先週のお料理ごっこ
Part2。
先日のナゾの煮物に引き続き
今回は
豚バラチャーシュー。
先々週、この半分の量ほどを試作してみて
なかなかウマいものができたので
今回も挑戦してみた。
ただ、まだ何点か改良すべき項目があり
今後も研究を続けてみたい。
ちなみにこの
豚バラチャーシュー作りに挑戦したのは
以前から作り続けていた
ローストビーフ
にちょっと飽きてしまったことと
豚バラだとけっこう
ローコストに上げる
ことができるから。
・・・・そのかわり、
手間と時間はけっこうかかるのであるが。
(´д`)
ということで、現時点での
拙宅におけるチャーシュー作りのレシピを。
なにせここ、
個人の日記ブログ
であるから
備忘録に最適。
(* ̄ー ̄)
1)今回の豚バラは冷凍品。
よって、前日から冷蔵庫で
ゆっくりと解凍する。
若干ドリップが出てしまっているのは
致し方のないところ。
2)豚バラに塩胡椒を振り
フォークでブスブスブッ刺す。
味を染みこませるのそうであるが
筋膜や繊維を断ち切る意味もある。
3)全体をラップで包んで
上から麺棒などでバシバシ叩く。
豚バラ全体を伸して
巻きやすくする狙いがあるのだが
そもそも巻かずに作るのであれば
不要な工程かも。
バシバシ叩くことで
伸びやすい肉質の部分と
伸びにくい脂身の部分が
どうもズレていくような気がする。
(´・_・`)
4)肉を半分に切って
くるっと巻いてタコ糸で縛る。
どうしたって
内側の部分が圧迫されて
肉が横にハミ出てくる。
やっぱ、巻かなくていいんじゃね?
(´д`)
5)このまま1時間ほど放置。
6)フライパンに
ちょっと多めのオリーブオイルを入れ
加熱したところで
肉を焼く。
目的は、脂身を加熱することで
オリーブオイルに豚の脂を溶け出させる。
しばらくまんべんなく焼いていると
結構な量の脂が
フライパンにたまってくる。
7)肉を茹でる。
水から茹でるとか
沸騰したお湯に入れるとか
参考資料によってマチマチだが
事前にお湯を沸かすのがメンドーだから
水から茹でる。
ちなみに、
この時点で調味料を入れないのは
塩分を加えずに煮ることで
肉が固くなるのを防ぐ
意味があるようだ。
この下茹でがとろ火で1時間ほど。
8)調味料で煮る。
醤油:酒:みりん
2:1:1
の王道配分が基本であるが
拙宅においては甘い方がウケがよいので
さらに砂糖をドカッと足す。
9)煮る。
キッチンペーパーで落とし蓋をして
さらに
落とし豚
を置く。
コトコト煮ること1時間ほど。
煮汁に完全には浸かっていないので
時折思い出したときに
上下を裏返す。
ちなみに、調味液は冷まして冷蔵庫で保存。
『創業以来継ぎ足し』
のタレを目指す。
(創業1週間wwww)
でけた!!
・・・・のであるが
あまり冷めないうちに切ったので
脂身が固まっておらず
グジャグジャになってしまい
写真はパスで。
(|||´Д`)
↑
撮り忘れて食べたとも言うw
味は美味しくできました。
ということで今後の改善点は
①.肉は巻かない
ただし、脂身と肉が
泣き別れにならないように
タコ糸で縛ることはすべきかと。
②.切るときは冷蔵庫で冷ましてから。
先週はもう少し冷めてから切ったので
なんとかカタチになったが
今回は崩壊してしまった。
というこで、来週以降も
気が向いたらチャレンジしてみたい。
『創業以来継ぎ足しのタレ』
があるしww。
(*´・ω・)
そんなおっさんの
サンデークッキングはさておき。
思い出しシリーズ。
シリーズと書きながら
シリーズしたことないシリーズww。
こだわりらーめん十八番
郡元店
寿福産業グループのラーメン店。
およそ半年ぶりの訪問。
行きつけではない
チェーン店のラーメン屋としては
割と早い再訪ではないかと。
入口には
キャッシュレス還元対象店舗
(5%)
の掲示が。
大手コンビニなどでは2%還元だが
例の軽減税率によって
キャッシュレスで支払いすれば
ポイント還元などにより
5%相当額が還元
されるのである。
天下の愚策軽減税率
ではあるが
悪法でも法
ソレを利用しない手はない。
なにせ、
さんざん世間を混乱に陥れておきながら
9ヶ月間限定の措置
だからな。
特定のなんちゃらペイのように
我田引水でサービスに引き込み
抜けられなくする
蟻地獄の罠
でもないしな。
カウンター、
一番レジに近い席に通される。
そのため、レジで
どんなキャッシュレス決済方法が取れるのかと
観察してみると
どうやらクレジットカード以外には
PayPayぐらいしか
対応していないようである。
鹿児島じゃSuicaすら普及してないしな~
バスや電車の電子マネーも
ガラパゴス ラピカ
だしなぁ。
(´д`)
Suica導入に反対してるのは
『官より民です!』
とかワケのわからない意見広告を
自車バスに貼ってて
カンジンの一般募集の広告が
トンと集まらない
某バス会社および同族企業らしいが。
(・д・)チッ
しかも、レジ横なので
聞くとはなしに精算の時の様子がうかがえるのだが
小生が見ている間の10組ほど
ダレ一人として
現金以外の支払をした客
はいなかった。
クレジットカードすら持っていないのか
それとも
鹿児島県民の民度が低すぎて
電子マネーがまったく普及していないのか。
もっとも、小生も
以前PayPayを使ってみようかと
マジメに設定を始めたら
メインバンクとの紐付けもできず
クレジットカードもYahooカードのみと
ソフトバンクユーザ以外に
なんのメリットがあんの?
(╬⊙д⊙)
的な状況だったので
そのまま捨てた。
などと愚痴るのは置いておいて。
オーダはこの店ではコレばっかり。
ニラらーめん。
メニュー上の表記は
ニラらーめん
であるが
店内にデカデカ掲示してある看板には
にらラーメン
とある。
こういう細かい表記が統一されていないと
背中がゾワゾワしてキモチが悪いのである。
まぁ、ソレをオーダ。
秋の限定とおぼしき
黒豚ときのこのあんかけらーめん
なるものもあるが今回はパス。
きのこのあんかけはそのうち
某店
でも始まるであろうから。
(マダァー(・∀・ )っ/凵⌒☆?)
運ばれてくるダイコンの漬け物は
寿福産業グループ共通。
今回はサービスで(違)
トウガラシが一本入っていた。
これを大事に取っていて
ラーメンが運ばれてくる直前に
口に入れたのは失敗であった。
けっこう辛いではないかww
舌がシビれてスープの一口目は
よくわからなかったよwwww
麺もチュルシコ
スープもベーコンの薫香で
なんとなく洋風っぽく感じるのはいつも通り。
フライドガーリックチップが
意外と効いていて
ウマいのだが昼からの客先訪問では
口を閉ざしているべきかと。
( ̄∇ ̄*)ゞ
ごちそうさまでした。
電子マネー系は使えないようなので
致し方なく
クレジットカードにて決済。
もっと鹿児島でも
電子マネーの普及を望みたい。
兼ひろ家さんの食券機に「濃厚煮干しそば」の文字が!酒井製麺使用で家系ベースの煮干し風味なのかなと思い注文してみたら
スープの色にニヤリ。麺リフトアップしてニヤリ。
家系じゃなくてちゃんとセメント系でしたw
ハマる人はかなりハマりそうです!
ねこだにゃん
がしました