麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)

2004年4月、広域指定ヌードルアナリスト団にしてレッツブロガーな習狂呆人「麺喰道」創設。初代宗主に任命(自分で)。 会員数約一名を誇り、全国規模の布教活動のため当blogを開設。 麺喰の道を究めんと、らーめんうどんそばぱすたそーめんきしめんやきそばちゃんぽんに春雨と、あらゆる「麺状」の食を追求。(ついでに言うなら餃子も焼売も『麺』と認定) オススメ、リンク、コメントにトラバ歓迎。 ある日突然、アナタの店にこっそり現れ、「麺」を食して勝手な記事を書いているかも・・・

2025年05月

当駄blogを全体的に見渡せる【HISTORY VIEW】はこちら!(*゚▽゚)ノ↓
http://blog.livedoor.com/10th/history/menkuidou
麺喰道麺喰地図帳はコチラ!↓
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1h-fUXuzpCFBIg8ql1LQpAh8lnqI&usp=sharing
Facebookの公式?ページ https://www.facebook.com/menkuidou/
千号記念記事【麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/51533018.html
千五百号記念記事【その後の麺喰道のヒミツ】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52417446.html
二千号記念記事【その後の後の麺喰道のヒミツ」】はこちら
http://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52467543.html
二千五百号記念【~の後の麺喰道のヒミツ】はこちら
https://menkuidou.dreamlog.jp/archives/52489651.html

麻辣麺!木金土限定味噌麺処太鼓(2025/05/29)



みなさんお使いのパソコンは

Windows 10
であろうか?

Windows 11
であろうか。


まっく?
ナニソレ?

ハッピーセット付いてんの?
( ゚σω゚)


さて。ご存じであろうか。

もしWindows 10である場合は

サポート期限が

2025年10月14日(火)

であるということを。



Windows 10 のサポートは 2025 年 10 月に終了します

2025 年 10 月 14 日以降、
Windows Update を介した
Windows 10 の無料ソフトウェア更新プログラム、
テクニカル サポート、
セキュリティ修正プログラムが、
Microsoft から提供されなくなります。


お使いの PC は、
引き続き機能しますが、
Windows 11 に移行することを推奨します。

Windows 11 は、
セキュリティ強化に対する現在の要望に答えるように設計された、
最新かつ効率的なエクスペリエンスを実現します。

[Microsoft "Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了について" 項]



え??

Windows 7?
Windows 8.1?



あー、買い換えてくださいww
(実は以下の方法で同じくアップグレード可能らしい)


さて、Windows 10をお使いのみなさん。

カンタンにWindows 11へと
移行することができる場合が多いのだが
残念ながら

ハードウェアの制約で

移行できないと判断される場合もある。

Windows 11を稼働させるPCのスペックが
以下のように規定されているからである。

細かくはイロイロとあるのだが


プロセッサ
1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ
または System on a Chip (SoC)。

メモリ
4 ギガバイト (GB)

ストレージ
64 GB 以上の記憶装置。




数年前のPCであれば
だいたい要件は満たしているのではないか
と思われるが
実は拙宅の一番古いPCは

プロセッサ要件が足りなくて
Windows 11へのアップグレードが
はじかれてしまった。

(なにしろCeleronだったからなぁ・・・・)


アップグレード可能か
カンタンにチェックするには
以下のページにアクセスされたい。





Windows 11にアップグレード可能か
たちどころに判定してくれよう。


もし万が一

Windows 11へアップグレード不可

と判定されても
実は

ウラ口で

アップグレードする手は残されている。


拙宅の弱小プロセッサPCも
この手でアップグレードできたので
ダメモトで
試してみてはイカガであろうか。


もし、ストレージの空き容量など
別の原因でアップグレードできない
と判定された場合は
別の対応が必要なので

自分で調べてネ❤


さて、最もカンタンに
Windows 11にアップグレードする手段は。


ツールを使う方法などあるようだが
現在は以下が一番カンタンかと。



1)まずWindows11のインストールディスクを入手する

以下のページにアクセスして



x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする

から

【Windows11(x64デバイスのマルチエディションISO)】

を選択して『今すぐダウンロード』をクリックする。

スクリーンショット 2025-05-29 220329

製品言語の選択で
【日本語】
を選択して『確認』をクリックする。

スクリーンショット 2025-05-29 220828

ダウンロード - Windows 11 日本語



【64ビットダウンロード】

をクリックしてISOイメージをダウンロードする。

スクリーンショット 2025-05-29 221102


ダウンロード先を指定して
ISOイメージを保存する。

スクリーンショット 2025-05-29 221320


2)ダウンロードしたISOファイルをマウントする

ダウンロードが完了したら
そのISOファイルをダブルクリックして
エクスプローラで開く。

すると、新しいドライブ名
(たとえばDドライブ
などでエクスプローラに表示される。

ドライブ名を確認したら
コマンドプロンプト(cmd.exe)を
管理者権限で起動する。

あとは確認したドライブ名を指定して
コマンドを入力する。

スクリーンショット 2025-05-29 222155


そして、以下を入力する。


スクリーンショット 2025-05-29 222324


D:¥> setup /product server


あとはセットアップウィザードが起動するので
指示に従い
何度か再起動すればあーらフシギ。

Windows 11

のできあがり。


お試しあれ。


ただし、この方法でアップグレードしたPCは
今後サポート外になる恐れもあるので
そこは含み置きのほどを。



そんな自分が成功したからといって
勝手に勧める無責任なおっさん
はさておき。
(まぁ、試してみてんww)



続きを読む

レッドカレー!薩摩鶏マゼソバ(2025/05/28)



