働しているようだ。

あー、もうTHETA S
8年近く使っているのか。
( ̄Д ̄ )


当然後継機種が出て
そちらに軸足が移った結果
サポート範囲外になってからも久しく
消えゆく運命・・・・



となれば!

次なる候補を!!

と考えるわけだが
RICHOからここ数年
新機種も出ておらず
どうも先細りな方向。

では。

やはり次は

insta360




なのではないかと!


だがしかし。

現在の最新機種は
insta360 X4

先代は
insta360 X3

まぁ、当然ながらどちらもソコソコのお値段。

諦めていたのだが。


先日の

ブラックフライデー

Black-Friday-2024


で当のメーカーから

先々代の
insta360 X2


が格安に売られていたのであった。


X2 → X3 → X4

と世代を重ねるにつれて
当然ハードウェアとしては
進化しているのだろうが

ラーメン屋の店内撮るだけに
高性能いらなくね?


ラーメン屋に限るなww

というわけでポチったわけだが。

しばらくして発送のメールが来たが
発送元は

ZHONGSHAN, CN
中国の中山。

・・・・って、地図をみてみたら
シンセンとかホンコンとかマカオとか
そんなところの近くらしい。

到着は12月13日(金)と出ていたが
早まって10日(火)に配達された。

20241210_165929415


レンズキャップも一緒に頼んだ。

いくつになってもww
開封の儀
というモノはワクワクするもの。


20241210_170108797


何枚か全天周写真を撮り
何となく使い方がわかったので
本日デビュー
と相成りました。

詳細は本文でww


さて、ロートル機
THETA S

insta360 X2
との比較。

20241211_181721296


正面から見た投影面積は
幅はほぼ同じながら
高さがTHETA Sのほうが
1.2倍ぐらいあるが

20241211_181810935


厚さは全体的に太いinsta360 X2のほうが
1.5倍ぐらいある。

そしてinsta360 X2
意外と重い。

携帯するに当たっては

20241211_181903230


THETA Sは10年超えの
初代THETAから流用している
ネオプレーン生地のケース
(よく頑張った(;´Д⊂))

insta360 X2にも
添付のネオプレーン生地の袋があったが
今回別途購入したレンズキャップを
使用することにすると
丈は短いが

20241211_181951974


少々かさばりそうだ。

まぁ、あまり大きな問題にはなるまい。


そんな新しいオモチャにわくわく
なおっさんのヨロコビはさておき。



続きを読む

居酒屋ランチでチャンポンぬ!結乃家(2024/12/10)



先日のコト。

家人が職場で同僚の方から
韓国お土産
をもらってきた。


20241206_200419749


だがしかし。

表に書かれているのは
ハングル文字。

いったい全体コレが

煎餅なのか饅頭なのか
クッキーなのかケーキなのか
カヌレなのかシュトーレンなのか

(んなわきゃねーじゃんww)


マッタクわからぬ。
( ̄△ ̄)



よってなかなか
手が出せなかったわけであるが。

おお、そうだ!

Googleせんせー
に聞いてみよう!!


Screenshot_20241206-200511


あー、タンパク質バーね。
つか、下に
"Protein Bar Mini"
って書いてあるやん。

青いのは
チョコレートサンドね。


・・・・え?

コソミ?


コソミってなんやねん??


結局ググるんかーい!!
\\\٩(๑`^´๑)۶///




こそみ
高笑美

ココナッツとゴマが入ったサクッとして香ばしいクラッカー



なんや。
ココナッツサブレ
みたいなもんか。

CoconutsSable


なら早く言えよ~

とか言いながら
間食をするシュミがないので
いつまでも卓上に放置されている次第。

そんなお菓子に微塵も興味のない
モノの意見はさておき。



_1f5f996c-7f8a-4516-9703-a30c4c61a1df

_5916f478-f111-432b-9822-6217740fe1f1

_05b15e67-3a75-4c17-9ffb-150d05a63c29

_38fb1e32-bd94-4661-bdc2-9d03c49332c9

「Google」
はそのまんまなんだ
Bingくん・・・・



続きを読む

完全食!麺屋きんのむぎでちゃんぽん(2024/12/09)



ようやく寒くなって
ウ世間では

カニ漁がさかん

であるようだ。

小生、なんなら

蟹喰道

宗家を名乗ろうかと思うほどの
カニ好き
であるが
なかなかカニを食す
栄に浴することができない。
(;´Д⊂)



そんな中。

一つのギモン。


タラバガニって
鱈を捕る場所で一緒に獲れる
コトから名付けられたと聞く。

毛ガニ
結構毛だらけ猫灰だらけ
じゃなかった
毛まみれであることから毛ガニ。

では。

ズワイガニとは?

調べてみました。



ズワイガニ(楚蟹、学名:Chionoecetes opilio)は、
十脚目ケセンガニ科(旧分類ではクモガニ科)のカニ。
深海に生息する大型のカニであり、
食用のカニとして扱われる。

<中略>

「ズワイ」は、
細い木の枝のことを指す古語
「楚(すわえ、すはえ)」
が訛ったものとされ、
漢字で「津和井蟹」とも書かれる。


[Wikipedia "ズワイガニ" 項 2024/12/09 採取]



・・・・知らんがな。
( ー̀дー́ )



ちなみに


オスとメスは大きさが異なるために
多くの漁獲地域でオスとメスの名前が異なる。

オス:エチゼンガニ、マツバガニ、ヨシガニ、タイザガニなど。
メス:メスガニ、オヤガニ、コッペガニ、コウバコガニ、
セコガニ、セイコガニ、クロコガニなど。



ということだ。


ちなみに
メスガニの方が小さくて
食べでが少ないが
卵(内子、外子)を抱えていて
ウマい。
( ̄¬ ̄*)



あー、カニ喰いたくなったではないか!!

