麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2025年04月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

タコ🐙ライス&沖縄そばinダイニングマハロ(2025/04/28)



そういえば

Ingress


ってあったよね?



ingress



『Ingress』(イングレス)は、
スマートフォン向けの拡張現実技術を利用したオンラインゲーム・位置情報ゲーム。開発・運営を行うのは、もとはGoogleの社内スタートアップで、2015年8月にGoogleから独立したナイアンティック。2012年11月に招待制でベータ版の運用が開始され、2013年10月に誰でも参加可能のオープンベータに移行し、2013年12月15日に正式運用が開始された。当初はAndroid専用であったが、2014年7月23日よりiOSにも対応した。

当初は英語のみであったが、2015年3月25日に日本語に対応。

プレイするためのアプリケーションはGoogle PlayおよびApp Storeで無料で提供されている。当初はアイテム課金はなかったが、2015年10月29日に有料アイテムの販売を開始した。プレイにはGoogle アカウントもしくはAppleアカウント、Facebookアカウントが必要。

2018年10月からフジテレビの新アニメ枠「+ultra」でのアニメ化が行われた(『INGRESS THE ANIMATION』)。放送時にはゲームとアニメ、現実の連携したイベントが実施された。

キャッチコピーは、「The world around you is not what it seems.」(あなたの周りの世界は、見たままのものとは限らない)

[Wikipedia "Ingress" 項 2025/04/28 採取]



小生も一時期
アプリをダウンロードして
ほんのちょっぴり
遊んだことがあったような。
(*´・ω・)

それすら記憶がアヤフヤww


だがしかし。

そのほんの一時期触ったぐらいで
そのまますっかり忘れておったな。


今でもサービス自体は継続しているようなので

まだ遊んでいる人もいるのかなぁ。
(*´・ω・)



まぁ、いまだに

Pokemon GO


PokemonGO




健康器具

などとうそぶきながら
遊んでいる方も散見されるので。


あー、ご多分に漏れず
小生も

Pokemon GO

をちょこっと遊んだが

最初にピカチュウ捕まえて
終わった。



え?

ピカチュウ捕まえるのが目的ちゃうの?
( ・∇・)




そんな今となっては
ゲームというモノにまったく情熱が湧かない
かつてのゲーマー魂はさておき。



続きを読む

豚骨!麺屋ひさぼう(2025/04/27)



先週牧園にある

和気神社

に訪問した際に




近場の(?)
一本槍
に寄ったのであるが
ナゼか日記に書いていないな?
( ・∇・)

眠かったのかな?


そんなわけで先週和気神社を訪れ
あと一週間ほどで満開
とわかっていたので




満開を見届けなければならぬという
ナゾの使命感に突き動かされてww

今週もやって参りました。


ゼッタイに混雑するのはわかっていたので
9時半に現地着。

だが、すでに入口では交通整理が始まっており
出るクルマと入るクルマが交互に。

和気神社の入口
クルマが離合できない狭さゆえ
交互に交通整理しなければ
駐車場に入ることも出ることも
能わず。

30分ほど待ってのち、ようやく入場。


まずは神社なので
神殿にお参り。


この礼節を欠かして
ただ藤見のみに走るヤカラの多いことよ。
┐(  ̄ー ̄)┌


キサマらホントに日本人か?

そうじゃない方も多数


そしてを拝見。


20250427_100534779


白藤


20250427_100642257


紫藤


20250427_100730998

20250427_100746295


八重藤


20250427_100823889

20250427_100904211

20250427_100923697

20250427_100952943


クマンバチがブンブンと
藤の花の間を飛び回る。


20250427_101034185

20250427_101125105


藤の花の蜜はごく少量のようで
次々に移り飛ぶ。


20250427_101200272

20250427_101457548

20250427_101514475


藤の香りまで堪能いたしました。


さて、この和気神社の下には


20250427_101856882


犬飼滝

がゴウゴウと流れている。


これまでこの滝の下部に降りる道を
下ることはなかったので

試しに降りてみた。


なかなかに険しい山道を
下ることしばし。


滝壺の割と近くに。


20250427_102735378

20250427_102747631


急に涼しくなったww


20250427_102908259

20250427_102943272

20250427_103001870

20250427_103221873


川の水は清冽で
やはり冷たかった。


下った分は登らねばならぬww


50mほどの高低差の山道を登り
さらに和気神社までの10数mほどの階段も上る。

ゼーゼーww


このくらいの運動ができなくなれば
今後アチコチ歩き回ることも
難しくなるであろう。


さすがに少々意識が遠のく疲れだが
なんとか持ちこたえたぞ。

トイレに行きたかったしww


帰る頃には入場待ちの車列はさらに伸び
おそらく2~3時間かかる事態に
なっていたのではなかろうか。



藤&アスレチック

を楽しみたい方はゼヒに。


そんな期間限定のプレジャーはさておき。


続きを読む

ニボニボ!まーさい堂で濃厚煮干ラーメン(2025/04/26)



ついに始まった

ごぅるでんうぃぃぃぃく。



だがしかし、毎年のことだが

予定も計画もなければ
カネもないという
大型連休。


ポカ───(´゚д゚`)───ン


毎年こういう状況なんだが
例年ナニしてんだっけ?


あー。
ぼーっとしてるだけで
終わってしまうんだなww


そんな連休初日。


遠出するのも
ガソリンがもったいない
ので
ニンゲンが自力で遠出することに。


徒歩で。



家にじっとしていると
すぐ眠くなってしまうので
#GGY あるあるww)
11時過ぎに上荒田の自宅を出発。


まず目指したのは。


オレたちのダイエー。
(旧:イオン鴨池店)

の解体工事が進展していると聞いて。


20250426_114229066


鴨池電停の横断陸橋に上る。


20250426_114334678


これまでのご愛顧ありがとうございました
また皆さまにお会いできる日を
楽しみにしております AEON




待っているぞ!
( •̀ω•́ )و✧


陸橋の先は以前は
建屋内部につながっていたが
現在は途中で寸断されている。


20250426_114354424

20250426_114430336


本体の躯体にはまだ解体が及んでいないようだが
陸橋横にあった
最後はスポーツジムだったかな?
の建物はきれいに壊され
自走式立体駐車場の解体が進んでいる模様。


20250426_114400627


陸橋から下を見てびっくり。


20250426_114424827


正面玄関の下をくぐる
アンダーパスになっていた部分が
完全に水没していた。

ここ、排水などナニもしなければ
冠水するんだなぁ。


そういえば、30数年前の

86水害

の時にはこのあたり
新川が溢れて完全に水没し
道路に魚が泳いでいたと聞く。


20250426_114507731


解体工事は予定では
2026年10月30日までと

約2年かかる見込みのようだ。

ほぼコンクリートの塊で
現在はさまざまに分別して壊して捨てる必要があり
手間も時間もかかるというわけだ。

昭和の時代みたいに
グシャッと潰して
丸ごと捨てる

というわけには行くまい。


さて、まわりをぐるっと回ってみるか。


20250426_114727116


かつて駐車場に入る際に
迂回して入って通っていた道路。


20250426_115027634


ここは、かつて北側にあった
自転車バイク置き場から。

まわりに黒い影が見えるのは
まわりに張り巡らされたフェンスに
部分的に貼られている
パンチングメタルのスキマから
撮っているから。


お!


