最近一部地方を賑わしている
JASRAC
(一般社団法人日本音楽著作権協会)
そのJASRACとは
ざっくり言うと
各種音楽の著作権者を代行して
著作権者が本来受け取るべき著作料を
とりまとめて徴収・分配する組織
である。
(ざっくりしすぎー(´д`))
小生、恥ずかしながら
このJASRACが
世の中全てのあらゆる場所で流れる音楽や
演奏される楽曲すべてにおいて
一曲一曲こと細かに
統計し計上し集計し
それをあまねく権利者に対し
全て平等に均等に不公平なく過不足なく
分配していると
なんの根拠もなく漠として信じていたのであるが。
だがしかし、よくよく考えてみると
ダレがどこでなんの曲をかけて聴いて
演奏して聴かせているかなど
どうやってこと細かに測っているというのだ。
もし全てのそれらのデータが
JASRACに一極集中して上がってきているのであれば
とてつもないビッグデータ
になるはずではないか。
実際には、これらのデータを
機械的に集計することのできる
今どきの通信カラオケ
や
有線・無線含めた各種放送
などからは
楽曲利用者からの自己申告により
一曲単位での集計を行い
権利者に還元している場合もあるが
細かい集計ができない場合は
包括的契約
といって
ジッパひとからげに
「まぁ、こんだけ払えば使わしたるわww」
という
ヤクザのみかじめ料的アバウトな徴収方法
にて著作権料を徴収しているのである。
このような場合、どのようにして
富の分配
を行うのかというと
「アンタの曲はこのぐらい使われたはずだから
案分してこんだけくれてやるわ(゚∀゚)!」
という統計学的いいわけを駆使した
非常にグレーな支払い
を行っているのである。
劇的に売れたヒット曲の場合には
このような統計処理を行えば
ソレナリによい金額にもなるであろう。
しかし統計的に見て
それほど使用されていないと
判断された楽曲は
いわゆる
ロングテール
(右端の隅っこらへん)
として
ザコキャラ扱い
で端数計算もままならないような
微々たる金額にしかならないのである。
一曲単位での集計ならば、
「年間10回使用されたから100円ね。」
という支払になろうが
「計算したら端数で切り捨てられましたΣ(´∀`;)」
ということにもなりかねない。
ではこの端数はどこに行くかというと
まんまとJASRACのフトコロ
に転がり込むというわけである。
金融機関が利息の端数を寄せ集めて
銀行さまウッハウハ
なのと同じ原理である。
(最近は利息が少ないけど・・・・)
最近話題になっているのは
このタダでさえヤクザな組織が
逃げようのない
イタイケな巷間の音楽教室などから
みかじめ料を徴収しようと画策しているという
ニュースの通りである。
権利者の代表
として徴収しているはずが
肝心の権利者の多くが
「音楽教室なんかから著作権料ふんだくらなくていいから」
と発言しているというのはどうしたわけか。
頼まれてもいないのに
取りやすい所から搾取する
という
まったくもってヤクザな方式ではないか。
『なんたら協会』
という名前が付いているところは
某国営放送協会含め
ヤクザな組織が多いなぁ。
(*´・ω・)
そんなもっともらしいオッサンの意見はさておき。
身近にありながら
長らく訪問せず
放置してしまっていた店がある。
店先にナゾのカラクリ人形ディスプレイのある
肉のハッピー
(ときどきチンコロチンコロ動いてるんですよ、これ)
がある三和町の店。
ラーメン処のぼり
鴨池新町から新栄町方面に抜ける
鴨池中学校前にある。
小道を挟んだ
のぼり寿司
が経営するラーメン店である。
なんと言ってもその特色は。
スシとラーメンのセットがあるところ。
いなり寿司とのセット
というのはまぁ、よくあるところ。
しかしこの店では
フツーのにぎり寿司とのセット
があるのである。
前回訪れたのはいつであったろうかと
過去ログを辿ってみるとなんと!
9年半前ではないか・・・・(; ̄ェ ̄)
その後一回ぐらい訪れたかもしれないが
記事として残っているのはこの一回のみ。
さて、休日出勤で迎えたお昼時。
先ほどの肉のハッピーの前の道路は
ナゼか駐車可能な地帯となっているので
そちらにクルマを停めてやってきました。
ちわーす!(=゚ω゚)ノ
・・・・おお、貸切じゃのぅ。。
ラーメン処のぼり #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
記憶にあるままの
カウンター5席のみの殺風景な店内。
メニュー。
■ラーメン 600円
■Aコース 700円
(ラーメン・ごはん)
■Bコース 800円
(ラーメン・いなり4コ)
■Cコース 900円
(ラーメン・並にぎり5コ)
ここでこれを選ばずして
何を選ぶというのだ?!
行動規範はネタか否か。
ということでCコースをオーダ。
厨房のおばちゃんは横の勝手口から
トコトコと路地を渡り本店である寿司屋へ。
「Cコースひとつ~」
という声が聞こえると
今度は板前さんが路地を渡ってくる。
その板前さんが厨房でゴソゴソと
準備を始めた。
カウンターにあるのは
箸入れとオシボリとレンゲと胡椒。
そして
灰
皿
。
貸切だから良いものの
禁煙どころか分煙すらされていない。
(したくてもしようもないがww)
ラーメンの支度ができるころ
先ほどのおばちゃんが寿司の器を持って
路地を渡ってくる。
雨降りや降灰の時は
大変だなぁ。
などと思っていると提供ですよ!
どん!!
まずはラーメン。
オールドスタイルの
非常にベーシックな鹿児島ラーメン。
そして。
どどん!!!
まさしく、並にぎり5カン。
サーモン、真鯛、エビ、ヒラメ、たまご。
ごくごくフツーの
ケータリング用並にぎり。
いや、寿司屋にとってはフツーであるが
コンビニやスーパーで購う寿司とは
やはり
ネタが違う。
新鮮である。
では、いただきましょう。
まずはラーメンをば。
スープを一口。
あっさりとしていながら十分に旨味を感じる
やさしいスープ。
麺もなかなかの茹であがり。
変な化調の味もせず
スッキリとしていながら十分にウマい。
そして寿司。
醤油はタレビンに入っており
まさしくお持ち帰り寿司。
(容器は違うけど)
フツーに食せばこの寿司だけで
500円は下らないのではあるまいか。
(自腹で寿司食ったことないから不明ww)
これがセットで900円。
9年半前は800円だったようだが
その間100円だけ値上がりしているようだ。
食している間しばらく厨房には誰もいなくなり
食い逃げしようと思えばできるほどの
放置プレイ。
しかし、食し終わるころを見計らって
また別の板前さんが登場。
会計をしてくれる。
いやぁ、これだけのネタの宝庫でありながら
なかなか来る機会がなかったなぁ。
コチラ方面は自宅方向ではないため
何か用向きがなければ通らず
通るとしてもどこかに向かう途中経路であるため
いつも横目で見ながら通り過ぎていた。
駐車場問題は解決済み
なので
ぜひお試しあれ。