大型ごぅるでんうぃぃぃく
にて
10連休中
なわけであるが
別に10連休とか珍しいわけでもない。
ここ何年か
年末年始だったり
お盆休みだったり
ゴールデンウィークだったり
本来飛び石連休のところを
会社からムリヤリ勤怠上年休を当て込まれ
事実上の9連休だったり10連休だったり
したことが何度かあった。
今回の10連休との違いは
世間一般のみなさまが
カレンダー通りに休んでいるならば
日本の社会全体が10連休になる
ということである。
つまり、
公共交通機関や小売・飲食業など
本来休日に左右されない業種以外は
役所も金融機関も一般企業も
等しくお休みと言うことでつまり
フツーの社会生活全般がストップする
ということなのである。
しかし、現在の社会は
コンビニは開いているし
24時間営業スーパーも開いているし
飲食業などに至っては
これ書き入れ時
と頑張っているのであった。
お疲れさまでございます。
(●´_ _)ペコ
そんなゴールデンウィーク、
例によって例のごとく
まったくのノープランで
一切の予定がないという
人生白紙状態。
(゜д゜)ポカーン
だいたいこのGWには
家の中のいろいろな部分の補修をしたり
普段できないところの掃除をしたり
めったにしないことをし始めるのが常である。
今回、実はそんな
GWを待ちきれずにww
自転車の修理をしたので
記録として残しておく。
・・・・ここ、日記だし。
(*´・ω・)
半年ほど前になろうか。
拙宅の長男氏が
「自転車が壊れた~~~~~(´д`)」
と言いながら帰宅してきた。
聞けば、通学用に買った自転車が
以前から
前輪からなんかヘンな音がしていた
らしいのであるが
ついに
ガガガガガガ!!!!
と異音がして回らなくなったという。
見てみると、
オートライト用に
ハブに発電機が組み込まれた前輪の
車軸部分がガタガタになっていて
中の発電機構が絡まっている模様。
そうかぁ、こういうトラブルもあるのか。
(*´・ω・)
おそらく、全く自分で整備せず
油も差さずに乗っていて
異変にも気づかずに
のほほんと過ごしていたのであろう。
全くいまどきのワカモノは・・・・
。・゜・(ノД`)・゜・。
とりあえずスグに自転車が必要だったので
致し方なく
次の自転車を購入
したのであるが
壊れた自転車も
前輪さえ交換すれば
乗れそうであった。
しかし、そのまま半年ほど放置していて
小生が
自転車を必要とするようになった
ので
ようやく修理を思い立った次第。
修理といっても
自転車屋に持っていけば
1万円以上掛かることは
新しく自転車を購入した店で聞いて
知っていた。
もっと安く上がらないモノかと
例によって
密林商会
で検索してみると。
あるじゃないのー。
(*´・ω・)
しかも、オートライト用の
発電機構付きのものが。
アサヒサイクル
アルミ27インチ
オートライト用ホイール(J1端子)
XFTS7
交換に当たっては
一度でも自転車のタイヤの
パンク修理をしたことがあれば
なんの問題もなく行うことができる。
パンク修理の経験がなければ、
いくつかの工具が必要である。
【ひつうようなもの】
■モンキースパナ2本
■タイヤレバー
(パンク交換時に必要な
タイヤをリムから外したり付けたりするための
プラスチックなどのヘラ様のモノ)
■根性
(途中で投げ出さない)
■洞察力
(構造から考えてココこうなってるはずと思う力)
また、密林商会など
自己責任で注文するにおいて
必要となる情報は
□タイヤのインチ数
(タイヤにかいてある)
□オートライト用発電機付きの場合
端子がJ1かJ2か
ちなみに今回の注文では
27インチ/J1端子
ものもをオーダした。
届いた箱は例によって巨大ww
梱包を解いて
交換前の自転車との対比。
今回サドルもボロボロになって
雨が沁みてくるので
これも同時に交換した。
実物を見てびっくり。
今回交換しようとしている前輪は
交換前のモノと全く同じで
ただ、元のモノは
リムが黒く塗られている
ものであった。
交換後のモノは銀色のリム
なので
ちょっとチグハグになってしまうが
細かいことを気にしてはならない。
(。-`ω-)
ヘタをしたら
捨てていたかも知れない
自転車の修理なのだ。
ということで無事交換。
作業と言えば
モンキースパナで
前輪車軸外側のナットを回し
パーツを順次外して車輪を外し
逆順に組み付けるだけ。
あとはブレーキ調節をして
発電機にJ1端子を刺せば
カンペキ!!