20250426_115108047


そこから向こうが見通せるな。
向こうの端は駐車場入口だった部分だな。


フェンスには


20250426_115140147


動物の絵がペイントされていて
ここがかつての

鴨池動物公園跡地

だったことを示している。
(小生が幼稚園・小学生だった頃)


20250426_115300813


ここは売り場の搬入口だったところ。


さらに回って。


20250426_115417025


お。


20250426_115427834


動物園だった証
かつての正面玄関横にあった銅像が


20250426_115436319


東側の緩衝地帯に移設されていた。


20250426_115453701


この上部に突き出した部分には
かつてはダイエーの
最後はイオンのカンバンが出ていた。


20250426_115600216


東側のレストラン街の入口だったところ。


20250426_115632211


この屋上駐車場入口のグルグル
まだ残っている。

屋上に重機を入れるには必要だろう。

ここをかつては
自車で勢いを付けて登ったものだ。

すぐに前車に追いついてしまうがww


20250426_115743637


特徴的なこの給水塔も。


20250426_115841446


いまだこちらの跡地を使った
次の計画の概要が発表されないが
そろそろ示していただきたいところ。


さて。

そこから今度は真砂方面へ。


ズンズン南下し。


真砂を抜けて三和町へ。


目的地はこちら。


20250426_121908055


風ではためいて見にくいが

煮干しらーめん

と書いてある。


20250426_123553949


まーさい堂




小生がぐーぐるせんせーに頼んで
マップ上にピンを立ててもらったので
検索可能だ。


お店のトイメンに駐車場2台分。


20250426_123558005


小生が伺ったときには
クルマが2台停まっていて
3組の先客。


あ、ちょうど1組は
小生と入れ替わりに辞していった。

その先客の辞したあとを片付けていただき
カウンターへ。





着席前に壁のメニューを。


20250426_122011187


うーむ。

まっすぐ歩いてきても
徒歩20分ぐらいかかりそうなので
こちらで飲むのはチと難しい。


カウンターに着席して
ラーメンメニューを。


そうなのだ。

現在こちらでは
金曜土曜日曜お昼限定で

煮干しラーメン

を提供しているのであった。





昨年小生が訪れた際には





まだラーメンの提供が始まっていなかったようだ。

その後ラーメンの提供が始まり
あまつさえ
鹿児島のラーメン嗅覚の鋭い
いんすたぐらまぁ
などの方々とあっという間に交流し

すぐさま

人気店の一角に躍り出た

というわけだ。


さすがSNSの威力ww

小生など足元にも及ばぬ。

つか、そんなにマジメにSNSやってないし。
そもそもここ

個人の日記駄blogだしwwww



そうそう、ラーメンを頼まねば。


20250426_122037900


やっぱ、これ頼むよね。


濃厚煮干しラーメンください
|д゚)コッソリオオモリデ


提供される冷水と漬物とオシボリ。


20250426_122224315


そうか。


20250426_122328281


週替わりで
オジィーのミニカレー
が提供されるようで
次回は試してみようぞ。


20250426_122515546


卓上には酢漬け?の煮干しとか


20250426_122533779


各種調味料とか。


などなど観察しているうちに。

来ました!!


20250426_122611986


ででん。


ほほーこれは。

濃厚そうだww

アリキタリな感想


では。
いただきまーす。

スープをひとくち。


20250426_122653711


うぉっ!!

これは・・・・

すり下ろし煮干しの濃縮スープ。


お店ごとに
煮干しを使った
さまざまなラーメンが提供されているが
それぞれ解釈が違い

みんな違ってみんないい
(。-`ω-)


エラそうww


こちらのお店では

濃厚

ということで
とにかく

煮干しのエキスというか本体というか

すべてを渾然一体化させて
ウマさを出し切る!!


という方向に目一杯振っている模様。


セメント系でもない

シンプルに煮干しを楽しめる一杯。


もちろん、煮干しがキライな方には
オススメいたしかねる。
(。-`ω-)

アタリマエww


大盛りにしたことで
麺はすんげー多い。

倍盛りかな?


食しても食しても
底から湧き出る麺。


これは、大盛りにするよりは
オジィーのミニカレー
にすべきだったか。


卓上に置かれていた
煮干し入りのソースポットが
中身が煮干し酢
であると気づけばよかったが
なにしろホラ

ローガン

ゆえ把握し切れておらず。
。・゜・(ノД`)・゜・。


この酢を入れればあるいは
もう少しさらっとイケたんじゃないかと。

上に載った煮干し一匹が
酢漬けだったことで気づいたが

アフターカーニバル
(後の祭り)


いずれにせよ
美味しく頂きました!

ごちそうさまでした。


20250426_123259459


小生が辞してお会計の際には
他にお客さんがいなかったので
好機。


実はこちらの




地獄ちゃん(@yukihitann)





ご店主池田jさん(@joya.yukihitan)

ご夫妻には
いつもインスタなどでフォローいただき

(σ ᐛ )σイイネ!!

をいただいているので
これは挨拶せねばと
名乗り出てみた。


お店で名乗るなどということは
ほぼ皆無
な小生であるが
名乗ってもわかってもらえる
という安心感から。


案の定わかってもらえましたww


そんなわけで帰り道。


まだまだ散歩は続く。


マリンポート鹿児島から三和町
鴨池新町へかけて


20250426_123843135


バイパス道路
を作っているが
その進捗を確認。


最近、産業道路沿いの
ヤマダ電器前の海岸線に
橋桁がいくつも置かれており
これが架橋されるのも時間の問題と思っていたが
かなり工事が進んでいる模様。


20250426_124232558


鹿児島県の

鹿児島港臨港道路(鴨池中央港区線)の整備について

のページを見ると
(随時更新中)



kagoshima-rinkaidouro

マリンポート入口から
海上に向かってS字に
鹿児島南港沖を経由して
鴨池新町の沖を通り
鴨池フェリーターミナル付近に
道を通す計画のようだ。


実際見てみると


20250426_124507730


工事中のためよく見えないが


20250426_124627746


確かに既存の護岸の少し沖に
防波堤を建設中。


20250426_124734486

20250426_124738595

20250426_124845015

20250426_125549030

20250426_125707333


このあたりから道路は上陸し


20250426_125712455

20250426_125930612


この鴨池フェリーのバス停あたり
道を通すのではなかろうか。


20250426_125749999


久しぶりにフェリーターミナルに寄ってみる。


20250426_130144139


不審者には注意するんやで。
( ・`д・´)