そういえば以前は
鹿児島においても

カニ食い放題

のお店がいくつかあったが
最近あまり見かけないのう。



有名どころでいえば
ふぁみり庵はいから亭
だが、昨今はカニだけでなく
他の食べホーダイとの
抱き合わせ商法

になっている。

カニばかりむさぼり食われてはタマラン
というわけだな。




郡山の
スパランド
ら・ら・ら
裸・楽・良
は純粋に食べホーダイだな。

宿泊付きで12,000円・・・・

うーむ、惹かれる。
(*´ω`*)




霧島国際ホテルでも
ビュッフェの一品として
カニ食べホ
なのか。


あー、見てたら
ヨダレ
が出てきたわ。
(°﹃°)ジュルリ


そんなカニ食べたい病はさておき。





_e324a4f2-add1-441a-b5bc-d0db098752e7

_f5999edb-df5a-4fe1-9dcb-722d2a32a051

_0e9ad1be-69cd-40d1-9011-de19d25994e5

_baafedb7-09e0-4b7a-8576-be5b7fd322ed

うんうん
わかるぞその気持ちww!


続きを読む

辛出張?再び@ハカタ(2024/12/08)



例によって事前に警告。

※ここは小生の個人の日記

ゆえ、今回も
小生の記憶の外部媒体への書き出し
であるため
興味のない方は回れ右。



そんなわけで土曜日。
ハカタに日帰りで。

高速バスを使って。

20241207_070853145



20241207_070902413


午後イチで開催される
次男氏のガッコの懇談会
に出席するために。

次男氏のガッコでは
全国を8ブロックに分け
4年かけて前期・後期で回って

一巡するというシステムらしい。

今年はその九州の年に当たり
本日は博多で明日は長崎で
学校生活や進路・就職のことについて
担当者の方と話ができるのであった。

・・・・先週次男氏の住む京都に
行ったばかりですが。
(*´・ω・)


今回使用した高速バスは
片道およそ4000円ほどで
新幹線の片道料金よりも安く往復できる
ということでチョイスした。

一泊を目論んだが
なにせ二万とか非常識な価格で
断念。

この高速バスは日帰り往復も可能なので
時間がある場合にはオススメ。

ただ、帰りの便は

小生ひとり

という状態だったため
便によって偏りがあるのか。

帰りの高速料金が
9980円
とか表示されると
胸が痛かったぞ。
(|||´Д`) 



ぜひみんな乗ってww


さて。

鹿児島中央駅東口イオン横の発着場所を
7時半に出発したバスは途中
伊敷・姶良高速バス停・鹿児島空港高速バス停
で乗客を乗せ一路北上。

途中、山江SA

20241207_090401290

20241207_090437840

北熊本SA

20241207_101357305
(絶賛工事中ww)

20241207_101425941

20241207_101502782


でトイレ休憩を挟む。


さぁ、もうすぐ着くかな?
というところで。

20241207_104259681


菊水・玉名ICのあたりから
すんげー渋滞。


ただ、完全には流れが止まっていなかったので
おそらく事故で片側車線を塞いでいる
と類推された。

途中、サイレンを鳴らしながら
路肩を走っていくNEXCO西日本の車両。

さらに

20241207_110737105

サイレンを鳴らして疾走する
レッカー車ww

救急車やパトカーが
走って行かないのがフシギだった。

ジリジリと進む車列。
やがて。


玉名PAの入口で。

20241207_111114984

本来
水の入った衝撃衝突緩衝具
(いわゆるクッションドラム)

があるはずのSA入口のガードレールが破損し
クッションドラムが奥に押しやられ

20241207_111120984


ごろんと横倒しになったクルマが
片側車線を塞いでいた。


・・・・(|||´Д`) 

どうやったらこんな事故が起こるのか。

イキって飛ばしていて
突然尿意を催して
SAに入ろうと
ハンドルを切ったが
スピードを殺しきれず分離帯に激突したか?

まぁ、詳細は
本人と神のみぞ知る
事態であるが

とにかく迷惑。

マトモに運転できないヤカラは
道路から去れ。
( ー̀дー́ )チッ


そんなわけで
到着が1時間遅れ
12時10分に

福岡空港国際線ターミナル3階
に着く。

なんでか知らぬが
こんな国際線ターミナルとか
辺鄙なところに降ろされる。

かつては博多駅バスターミナルで
発着していたようだが
こちらの方が利便性が高いのか?
ターミナル使用料が安いのか?

ちなみに国際線ターミナルから
歩いて博多駅に行けないこともないが
いったん国内線ターミナル行きの
シャトルバスで移動し
そこから地下鉄空港線に乗り換えるのが正解。


考えてみれば小生
福岡空港というモノ
使ったことがないかも。
(*´・ω・)


そもそも新幹線開通以前から
福岡出張と言えば
特急つばめ
であった。

あ。

福岡空港
一度使ったわ。


20数年前に。

松江に行くとき
(今じゃ「出雲縁結び空港」って言うのかww)
乗り換えで。

思い出したがその時
乗り換えだというのに
鹿児島からの便の降り口で
乗り換え案内の係員と巡り会えず
結局いったん外に出て
一番端から端まで窓口を走り
「えっ!?係員に会いませんでしたか?」
と驚かれて
ナントカクルマに乗せられて
飛行機まで送り届けられた。

乗った飛行機は
セスナにケが生えたほどのもので
最後に搭乗した小生が乗せられたのは
真ん中の構造材をまたぐように座る
補助席のようなww
ホンの手を伸ばせばコックピットに届きそうな
そんな場所。

いちおうコックピットとの間には
カーテンが設置されていたが
着陸の際にはカーテンが閉められておらず
思わず臨場感ある
コックピットからの着陸風景
を拝めたものだ。