モノを食す姿
というのは
あまりヒトに見せるものではなく
またそれを見ても
あまり楽しいものではないと思う。

よって
その姿をネット上に晒して
PVを稼ぐという行為は

およそ小生の理解できる範疇ではない。


モノを食すという所作を
きれいに見せる

というのは
よほどのことである。

作法がどうのとかいう問題ではない。

動物の三大欲求

食欲・睡眠欲・セイ!欲

に関しては、
本来その姿は秘すべきものであり
それを陽の下にさらすなど
忌むべき行為であろう。

他人のそのような姿態を愛でるというのも
趣味のいいものではない。


まぁ、それで
おまんまを喰っている層もあり
そのことについてとやかく言うことはないが
小生は御免である。


そんな一部の
飲食系インフルエンサー
なる方々をディスることになる
姿を見せぬ日記執筆者
のつぶやきはさておき。

ネットに個人情報を晒すなど
まっぴら御免ww




_7224a7c7-caf6-4833-ba52-e33e29817af2

_7b3f967e-36b6-47f9-852e-cc3dd548f7dd

_f8e14883-85e0-4122-ac47-b9ee0828d997

_755c6353-8c1c-489a-8226-c64f190d08d5

無難やの、Bingくん。
(*´・ω・)




続きを読む

移店!日吉町ふきのとう杏仁香(2025/05/25)



百均で
「これ便利」
と思って買ったものほど
どこかにしまい込んで
いざ使おうと思ったときに見つからず
結局また買いに行く。
(´д`)



たとえば

20250525_143417808


チャック付ポリ袋。

今日も使おうと思ったが
探しても見あたらず
結局買いに行ってしまった。


20250525_144409117


そしてまた
いちばんたくさん入っているもの
を買ってしまい
おそらくきっと死蔵するのだww


しかし、この
チャック付ポリ袋
というのは、ヒソカに

偉大な発明

なのではなかろうか。
(パン屋じゃ( °⊿°)ネーヨ‼︎)


現在では多くの食品のパッケージ
いっぺんに使わないであろうものに
このチャック付ポリ袋が
包装材として使われている。

廉価バージョンの製品には
使われていないことからも
コストアップは当然あるのだろうが
これがあるのとないのとでは
大違いである。



このチャック付ポリ袋の
そもそもの特許は

株式会社生産日本社
(セイニチ)


が持っているようだ。




昔はこの
チャック付ポリ袋
はあまり普及しておらず
使用済みのチャックが付いている袋を
わざわざ取っておいて
別のモノの収容に
使ったりしていたものだが
現在ではこのように
百均でお手軽にさまざまなサイズのものを
購入することができるのであった。


世の中進歩したものよのぅ。
(;´Д⊂)



そんな #GGY のタワゴトはさておき。





_f69597a0-d98f-496d-a26d-119cf9bbfced

_32ccce38-9ce8-4bc4-abf9-6321340fe8a2

_a26edca2-48ef-456a-851e-2ad1a788a033

_8ead47f7-c201-4da8-b787-59b1f21e5dd9

をい!!Bingくん!!
確かにチャックは付いてるが
ドコがポリ袋やねんwwww
(しかもチャック違い)



続きを読む

雨ニモマケズ!削りたておかかメシと中華そば(2025/05/23)



赤子にハチミツを与えてはイカン

というのは迷信に非ず



ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。

重要なお知らせ

赤ちゃんのお母さん・お父さんやお世話をする方へ

1. 1 歳未満の赤ちゃんが
ハチミツを食べることによって
乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
2. ハチミツは1歳未満の赤ちゃんに
リスクが高い食品です。
3. ボツリヌス菌は熱に強いので、
通常の加熱や調理では死にません。
1歳未満の赤ちゃんにハチミツや
ハチミツ入りの飲料・お菓子などの
食品は与えないようにしましょう。

食品事業者の方へ

 ハチミツおよびハチミツを含む食品は
「1 歳未満の乳児には与えないで下さい。」
という情報を、
表示などにより消費者に
分かりやすく提供するようお願いします。

[厚生労働省HP]




(*´・ω・)?


なんでオトナは大丈夫で
赤子はダメなん?



乳児ボツリヌス症

腸内細菌叢が未発達の乳児が、
ボツリヌス菌の芽胞を含有する蜂蜜や黒糖、
及びこれらを含む食品を摂取することにより起こる。
芽胞は高温に耐える(下記参照)ため、
一般的な加熱調理では蜂蜜中の芽胞除去は出来ない。
乳児は、
成人に比べ腸内細菌叢が
未発達であることや、
消化管が短いことから、

成人では胃で不活化されるボツリヌス菌が、
乳児では小腸の腸管まで届いてしまうことが、
発症の原因と考えられる。

芽胞は乳児の体内で発芽し、
ボツリヌス毒素を作り出す。
原因となる食物は黒糖など、
いくつか考えられているが、
蜂蜜について因果関係が明白になっている。
そのため、
1歳未満の乳児に蜂蜜を与えてはならない
(昭和62年(1987年)10月20日、厚生省通知)。

[Wikipedia "ボツリヌス菌" 項 2025/05/23 採取]



なるほどね。


腸内細菌叢
ボツリヌス菌からカラダを
守ってくれてるんやね。


そんな
細菌と共棲する人類バンザイ
な件はさておき。






_10839c35-c260-4665-b8ea-1a1bb9c1a9a4

_ff98da45-b78e-4eca-9aac-78c16164a04d

_c79441d9-2158-4431-899c-828ea63f790c

_6150697a-038c-40b6-b854-c1d14068e796


それ、共棲じゃなくて
侵食されてるんじゃね?
Bingくん・・・・
(*´・ω・)



続きを読む

薩摩製麺所!カツ丼ミニうどんセット温!(2025/05/22)



こいくちしょうゆ



こんちくしょうゆ

に空目。



なんやねん、
こんちくしょうゆ
って。
(*´・ω・)




_89174917-7522-4b9e-b016-e26991e72fa6

_37dbd49e-9723-47d8-90ef-ce94ecd4b0d9

_af0c8807-b289-43da-a051-4d9ab7ec886e

_798a4efe-1972-4b06-9b93-ee011be311ce

なんだよ
Konchiku Soy Source
って。
(*´・ω・)σ



続きを読む

野菜。麺屋きんのむぎdeちゃんぽん(2025/05/19)



小生の現在の愛車。

イロイロとフロントコンソールパネルまわりに
設置したいアイテムがあるが
そのコンソールの表面のシボが粗く


20250511_172802313


しかも手前の手に触れる部分などには
ソフトパッドが貼られており

両面テープや
吸着シリコンシートなどは

まったくといいほどくっ付かない。


以前のクルマの場合は
シリコンゴムの吸着シートで
スマホをホールドするスタンドなどを
コンソールに固定できていたのであるが

今のクルマではミジンもくっ付かず。
(;´Д⊂)