20250426_130221690


かつてはここに

南海うどんのお店
(垂水フェリー内のうどんを提供するお店)

があって
カイシャから歩いてきて
ランチを食していたものだ。


・・・・20年ぐらい前の話だがww


20250426_130336330


クルマでフェリーに乗ると
5m未満で2800円か。

ニンゲンがひとり550円。

お高いのね。
(つд`)



さてそこから。

さらに与次郎ヶ浜方面へ。


20250426_131449231


海の中道。


20250426_131558581


大昔にここには


鴨池マリンパーク

なるタワー&海中施設があり
海中レストランもあったのだが
知らぬ間になくなっていた。


marinepark


最終的にはこの上部の
多角形構造物が
台風で吹き飛ばされて

錦江湾に浮かんでいた

という都市伝説が
まことしやかに語られていたものだ。


ホントかどうか知らんけど。
( ゚σω゚)


それが都市伝説ww


20250426_132527099


この先の一部削られたような
階段の見えるあたりが
マリンパーク
だったのかな?


20250426_132824632


桜島とジェットフォイル。


とにかくよい天気であった。



ので。

帰ってみたらすっかり
ウデやら顔やら日焼けww


先週叔母の葬儀で訪れた関東で
新宿界隈や町田付近を
さんざん歩き回っても

日焼けなどしなかったのに。


先週:22,000歩
本日:15,000歩


恐るべし
南国鹿児島の日射!!



おしまい。


Tan!Tan!麺食堂TaRaで担々麺(2025/04/25)



新緑の季節だ。

どこもかしこも
今年の少々厳しかった冬を越えて
さまざまな植物が

芽生え
新芽を伸ばし
旺盛に葉を茂らせている。



そんな中。


意外とご存じない方も多いのだが
真っ赤な新芽
を茂らせる植物も多い。

たとえば

モミジ。






momiji_niwatori


・・・・いやいや。
それも確かにモミジと呼ばれるが
それは

ニワトリの足だ。



20250330_091610451


こちらが新芽が芽吹いた紅葉(モミジ)


3月末頃の写真だが
新芽はこのように

真っ赤っか

なのである。


やがてこの真っ赤な新芽は
キッチリと葉を広げ
そしてそのうちに

緑色になるのだ。


つまり、新芽の頃は真っ赤だった葉っぱが
日の光を浴びて葉緑素を増し
夏場は緑色の葉っぱとなるのであった。


そして秋。

今度は気温が下がると
葉緑素が分解されていき
赤さが戻り

紅葉(コウヨウ)
となるのであった。

紅葉(モミジ)紅葉(コウヨウ)
同じ字でわかりにくいなww


そんなわけで
紅葉(コウヨウ)
本来赤かった葉っぱの
葉緑素が抜けることで
生じる自然現象

なのであった。


そんな知ったかぶりのマクラはさておき。



続きを読む

半チャー半ラー!中華大飯店(2025/04/24)



権力が腐敗する

というのは

古今東西
とにかくダレが権力を持とうが
歴史が物語っている事実だ。



現在の国会議員

その醜態は目を覆わんばかりだ。

性検少数夜盗など
国民を虐げ搾取し
骨の髄までしゃぶり尽くして
C國に売り渡そうとしている

としか思えぬ。

しかも。

テレビ中継が入っている国会の議会中でも
腕組みをしたまま居眠りをするなど
とにかく
国民をナメ腐っている
としか思えぬ。


そこで提案。


議員一人ひとりの机に
Webカメラとマイクを常設し
議会中はそれを生中継する


というのはどうであろうか。


これは国会議員サマにとっても

「オラが村の議員サマの雄姿を
トクと拝む好機じゃ!」

支持者に向けてのアピール
なろう。

よもや反対する理由はあるまい。


そしてマイクも
コソコソと密談を交わすなどという
姑息な真似を

代議士サマがするはずもないので
有利にしか働かぬと思うのだが
イカガであろうか。


費用など、Webカメラとマイクなど
ほんの数万。

代議士サマの給料から見れば
ゴミみたいな金額だ。


それで、支持者にアピールできるなら
これ以上の策はあるまい。
議員サマは公人なのだから
これぐらいは当然のことであろう。


いかがであろうか。


もし反対するヤカラがいるとすれば
きっと居眠りしていることを
カメラやマイクでイビキ付きで
生放送される心配のある

クズ夜漏

だけであろう。


そんな現在の國に希望の持てない
一般市民の意見はさておき。




_ef590660-2c3b-41c7-ba21-f15083f8359f

_d9a29cdb-0ee1-4491-bffd-96a955b532e2

_8c2e5942-ba2d-4e46-801e-2d93544e0393

_3319056e-51a4-494c-817e-2517b04048aa

ホントにわかってんのかな?
Bingくん・・・・




続きを読む

コラボ!味千拉麺❌ざぼんラーメン(2025/04/23)



長寿のためには


Livelong&prosper


ありとあらゆる食材を
食すことが重要

と思っている


とかいうほど生きてないけどな。
(*´・ω・)


イキモノのカラダは
食したモノでしか構成されない。
つまり、

有益なモノを食せば
カラダに有益に働き
有害なモノを食せば
カラダに有害だ。


アタリマエと言えばアタリマエだが
そのことがわかっていない方が多い。


いわゆる

生活習慣病

を早期に発症する方々は
だいたいにおいて

偏食・暴飲暴食

など

食に関する狼藉

があると見なすのは
うがった見方であろうか。


「ビールしか飲まない」
とか
「野菜は食べない」
とか
「魚嫌い」
とか

とにかく
【食】に関する偏りが
見られると思う。


ニンゲンの食すモノは
片っ端から食べてみる。



これが長寿の秘訣っすよ。
(。-∀-)

だからそんなに生きてないっちゅーに。



そんな

九尾の化けネコ

みたいな言い分はさておき。




_e1aca172-3fa1-4a92-9890-80021ef81a77

_f5df89c9-cad0-4357-b5c2-37fe04f12f3a

_a6ca0656-b57d-41a5-9e67-8696629d9747

_39844e17-e1da-494d-88a3-53512dc6aad6

九尾より多いよね。
シッポ。Bingくん。

(*´・ω・)



続きを読む

ChilChil!めん処みちるdeみそちゃんぽん(2025/04/21)



ドコモのガラケー
からこっち
永らくドコモに依存していると
(連続では27年3カ月wwww)

xxxx@dcomo.ne.jp

というドコモ(キャリア)メールなど
ほとんど使っていない。


もっぱら個人メールは
Gmailだ。


ドコモメールに届くメールなど
ほとんどなく
重要な物などまったくない。

日に数通届くぐらいである。


先日、ふとこの
ドコモメール
を見ていたら

おや。



Screenshot_20250415-110007


なんだこの

【💣迷惑メール_ドコモ用】

というフォルダーは?