まぁ、小生が足を伸ばして
ガン!!
と蹴れば
スロットルを操作することができそうな
そんな距離であった。

そんなわけで
福岡空港がどんな場所にあるのかも
どんな配置になっているのかも

まったく知らずにいたわけだが。

博多駅から近けぇwwww

ホント、道を知っていれば
歩く距離。


国際線Tと国内線Tを結ぶ専用バスは

20241207_171535567


二連結バス。

これが5分おきほどに
ピストン運行を行っていた。

その通路はこのバス専用
他のクルマが入れぬよう
リモート操作でゲートが開く仕組み。

ゲートを通り抜けても
他のクルマが出入りせぬよう
ゲートが閉まるまで待って確認するという
徹底ぶりであった。

今回の用務先は
TKP博多駅前シティセンター8階会議室
で13時から
であったため、地下鉄二駅先の
博多までの移動で良かったが

ハラが減った。
(*´・ω・)


本来ならばここで1時間の余裕があったはずだが
オロカモノのおかげの渋滞により
完全にギリギリ。

当初予定していた
博多駅地下の

名代ラーメン亭

20241207_124009242


には行列ができており
とても入れぬ。
この時点で12時40分wwww

諦めてとりあえず虫押さえに

20241207_124417857


セブンイレブンで購入した
チキン&チリ
なるサンドでごまかす。

13時からの懇談会にはナントカ間に合い
1時間ほどガッコからの説明を受け
その後個人面談。

事前にナニを聞きたいか知らせてあったため
ゼミの担当教官からヒアリングされており
それを元にいろんな話を聞いた。

なかなかに有意義であったぞ。


とりあえず15時には終了したため
名代ラーメン亭にリベンジマッチ。


20241207_151800934

20241207_151717263

20241207_151711500

20241207_151702277


創業57年なんだって。
(*´・ω・)σ





30数年前から
出張でこの前を何度も通ったはずだが
一度も訪れたことはなかった。

さて。

ピークタイムは過ぎていたので
カウンター席はまばらに空いていたが
ナゼか4人掛けテーブルに
相席で通される。

名代ラーメン亭 - Spherical Image - RICOH THETA


20241207_150630799

20241207_150743873


「あ、チャーシューメンで。」


20241207_150653973


ラーメン580円
チャーシューメン680円


となれば、チャーシューメン頼んじゃうでしょ。
(*´・ω・)

その後の行動も考慮して
セット(チャーハン付き)
を頼まなかったのが少々後悔。


ででん。

20241207_150949966


来ましたよ。

ではまずはそのまま。
いただきまーす。


20241207_151135748


表面にアブラ浮きしたスープは
もう少しアツアツでの提供がうれしい。

麺の茹で方は特に指定しなかったが
中細の麺はポキポキとした
歯ごたえあるもの。


とりあえず

20241207_150843191

20241207_151251840


博多麺の真髄

辛子高菜と紅ショウガを投入!!


・・・・いやぁ、塩分過多ですねww

スープに辛味と赤味は足されたが
美味いわけじゃねぇなぁ。
(ㆀ˘・з・˘)


そのままの方がよかったな。


ごちそうさまでした。

20241207_151536188


さてさて。

帰りの便の17時50分までは
しばしの余裕ができたので
歩いて行くでしょ!


20241207_155618514


キャナルシティ!


20241207_153215547


コレまで何度とともなく
訪れていたキャナルシティであるが

今回の目的は。


20241207_153321777


ココですよ。
( ̄ー ̄)



小生が評議員として
末席を汚させていただいている

辛メーター

がこのキャナルシティに

リアル店舗

を出したというのであるッ!!





これを見過ごすことなどできようか
いやでki(略



オープンおめでとうございます。
\(^o^)/



20241207_155221223


🎉ドンドンぱふぱふ🎇


世界初?日本初?の旨辛セレクトショップ

と銘打つだけのことはあり
店内は
辛いモノパーリー!!


20241207_153337658

20241207_153347010

20241207_153433926

20241207_153535562

20241207_153659904

20241207_153709369

20241207_153828087


あ、試食の


20241207_153427461


『あと引くおいしさの
“カラムーチョ公認シーズニングスパイス
舞妓はんひぃ~ひぃ~カラムーチョ味”』

🌶

のポップコーンの試食。


あれ。なんか辛かったかな?
知らん間に食ってたわ。
(*´・ω・)


店内の商品の多くには


20241207_153840567


KM(辛メーター)表記がされており
どれだけ辛いのかが
見てわかる仕組みというのは
画期的なのではなかろうか。

「あ、こいつ、意外と辛いじゃん!」
とか
「思ったほど辛くないんだな」
とか
辛さを事前に客観的に判断できる
というのは
革新のアイディア
なのではなかろうか。

ちなみに小生の私的判断基準は


0.0~1.0KM 誰でも食べられる辛さ
1.1~2.0KM 辛いモノ耐性の弱い人でもOK
2.1~3.0KM 辛いモノ好きな方々向け
3.1~4.0KM 特に辛いモノ好きなマニアックな方々向け

それ以上 ヘンタイ



となっている。

2.0KMを超えるあたりから
少々食すには覚悟と努力が必要になるので


辛さ耐性の弱い方には
オススメいたしかねる所存である。


その視点で見ると

20241207_153938266


この18禁カレーなど


20241207_153952240


軽く4.0KMを超えているので

命の惜しくない猛者か
辛いモノジャンキーなヘンタイ


以外は手を出してはならぬ

オカシイ
聖域

であることが知れよう。

マジな話
タヒぬで。
(*´・ω・)



店内に置かれていた


20241207_154622356


紅蓮の
消火用バケツ

はオブジェも兼ねてはいるが

20241207_154625514


お買い物バスケット

でもある模様。


あー、Tシャツもあるのか。
いっちょ、ネタとして買っておくか!