これまで使用していたスマホスタンドは
USBケーブルを接続すると
ワイヤレス充電 Qi(チー)
スマホをスタンドに乗せるだけで
自動でホールドされ
直接ケーブルを挿さずとも充電でき
背面をファンで冷却できるという

スグレモノだったので
(実は冷却機能については懐疑的ww)
なんとかそのまま使えないかと
いろいろ画策していた。

モッタイナイし


20250511_172743427



しかし、スタンドの接地部分が
シリコンゴムの吸盤仕様となっており
どうにもドコにも設置できずにいた。


コンソール下の部分には
カップホルダーが設置されていて

そこに適当な直径で
適切な高さの『円柱』を嵌められれば
そこに吸盤で固定できるのに!
٩( •̀ω•́ )ﻭ


と思っていたのであるが。

フツーのドリンクの缶などでは
高さが高すぎる。
そして、上部が平面ではないので
吸盤が吸い付かぬ。



考えました。

ほどよい直径でほどよい高さ。

そんなものは・・・・


100均で見つけました。


ジャムなどが入っていそうな
ガラスのボトル。

これは上部がねじ込み式の蓋で
上面はスチールで平坦だ。

高さもほどよい。


これがジャストフィットで
ドリンクホルダーに収まれば
なんとかなるのでは?



ガラスのボトルの中に
おもりを入れようと考えて
とりあえず重しの液体代わりに
芳香剤の詰め替え用ジェルを買ってみたが
これでは重量不足。

そこで。


20250511_172822806


隙間を埋めるべく
裏面に接着シートのある
発泡ゴムシート
(2mm厚ほど?)
を巻いてみたところ・・・・


シンデレラフィット❤
(大井紐安心)


ドリンクホルダーにキッチリと納まり
動きもズレもない。


ということで
ドリンクホルダーに
吸盤式のスマホホルダーを
設置することに成功した。
(。-`ω-)



これでどんだけ激しい運転をしても
(フツーの運転ww)
スマホホルダーは微動だにせず。


よろしければご参考のほどを。


そんなプチDIY自慢はさておき。


※註:これでスマホの電池残量を気にせず
前回マクラネタで挙げた

Google Auto
を存分に使えるというものww






続きを読む

そば&エンパナーダ!あずまの&パラティ(2025/05/17)



Android Auto

ってあるじゃん?
(*´・ω・)



Android Auto(アンドロイドオート)とは、
Googleによって開発された、
Android端末を自動車内での利用に
最適化するためのアプリケーションである。
ダッシュボードやカーナビゲーション用の
オペレーティングシステムであるAndroid Automotive
とは異なる。

[Wikipedia "Android Auto" 項 2025/05/17 採取]



最近のクルマのナビには
Android Auto
もしくは
あっぽーのナントカ
(アップル嫌い)
が搭載されていることが多い。

これは、ナビ単体の機能ではなく
スマホの機能である

Google Map

音楽再生機能
など
(あっぽーは知らぬ)
の機能を
ナビの画面に表示して操作できるようにする
というものである。
(上に引用しているではないかww)


だがしかし。
欠点は。


主にこの接続が
USBの有線によるもの


に限られていることである。

車種もしくはナビの機能によっては
無線でつながるものもあるようだが
小生の知る限り
そんな機能のクルマに当たったことがない。

限定的な知見によるww


運転席に座って
クルマのエンジンをかけて
スタートする

という一連の所作の他に

スマホを取りだして
USBケーブルを接続する

という余計な動作が必要である。


これが地味にメンドくさい。

というか、すぐに忘れる。
クルマを運転しだしてから
音楽が鳴らない
などで気づくのであるが
次信号待ちなどで停止しなければ
スマホの操作をしてはならない。
(道路交通法違反)

まぁ、音楽に関しては
事前にBluetoothを設定してあれば
とりあえず聞くことはできるのだが

明らかに音質が劣る。


音楽のサンプリングレートが激減して
音が軽い。


クルマの中で音質がどうのと
こだわるつもりはないのであるが
明らかに音質が落ちている。
さらに、Bluetooth
スマホの位置によっては
音が途切れたり
音質がさらに激減して
AMラジオ以下みたいな音質
になったりと
要は使い物にならない。


これを解決するアイテムがありました。


20250511_172906508


Android Auto
ワイヤレスアダプター






小生が購入したこの製品は
すでに売り切れているようだが
同じような機能のものは
たくさんある。

まぁ、小生が購入したときは
タイムセールで格安だったがな。

この製品はAndroid Auto専用だが
あっぽーのナントカとの併用とか
イロイロとあるようだ。


これをクルマのUSBポートに接続し
スマホとBluetoothで接続すると
自動的に連携されて
無線LAN経由でクルマと接続する。

これでAndroid Autoが
クルマのナビと連携して
使用可能になるのであった。


あとはAndroid Autoの機能で
メニューを出したり
アプリを表示したりと

自由に使える。


これを導入して。

USBにつなぐという手間から解放された
音質がBluetooth→無線LAN経由で
劇的に改善された

(特に低音部)

というメリットを享受できることになった。

反面

スマホのバッテリーの減りが早い
(そりゃそうだ)
スマホの通信量が増えた

常時マップ更新などで通信が発生

だが、バッテリーの持ちは別途
電源とつなぐことにより解決できるし
(そのうち日記に書くかもww)
通信量に関しては
つなぎホーダイプランなので
心配なし。


今のところ最強である。
(。-∀-)



もしナビに
Android Auto
もしくは
あっぽーのナントカ
の機能があるならば
お試しあれ。


そんな
一銭がともならん
商品レビューはさておき。



続きを読む

ザ・町中華!中国料理珍萬上荒田(2025/05/14)



