拙宅の次男氏も
この春から高校生。
ただ、学食のない高校に進学したものであるから
入学式翌日からさっそく弁当。
久しぶりに弁当作りに復帰したヨメ氏が
頑張って弁当を作るものと思いきや
入学式に出席後体調を崩し
いつまでも続く頭痛と吐き気で
ダウン。
(´д`)
シゴトも休んで
にっちもさっちもいかなくなり
致し方なく初日から
小生が弁当作り。
(つд`)
朝早く起きて。
これまでにも何度も弁当は作っているので
だいたい1時間もあれば作れるのだが
しかし
弁当は作るが自分の弁当じゃない
弁当男子たる小生。
初日はこの事態を見越して
前日の晩飯
(これも小生が作ったww)
から
一部を弁当用に残しておいたので
あと朝作ったのは
玉子焼きと
アスパラとソーセージの炒め物
ぐらい。
二日目はさすがにメンドくさくなったので
これまで禁忌とされていた
冷凍のお弁当のおかず
を投入。
↑
こんなヤツ。
それでも、
玉子焼きと
アスパラの炒め物と
豚のショウガ焼き
は作ったがな。
ところが、これまで
手作りの弁当しか食したことのない
ゼータクなオコサマ方は
「冷食マズい!!」
とブーイング。
三日目は
前夜の残りと
玉子焼きと
スナップエンドウとソーセージの炒め物
でお茶を濁した。
ようやくヨメ氏も復活したため
来週からは弁当を作らずに
済むのではないかと思うと
少々肩の荷が下りた感じが・・・・(´д`)
そんな
最近の日記の更新が
滞りがちなコトの言い訳
はさておき。
(眠いんじゃ~ヽ(`Д´)ノ)
いつも列んでいて
なかなか訪問できない店。
らーめんたんぽぽ。
ちなみに駐車場はない。
だからといって店の前に路駐など
お店に迷惑がかかる行為なので
厳に慎むべし。
ほら、右下の掲示にも書いてあるし。
三和町には100mほど離れたところに
路駐可能な道路があるため
そちらに駐車されたし。
ただし、規定の白い枠内に停めないと
警察から警告切符を切られるため
ご注意のほどを。
↑
切られた(ノ∀`)
さて、11時半開店の5分ほど前にお店に。
客先での作業が終わって帰社する前に
ビミョーに空き時間があったための訪問。
普段は12時に会社を出て店の前に来ると
店外まで待ち客が出るほどの人気。
こういう機会でもないと
なかなか訪問できない。
入口のベンチに腰掛け店内観察。
小生のあとにも数組の待ち客が。
11時半きっかりに入店。
その時点で列んだ客に順にオーダを聞くが
全員オーダは
麻婆麺ww
それほどまでにこの店は
麻婆麺の店
として認知されているのであった。
実際小生も、この店では
ほぼ麻婆麺しか頼んだことがない。
以前よりはメニューを絞ったようだが
それでも他のメニューもあるのに。
(*´・ω・)
今回小生は
麻婆麺のフツーの辛さを
ちぢれ麺で温玉&ライス付きのセットで。
めったにライスなど頼まない小生であるが
こちらでは麺をさらえたあとに
ライスを投入して食す
セルフ麻婆丼
がウマいのだ。
(°﹃°)ジュルリ
これは外せない。
さて、7~8名分の麻婆を
一気に調理するご店主。
当然提供も一斉に。
来ました!どん!!
では、いただきましょう。
麺をひっぱり出しまして・・・・
ありゃ?写真撮り忘れか?ww
麺の写真が見あたりませんが。
スープはほぼ皆無。
調理の様子を観察していると
ドンブリにわずかばかりのスープを入れたあと
上からドバドバと麻婆をかけているので
全くスープがないわけではないのであろうが
おそらく麺が絡むのを防ぐためのスープと思われ
食してみるとスープ感は皆無。
麻婆に絡めて麺をいただく
といった食し方になる。
麺を引っ張り出しつつ
こねくり回して麻婆を絡め
すべての麺をさらえても
残る麻婆。
ここで投入ですよ。
(* ̄ー ̄)b
ごはん&温玉!
(=゚ω゚)ノ
混ぜ混ぜしまして。
レンゲで一気に!!
ごちそうさまでした。
くれぐれもお店に迷惑をかけぬよう
100m離れた駐車スペースにクルマを停め
ラーメン好きの範を示そうではないか!
(。-`ω-)
ここはああああああ
味噌ラーメン不味いです
魔婆以外はどうなんでしょかね笑
ねこだにゃん
がしました