とレジに向かおうとすると。


『辛袋』

と書かれていた紙袋が下げられていた。

いわゆる

『福袋』

であろうが、その中にTシャツが入っているのを発見。

Tシャツ:3300円
辛袋:3300円



・・・・そりゃ、辛袋、買うでしょww


手に取っていたTシャツは
世間体を気にして
いちばん地味そうな黒Tに白文字だったのだが
辛袋の中のTシャツは
赤Tに白文字で

GyakaOnnna


このデザインという
いちばんサイケデリックなもの
になってしまったww

これは
ネタとして
着る意外になかろう。

それ以外にどう着ろとww


レジ横に飾られていた

20241207_155106707


辛武具


あ。

20241207_155111517


辛メーター株式会社代表の
江口カン組長ww

への
ザ・ファブル 殺さない殺し屋




江口組のみなさんからの
胡蝶蘭がww



20241207_155810354


辛袋

ゲットだぜ!ww


さて。

帰るにあたって
晩メシも食しておかねば。
(。-`ω-)


ということでふたたび博多駅に歩いて戻り
バス地下にある


20241207_163159535


牧のうどん
へ。

20241207_163146087

20241207_161611359


おすすめミックスメニューの
肉ごぼう天
をポチッとな。


20241207_162431963


アイドルタイムながら
バスセンター地下ということもあり
来客はソレナリ。

荷物が多いのでこちらへどうぞと
すんくじら席へ。

牧のうどん - Spherical Image - RICOH THETA



20241207_161733738

20241207_162842230


予想外に早く提供!

どん!!


20241207_161755419


おー、 ごぼう天とは
こういうヤツだったか。

短く切ったごぼうに
たっぷりと衣をまぶされ揚げられたモノ。

こちらの店では
ヤカンに出汁が入れられ
ともに供されるのがスタイル。

では。

麺をひとたぐり。

20241207_161837715


運ばれてきてからすぐに
どんどん出汁を吸って伸びる麺。

出汁の喫水線は下がるばかり。

ちゅるるっと!

この時点でうどんは
まだ芯に固さを残してはいたモノの
すぐに出汁を吸ってほぐれる。

その出汁であるが
肉うどんにしたため
甘さ強めの茶濁したものになっていた。

をを!!

肝心の
色合いの演出
を忘れていた。

20241207_161951959


卓上のネギと一味で
彩りアップww!!

緑味赤味が増したわい。
(。-∀-)

20241207_162115470


減った出汁はヤカンから補給。

すでにうどんは十分に出汁を吸い込み
真ん中から割れて来だしていたww


ヤカンの出汁もできるだけ消費し。

ごちそうさまでした。

20241207_162721787


まだ少々時間はあったが
早めの移動ということで
再び福岡空港国内線Tへ。

3階フロアの。

20241207_165931362


ラーメン滑走路FUK

20241207_165942173


ここにはネ。


20241207_170105336


Noodle Laboratory
KINTOUN

があるんですよ。
(*´・ω・)σ

さすがに食べなかったけどww


国際線ターミナルは各所で
現在絶賛改修中であったが
バスターミナル付近は改修が終わっており


20241207_174559952

20241207_171808969


キレイだった。


さて、帰りのバスは
行きのバスと同じで
運転手さんも同じ。


おそらく、福岡で休憩していたか
別途シゴトをしていたのであろう。

ワタクシひとりのために
ありがとうございました。

20241207_175032384


4列座席の特にフツーのバスだが
トイレもあって
(使ってないけどww)
快適でした。


さて、帰宅して
戦利品のチェック。

まずは別途購入した

20241207_220446550


舞子はん
ひぃ~ひぃ~



そこ。
(*´・ω・)σ

ヒワイな想像
をするんじゃありませんよ。

『世界一辛い七味』
を標榜しているが辛ジャッジは

1.99KM

程度。

まぁまぁだな。


そして辛袋の中身は。

20241207_220745361


どうりで妙に重いと思ったぜ。

右下から時計回りに。

しあわせの激辛麻婆豆腐
ギャー女赤Tシャツ
悪魔のカレー
朝天辣椒(大豆入り)
激辛!すぎてけしか卵
麻辣火鍋
チリーズ
ナゾの青唐辛子文鎮ww
辛メーターロゴ入りトイレットペーパーホルダ

(中に芯抜きトレペ入れて引き出して使うヤツ)

などが!!

こりゃぁ、辛オトクやろ!!

今後堪能させていただきます。
(●´_ _)ペコ


そんなわけで
バスに10時間ぐらい一日で乗った話
ごわした。

シートが良かったのか
フシギとSiriは痛くならなかった。


おしまい。


居酒屋ランチ!和洋ダイニングさくら(2024/12/06)






世界的には意味が違うんやで。
(。-∀-)



スクリーンショット 2024-12-06 201241


丸(◯)とバツ(☓)は、
日本においては「良い」「正解」

「悪い」「不正解」という意味ですが、
海外では意味が異なり、
通じない場合があります。

海外での丸とバツの意味は次のとおりです。

丸(◯)は「キャンセル」「空」「オフ」など、
否定的なイメージになる
バツ(☓)は「good」「OK」という
意味に解釈される場合もありますが、
否定の意味もあるので混乱しやすい記号
海外では、丸とバツの代わりに、
次のような記号や表現を使用します。

✔印(チェック)や親指を上に立てたThumbs up記号など、
「良い」「OK」の意味を表す記号

色で示す
「どちらともいえない」中間の場合は、
言葉で理由や評価レベルを書く
非英語圏では文字よりも
数値で表現する方がわかりやすい場合もある
また、英米では手紙の最後に記号で書く時に、
丸は「ハグ」(抱きしめること)
バツは「キ ス」を意味します。



ダレが「ハゲ」やねん!
( ・`д・´)



・・・・あ、「ハグ」か。


今回、観光地でアチコチに
無作法なインバウンダー
に対してと思われる

ピクトグラム



警告

を見かけたが、そのほとんどに



が付いていた。

これって、

意味伝わるんかいな?