先日
クリームチーズ
を買ったと思いねぇ。

西ノ村ファームで。

20250505_132247763

20250505_132516097

・・・・購入したのが

5月5日(祝・月)
コドモの日


だというのがバレバレだな。


さて、

クリームチーズにはクラッカーと
焼酎のお湯割りでしょ


ということで
定番のクラッカーを求めてみたのだが。


20250514_120523287


もとより小生たち
昭和のオコサマの脳裏には

ナビスコリッツクラッカー

が定番中の定番として
脳ミソのひだに焼き込まれているのだが
すぐその横に。


ほとんど同じ姿形の
クラッカーが並んでおる。


ヤマザキビスケット
ルヴァン
クラッカー



そういえば昔は

ヤマザキナビスコ

というブランドでリッツクラッカーを
展開しておったのでは・・・・



思い出しました。

以前、そもそものナビスコ
(のブランド元の会社)

国内のライセンシーである山崎パンと決別して
山パンが独自ブランドで展開を始めたと。



ヤマザキビスケット株式会社
(英: YAMAZAKI-BISCUITS Co., Ltd.)は、
東京都新宿区西新宿に本社を置く、
日本の製菓会社。
2016年9月1日にヤマザキナビスコ株式会社
(英: YAMAZAKI-NABISCO Co., Ltd.)から
社名変更した。

<中略>

2016年(平成28年)2月12日、
親会社である山崎製パンと、
ナビスコブランドを所管する
モンデリーズ・インターナショナルが、
両者の間で締結されていた
ナビスコブランドのライセンス契約を
同年8月31日をもって終了し、
翌9月1日付で社名を「ヤマザキビスケット株式会社」に変更する
と発表した。
ナビスコブランドの「リッツ」「オレオ」「チップスアホイ!」と
旧・クラフトフーヅからナビスコブランドに
移管されていたクラッカーの「プレミアム」の
同社での製造販売は2016年8月31日をもって終了となり
(日本終売となる「チップスアホイ!」を除き、
翌日からモンデリーズ・インターナショナルの
日本法人であるモンデリーズ・ジャパンが
海外生産品の輸入販売を開始)、
チップスターなどナビスコとの
ライセンス契約に基づかない製品の
製造販売のみ継続されることとなった。

<後略>

[Wikipedia "ヤマザキビスケット" 項 2025/05/14 採取]



実際にはウラ側では
もっとドロドロとした争い
があったようだが

とにかく山パンは
ナビスコというブランドを捨てたのであった。



というわけで食べ比べてみると・・・・


20250514_201952946


定番のものではないが
リッツブラックペッパー。

生産国がインドネシアとなっており
塩気は効いているのだが。

後述のルヴァンと比べると
ずいぶんと油っぽく
しかも、パッケージの中で
クラッカーの並びが
ウラオモテバラバラ。

普通お菓子などと言うもの
キチッと面を揃えて入っているものという
先入観があるが
どうやらそんなことは
国際的には通用しないらしい。

さてルヴァン

当然のことながらキッチリと面は揃い
当然のように同じ大きさ
当然のように同じ焼き具合。

サクッとフワッとした食感は
まさにイニシエの記憶にあるもの
・・・・よりはアッサリしているか?

値段にしてもルヴァンの方が
3/4ほどの価格と
ブランド名を除けば圧勝ではないか。
(。-∀-)



次からルヴァン買おうっと。


そんな国内メーカーの
判官贔屓はさておき。



続きを読む

骨粉系!麺屋ベース(2025/05/12)



ふと思いだした話。


拙宅の長男氏が幼少のみぎり
(たぶん幼稚園児?ぐらい)

ヨメ氏に連れられて
県内某有名百貨店
(たぶん一店しかない)
に出かけたと思いねぇ。


長男氏
ナニを思ったか

展示用のパイプ棚の柱の穴に
指を突っ込んだようだ。



穴があったらナニかを詰めたい

という衝動は
男子には良くあるもの
であると思われるが
その詰めた指が
抜けなくなってしまった
ようだ。



慌てた某百貨店の従業員のみなさん
だんだんと騒ぎは大きくなり
ついには

某百貨店の社長さん

まで駆けつける事態にww

万策尽き果て

「もうこれは救急隊を呼ばねば!」

となった時。




すっぽん!


指が抜けましたがなww


ドコゾの親子
逃げるように帰って参りましたとさ。
┐(  ̄ー ̄)┌



その後、その某百貨店では
同じようなパイプ棚の穴という穴には
透明なテープで
目張りがされていたことは

記憶に新しい。


よく知らんけど。
( ゚σω゚)


そんな現場にいなかったので
伝聞だけのマクラはさておき、








_20f97392-c678-41d6-8ee2-9b49700b893b

_edff126b-dafe-4236-927e-0148a27bfa69

_27a06cfe-125a-47f1-bcde-96fd5868e3ff

_bdc78f94-1e6b-43bf-86ea-42209c23b2f1

ただのカワイイにゃんこの画像
やないか
Bingくん・・・・




続きを読む

男前(ヨカニセ?)!JAPANラーメン道(2025/05/08)



たまにリールで上がってきたりするが
外国で

コインを削ったり
叩いて伸したり
切り取ったりして
加工する動画


が上がってくることがあるが
あれって、犯罪にならんの?
(*´・ω・)



調べてみました。


まず国内では。


昭和二十二年法律第百四十八号

貨幣損傷等取締法

① 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
② 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。
③ 第一項又は前項の規定に違反した者は、これを一年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。

附 則

① この法律は、公布の日から、これを施行する。
② 昭和十五年大蔵省令第四十号(補助貨幣のしゆう集、鋳つぶし又は損傷の取締に関する省令)は、これを廃止する。



つまり、日本国内で
貨幣を損壊した場合、罪に問われる
ということだ。

ちなみに貨幣とは。



日本の通貨についての根拠法令は、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律です。この法律の第2条第3項において、「通貨とは、貨幣及び日本銀行法(平成9年法律第89号)第46条第1項の規定により日本銀行が発行する銀行券をいう。」と規定されています。この規定による
「貨幣」が一般的に使用される「硬貨」
をいい、「日本銀行が発行する銀行券」が一般的に使用される「紙幣」の事を指しています。