初めて気づいたわ。

遅すぎww



開いてみると。


Screenshot_20250415-110107


わぁ、
ここにいたか
迷惑メールwwww


どうりでフツーの受信フォルダに
迷惑メールが入ってこないわけだ。


しかし、『福田』
これ以前にも何十通も送ってきやがって。

何の用事だよ。
(*´・ω・)


決してメールは開かないww


いやぁ、
特別助成金の50万
もらい損ねちゃったな。


そんな今さらな話題はさておき。
(いかにドコモメールを使っていないかという事案)


続きを読む

東京二麺!&KARA OF THE YEAR 2025@SHINJUKU(2025/04/20)



水曜日からの
簡易的復習。



4月16日(水)


先週水曜日、
横浜の鶴見に住む叔母が亡くなった
と連絡を受けた。

しかし、首都圏では
火葬場に空きがなく
一週間待ちはザラ。

(7年前の叔父の時もそうであった)


そんなわけで、葬儀に参列するため
横浜まで赴いたという次第。


3親等の叔母では
忌引申請をすれば公休となるはずだが
なにしろ年次休暇が腐るほど余っているので
(6月20日までに消費要)
そちらを使うことに。



20250416_111959979


富士山が見えれば


20250416_111711109


それを撮るのがニホンジン。


20250416_115302480


その後鶴見移動し
叔母宅にいる唯一のイトコに
荷物を預け
昼食へ。


叔母宅から至近の


20250416_125149403


麺屋 ぬまた

なる店へ。


20250416_131329306

20250416_131128552

20250416_131044513

20250416_131054794

20250416_131100510


入口入って左手に券売機。


20250416_125212445


すでに13時も近いため
店内はだんだんと空いてきた。




例によって
来店にのみ注力していたため
ナニを食すかのリサーチは

行き当たってバッタリ

のパターン。


初襲の店では筆頭メニュー

左上のメニューをポチッと。


特正油らー麺


20250416_125300570


水はセルフで。


20250416_125337382


20250416_125411132

20250416_125645359


待つことしばし。


20250416_130310214


ででん。

いわゆる全部盛り。

では、いただきまーす。
スープをひとくち。


20250416_130349419


ほっほう。

醤油がキリリと立って
煮干しの香り高い。


麺がやや長めに過ぎるので
箸にクルルと巻いても
もつれ合ってきれいに巻けぬ。


20250416_130613450


味変?に
卓上のすりゴマと胡椒をパラリ。


なかなかに完成度の高い一杯。


ごちそうさまでした。


20250416_130944285


4月17日(木)


20250416_160757046


無事葬儀終了。


20250417_142543112


火葬場は意外と混んでおらず。


4月18日(金)


『朝ラー』

に憧れて。


今回の宿泊は
クソみたいに高いホテルを忌避して
やや遠いながら
長男氏の町田(成瀬)の
アパートに宿泊。

よって、18日は終日フリー。


関東で『朝ラー』といえば


20250418_092930871

20250418_092942910


ラーメンショップ

今回は長男氏宅に近い

成瀬が丘店

へ。


ナニしろ営業時間が
朝7時~午後3時
であるからな。


9時過ぎの来店。


金曜日は


20250418_091718423


なんと!
ラーメンデー
らしい。


券売機に1000円札を放り込むと
この時間帯は

朝ラーメン

しか選べぬようだ。


20250418_091831385


20250418_091906686

20250418_091911549


しばし後に。


20250418_092154926


なるほど。
これが

家系ラーメンの源流

と言われる所以か。


つーか、
ほぼ家系ではないかww


屏風海苔がない程度?


いただきます。


20250418_092235004


スープは
見た目よりはライトな白濁とんこつに
背脂チャッチャ系。


茹でほうれん草やワカメが
あっさりさを演出。


しかし、この朝っぱらから
よくみんなラーメン食べに来るなー。
(*´・ω・)




4月19日(土)


帰鹿するに当たって
土産を。


「これ買ってこい」
お買い物リレーにて
ラゾーナ川崎に。


20250419_134557701


東京豚饅




大阪の『551蓬莱』の創始者のマゴ
が東京で創設したという。


なお、チルド品の販売は
秋葉原に最近開設したお店と
新宿駅構内のお店の2店舗のみで
あとの店舗では蒸したての物が提供される。


20250419_133323141

20250419_134146985

20250419_134152594


10分ほど並んで購入したが
お店で蒸したてゆえほんのり温かく
トランクケースに入れて帰ったところ
中のものがすべて

豚饅臭

に包まれてしまったことはヒミツだ。
(。-`ω-)


あと、ラゾーナ川崎にて
フードコートの春木屋で


20250419_115052320


わんたん麺&ミニ昭和カレーセット

を食したが

コメントは
差し控えさせていただきます。
(●´_ _)ペコ




そんなオトナの事情はさておき。



続きを読む

宿題店!お食事処うしお(2025/04/15)



ヘンリーのポケット


って知ってる?




ヘンリーのポケットとは、
猫の耳の付け根にある小さなフリル状のポケット
のことで、
正式名称は「縁皮嚢(えんぴのう)」です。
ネコ科の動物全般に存在し、
フェレットやキツネなどにも見られます。

【ヘンリーのポケットの由来】

電気系統の研究家である
ジョセフ・ヘンリー
にちなんで名付けられた

音の高低を分離増幅させ、
獲物の出す高周波音を
鮮明にしているというがある

【ヘンリーのポケットの機能】

高い音をより聞き取りやすくする
パラボラアンテナのような役割
であるというがある

広範囲に耳を動かす際に
負担にならないようひだになっている
というがある

左右の耳を独立して
自在に動かすことができるというがある

【ヘンリーのポケットのその他の情報】

この機能について詳しいことは
あまりわかっておらず、
命名の経緯も謎だらけである

一部の犬種、コウモリなどにも
備わっているというがある

[Search Labs | AI による概要]








_5e5b1acc-a3e1-47f8-a0d8-cb346c63bf51

_b70e9ecd-f876-4f05-9dd0-c499b0bbc8c8

_0abee1dd-127e-4d1f-a98e-ec618501992a

_9600ef83-6124-41f6-8f79-44e96c5b551d

いや、そのフリルちゃうんじゃねーの?
Bingくん・・・・



HenrysPocket

ここな。
(*´・ω・)σ



なんか名前にしても
機能にしても

こじつけッぽいんですけど。


そんな聞きかじりのマクラはさておき。


続きを読む

倍盛!油そば373で辛みそ油そば+ネギ盛り(2025/04/14)



