SNSというシステムが誕生してから
ごく一般の方々が気軽に書く文章
目にする機会が多くなった。

勝手にこのようなblogを綴っておきながら
ヒトのことをとやかく言えた義理ではないのであるが
私信のメールにケが生えた

・・・・いや、毛が抜けたような

  コピーしているよ
            彡 ノ  ヽ
          ノ          ミ
       ノノ             ヽ 彡
     〆⌒ ヽ彡             彡ミミミ
    (´・ω・`)              (´・ω・`)

文章もよく見かける。


そんな中でも
小生を

イラッ!(-""-;)

とさせるのは

『わたしゎ』

などという

使うべきでない小文字のひらがな

を多用した

低脳にしか見えない

文字表現。


ギャル文字

などと表現されることもあるようだが、

知能レベルが同等の仲間内の
私信にのみ使うべきであり


一般市民の目に触れさせてはならない。

なぜなら


軽 く 殺 意 を 抱 か せ る か ら 。




そんな狭量なおっさんの意見はさておき。

((´・ω・`)・・・・ギャルって死語では?)
 
 


振り返ってみると、
当blogも

あー書くネタがないよー

とか

いつもおんなじ店ばっかだしなー

とか
記事を書かない言い訳
にはコト欠かないが、
継続して書くことは難しい。

特に、いつも同じ店の記事ばかりであるというのは
世に数多ある店の中から

行きやすい

とか

顔なじみである

とか

好きだから

とか
こちらの都合によるところが大きい。
(こちらの都合以外何があるというのだ・・・・(*´・ω・))


ということで、
昼前に出かけた客先での用件が
やや早めに終わったので
ふだん時間の関係でなかなか行けない店に
行ってみることに。

らーめん食堂 元斗好軒

DSC_1944




この店、2007年オープンらしいが、
その間当blogで記事に登場したのは
4回しかない模様。
(; ̄ェ ̄)


いやしかし、実際に訪れているのも
その2倍か3倍程度であろうから、
記事になる確率は比較的高い方ではなかろうか。
(拙blog比)


言い訳はよい。

今回は12時前の入店。
場所は鹿児島市役所至近であるため、
来店するのは
市役所の職員並びに来庁者、
および周辺の官公庁や付近の企業のみなさんと、
結構幅広く
そして賑わっている。

店の隣が空き地になって、
そこがコインパーキングになったので
そこに停めると店が補助してくれるのであるが、
まずもってそこが空いているのを見たことがない。
( ̄。 ̄;)


そのため、少し離れてはいるが
45分100円のコインパーキングに停めてきた。

この周辺には
30分40円
から
10分200円
ぐらいまで
多種多様な価格設定の駐車場
が多数存在するので、
ご自分のニーズに合わせて
チョイスしていただきたい。

もちろん、鹿児島市役所という
大きな施設の駐車場も存在するので、
そちらを利用する手mo(以下略


店内は、オープン当初から
さほど変わっていない。

8年ほど前の初出の記事には
当初ちゃんと写真が貼られていたはずであるが、
残念ながらblogの引っ越しがうまく行かなかったのか
失われてしまっているのが残念。

新店!「元斗好軒(げんとこうけん)」(2007/12/24)


今日の店内の様子はこちら。
元斗好軒 - Spherical Image - RICOH THETA



一列のカウンターのみ、
10席ほどのさほど広くない店内。

Facebookのお店のページをフォローしているので
知っているが、
1月14日(木)にお子さんが誕生して
奥方様はしばらく店から離れており、
現在は
11:00~16:30
までの営業である由。


メニュー。

DSC_1939


こちらはこれまでほとんどぶれることなく

らーめん



金色山椒らーめん

の二本柱。

ちなみに金色山椒らーめんは大盛りにできないそうなので
フツー盛りで。

以前は金色山椒らーめんは
夏季限定メニューであったが、
現在はレギュラーメニュー化して
常時提供されている。


事前に出される
お冷やと漬け物。

DSC_1940


鹿児島ラーメンの公式とされる

だいこんの漬け物

with きゅうり。

塩加減もよく、美味。


しばしのち、らーめん登場。

DSC_1941

DSC_1942


大ぶりに刻んだチャーシュー
二本の焼ネギがアクセント。

そして、スープに隠れて発見しづらいが、
白キクラゲが入っているのが特徴的。

ちなみに白キクラゲは、

シロキクラゲ目
シロキクラゲ科
シロキクラゲ属
シロキクラゲ

であり、

キクラゲ目
キクラゲ科
キクラゲ属



キクラゲ

とはまったくの別物。


なんだ、こいつらの

志布志市
志布志町
志布志

(鹿児島の実在の地名)

みたいな分類は。
(; ̄ェ ̄)


んなこたぁ、どーでもよい。


では、まずはスープを一口。

すっとカラダに染みこむ
半透明の金色スープに、
ヒリッと舌を刺激する山椒の風味。

これがまた絶妙の味わい。


ウマい。


麺は、やや固ゆでの
チュルリとした多加水の中太麺。

鹿児島ラーメンとしては定番の太さだが、
茹で加減もよく
ぷりぷりと弾力のある感触。

焼ネギの甘味
白キクラゲの食感
モヤシのシャキシャキ感
など、バランスもよく楽しく味わえる。

途中、ニンニクも提供されたが
コレを投入してしまっては
せっかくの山椒の風味がブチ壊しであるため
無粋なマネはやめておいた方が良かろう。

DSC_1943



いやー、久しぶりに食したが
実にウマかった。


なかなか訪れる機会も少ないので
頼むのが金色山椒に偏りがちだが、
たまにはノーマルのらーめん
食してみなければなるまい。

ごちそうさまでした。