つまり、ここで言う貨幣とは
硬貨
である。

硬貨を損壊してはイカンわけだ。

だがしかし。

紙幣に関してはこの罰則は適用されず、
破こうが燃やそうが
食べようが風呂に入れようが


kachimakuri
勝ちまくり
モテまくり



罪には問われないらしい。


一方国外では。

国によっては
硬貨を変造することに罰則はなく

あまつさえ観光地で

1penyCoin


硬貨を機械に入れてメダルに変形させる
ものもあるらしい。


そもそも日本でこのような法律ができたのは
戦後金属が枯渇していた時期に
硬貨を鋳つぶすヤカラが

多くいたからだとのこと。


国によって違うのだなぁ。
(´д`)


そんな凡百な感想はさておき。



続きを読む

ちゃんぽん!불금곱창(プルグムコプチャン)(2025/05/07)



今の時期
沼地ではショウブが咲き誇っているのだが

そういえば陸地にも
同じように咲いてるよね。
(*´・ω・)



さらに。

「いずれがアヤメかカキツバタ」

というコトバもある。



調べてみました。



ショウブ(菖蒲、学名: Acorus calamus)
は、池、川などに生える多年生の草本で、単子葉植物の一種。APG体系ではショウブ目ショウブ科のショウブ属に属する。ユーラシア大陸から北米大陸の温帯から暖帯に広く分布し、日本を含めて東アジアのものは変種 A. calamus var. angustatusとされる。薬草、漢方薬としても用いられている。アヤメ科のハナショウブと混同されることがあるが、本種は全く別の植物である。

shoubu





アヤメ(菖蒲、文目、綾目、学名:Iris sanguinea)
は、アヤメ科アヤメ属の多年草である。病気を治す薬としても使われる。
<中略>
アヤメ類の総称として、同じアヤメ属だがアヤメ以外の種別にあたるハナショウブやカキツバタを含めて、アヤメと呼称する習慣が一般的に広まっている(施設名、創作物など)。特にハナショウブの別名は「はなあやめ」と呼ばれているため、アヤメと呼んでも間違いには当たらない。

ayame




カキツバタ(燕子花、杜若、Iris laevigata)
はアヤメ科アヤメ属の植物である。
<中略>
カキツバタは湿地に群生し、毎年5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し、外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。

kakitsubata




しかも、
ショウブもアヤメも
同じ

菖蒲

と書くとか、
混乱させにかかっている
としか思えぬ。


ハッキリ言って
花をパッと目だけで判断する
のは
シロートには無理であろう。


辛うじていえるのは

アヤメだけは陸地に生え
花の中心が黄色ければショウブ
白ければカキツバタ


であるということだ。
( ・`ー・´) + キリッ


ナンの役に立つか知らんけど。
( ゚σω゚)


そんなどーでもいいマメ知識はさておき。


続きを読む

辛みそらーめん!みそや堂(2025/05/06)



長かった連休も
本日で

オシマイ
┐(  ̄ー ̄)┌



明日から社会復帰できるか
イササカ心配ではあるが
ほら、先日半日仕事したから。





そもそも復帰といっても
テレワークだしな。


そんな最終日であるが
このGW中
東京からクルマで陸路帰省してきていた
高校の後輩で
『巨匠』
の愛称(仲間内でww)で親しまれる

井元康一郎氏





が今回はホンダの

N-ONE RS
MTバージョン

に乗って帰ってきていると聞いていた。

実は小生、現在の車に替える前に
一時期この

N-ONE RS
MTバージョン

の購入を検討していた。

その頃ホンダのディーラーの
営業さんと会話していて
たしか試乗車があったはず
と聞いていたのだが
すでになくなっていて
試乗することができなかったのだ。

結局MT車は諦めて
現在のクルマになっているのだが
それでもMT車への郷愁は拭い難し。

なにしろ、就職して初めてのクルマが

Beat



で、以後
Accord SiR-T



Accord Euro-R



CR-Z



と、
合計20年近く
MT車に乗ってきたのだ。

そんなわけで巨匠の実家へ。


20250506_105202396



お。
ありましたね。

品川ナンバーのN-ONE RS広報車。


ちょうどお昼時ということで
ドライブも兼ねて出かける。

もちろん運転は小生。


久しぶりのMTは
慣れないクラッチミートで
若干タイミングを計りつつの発進。

だが、軽自動車とは思えぬ
低回転でのトルクもあり
難なく発進。

あとは、クラッチの
踏み込み量の加減に慣れれば
シフトアップの時の息継ぎも
徐々に解消されてきた。


そんなこんなでたどり着いたのは。


みそや堂 別庵

<<外観写真撮り忘れ>>

ま、まぁ、小雨も降っていたしな。
( ̄∇ ̄*)ゞ


入店すると
大将とママさんがお出迎え。





騎射場に店舗があった頃には
週に2回3回と昼メシに訪れ
あまつさえ
2カ月に1回は飲ん方をしていたものだ。

このあたりの経緯は
過去ログに詳しい。





ええ、17年前の記事ですがww


それらを踏まえた上での注文は。


20250506_112418342


辛みそらーめん


小生、実はこの店ではほぼ
このメニューしか頼まない。

巨匠も同じメニューを。


壁の貼り紙を見ると。

20250506_112413077


現在みそや堂のお店に入るには
上記に記載にあるとおり
地権者でもナンデもない
借主のひとりが
地権者に断りなく勝手に
フェンスを設置しているがために

産業道路側から
直接入ることができなくなっているのだ。

20250506_120952079

うわーこりゃ
正気の沙汰ではない。

地権者でもないのに
勝手に土地を占拠するなど。

まぁ、解決は
司法の力
を借りねばなるまい。


さて。

来ましたよ!