ガラスってな。

知ってる?
(*´・ω・)



ガラスとは
物質の形態として

液体でもあり
固体でもある


という状態らしい。

いや、逆に言うと

液体でもなく
固体でもない


のであった。



ガラスに触れると硬い感触が得られるが、
実は「固体」ではない。

固体とは、
分子が規則正しく並んだ構造をとる結晶
を意味する。
しかし、ガラスの内部はランダムにつまった構造であり、
実は液体なのである。
「動きが凍結した液体」
のことを、
ガラス状態という。



こういう状態を

アモルファス状態

と言うのだな。



アモルファス状態とは、
固体を構成する原子や分子が規則正しく並ばず、
非晶質(ひしょうしつ)な状態

を指す。
ガラスやゴム
などが代表的なアモルファス状態の物質である。



なんと!

ゴム
アモルファス状態
だったとは!


ナゾ多き物体。

アモルファス状態!!

m9( ゚Д゚) ドーン



そんなよくわからないマクラはさておき。






_93c35d30-33bc-4a8f-a559-3f9cb2f32cd1

_ae5e06cf-2cb5-45e1-99f4-e317ec9ac216

_8ec8f189-922b-447b-81e3-022e3e06ca7e

_0b047235-28ac-4322-ad8f-c103d328809b

あもるふあす!
(イミフww)



続きを読む

非日常!Restaurant maguiにてランチ(2025/04/13)



先日
霧島神宮駅周辺を訪れた際に





駅舎のすぐ近くに
この4月からオープンするレストランを見つけ
写真を撮っていると

「オープンしたらぜひ
お越しくださいね」


と声をかけられていた。


そのお店は。





レストラン megui





予約はこちらのインスタアカウントから。





2週間ほど前に
予約のDMを入れてみたところ。



ねこだにゃんさまこんにちは。
この度はご予約ありがとうございます。
4月12日のランチタイムのお席のご予約がお取りできましたのでご連絡させて頂きました。
アレルギーの件もお知らせありがとうございます。
上記の食材、細心の注意をしご提供させて頂きます。

新しいこちらのお店の空間、お料理がお過ごしいただく素敵な時間になるようスタッフ一同準備をしてお待ちしております。

当日はどうぞお気をつけてお越しくださいませ🙇‍♀️🚗




というDMの返信を頂いた。


4月12日(土)。


lunch
・11:30(ドアオープン)
・12:00(お料理スタート)

dinner
・18:30(ドアオープン)
・19:00(お料理スタート)



となっていたので、早めながら
11時半にお店へ。


20250412_113303294

20250412_113327972

20250412_113336743

20250412_113638892


こころよく迎え入れていただいた。


店内は
2名掛けのテーブルが5卓。

つまり、一度には
10名がMaxということだ。





厨房を囲んで
L字型の店内。

一番奥の席へ通された。


20250412_113931392


窓外には高千穂峰を望み


20250412_113824587


坪庭になったところには


20250412_113737982

20250412_113757856


炉が切られていた。


12時からのお料理提供ということで
しばしアチコチを観察しつつ待つ。


テーブルにはカトラリーとナプキン。


20250412_114142245


置かれているのは


20250412_114214226

20250412_114640331


シーリングワックス
封印されている封筒が。


そういえば、高校時代に
面白がって
ネコの足跡のシーリングスタンプを使って
友達とどーでもいい手紙を
やりとりしていたものだった。

あのシーリングスタンプ
どこ行ったかな?
( ・∇・)


さて、封筒の中には。


20250412_114737691


本日のメニュー。


その他に。


20250412_114810626

20250412_114821490

20250412_114831182


ドリンクメニュー。


クルマで来ているのが残念。
(;´Д⊂)


お店のPRも。


20250412_114345254

20250412_114412176


こちらのシェフ

2013年から霧島市で

Trattoria da Shin

というお店を出していたらしいが
こちらへの移転という形で
出店したということのようだ。

ふむふむ。

以前は
湊食堂
の近くだったのだな。

小生のランドマークは
麺提供のお店ww


さて、12時になり。

お料理の提供が始まりました。


20250412_120209614


川畑さんの黒豚のパテと
黒胡麻のサブレ



香り高いパテと
香ばしいサブレが絶妙にマッチ。

牧草のように敷き詰められた
緑色のパウダーは
緑茶かと思ったが
ちょっと違うよう。


続いて。


20250412_120732314


山村さんの無農薬農園野菜の
菜園風



下に入っているカリカリベーコンの
ほどよい塩味と野菜がなんとも。

エディブルフラワーが華やかで


20250412_120742076


フレッシュ。

振りかけられた黄色いものは
菜の花?をイメージした
卵黄を使ったものだと。


20250412_120944443


パンの提供。

美味しくてすぐ食べちゃったww


続いて。


20250412_121944783


阿久根産 真鰺と胡瓜のタルタル
トマトのコンソメ


20250412_121953566


真鰺の上に載っているのは
シート状になった胡瓜のゼリーと
サワークリーム。

ソースのトマト感が新鮮。


次に。


20250412_123723483


鹿児島産スナップエンドウと
霧島の山菜、鳥節の香り



20250412_123733196


横になっている長細い緑のものは
なんとアロエの新芽なんだと。
味わいはアスパラガスに近い。

その下に敷かれているのは
新タケノコ。
軽く繊維を噛み切れる柔らかさ。

炭火焼きのスナップエンドウは
ほんのりとした苦みと甘み。

ゼンマイも載って鳥節の香薫が。


途中


20250412_124259084


窓外をJR九州の
787型特急
を初めとして列車が何度か通過する。

ピクミンコラボの787系も2度通ったが
残念ながら撮り損ねた。


20250412_124722854


山村さんのブロッコリーと
シラスのフラン


フランとは茶碗蒸しっぽいの。


20250412_124729551


ブロッコリーの茎を使ったブイヨンと
葉っぱや花を散らせて。

シラスは丸々としたもの。
冷めると冷え臭いかも知れぬが
アツアツにてウマ味しかない。


20250412_130215429


フタ付きの器が出され
パカッとフタを取ると
フワッと立ちのぼる白い煙。

写真撮り損ねw


たまて箱か?
(;・`д・´)


