前々回のマクラネタのお礼参りに
ながよし動物病院へ。
キッチリとお礼を済ませ
買い出しに。
泉石蔵へ。
鹿児島市内としては
あまり数多くない農産物販売所。
外観を撮り忘れる
のもデフォルトww。
なにせ、野菜をシコタマ買い込んで
両手いっぱいに抱えていたからな。
ということで外観写真は
前回の記事を参照のこと。
前回記事でもそうであるが
こういう農産物販売所へ行くと
その季節の見たこともないレアな野菜
が手に入るのであった。
今回も土曜日のヒマにあかせて
晩メシの準備
をしようとやってきたのであるが。
さっそく入口に見慣れない野菜が。
マ コ モ ダ ケ ?
(;゜〇゜)
いや、
ドコモダケ
なら知っているのであるが。
マコモ(Zizania latifolia、真菰)は、イネ科マコモ属の多年草。別名ハナガツミ。【特徴】東アジアや東南アジアに分布しており、日本では全国に見られる。水辺に群生し、沼や河川、湖などに生育。成長すると大型になり、人の背くらいになる。花期は夏から秋で、雌花は黄緑色、雄花は紫色。葉脈は平行。【マコモダケ】黒穂菌(くろぼきん)の一種Ustilago esculentaに寄生されて肥大した新芽はマコモダケ(真菰筍、茭白。マコモタケとも)と呼ばれる食材で、古くは万葉集に登場する。中国、台湾、ベトナム、タイ、ラオス、カンボジアなどのアジア各国でも食用や薬用とされる。台湾では「茭白」が標準的な呼び方であるが、中部の南投県埔里鎮周辺が特産地として名高く、色白の女性の足に見立てた「美人腿」の愛称で出荷されている。たけのこを優しくしたような適度の食感と、ほのかな甘味、ヤングコーンのような香りがある。くせがなく、さっと茹でたり、グリル焼き、炒めものにも向いているほか、新鮮なものは生食してもおいしい。沖縄県では「まくむ」、鹿児島県奄美大島では「台湾だーな(竹)」と呼んで、炒め物のイリチー、奄美料理の「いっき」、油ぞうめんなどに使用する。中国では他にスープの具にもされ、台湾では麺類の具のひとつにも加えられることがある。細かく刻んで餃子、ハンバーグ、チャーハンなどに用いることもできる。収穫は秋で、新芽の根元がじゅうぶんに肥大したらすぐに収穫する。収穫が遅れると、組織内に真っ黒な胞子が斑点状に混じるようになり、食感・食味も落ちて、商品価値は失われる。マコモズミはこの黒い胞子体を利用したもの。
[Wikipedia "マコモ"項 2019/10/05 採取]
よくわからないが
煮物の具材に。
ということでモロモロ仕入れてきた
煮物その他の具材はコチラ。
今回の煮物のトピックスは
マコモダケ
と
トイモガラ。
このトイモガラとは鹿児島弁で
全国的には
ズイキ
と呼ばれる。
あー、そこの諸氏、
肥後ズイキ
とか、絶対にググっちゃダメなんだからね!!
熊本土産に
「ぱぱ~、肥後ズイキ買ってきて~」
とか、絶対に言っちゃダメなんだからね!!!!