20250506_112955328


あー、またしても
大将の友情盛り。

通常の辛みそらーめんには

チャーシューや
コーンや
メンマ


は入ってませんから。
 ‎(ヾノ・∀・`)


追加でサービスの角煮も。

20250506_113230599


では、いただきまーす。
スープをひとくち。


20250506_113106000


ずずっ・・・・


おーおーおー

とんこつのダシのウマ味と
馥郁とした甘みのほとんどない
赤味噌主体の合わせ味噌。

鹿児島にありながら
鹿児島の枠にとらわれない
進化形味噌ラーメン。


とはいっても
もうこのお店も20数年経過して
すっかり老舗の部類だ。


ほどよい辛さが
味噌の味わいに厚みを持たせる。

麺は浜田製麺所謹製の
ゴリッとした『男麺』

ストレートで固めながら
しっかりとスープをまとう。


いやー、今回も美味しく
いただきました。


ごちそうさまでした。


20250506_114026976


食後は大将たちと歓談するが
来客も増えてきて
駐車場に入れないクルマも出てきたため
辞去。


もう少し先の方までドライブを。

クルマにも慣れてきたので
少々手荒なドライブも。

急な右折を試み
横道に入ろうとすると
左前のタイヤがぐにゃりとひしゃげ
グリップが失われる感がアリアリ。


どうやらクルマの性能に
完全にタイヤが負けている模様。


ギア2速、3速での
上り坂でのダッシュなども行ってみると
さすがホンダのターボエンジン。

キモチのいい吹け上がりを見せる。

うーん、
もし現車への乗り換えの前に
このクルマの試乗をしていたなら
相当心が揺れていたかもww


そんなファンなクルマであった。


なお。


夏休み最終日に宿題を溜め込み
泣きながら課題をこなす小学生よろしく
締切に翻弄される
遅筆で鳴らした巨匠ではあるがww
なんと今回は!!!!





すでに往路の記事が
載っていると
いうではないか!!!!



こりわびっくり。
ガ━━ン=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)


天変地異の前触れでないことを
切に願う。

(*´=人=)


二倍!赤いつけ麺具なしタイプin麺匠樹凜(2025/05/04)



おっと。


気づかぬうちに当日記駄blog

22周年。
(*´・ω・)


( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ


昨年はさすがに満20年だったので
自分で気づいて自分主催で

お勝手お祝い飲ん方




を行ったのであるが
今年はすっかり忘却の彼方。


まぁ、だいたいこんなもんだ。


昨年の飲ん方に参加できなかった方や
一度お会いして話しをしてみたい方など


まだまだたくさんおられるので
ぜひ今年はと
決意を新たに。
(๑•̀ㅂ•́)وグッ!


最近もうこの年になると

あの時会っておけばよかった
あの時行っておけばよかった
あの時やっておけばよかった

など
悔やんでも悔やみきれない事例が多々
身の回りで起こるのでな。
(;´Д⊂)



そんな #GGY の反省はさておき。







_61b86bba-e82a-4c27-ad4a-48329593d22c

_7d1917ed-f1b6-4123-97d0-9cc9a7a585a4

_1700bf3e-d667-474e-83ae-4f310d4d150c

_14af12c9-c14c-4196-978e-2a1084b45424

『blog』の意味
わからんのかな?

年数も間違ってるヤツもおるけどな。
Bingくん・・・・



続きを読む

カーボチャージ!味の里珍満チャンちゃんぽん(2025/05/02)



5月2日(金)

昨日から降り始めた雨は
夜半には強さを増していたようだが
明けてみると空は
雲一つない晴天。


これはこのGW中に
1回ぐらいはネタをやらねば!!

行動規範はネタか否か


県内「珍萬」放浪の旅。


近所の

珍萬上荒田




さつま町の

珍萬虎居




は訪問済み。

あと、伊敷とさつま町にもう一店
そして。

桜島にもあるという。


桜島のお店には
徒歩でもなければ
ひとりで来るには
陸路では遠すぎるし
フェリーで来るには不経済すぎる。


シゴトか
複数人で来ればなんとか。

そんなわけで。


上荒田から徒歩でやって参りましたww


まずは桜島フェリー桟橋まで。


20250502_104257905


天文館を横切り
まだ開店していないお店などを観察しつつ。

桜島フェリーと言えば

やぶ金うどん


20250502_104529416


ではあるが
小生が乗船したときには
ちょうど商品の入れ替え時間で
お店の方が
空になった麺のもろぶたを持って
上陸してくるところにすれ違った。

まぁ、どっちにしろ
ランチ前にうどんを食すなど
お昼ごはんのみなさんを美味しくいただくには
シツレイに当たるので
食べる気はなかったが。


さて、出航!!


20250502_104630204

20250502_110302079

20250502_110347477


おお、今日は
マリンポートに
客船が入っていないと思ったら
北埠頭に入っていたのか。


20250502_110704554


いやー、ほんのちょっと足を伸ばすだけで
旅情を感じる。

ジモティの小生がそう感じるのだから
その他のまわりのみなさん
(半分は中国人っぽい)
に到っては
テンションアゲアゲなのも
無理からぬところ。


20250502_110925426


ズンズン迫り来る桜島。

ほんの15分だけの船旅とはいえ
この特別感は得がたい体験。

将来的に鹿児島市街地から桜島に
架橋しようかという計画があるようだが
たとえ橋を架けたとしても
このフェリーだけは
観光のために残すべきかと。



など考えているうちに上陸。


20250502_112637396


乗船客のみなさんが右手側
桜島ビジターセンター方面に進むところ
小生は左手へ。

電光掲示板を写したのだが
まわりが明るすぎてほとんど文字が見えないが


桜島
噴火警戒 レベル3

と書かれている。


これ、見慣れない方々からすると
ちょっと引いてしまうかも知れないが

桜島ではこれがデフォルト。

ちなみに途中の退避壕に貼ってあった
桜島火山ハザードマップ
によると


20250502_122339649


警戒レベル3とは

入山規制。


もちろん、桜島は常に入山規制中。
いつ何時爆発するかワカランからな。


そういえばこの先にあった船の船名
小生のインスタ投稿2投目としたのであった。




いやー、なつかしーなー。

って


20250502_112822376


まだあったんかい!!

【アレトカ】

ソレとかコレとか。


7年半前と同じ場所にそのままww

無事だったか!!