燻煙を閉じ込めてあったようで


20250412_130200216


鹿児島産 鰹と
マルマメン工房無農薬小麦の
リゾット仕立て


籠もっていた燻煙の香りが移り
半生の鰹のタタキ風。

下に敷かれたリゾットは
ぷりっぷりの丸小麦。

鰹の旨味を吸って食べ応えあり。


随所で使われている
この鉄分含有多めとみられる釉薬の
金属光沢の陶器は


20250412_130627600

ONE KILN CERAMICS


ONE KILN
CERAMICS


という窯元の作であるようだ。





そうか。
鹿児島の窯元なのか。


こちらのお店では
徹底的に鹿児島の地元の食材や
素材にこだわっておられるようだ。



次。


20250412_131404253


いちべじさんの新玉葱と
白身魚の白ワインソース
タリアテッレ



20250412_131414150


新玉葱のシャクシャク感
甘みとウマ味
白身魚は鯛でこれまたウマさの極地。
ケッパーも入って独特の酸味も。


クライマックスは。


20250412_132800517


窪田畜産和牛のロースト


20250412_132810748


ランプ肉のステーキだそうだが
赤身肉とは思えぬサシの入り具合で
芳醇にしてジューシー。


添えられているのは
鹿児島の『ガネ』をイメージしたという
サツマイモとニンジンとニラの
重合素材。

ソースは赤ワインベースと
ゴボウベースのものと二種。


いやぁ、満腹であります。
満足であります。


デザートに。


20250412_134749756


吉村農園さん
苺とエストラゴン



20250412_134756844


バニラアイスクリームの上に
苺と砂糖をシート状に熨したもの。

酸味が心地よい。


食後に。


20250412_135654763


焼きメレンゲ
霧島神宮駅で売っているという
ナントカいうクッキーっぽいやつ
(名称失念ww)
アーモンドのホワイトチョコがけ。


20250412_135651217


あー、下に敷かれた
白い玉砂利は喰ったらアカンのやで。
(*´・ω・)σ


20250412_135704747


コーヒーは

VIOLA珈琲さんの
エルサルバドル "パカラマ"


ほんのり酸味があり
香りよくコク深い。


いやぁ、非常に満足度高し。


ごちそうさまでした。



今回は予約することを優先したので
特になんの日でもなかったが
これは特別な日の
ランチまたはディナーとして

オススメする次第。


もちろん、それなりの価格のため
そこも特別な日のために。



今回訪問は
オープンからまだ一週間だったため
来客はそこまでではなかったが





今後メディア露出が増えれば
予約困難店になろう。


お早めに。


20250412_141054802


食後周辺散策。


20250412_141120886

20250412_141233805


建屋横手にポストがあると思ったら
勝手口が隠し扉に。


20250412_141403402

20250412_141438601

20250412_141519638

20250412_141814560

20250412_142208213

20250412_142533782

20250412_143354787


JRでこちらに来て
ゆったりと過ごし
アルコールを嗜んで帰る
というのも
風情がある。


騎射場!味の定食屋やなぎ亭 de チャンポン(205/04/11)




覚醒剤

ってあるじゃん?
(*´・ω・)


まぁ、縁のない世界のことではあるが。


そもそも

覚醒

させるための薬物だから

目が覚める

んじゃないのか?

幻覚が出たり
異常行動をおこしたり


するもんなのか?
(*´・ω・)




覚醒剤
(かくせいざい、覚醒アミンとも)とは、
薬用植物のマオウに含まれる
アルカロイドの成分を利用して
精製した医薬品であり、
アンフェタミン類の精神刺激薬である。
脳神経系に作用して
心身の働きを一時的に活性化させる
(ドーパミン作動性に作用する)。

乱用により依存を誘発することや、
覚醒剤精神病と呼ばれる
中毒症状を起こすことがある。
本項では主に、
日本の覚醒剤取締法の定義にて説明する。

ほかの定義として、
広義には精神刺激薬を指したり、
狭義には覚せい剤取締法で規制されているうち
メタンフェタミンだけを指すこともある。
俗にシャブなどと呼ばれる。
医師の指導で使われる疾病治療薬として、
商品名ヒロポンとして、
住友ファーマで製造されている。

日本の覚醒剤取締法で管理される薬物には、
フェニルアミノプロパン
すなわちアンフェタミン、
フェニルメチルアミノプロパン
すなわちメタンフェタミン、
およびその塩類やそれらを含有するものがある。
反復的な使用によって
薬物依存症となることがある。
法律上、他の麻薬と別であり、
所持、製造、摂取が厳しく規制されている。
フェニル酢酸から合成する手法が一般的であるが、
アミノ酸のフェニルアラニンを
出発物質として合成することもできる。

覚醒剤を意味する
氷の絵文字や対面で取引をするとの意味で
「手押し」
などの隠語がある。

[Wikipedia "覚醒剤" 項 2025/04/11 採取]



ひろぽん

まだあったのか!!??



_868fc297-f589-4583-b23e-8dbafbdacf57

_c386ee2c-dabe-4aed-8fab-1ee03f9cdf19

_a3696ba1-955b-4b18-ae3b-245dd3d380c7

_9dc1e1d8-e566-40da-837f-a8631221dad7

すまん、どのへんが

ひろぽん

なのか説明してくんろ
Bingくんww



あー、精神刺激薬か。

そりゃぁたいへんだ。


シゲキが強すぎて
依存性がある

んじゃろうなぁ。
(*´・ω・)


そんなイミ不明のマクラネタはさておき。



続きを読む

剛麺!ネギ盛り剛麺@麺屋剛(2025/04/09)



ねぇ、知ってる?


みなさんお使いの

Windows10

って、

今年の10月までの命だって。
(*´・ω・)




Windows 10 のサポートは、
2025 年 10 月 14 日(火)に終了します。
サポート終了後は、
Microsoft からの
セキュリティ更新プログラムや
テクニカルサポートが提供されなくなります。

[Micorsoft社]




まぁ、使い続けようと思えば
その後も使えることは使える。

ただし、万が一

致命的な障害とか
不可避なセキュリティの
脆弱性とか


が見つかったとしても

対応策が配信されることはない。


オフラインで
(≒インターネット等につながないで)


使用するならば
まぁあまり心配はいらぬであろうが
今の世の中
特殊な用途でない限り

ネットにつなぐことは最低限

であろう。


今どき逆に
ネットにつながずナニをするのか?
(*´・ω・)


今なら
次期OSである

Windows11

への無償アップグレードも行われているので
それを利用すれば
OSの乗り換えも可能である。


だがしかし。

Windows11に関しては
Windows10に比べて

ハードウェアのハードルが高く

Windows11に載せ替えられないことが
起こりうるのであった。


ちなみにお使いのPCが
Windows11に耐えうるかは

Windows 11 の仕様、機能、
コンピューターの要件を確認する


のページより

「PC 正常性チェック アプリ」

のリンクをクリックすることにより
確認可能である。


しかし、Windws10が出たときには

「これが最後のWindows」

と喧伝されていたのであるが

どうやらそれでは商売にならんと
守銭奴MS
が判断したか

段階的なアップデートでは
世の中の進歩について行けぬと


わかってきたのかはワカラヌが。


そういえば。


ニンゲンは忘れる動物であるが。


Windows10の前って

なんだったっけ?
(* ᐕ)?