( ・`д・´)
あぁ、
『随喜の涙』
とはこのことか・・・・
↑
違
と、禁 忌 事 項はここまで。
鹿児島のトイモガラは
由緒正しき『野菜』であり
煮物に入れるとウマいのである。
ということでまずは調理開始であるが
最初に
大根葉としらすのふりかけ
with 山椒
から作る。
大根葉を刻み
しらすと共に炒めて
醤油・みりん・酒
で味つけ。
金ゴマを振って
山椒パウダーをドカスカかけてできあがり。
ただ、大根葉が多すぎて
『業務用かよ』
という分量になってしまい
炒めるといっても加熱により出てくる水分で
すっかり煮物状態。
水分を飛ばすのに30分以上かかってしまい
思わぬタイムロス。
(´д`)
ようやく煮物に着手。
フツーに根菜類などは下ごしらえをするが
マコモダケ
はよくわからない。
袋の説明書きを見ると
外側の緑の部分を剥け
とあるので仰せのままに。
確かに
オーバーサイズのイネの根っこ
みたいであるが
皮を剥いてみると白い部分が現れる。
とりあえず固そうな部分は切り取り
3~4cmほどの長さに切る。
ズイキ・・・・トイモガラは
包丁で皮の端っこを引っ掛けて
そのままピ~っと剥く。
テキトーな長さに切り
ぶっといところはテキトーな厚みに縦切り。
小生の煮付けの基本は
ヒガシマルのうどんスープ。
粉末にて保存も利くため
拙宅には多数常備されている。
小袋に小分けされているので
イチイチ袋を破るのがメンドウだが
コレを一箱(8袋)投入!
味の微調整は
醤油とみりんと酒で。
いざ、煮込開始!!
さて、お味の方は。
まずトイモガラ。
これは食材自体にさほど味はなく
シャキシャキした食感を楽しむ。
スポンジのように細かい穴が開いた
中空構造のため
ダシをシッカリと吸って
ウマし。
さてさて。
今回のハイライト。
マコモダケの味は!?
う~ん・・・・
あまり味が沁みていないからか
ビミョーなカンジ。
ではあるのだが。
外側の食感は
柔らかいタケノコっぽい。
そして内側は
なんだ、
この薄めのスイートコンのような
甘さは。
そう。
スイートコーンのスープのような
ほんのりとした甘みを感じるのであった。
面白いな!!
(゚∀゚)
ということで、少々煮込が足りなかったが
明日になれば味が沁み沁みでウマいのではないかと。
ごちそうさまでした
、、、、って、まだマクラネタでしたww
そんなもう終わった感のある
マクラネタはさておき。
では、ザックリとまいりましょうww
その泉石蔵は
手打ちのそばも有名
なのである。
ということで、食材を調達する前に
ちょっとそばで一服。
たぶん消費税増税もどこ吹く風
価格改定は行われていない模様。
元々が
ザッぺらっ
とした価格設定なのであろう。
そば 550円
をオーダ。
最初に会計を済ませ
番号札をもらって待つスタイル。
待つ間にセルフで
急須に茶っ葉の入ったティーバッグ
を入れ
湯を注ぎ
必要に応じて
ちけもん
(漬け物)
を小皿に取る。
今回のちけもんは
大根の塩漬け
ゴーヤの塩漬け
サラダ
りんご
なお、サラダやりんごが
ちけもんに分類されるかについては
ここでは言及を差し控えさせていただく。
(どーでもえーわww)
二杯目ともなると
濃いゴイとした緑茶
になり
胃を直撃しそうなタンニン
であるが
うまくちけもんで中和させながら
待つことしばし。
そばは注文があってから茹でるのであろう
少々時間がかかったが
79番呼ばれました。
(* ̄∇ ̄)ノ
「そちらのみかんもどうぞお取り下さい」
とのことで
ソレもいただきつつの。
そば。
なんとも素朴な
ザ・鹿児島田舎そば。
太かったり細かったり
湾曲率が低いため
プツプツと中途半端に短い麺。
では、いただきましょう。
ダシをひとすすり。
カツオとコンブとシイタケ
を主体としたとおぼしき
ほんのちょっぴり濃いめのダシ。
ちけあげ
(付け揚げ:さつま揚げ)
が載っているのがかごんま流。
あとは浅葱と
雑な巻きのナルト。
いや、ナルトというよりは
カマボコだな。
このあとチェスト館で
もう一杯イケるかもと
思ったので
大盛りにはしなかったが
おもわず満腹になってしまったではないかww
ということで
チェスト館のそばとの食べ比べ
はできなかったが
なかなか美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。
マコモダケを買うなら今!
m9( ゚Д゚) ドーン
↑
そこに戻るか?