一時期身内で
(例によって同級生だがww)
しんこ団子食いて~~ι(`ロ´)ノ!!
というヤカラが現れた。
そんな、
東京でしんこ団子など
そもそも食えるわけがないではないか。
え?
(・∀・)
しんこ団子をご存じない!?
しんこ団子とは
上新粉(いわゆる米の粉)を練って
直径3センチほどの団子に丸め
3~4個串に刺し
火で炙って醤油を付けて焼いたもの
であるが
鹿児島ではこの呼び名が一般的である。
一部
『ちんこ団子』
と呼ぶ地方(薩摩川内市方面)もあり
モロモロ誤解を受けがち
であるが
れっきとした
鹿児島イニシエのお菓子
である。
全般的に味付けが甘い鹿児島において
珍しくそんなに甘くないお菓子
それがしんこ団子なのである。
このしんこ団子の名前の由来とは
以下のようなモノ。
■しんこ団子の由来石屋和尚は伊集院島津家の出身で、
島津菩提寺福昌寺の住職、
後伊集院妙円寺の住僧である。
石屋が扇尾に
深固院(しんこいん)
を建て住民を教化していたとき、
大飢饉に見舞われ、住民は飢に苦しんだ。
石屋は田圃に出て落穂を拾い、
籾を粉にして餅をつき醤油をかけて焼き
皆に食べさせたらそのおいしいこと。
住民は
「和尚さん、こやなんちゅうもんごわすか」
と尋ねると、こまった和尚、とっさに
「これはなー『しんこだご』というもんじゃ」
と答えた。
人々は感心した。
鹿児島で有名なしんこ団子はこうして生まれたということである。
※看板内容を引用
[『九州旅ネット』> 観光スポット > 深固院跡(しんこ団子発祥の地) より]
そんなわけで鹿児島では
ポピュラーなお菓子
なのであるが、もちろん東京などでは
容易に入手できるわけではない。
ネットの通販で購入することも可能であるが
実は東京では
土日に限り
有楽町のかごしま遊楽館
にて購入することが可能なのだという。
(#UNK さん写真パクりましたww)
立てよ、関東のかごんまの民よ!!
土日は遊楽館へGO!
そんな関東の望郷の民への
アジテーションはさておき。
こうも日中暑いと
味噌ラーメンが恋しくなるではないか。
・・・・(;゚д゚)
そんなわけでやって参りました。
麺屋桑山
谷山旧街道からは
この黄色いノボリやカンバンが目印。
最近鹿児島では
桜が咲いたら次は夏
と言われるように連日暑い日が続き
それがゆえにラーメン屋さんの客足も
ずいぶんと減ってきているように思う。
気候に食欲が左右されるなど
麺喰道宗主たるもの
あるまじき行為である。
(。-`ω-)
寒いときは寒いなりに
暑いときは暑いなりに
アツアツのラーメンをフーフーして食す
のが正しい姿である。
ということでカウンターへ。
麺屋桑山 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
この店では一択。
味噌らーめんを!
他の客はほぼ
ランチタイムサービスメニュー
をオーダしている。
確かにランチメニューはおトクだからな。
小生が
ナゼこの店で味噌しか頼まないか
については
さんざん過去ログで綴っているので
そちらをご参照のほどを。
らーめん桑山味噌らーめん(2018/12/19)
麺屋桑山と言えば味噌らーめん!(2018/08/25)
味の感想につきましても
過去ログを辿っていただければ
ヨロシイかと。
(´-ω-`;)ゞ
↑
感想が雑すぎるwwww
ごちそうさまでした。
四の五の言わずに
まずはここの味噌ラーメンを
喰ってみよ!!
m9( ゚Д゚) ドーン
↑
3回連続同じヒキww