あー、そうそう、

Windows7

だったな。


WinVer


え?

Windows8?


そんなんあったっけ?
( ゚д゚)ポカーン



Windows8、
使った覚えが
ほとんどないな。


UIに関しては
Windows Server 2012系
で使っていたがな。

すんげー使いにくいのww


というわけで
弊社においても
親会社含めて相当数の

Windows10

が稼働しているはずであるが

どーなるんでしょー。


そんな他人任せ
問題先送りはさておき。



続きを読む

ピリ辛!坦々うどんinやきにく橋村(2025/04/08)



昨日のマクラネタで。





南風 = はえ
東風 = こち



という話題を出した。




んじゃ。


ヒトの名前?
土地の名前?



南雲 = なぐも

東雲 = しののめ



では
西雲
は?


・・・・さいうん。


京都市左京区に

さいうんいん
西雲院

なるお寺があるようだが。


北雲
は?


ほくうん


ちなみに
葛飾北雲
という浮世絵師がいたようだが。



・・・・そんな落としどころのない
つまらんオチはさておき。





_3f3629ef-eb2f-4b47-88af-f085aeeb14b9

_2fd47871-5e0f-4ca5-8c97-d5f37c1ffae0

_3a5c7b31-98a6-4899-8d7b-be15c73f7fc5

_e07ffc15-2e8c-42d1-ac9c-776df172c192

金斗雲かよ
Bingくん。



続きを読む

厩舎!ラーメンUMAGOYA KISYABA(2025/04/07)



先週まで
寒の戻りや暖かさが繰り返し
三寒四温
な状況であったが
今週はどうやらずっと温かそう。

南風
が勝っているからな。


ちなみに

南風



みなみかぜ
とも読むが

はえ

とも読む。


そして

東風



こち

とも読む。


んじゃ、

北風・西風

は?
( ・∇・)


きた・・・・かぜ
みなみ・・・かぜ



ほかに読み方はないんじゃろうかのう。
(*´・ω・)


調べてみると。


西風 ならい
北風 あなじ



・・・・知らんなぁ。




そんなどーでもよいマクラはさておき。






_72a8becb-b9ae-4ed7-a004-e0e20a09d95d

_0fd0ff4f-a261-4662-8c8f-5070f63518e4

_509a004d-87b6-430d-9a22-89dc528a3ece

_6b93c758-dee7-463b-a21a-1a99d2a2a877

よくわからん画じゃな
Bingくん。



続きを読む

Last花見!忠元公園~ラーメンマリモ(2025/04/06)



今年のサクラも
おそらく今日で見納めと

やって参りました。


20250406_103355252


忠元公園




伊佐市街地近く。

実は小生、コチラは始めて。

花の命は短くて

ほんのこの1週間やそこらの間に
花見をするのは難しいことだ。

特に、ここのように
離れた場所にある場合は特に。


昨日は天気はイマイチだったが
今日は朝から好天。


これは出かけねばと遠出した次第。


到着すると。


20250406_103318378

20250406_103646010

20250406_103758915


一面の桜吹雪。

どうやらこちらのサクラ
今日がピークのようだ。


立ち並ぶテキ屋の露天を通り過ぎ
その先に。


20250406_104523592


諏訪神社


20250406_104555758

20250406_104611396


軽くお参りを。


そこから引き返し駐車場へ戻る。


20250406_105623254

20250406_105716530

20250406_105827510

20250406_110009459

20250406_110119958

20250406_110228682


さすが、見応えがありました。


10時半ごろついたので
11時には出発。


ハラが減ったじゃないですか。
(*´・ω・)



伊佐市となれば。

私的にここは外せない。


20250406_111626491


ラーメンマリモ




こちらの店についての思い出はコチラ。





あー。上記記事の中の
さらにリンクを辿ってねww


店への到着は
開店15分前の11時15分頃。

先客はクルマ1台であったが
20分頃になるとクルマが続々と。


20250406_111647523


以前使っていたカンバンは

風で飛ばされたり
クルマに轢かれたりしたのか


ボロボロになって
片隅に置かれていた。


そうこうしているうちに
早めにお店を開けてもらえました!
\(^o^)/


店内へ。


一番奥のテーブルに。


20250406_112026410


ここでみそ以外を頼む
理由が見あたらぬ。

かといって
チャーシューには興味がないので

みそバターラーメン

をお願いします。


20250406_112309469

20250406_112318619

20250406_112445412


待つ間にお茶も提供。

さて。


来ました。


20250406_112852858


ちょっと小振りなドンブリに
ナミナミと注がれたスープ。

上に載るのは
三枚の三枚身チャーシュー
こんもり盛られたコーン

そして
シート状になったバター。

以前はバターの固まりであったが
溶けやすさを考慮して
シート状になったようだ。


では、いただきまーす。

スープをひとくち。


20250406_112958716


うんうん。
この味この味。


ちょっと甘めに、
鹿児島ナイズされてはいるが
コク深い赤味噌入りのスープ。

麺は中太のストレート。


思い出の中のスープ

もっと濃く、
もっとアツアツ


だったが
現在はずいぶんと大人し目の味わいに。


野菜は
千切りキャベツやモヤシ
細切りのタマネギなどなど。


食べるほどにバターが溶け
コクを増すスープに。


美味しゅうございました。

ごちそうさまでした。


20250406_113710676


天文館時代のご店主
親父さん
も元気に厨房に立っておられ


20250406_114146798


お会計をしていただいた。


20250406_114236758


思い出の味。
値千金。




さて、そこから少し熊本方面へ向かって


20250406_120339274


伊佐牧場
お肉の直売所




20250406_115341102


小生が唯一と言っていいほど
甘受する甘味

ソフトクリーム

を堪能。



あっさり系にてこれまたウマし。


そのまま帰路につくが。

途中、これまでなんども前を通りながら
立ちよったことのない場所。


20250406_135410218


山田の凱旋門




20250406_135421356


そもそもは
この山田村落から出兵した
日露戦争の兵士のみなさんの凱旋
を祝してのものであるようだ。


見事な桜も満開。


20250406_135537110


ソメイヨシノではなく
真っ白な花。


右手奥に


20250406_135611255


ナゾのカッパのみなさん。


これきっと、
夜見ると恐いぞww


ヘンテコな白ヘビの像もあり


20250406_135623776


アタマを撫でると

金運・幸運のご利益

があるらしい。

今年の小生の運気上昇は決まったな。
 (* ̄ー ̄)g



凱旋門の奥には石段があり
登っていってなんもなかったら笑うぞ
と思っていたら
まさかの民家wwww


20250406_135740063

20250406_135816247


だがその左手に
さらにここまでの倍ほどの石段があり
さすがに息を切らして登ると


20250406_135958673


山田の集落を一望できる。

はためく国旗と姶良市旗。


20250406_140218343

20250406_140233766


ここには


20250406_140044118


西南戦争以降の戦争の
鎮魂碑が五基。



20250406_140431418


意外と歴史のある史跡であった。


おしまい。


鶏だし!お出汁麺食堂HARADAで塩(2025/04/04)