と思った次第で。


まぁ、そんな無作法なヤカラは
そもそも注意書きや警告など
見もしないし気にもしない


アホウ

ばかりだと思われるので

言うだけ(書くだけ)無駄

と思われるがな。


だがしかし

ニホンジンのアホウ

もだいたい同じやで。
( ̄ー ̄)



そんな世をはかなむつぶやきはさておき。



_d7854aa3-0bfe-4edd-9391-8811c5e6df9b

_fbb19fb5-7b6a-4a99-b073-507e9541d1ad

_7ce96894-5034-4383-a3e1-f2d910567d02

_a84c68ff-21a0-48a4-958a-ae9de6263547

お久しぶりです
Bingくんww




続きを読む

紅葉狩!京都晩秋の旅【後編】(2024/12/04)



11月30日(土)から12月2日(月)まで

京都

に上洛しておりました。
【後編】


・・・・こんなに引っぱるつもりじゃなかったが
ナニしろ写真盛りだくさんでww


そんなわけで旅程最終日。

今回、初日と二日目はドコに行くか
ざっくりとキメてきていたが

最終日はノープラン。

今回の移動中の
電車やバスなどのPOPで

貴船・鞍馬・大原

と名前が出てきていたので

「んじゃ、
大原三千院
にでも行ってみるか」


と思い立つ。




調べてみると、
京都駅始発で大原まで直通のバス
があるようだ。

始発だったので運良く着席できたが
1時間超の長旅。

しかも、京都のバスは
運転が荒い。

ガーッと加速
ギューッと減速
ガガーンと曲がる。


これを、山道に分け入ってからもずっと。

いやー、疲れたぜー。


20241202_100709129


参道に入ると
お土産品店などが立ち並び
山懐ということもあり
霜が降りてしっとりと濡れて
陽光を朝露が照り返し

✨キラキラ✨
としている。

軒先など日に照らされ
湯気が上がっていたな。


20241202_100718116


朝早めだったせいか
意外と来客は少なめ。

まぁ、C國人は相変わらずけたたましかったがww

20241202_100809580


いちいち紅葉がきれいで
さっぱり紅葉に縁のない南国の民は
いちいちシャッターを切るww

20241202_101157699

20241202_101221499

20241202_101312566


紅葉写真家
3日目ともなれば
ソレナリにきれいに撮るコツ
も掴んできたww

20241202_101833089

20241202_101914314

20241202_102008896


しかしインバウンダー
撮影禁止のピクトグラムの真ん前で
平然と室内を撮影したり

足が悪いのはわかるが
ヅッコヅッコと
畳の上で杖をついたり

目を覆う傍若無人っぷり。

思わずカメラを構えていたC國人に

NoPhotos

ピクトグラムを指さして
注意してしまったじゃないか。

三千院では庭園に出ることができ
自由に歩き回れる。

20241202_102225040

20241202_103732027


しばし鑑賞されたし。
京都の紅葉のお裾分け。


20241202_103748022

20241202_103824563

20241202_103838391

20241202_104048345

20241202_104114700

20241202_104128903

20241202_104230718

20241202_104306303

20241202_104344397

20241202_104506874

20241202_104538271

20241202_104624611

20241202_104702659

20241202_104944238

20241202_105012248

20241202_105112599

20241202_105137958


もうね、ドコをどう撮っても
キレイなんですわ。
(*´ω`*)



20241202_105225564

20241202_105316612

20241202_105417054

20241202_105520542

20241202_105740171

20241202_105834849

20241202_110640122

20241202_110845532

20241202_111016173

20241202_111044070

20241202_111230435

20241202_111512697

20241202_111708032

20241202_111925764

20241202_112620138

20241202_112753553


おや?
菊の御紋・・・・

かと思ったら
中心部分のデザインが違うな。


20241202_113322348

20241202_113413309


いやー、一年分の紅葉を堪能いたしました。
(そりゃそうだ)


さて、お昼を。

参道にある茶屋は軒並み混雑していたのだが
開店が11時45分とビミョーで
ちょうどいい時間だったのでこちらへ。

20241202_114456412


一福茶屋

Googleでの評価も結構高め。

ただ、開店時間になっても

「すみませんねぇ、少々遅れております~」

とのことで
おかーさんと息子さんか
2人でバタバタと開店準備。

20241202_114528599


ほーほー、このようなメニューか。


20241202_114537969


10分ほどして店内へ通される。
一番客。

一福茶屋 - Spherical Image - RICOH THETA



20241202_114927017


おかーさんがちょこんとやって来て
ぺこりと頭を下げ

「いらっしゃいませ
今日は、天ぷらのセットとにしんのセット
この二つのみでよろしくお願いします」


あー、なるほど。

土日祝日ではないので
お手伝いの方を頼んでおらず
息子さんと2人で切り盛りなので
メニューを絞っているのだな。

と、勝手に合点ww

20241202_115036774


「単品も天ぷらとにしんのみとなっております」

とのことだったので

「んじゃ、天ぷらそばセットください」


ただこのおかーさん
少々お年を召してしまって
いろいろと忘れっぽかったり
順番を間違えたりして

息子さんに怒られているww

風通しのよい店内ゆえ
厨房のその声が丸聞こえ。
ちょっとおかーさんが可哀想になった。


「お待たせしました」


どん!

20241202_120628914


ほーほー。

天ぷらは一本海老。
ごはんは玉子丼か。


では。

そばをひとすすり。

20241202_120739802


お!?
キチッとした噛みごたえの
シッカリとしたそばに

キリリと引き締まった醤油味のダシ。

カツオの風味も香り高く。


一本海老の天ぷらは
予想外に(?)
中のエビが大きく

シッカリと身が詰まっていた。

よくある

コロモ職人

の御業ではなかったようだ。



玉子丼はほんのり甘く。

20241202_120935626


ここ大原発祥という
しば漬け。

このモミジがキレイで
思わず持って帰ってきてしまった。

食べたんじゃありませんよ。
(*´・ω・)


ごちそうさまでした。

20241202_121603669


20241202_121804253

20241202_121826921


店外にはレトロ玩具などが並べられ


20241202_114408598


おもわずオジサン
この

ゴムとばし付
ソフトグライダー


買っちゃうとこだったぜ。
ヾ(ゝω・`)


20241202_131329599


さて。

もう少し時間に余裕があるので
ちょっと散策。


20241202_130911720


この先にがあるようだ。

滝マニア
としては看過すること能わず。

って、ダレが滝マニアやねん。
(*´・ω・)