・・・・


20250502_122455830


いや、無事ではないな。
船体パネルが剥ぎ取られているしww


先を急ごう。
ハラが減ったww


20250502_113158434

20250502_113424515


いやー、さすがに
火口が近いな。


そういえば桜島とは
火口が向かって左側から

北岳・中岳・南岳

で構成されており
現在活動中なのは主に
南岳の裏側に新しくできた
昭和火口
である。

北岳の噴火はもうはるか昔のことで
それがゆえにすっかり
角が取れて丸くなり
もっとギザギザが少なくなっていたと思っていたが
どの稜線もほぼ同じだな。

などなど観察しつつ。


来ました。


20250502_120927102


味の里 珍満


20250502_120849262

20250502_120835777




だがしかし。
今さらであるがここに来て
気づいてしまった。



【珍満】

字が違うじゃん!!wwww


これまでのちんまん → 珍萬
こちらのちんまん → 珍満


マンの字が違う!!


いやー、これまで
まったく気づかんかったわい。
( ̄∇ ̄*)ゞ


気を取り直し入店。


20250502_120808594


店内はかなり広く
左手は奥に広くテーブル席
右手も厨房をL字に囲んで
カウンターやテーブルが。


右手カウンター一番奥に着席。




ちなみに上記全天周画像の
キャプションが

【味の里珍魔】

になっているのはローガンのなせるワザだ。
(;´Д⊂)


さてメニュー。


20250502_113952527

20250502_114001406

20250502_114008986

20250502_114016597


メニュー構成から見るに
ほぼファミレス。

和洋中華からオコサマメニューまで
ありとあらゆる嗜好に対応。

桜島のみなさんの憩いの場であるようだ。


もうね。

このメニュー見たら
頼まざるを得ないでしょう。


20250502_114246880


珍満特製ちゃんぽんに
チャーハンが付いた


チャンちゃんぽん!!!!
m9( ゚Д゚) ドーン


本格派チャンポニスト
たるもの
看過することができようかいやできまい
(お約束の反語)


手近に冷水があるので
駆けつけ3杯。
ごくごく。


20250502_114427788


振り仰ぐと営業許可証。

確かに【珍満】だww


さて、来ました!!


20250502_115322609


ずばーん。


け、けっこうな物量ですね。
では!

いただきまーす。

まずはちゃんぽんから。
スープをひとくち。


20250502_115405585


おー、甘めの味付け
鶏ガラベースであろうが
なんやらフクザツな味わい。

野菜やらなんやらの
複合的なウマさ。

よく見ると
具材の間に干しシイタケが散見されるので
スープのウマ味に
一役買っているよう。


麺はいわゆるちゃんぽん玉の丸麺で
ブワッとした食感だが
スープを吸ってこれはこれでよい。


チャーハン。


20250502_115510647


赤いカマボコの色が
見目麗しいww


パラパラとした食感で
ちゃんぽんと同じ
スープを使っているようで
味わいも深い。


ちゃんぽんの具材に


20250502_120130759


エビとかウズラのタマゴとか
ちょっとしたものが入っているだけで
感じる高級感

小物並みww


美味しゅうございました。
なかなかのボリュームだが
ここまで朝メシ抜きで
2時間歩いてきたので
カロリーチャラだ。
 (* ̄ー ̄)


ごちそうさまでした。


20250502_120629867


さて。帰るか。


20250502_121234232

20250502_122327040


退避壕が方々にあるのが
桜島らしい。

爆発の際にはここに逃げて
爆風や降灰
火山弾などを避けるのだ。

避けられるかは
火山の規模と運次第だが。
(*´・ω・)


港に戻る途中
やたらと防空壕があると思えば


20250502_122700393


ここは


20250502_122729648


桜島海軍基地跡
第五特攻戦隊の司令基地


だったようだ。


どうりでなぁ。


20250502_122837263


さて、いったん桜島フェリー桟橋まで戻り
ハバカリを拝借して体勢を立て直す。

そして。


20250502_123157546

20250502_124328186


少し戻って

桜島自然恐竜公園

に行ってみることに。


ここは拙宅のオコサマ達が
まだ幼少のみぎりに
遊びに来たことがあったのだ。

その時は当然クルマだったが。


実はこの恐竜公園
けっこうな高台にあり


20250502_124708156


途中はかなりの勾配のある
つづら折りの坂が続く。

ここを子供達をかかえて歩いて下ってきた
お父様お母様が
複数組見受けられたが

若いってすごいな。
(゚ーÅ) 


ゼーゼーとなりながら頂上に。


20250502_124935128


駐車場。
やっと来たww


(「・ω・)「 がおー!


20250502_125132820

アロサウルス


20250502_125147926

エダホサウルス


20250502_125203443

プロントザウルス


20250502_125225232

ディメトロドン


20250502_125235191


あー、拙宅には
ここから顔を出している
オコサマ達の写真がある。


20250502_125318533

えーっと、どちらさまでしたっけ?
(´-ω-`;)ゞ


20250502_125338030

猛禽類には気をつけなはれや!


20250502_125400185

記憶の中では
もうちょっと大きな公園だった気がしたが。


20250502_125423653

けっこうシュールな図柄。


20250502_125513604

このパンダさんは
かなりのご高齢のよう。

パンダー、みぎー、みぎー!!


20250502_125624224

20250502_125726510


君たち目が恐いよ。
(*´・ω・)σ


夜には出会いたくない。


20250502_125752792

ステゴサウルスに草生えるww


20250502_125811166

プラテオサウルス
ココロに穴が開いているようだ。


そういえば、港から見上げると
恐竜公園
というカンバンが見えるので
きっとどこかにあるはず。


あった。

20250502_130145624

展望台に。

20250502_130201147

20250502_130331801


20250502_130349735


しかし、雲一つない晴天で


20250502_130432559


多数の飛行機が
雲を引いて飛んで行く。

これは四発なので
B747かな?


公園内では


20250502_130704101


金属探知機を手にした
ガイジンさんが地面を探っており
時折しゃがんで何かを探している。
ナニしてたんだろ?