小生が

本格焼酎おやっとさあ

の愛飲家であることは周知の事実だ。
(知らんがな)


その醸造元である

岩川醸造

から荷物が届いていた。


開けてみると・・・・


20250404_122100581


♪パンパカパ~ン🎉
「ご当選おめでとうございます」


なになに?
なんか応募してたっけ?
( ・∇・)


そういえば年末に


aigatosagemosu


「ありがとさげもすキャンペーン」

なるものが
岩川醸造公式のツイッター(自称:X)
で呼びかけられていて
ポチッとな!
していたんでした。


どうやら本抽選には漏れたようだが
Wチャンス
で敗者復活だったのか

おやっとさあ
5L
専用ポンプディスペンサー


が当たったようである。


これはまさに
小生のために特別に誂えたかのような
景品!!


20250404_122112354


さっそく装着!!


20250404_192228896


あー、縮尺がよくわからずに
フツーのシャンプーやリンスのような
ディスペンサーに見えるが

5Lですから。
(*´・ω・)σ



そんな
今年の運を使い果たしたんじゃないか
という懸念はさておき。


続きを読む

4連ちゃんぽん!珍萬虎居(2025/04/03)



単一の食物しか食べることができない動物は
どうやって生きていけるのか?



たとえばコアラ


ヤツラはユーカリの葉しか食べない。



_9313e2a3-36cd-481a-ac41-b440ee0a122c

_64378c29-eeee-481b-ac93-61e44cf3ce44

_3562e7c0-1e9a-4307-bd83-1ffae1a35548

_9b52b832-11f7-424e-b2f5-764cda1ba634


しかし、生命を保っていられるのは。


ヤツラは腸の中
ユーカリの消化を助ける

共棲する細菌

を飼っているらしい。

そしてその菌は
母から子に
未消化の糞を通じて

引き継がれていくようだ。


しかもユーカリは
きわめて毒性が高い
のであるが
コアラの肝臓は
その毒を解毒するらしい。


そのため、
他の動物が忌避するユーカリを
選択的に食べることで
生存競争を回避して
生き残っているらしい。



しかしユーカリの栄養素は限定的で
得られるエネルギーは少ないため
動きがおっとりとしているというわけだ。


だがしかしこれは
他の草食動物も同じこと。

草しか食べない連中は
結局腸内細菌と共棲して
その働きによりタンパク質を得
それを吸収しているのであった。


なんだ、結局は一緒なのね。



だがしかし
人類の中にも
ある特定の食物を摂取できないという

特異な体質を持つモノがいる。


いわゆる

スキキライ

というヤツだ。
( ・`д・´)



なぜスキキライをするのか
小生はマッタク理解ができない。

小生など

ヒトが食うものならなんでも食す

とうそぶいているので

なんでも食べるで。
( ・∇・)



しかも、ナニを食しても

「あーこれはこういうもんなんだー」
とか
「へーこんなあじなんだー」
とか

ぐらいしか思わぬ。

つまり、

スキキライがない

ということは

特段好きなものもなく
嫌いなものなども存在しない


ということである。


もしアレルギーとか特殊な事情ではなく
たんなる

スキキライ


ある食物が食べられない
いや
食べない
ということがあるのならば
ひょっとすると

その食物にしか存在しない
重要な栄養素を
摂取することができない


・・・・と言うことかもしれない。


つか、
いろいろ楽しまなきゃ
もったいないでしょ。
(*´・ω・)


そんな個人的な思いはさておき。


続きを読む

3連ちゃんぽん!氣安(2025/04/02)



素朴なギモン。


他言語のキーボードって
どんなんなっとるん?
(*´・ω・)



身の回りにあるキーボードといえば

日本語キーボード(JIS配列)
USキーボード


ぐらいかと。


すでに

親指シフトキーボード

も死滅したしな。
(by 富士通)


まぁ、日本語キーボードにしても
USキーボードを元に
かな文字を追加してある程度。



しかし世界には
もっとたくさんの言語がある。


残念ながら身近には

EGさん
異人さん

がほとんどおらぬ。

ということで調べてみたところ。



arabic-keyboard

アラビア文字キーボード


hungle-keyboard

ハングル文字キーボード


kiril-keyboard

ロシア(キリル)文字キーボード


など、
多種の言語用のキーボードがあるようだが
どれもキホンは

QWERTYキーボード

をベースにしているようだ。



え?

なんで
QWERTYキーボード
って言うのかって?


キーボードの文字を
左上から順に打ってみぃ。
(*´・ω・)σ



まぁ、スマホでの入力は

フリック式
とか
トグル式
とか
フルキー式
とか

いろいろあるけれど
パソコンのキーボードに関しては
QWERTYキーボードを拡張して

使っているようだ。

もっとも、日本語入力においても
ほとんどの方は

ローマ字入力

をしていると思われるので
日本語キーボードのように
かな文字が印字されていなくても
ナンの不自由もないことであろう。


いやー、またひとつ
カシコクなってしまった。
( ̄∇ ̄*)ゞ



そんなカンチガイはさておき。




_327a29e8-1540-490a-910f-a42d39244923

_76d7dc0a-90fb-4627-99ee-c4a49d722d7d

_4ec3f1b6-5f81-4768-a1c1-a5b72852ee7e

_413aceaf-efe0-45c9-b88b-ad2ad53556cb

それっぽい。
Bingくん。



続きを読む

ちゃんぽん!鹿児島市役所地下食堂(2025/04/01)



今年も

四月バカ

のネタを仕込むのを忘れていましたが


ナニか!?
(;・`д・´)



そんな新年度の始まりにしては
しみったれたマクラはさておき。




_6becb1ff-3d7d-4687-8741-3952d97565e3

_59e00402-61ec-4dbb-8d2d-2a0fdf4ea68e

_6f50fb6f-9bed-4032-98d1-63d6aef911c8

_bc111223-c39a-4c6d-90ef-b0c3754ad779

すみませんBingくん
どのあたりが

エイプリルフール

なのかと小一時間。
(-""-;)チッ



続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