20241202_122112637


ズンズンと山に分け入る。


20241202_123000864


キレイに整備された杉木立。

まぁ、夜は歩きたくないな。
クマさん出るし。
(*´・ω・)σ



20241202_123053523


『音無の滝』

という割にはずいぶんと
チャーチャー水の音がするなと
思ったがコレは川の一部だった。


20241202_123343601


あー、ここから
比叡山
に登れるわけですね。


4時間かければ。
:(;゙゚'ω゚'): 


あ。

ありました。


20241202_123444614


滝のすぐ近くまで降りられる。


20241202_123613409

20241202_123654492

20241202_123731987


清冽な山の空気に
疲れも癒やされた。


下山し、途中にあった


20241202_130814549


来迎院

なるお寺にもちょっと寄る。


20241202_125102260

20241202_125203994

20241202_125255262

20241202_125317327

20241202_130019668


ここまでは観光客も上がってこず
数名のみで
ほとんど貸切状態。

まぁ、お隣の三千院が
有名すぎるからな。

「♪京都 大原 三千院」

と歌われる『女ひとり』という歌。

ちなみに続く

「♪恋に疲れた女がひとり」

までは知っているが
そのあとはまったく知らぬし
なんなら二番、三番まであるようだww
ご当地ソングだったのか~


寺院の奥には

20241202_130245632

20241202_130404949


聖應大師

なる陵墓もあった。

昭和六年で八百歳
ということはすでに
八百九十四歳
ぐらいだな。
(*´・ω・)σ

来年は昭和百年ww



ということで下山し
再びバスで1時間チョイ揺られ
京都駅まで。

荷物をピックアップして
新幹線にて帰宅。


昨年の訪問は時期が早く
紅葉がイマイチだったが
今年は堪能できましたとさ。


そんな長大な
個人の旅行の思ひ出はさておき。

今回は本文続きますww



続きを読む

紅葉狩!京都晩秋の旅【中編】(2024/12/03)



11月30日(土)から12月2日(月)まで

京都

に上洛しておりました。
【中編】


さて、12月1日(日)
旅程二日目。


本日は前回訪問し損ねた

鞍馬寺




を目指す。


地下鉄烏丸線で今出川まで行き
そこから東へ歩いて
叡山電鉄出町柳駅

20241201_090017127


次男氏と合流。

20241201_094036434


途中のもみじのトンネル

20241201_093848697-EDIT

20241201_093908323-EDIT


かくの如し。

なかなかに良いぞ。
 (* ̄ー ̄)



さて、鞍馬。

20241201_094825285


前回訪問時には
滝のように降りしきる雨の前に
撤退を余儀なくされたため
今回はリベンジマッチ。

20241201_094918621


いやぁ、お天気も良い。

少々冷えるが
歩き回るには好都合。


この時点で10時前
お店は開いていない時刻。

しかーし、次男氏

20241201_095031009


🦌シカ・🐗イノシシ串カツ

という文字を見つけ
昼メシはここでと主張ww

食することに対する情熱は熱い。

20241201_095040060


よって、昼メシはこちらに戻ってきて
食すことが義務づけられた。


いざ!鞍馬寺!!

20241201_095150086

20241201_095318056


前回訪問時とはエラい天候の違いだ。


体力温存のために
まずはケーブルカーで登ることにする。

20241201_095902606


まぁ、当然といえば当然だが
定員があるので一便やり過ごし。

20241201_100844074

20241201_101039118


どんごろどんごろ

と登る。

ほんの2分ほどだが

20241201_101207142


傾斜角26.5度で
線路延長207.2mということは
単純に100mほどの標高を稼いだ
ということになるのではなかろうか。

概算ww



降りたところに多宝塔。

20241201_101324444

20241201_101459482

20241201_101800005

20241201_102036494

20241201_102800463


眺めも良い。

20241201_103213054


そこからしばし歩いて本殿へ。

20241201_103537732

20241201_104250305

20241201_104526175

20241201_104653432


さらにその上に

奥の院魔王殿

があると書かれていたので
そちらを目指すことに。


20241201_105323409

20241201_105353407

20241201_113645666


途中からはほとんど

ガレ場

といってよい荒れた険しい
石コロ転がり
木の根がはびこる山道。


途中、標識に距離が書いてあるが
コレがほとんど感覚的には
まったく役に立たない。


おそらくきっとタブン
俯瞰した地図上の距離であって
実測した歩行距離ではないのではないか。

単純に45度の傾斜角の坂道とすれば
平面地図上であれば100mであっても
実際の歩行距離は
100m×√2≒150m
標高差を加味した体感では
200m
といったカンジであった。

とにかく、
木立の中の
ひたすらアップダウンの山道。

かつて
牛若丸(源義経)が
天狗とともに修行した

とされる鞍馬山であるが
ここで日夜修行すれば
さもありなん

といった険しい山であった。

その奥の院魔王殿とは

20241201_111832313


え?コレ??

といったものであったが。


ここからほんの600mほどで
(案内図によるww)
貴船神社側に降りられるとのことだったが
どうしてもジビエを食したい次男氏の意向に従い
入口へと舞い戻る。

いやぁ、なかなかにハードな強行軍。

せっかくなので帰りもケーブルカー。

20241201_120107972





やっと下界(入口)まで
戻ったぜぃ。
(|||´Д`) 

20241201_120739212

20241201_120835955


そして念願のジビエ。

20241201_123705795


お店の名は『神山』




20241201_121221702

20241201_121230923


これこれ、これっすよ~

串カツ☆イノシシ肉・シカ肉

小生は
シカ肉と温かいよもぎ麺
次男氏は
イノシシ肉と温かいよもぎ麺
のセットで。


20241201_122520237


次男氏の串カツ☆イノシシ肉


20241201_122541900


小生の串カツ☆シカ肉

ではまずよもぎ麺から。

20241201_122641697


うーん、薄味ですねぇ。

ダシのカツオの薫香は香ってくるが。

よもぎ麺は
うどんの生地にヨモギを練り込んだ
といったカンジで
うどんともそばとも付かぬ
(そりゃそうだww)
モチモチとした食感。


いざ!シカ肉!!

