みなさんお使いのパソコンは
Windows 10
であろうか?
Windows 11
であろうか。
まっく?
ナニソレ?
ハッピーセット付いてんの?
( ゚σω゚)
さて。ご存じであろうか。
もしWindows 10である場合は
サポート期限が
2025年10月14日(火)
であるということを。
Windows 10 のサポートは 2025 年 10 月に終了します2025 年 10 月 14 日以降、
Windows Update を介した
Windows 10 の無料ソフトウェア更新プログラム、
テクニカル サポート、
セキュリティ修正プログラムが、
Microsoft から提供されなくなります。
お使いの PC は、
引き続き機能しますが、
Windows 11 に移行することを推奨します。
Windows 11 は、
セキュリティ強化に対する現在の要望に答えるように設計された、
最新かつ効率的なエクスペリエンスを実現します。
[Microsoft "Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了について" 項]
え??
Windows 7?
Windows 8.1?
あー、買い換えてくださいww
(実は以下の方法で同じくアップグレード可能らしい)
さて、Windows 10をお使いのみなさん。
カンタンにWindows 11へと
移行することができる場合が多いのだが
残念ながら
ハードウェアの制約で
移行できないと判断される場合もある。
Windows 11を稼働させるPCのスペックが
以下のように規定されているからである。
細かくはイロイロとあるのだが
プロセッサ
1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサ
または System on a Chip (SoC)。
メモリ
4 ギガバイト (GB)ストレージ
64 GB 以上の記憶装置。
数年前のPCであれば
だいたい要件は満たしているのではないか
と思われるが
実は拙宅の一番古いPCは
プロセッサ要件が足りなくて
Windows 11へのアップグレードが
はじかれてしまった。
(なにしろCeleronだったからなぁ・・・・)
アップグレード可能か
カンタンにチェックするには
以下のページにアクセスされたい。
Windows 11にアップグレード可能か
たちどころに判定してくれよう。
もし万が一
Windows 11へアップグレード不可
と判定されても
実は
ウラ口で
アップグレードする手は残されている。
拙宅の弱小プロセッサPCも
この手でアップグレードできたので
ダメモトで
試してみてはイカガであろうか。
もし、ストレージの空き容量など
別の原因でアップグレードできない
と判定された場合は
別の対応が必要なので
自分で調べてネ❤
さて、最もカンタンに
Windows 11にアップグレードする手段は。
ツールを使う方法などあるようだが
現在は以下が一番カンタンかと。
1)まずWindows11のインストールディスクを入手する
以下のページにアクセスして
x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする
から
【Windows11(x64デバイスのマルチエディションISO)】
を選択して『今すぐダウンロード』をクリックする。

製品言語の選択で
【日本語】
を選択して『確認』をクリックする。

ダウンロード - Windows 11 日本語
で
【64ビットダウンロード】
をクリックしてISOイメージをダウンロードする。

ダウンロード先を指定して
ISOイメージを保存する。

2)ダウンロードしたISOファイルをマウントする
ダウンロードが完了したら
そのISOファイルをダブルクリックして
エクスプローラで開く。
すると、新しいドライブ名
(たとえばDドライブ)
などでエクスプローラに表示される。
ドライブ名を確認したら
コマンドプロンプト(cmd.exe)を
管理者権限で起動する。
あとは確認したドライブ名を指定して
コマンドを入力する。

そして、以下を入力する。

D:¥> setup /product server
あとはセットアップウィザードが起動するので
指示に従い
何度か再起動すればあーらフシギ。
Windows 11
のできあがり。
お試しあれ。
ただし、この方法でアップグレードしたPCは
今後サポート外になる恐れもあるので
そこは含み置きのほどを。
そんな自分が成功したからといって
勝手に勧める無責任なおっさん
はさておき。
(まぁ、試してみてんww)