(* ̄ー ̄)g
無事復活いたしました。
なんの問題もなく乗れている次第。
そんな休みになると
ヒマでマクラネタの行数が増える
そんな傾向はさておき。
無為無策無計画無意味無節操
に3日過ごしてきた10連休。
このままボーッ(°﹃°)と過ごしていると
ホントに平成が終わってしまうではないか!!
ラーメン食べないうちにww
今回家の補修資材やらなんやらかんやら
ホームセンターで購入する必要があったので
産業道路を南下。
こちらに来るとなると
自動的に足が向いてしまう
みそや堂別庵。
11時の開店を5分ほど待っての入店。
大将が驚いた顔で
「毎度!!」
これまでさんざん誌してきたが
こちらの大将との想い出は深い。
当blogがここまで続けてこられたのも
大将との、
みそや堂との邂逅があったから
と言っても
過言ではないほど。
当blogへ初めてコメントを下さったのが
こちらの大将
中堂園氏
であり
それまでテキトーに
思い出した店の記事を書いていたのが
blogは人に見られているんだ!!
∑( ̄口 ̄;)!
と初めて意識付けをしていただいた次第。
もうそれが15年前。
(; ̄ェ ̄)
考えてみれば平成の世の半分を
この日記を綴りながら生きてきたわけだ。
平成最後のお店のラーメン
として小生にとっては
外せない店なのであった。
というわけで、たまに来たときの定席
一番奥のカウンター席へ。
みそや堂別庵 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
今回は思い切って
清水の舞台
(工事中)
から飛び降りるイキオイで
辛みそちゃーしゅー
を注文。
以下は現在のお店の営業時間。
GW中は別スケジュールであろうが
月曜定休の水金の夜の部はお休み。
10年ぐらい前の大将は
県外や国外の催事にも積極的に出店して
ビジネスにもギラギラしていたものであるが
その後騎射場店の閉店を余儀なくされ
谷山に引きこもってから
孫が生まれて
今ではすっかり好々爺になってしまった。
最近大将のFacebookで上がってくる話題と言えば
孫との休日か
谷山プロレス・ラグビー関係の飲ん方
もしくは
せんべろバレエ団
などである。
ちなみに、
せんべろバレエ団
とは、プロの
白鳥五十鈴先生
が大将たちをはじめとした
ソレナリのお年やバレエに関係ない方々に
懇切丁寧にバレエを指導するという
聞いただけで魑魅魍魎感漂う
バレエ教室らしい。
もっとも、ストレッチ後のビールのために
やっているものであるらしいのだが。
さて、調理中の大将と会話をしながら
待つことしばし。
来ましたよ。
(*´ω`*)
辛みそちゃーしゅー
(友情盛りバージョンww)
明らかに盛りが違う。
通常のちゃーしゅーらーめんでは
コーンや豚の角煮やメンマ
は入っていない。
サービスありがとうございます。
(´-ω-`;)ゞ
↑
めったにこないヤツww
では、いただきましょう。
スープをひとくち。
くはぁ~~~~~~~!!
これこれ、この味。
キリッとエッジの立った味噌味。
九州の甘い味噌とは一線を画した
唯一無二の味わい
といって良かろう。
他のラーメン屋で
この傾向の味噌を食したことがない。
深みのあるとんこつスープに
何種類もの素材を合わせたという味噌。
そして重めの中太ストレートの麺。
煮込まれたもやしやキャベツの旨みも
沁みだし
豚の三枚身
も良い働きをしている。
かつて
鹿児島ラーメン界の風雲児として
一躍トップに躍り出たが
その後の新進気鋭のラーメン屋の台頭で
後進に道を譲り
今ではマイペースで仕事を続ける。
ある意味、理想的な生活スタイルである。
女性が一人で入れるラーメン屋
というモノを目指したのも
ジャズが流れるオシャレな店内
というスタイルを持ち込んだのも
この店が鹿児島初ではなかったか。
現在の鹿児島ラーメン界の流れを作り
盛り上げてきた功労店として
鹿児島ラーメンの歴史に
名を刻むことであろう。
ごちそうさまでした。
さて、
さよなら平成。
ありがとう平成。
いろいろあったけど
いい時代だったよ。
来る令和。
よろしく令和。
また日々変わらず
ラーメンを食すことであろう。
おしまい。