20241201_122801595


あまりにハラが減っていたので
(朝食ヌキ水分補給ナシww)
ベッタリとソースを付けてしまったが

20241201_122817596


その薄さにほぼ肉の味ナシ。

口に入れた瞬間に
ふっと草の香りを感じたが
その後はいたってパリパリサクサクの食感。

辛うじて肉だな。
(*´・ω・)


次男氏のイノシシ肉と一本交換。

あー。

こちらは。

ちょっと脂身キツめの豚肉
といったカンジ。


もっとこう、
ガッツリとした野趣溢れる味わい
を期待したのだが
まぁ、観光地。
こんなものであろう。

ごちそうさまでした。

20241201_123250614


会計レジの横に貼られた紙が
九州では馴染みのないもの。

20241201_123553085


九州にはクマ、
おらんので。



ある日森の中で

クマさんに出会って
♪ららら、らんらんらんらんらん♪


と歌うこともないからな。




いや、出会ったら
歌ってる場合ではないぞよ。

20241201_123557245


小さい猪鍋
食べたかったな。
(´・ω・`)


思った以上に分量がアレだったので
その前の店で

20241201_123753093


牛若餅

なるものとナントカ餅

20241201_124020366


を購い食す。

これでカロリーは足りたww


20241201_124133400

20241201_124156865

20241201_124412740

20241201_124723320


さて、鞍馬を後にし。
向かった先は。


京都の町をはるかに南下し

20241201_141846262


みでらせんにゅうじ
御寺泉涌寺




叡山電鉄
京阪本線を乗り継ぎ

東福寺駅からテクテクと。

こちら、12年ぶりの特別拝観ができると聞いて。
(特別にヨワいww)


20241201_142144298

20241201_142351695

20241201_143011017

20241201_150818710

20241201_151533976-EDIT

20241201_151619564

20241201_151643620

20241201_151719577

20241201_151758624

20241201_151858652

20241201_152200801

20241201_152332194

20241201_153438421


なかなかに見応えがござった。

帰る途中で

20241201_160159550


サンガリアエナジードリンク
JUNGLEMAN

でドーピング。

これ、陸海空自衛隊とコラボして
ランダムな柄のボトルが出ると。

まぁ、100円だったから購入したわけでww


せっかくなので
夜間特別拝観を実施しているという

東寺

を訪れてみるが

20241201_174939496

20241201_175135341

20241201_175142613


なんじゃこりゃぁ~~~~!?

という
ヒト・ヒト・ヒト
の波。

20241201_175436205


この時点で開館の18時前だったが
ズラズラヅラズラ
およそ万人超え
とおぼしき人々を見て
早々に退散。

いやー、ヘタに前売りなんぞ買っていたら
この列に並んで
何時間も待って入館せねば
ならなくなったわい。
アブナイアブナイww


20241201_175745776


あ。

こんなカンジなんですね~

堪能しました。
(どっかの店先のポスターでwwww)


京も今日とタワーがブキミ。

なんかヘン

20241201_205854151



さて、【後編】に続くwwww
(こんなハズじゃなかった)


ちなみに当日の歩数は
23,000歩超であった。


紅葉狩!京都晩秋の旅【前編】(2024/12/03)



11月30日(土)から12月2日(月)まで

京都

に上洛しておりました。


次男氏が京都にいることをダシに
会いに行くという口実でww

よって、次男氏が卒業すれば
他の場所にも旅行できるというモノだ。

口実、大事ww



さて、今回も例によって
写真をダラダラと貼るだけ
という
小生本人の記憶の外部媒体への待避
であるので
興味のない方は回れ右。

ちなみにご存じのこととは思うが

ここは小生の日記。
(定期)



さて。


11月30日(土)みずほ602号
鹿児島中央(07:32発) → 博多(08:51着)

20241130_071707004


のぞみ128号
博多(09:06発) → 京都(11:53着)

20241130_085540493


臨時便である由。

JR西日本/東海の誇る
最新鋭N700S

20241130_085709433


乗車は2回目。

特に旧型になってしまう
JR九州/西日本の
N700系S・R編成
と較べると
室内の作りも近代的
ショックアブソーバーが効いているのか
揺れも振動も騒音もかなり削減されている
ように感じた。


さて。

京都についてホテルに荷物を預け
まず向かった先は。


20241130_125813603


麺屋練之助




20241130_135850657


なぜこんな住宅街のまっただ中に?
( ゚д゚)


といった風情で

およそカンバンもナシ。
案内表示もナシ。

入口はこんな感じ。

20241130_125848096

20241130_130042303


この店を知ったきっかけは
知り合いの方のSNS投稿から。

ちなみに次男氏の根城から
徒歩5分ほどの距離ww

クルマは通れないような
まさしく京都の裏道という
ほんの一本道を間違えば
Googleせんせーのサジェストでも
店にたどり着けぬというトラップ。
(実際ちょっと迷ったww)

20241130_140125475
(T字路奥手左角)


あえて隠れ家要素を狙ったという戦略。

さて。


到着は13時。

訪問時、店の外に待ち客がいなかったので
店内を覗いてみると。


およそ二組ほどの待ち客だが
どちらもインバウンダー。

一組は白人男性と
スパニッシュ系女性と
そのオコサマ

(乳母車在住)
もう一組は数名の
C國からの
インベーダー
来訪者。

うわー、インバウンダーの巣窟か。


その後、店外で待つ小生のあとに
日本人の夫婦とおぼしき来客。
こちらは予約客であった模様。

・・・・予約できるのか。
ラーメン屋なのに。
(*´・ω・)