20250502_130908572


別の場所でも
ガイジンさんの親子が遊んでいたりと
国際色豊か。

ほんの断片ww


さて、下るか。

20250502_131354941


桜島でラーメンと言えば。

フェリーターミナルの真ん前にある
こちら。


20250502_132121919

20250502_132127677


どこにも店名が書いていないがww




味処 忠

のハズ。
おっちゃんが代替わりしていなければ。


さて。

そのまま目の前のフェリーに乗って
帰っても良いのだが。


少し反対方向へ。


20250502_132613465


みなさんが足湯のまわりに群がっていた。
あー、上図は海釣り公園ね。

20250502_133508523


このまま帰ってしまっては
なんだかもったいない。

帰りもフェリーターミナルから自宅まで
天文館に寄り道しながらでも
歩いて帰ろうかと思って
体力を温存してたが。


帰りを電車に乗ることにして
そのリザーブエネルギーを回せば
もう少し先まで歩けそう。


そういえば。
これまで何度も桜島に来ているが
アソコに行ったことがなかったな。

特に小生的に興味はないのだが
ひとつのモニュメントとして
一度は行っておくべきかと。


海岸沿いにはクネクネと

20250502_134311772


このような遊歩道が整備されている。

歩きながら追い抜いていくうちに
だんだんと人影がなくなり
まわりには誰もおらぬ。

いやー、日射しはそれなりに強いが
風が冷たく感じるので
なんとか歩ける。

20250502_134601044

20250502_134941859

遠くに開聞岳も見える。


途中の東屋にチェックポイントが。


20250502_135124863


にゃ~
(=ΦωΦ=)


「なんかクレww」


20250502_135152101


すまんのう。
なにも手持ちがないのだが。

せめて撫でてやろうぞ。


20250502_135752304

途中にはゆかりの歌人の歌碑が点々と。

20250502_135808243


遊歩道を抜けると

20250502_140356958


そこには
烏島埋没の碑

20250502_140632597


お!
あと500mぐらいで目的地か。


昔はこんな奇岩が一面に転がっており

20250502_140855043


草も木もまばらだったものだ。


あ。
半世紀ほど前のことですがね。
( ̄∇ ̄*)ゞ




20250502_141854938

こんなふうに溶岩の上に松の木が生えている。
最初はナニもないところに
灰などが積もって少し保水力ができ
そこにコケが生え草が茂り
やがて木が生える。

最初は針葉樹で
だんだんと広葉樹に変わっていく。

・・・・と、中学だったか
生物で履修した
植物の相の遷移
が眼前で繰り広げられているのだ。


20250502_142204094

おお、鹿大農学部も
演習林としてその相の遷移を
観察しているのだな。



20250502_140948146

途中

たぬき岩

なる標識もあったが


どこ?
(゜Д゜;≡;゜Д゜)

すっかり木々に覆われて
まったくわからなかったぞww


途中の水無川を越え。

20250502_141054452


あったで。

20250502_141226711

赤水展望広場
桜島オールナイトコンサート
記念モニュメント



ちなみに当のコンサートの日の日記はこちら。




20年とちょっと前wwww

いやーダテに長く
日記付けてないわwwwwww



20250502_141335365

20250502_141358714

20250502_141429597


さて。

目的は果たした。
帰るか。



だがしかし。

ここまで歩いてきたということは
同じ距離を歩かねばならぬということ。
。・゜・(ノД`)・゜・。


この時点でけっこう疲れが。


20250502_141458084

20250502_141531840

20250502_142839531


帰路を確認すると


20250502_140519535


あ。
遊歩道ではなく車道沿いに帰ると
けっこう近道&まっすぐなんじゃね?


20250502_142758042

途中のネコとカラス。

20250502_142810643


ネコのみなさんも
しっかりとエサをもらっているようで
自然の中でそれなりに自由で
シアワセなのかも。


案外ストレートに帰って来れました。

港の近くには


20250502_144159920

地味な色のファミリーマート
とか


20250502_144402187

地味な色のローソン
とか。


20250502_144504763


どんだけ歩いたのかと確認したら。

20250502_145314139


桜島全体から見れば
ほんのちょっとしか歩いておらぬww


やはり徒歩ではけっこうキビシい。
_(┐「ε:)_


次はクルマだな。


帰路のフェリーでは。


20250502_145938095


失った塩分と水分を

うどんで補充!!


3時のおやつ。

20250502_150036324

15:00


いただきまーす。
ダシをひとすすり。


20250502_150119761

15:01


20250502_150334731

15:02

ごちそうさまでした。


出港は 15:05 だったな。
(*´・ω・)


20250502_151337494


サヨナラ桜島。

また来るぜ。


帰ってきたぜ

20250502_151531531

鹿児島市街地。


予定通り帰りは
鹿児島駅前から鹿児島市電2系統に乗り


20250502_153529946

20250502_153542604

20250502_153611579


帰って参りました。

総歩数 25,000歩。


なかなかに疲れました。
ε-(´・`)



カーボチャージ!爵肆庵でラーメン➕チャーハン(2025/05/01)



5月1日(木)午前9時。



Screenshot_20250501-090200


天文館プレミアムポイント


の発行が始まった。


もう第5弾なのだな。


助成しているのは鹿児島市。





交付対象となっている団体は
・天文館商店街振興組合連合会
・天文館連絡協議会
のようだ。


Payどんなる某地銀の運営する
電子決済プラットフォームを使ってのこと。

だがしかし。

某地銀にアレルギーのある小生は
口座を持っておらず

鹿児島相互信用金庫

からの相乗り使用での応募。


某地銀に口座があれば
直接口座残高から決済ができるが
相信からの場合
いったん口座残高から
電子マネーに変換しての
応募になる。



9時ほぼジャストにアプリから
ページにアクセスしたが
上記のようにこの時点で
2000数百名が並んでいたww


待ち時間は15分ほどだったであろうか。

Screenshot_20250501-091606



無事買えましたww


今のご時世
10%もインセンティブが付くなど
マレであるため
天文館限定ではあるが
買っておいて損はない。


午後10時の現時点で確認すると
まだ売れ残っているようなので
買い忘れていたという方は
どうぞ。(*´・ω・)つ


そんなどーでもよい
お勝手宣伝はさておき。



続きを読む

記事検索
月別アーカイブ
最新コメント
ギャラリー
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
  • IL Felice!咲花ラーメン@ホテルニューニシノ(2025/06/18)
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島(市)情報へ
にほんブログ村
プロフィール

ねこだにゃん

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
楽天市場
  • ライブドアブログ