さらに男性客がひとりで
自転車で登場。

ここまではニホンジン。

そのあとに列んだみなさんは
叫び交わす大声と声音から
C國からの来訪者
と見える。

次々と辞していく先客も
ほぼC國からの来訪者。

なんか、インバウンダー向けの
ガイドブックかなんかに掲載されてんのか?
(・д・)チッ

店内の待ち合い席へ。


20241130_130717822


ここから製麺室の窓を通して

20241130_131114484


店内が覗けたが
やはりインバウンダーだらけ。


しかし、見ず知らずの町の
こんな路地裏に
よー来るな。
(*´・ω・)

かえってそこが
面白みなのかも知れぬが。

さて、ようやく店内へ案内されました。

麺屋練之助 - Spherical Image - RICOH THETA



メニューを。

20241130_132124325

20241130_132130160

20241130_132140214


ソコソコ待ち時間が長かったので
事前にキメていた。


京鴨ロースのあんかけ麺

炭焼ぶた丼(卵黄入り)

自家製 和三盆ぷりん

( ̄¬ ̄*)


ごーゆーだぜ。
 (* ̄ー ̄)


20241130_132430079


そういえば卓上には
3本の七味
が置かれていたが
今になって能書きを見ると

日本三大七味

創業約280年「信州・善光寺 八幡屋磯五郎」
創業約390年「東京・浅草 やげん堀」
創業約360年「京都・清水 七味屋本舗」


・・・・ですか。


20241130_132633341


今回試してみたのは
一番右の京七味のみ。
他の二種は経験アリ。
山椒多めの雰囲気であった。

20241130_132657317


丁寧な調理を経て。


どん!!

20241130_134210393


鴨肉のレアチャーシューと
白髪ネギ、豆苗
そして針生姜。


ではでは。いただきましょう。
スープをひとくち。

20241130_134315237


あんかけ、というよりは
とろみスープのラーメン。
スープ全体にとろみがついている。

レンゲをスープに沈めると
てろ~~~ん
と流れ込んでくる。

これが、ニチッとした噛み心地の
中細麺の表層を覆い
たっぷりとダシを纏って
口中に流れ込んでくる。

そのスープは、ほぼ和の出汁。

コンブとイリコを中心に各種の『節』を使い
カエシにも複数の醤油を。

ウマさの凝縮。

そして、炭火で炙られて

20241130_133432475


その後タレをくぐらせ
再度焼かれたぶたを乗せた
炭焼ぶた丼(卵黄入り)


20241130_134733584


がばっと!!

20241130_134914149


ほんのり甘めで香ばしく
得も言えぬ。

あー、美味しゅうございました。

20241130_135149319


そしてデザートタイム。

20241130_135455909


でーん!!!!

直径6cm、標高4cmほどの
大ボリュームのぷりん!

20241130_135521628


うほっ!!

こりゃぁウメー。
たまごぉ~~~~~


オナカいっぱいでございました。

満足満足。


しかし、インバウンドの方々。
まぁ、食べ物の食べ方など
個人の自由であろうが

ラーメンを食すのに
20分も30分もかけては


麺 風 ス
は 味 |
伸 も プ
び 失 も
切 わ 冷
り れ め

そんなものはすでにラーメンではない

と断じて切って捨てたいところだ。

ただでさえ席数も少なく
(約10席)
提供に時間がかかる店ゆえ

さっさと
アツアツのラーメンを啜って
後客のために早急に去る


という日本のよき文化
覚えていってほしい。


さて、本日の観光の目玉は。

20241130_144813076


通りがかりの公園で
わぁ、サクラが咲いてる!!


20241130_144857532


と思ったら

20241130_144825637


フユザクラ

というサクラらしい。
(´・▽・`)
へー。

20241130_144923980


と。
テクテク歩いてきた
目的地は。

20241130_150243847


二条城

20241130_150507917

20241130_153703249


実は1年半ほど前に




訪問しているのであるが
その際には大規模改修工事中
見学できる箇所も限定的だったため
再訪した次第。

だがしかーし。

「なんとなくこれ見たんじゃね?」

的なモノが多く
あまり感動に結びつかず。

20241130_153848623


冬空っぽい空の方が気になったww

20241130_154233772


コモをかぶっているのは
シュロの木

あー、南国の木には
京都の冬は厳しかろう。

20241130_154240314


城内の木々も

20241130_155333768

20241130_155442264

20241130_155515053-EDIT

20241130_155708613


一部は紅葉していたが
夕暮れが近づきつつあり
あまりよい発色ではなかった。

20241130_161942767-EDIT

20241130_162100294

20241130_162257408

20241130_162354963

20241130_162449052


京都駅
思ったよりヒトが少なく感じられ

20241130_165735110


「京都ヒト大杉」

とさんざん報じられてきたので
少し出足が鈍ったのかなと
思っていたのであるが
なんのなんの。

翌日曜からは
㌧葫蘆菜前の喧噪
がそのまま再現されていた。

なにしろ、

けたたましく
群れで叫び交わす
C國人


の観光客が復活しているからな。

群れでなくても
隣人とであっても
バスの中でも
100m先の群れとの会話と同じボリュームで
叫びあっている。

C國人、耳遠いんか?
(*´・ω・)



あー、㌧葫蘆菜狂騒曲のコロは
人少なくてよかったな、京都ww


さて、夕餉は。

次男氏のバイト先である

リーガロイヤルホテル京都


前回の初夏と同じく

20241130_204153446


懐石フランス料理
グルマン橘

20241130_185839169


次男氏本人のリクエストで。

20241130_185845782

20241130_190228130

20241130_190242979

20241130_190646468

20241130_192010912

20241130_192738012

20241130_193312564

20241130_194136129

20241130_195255887

20241130_200146738

20241130_200801771

20241130_201850625

20241130_202538987

20241130_202644108

20241130_203242773


おいしかったでーす。

感想が雑ww



あらー。
まるでクリスマス

20241130_204250345


と思ったら
翌日から12月かww

当日は11月30日



そして、リーガロイヤルホテル京都

20241130_205626614


55周年と!

20241130_205956624


めでたい。


そんな前編はさておかず

続く。
(*´・ω・)σ




記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
  • 天丼一心!一杯のかけそば&ミニ天丼(2025/01/22)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