前回の日記




叔父貴の葬儀で上京した
と誌した。


木曜が通夜で
金曜の朝が告別式。

実は亡くなったのが先週の金曜日
(10月11日)
だったのだが
折しも関東方面に迫り来る

 台風19号 

TyphoonNo19


への対応で
戒厳令のような厳戒な危機管理体制
が敷かれており
12日は飛行機は飛ばない
JRその他の各鉄道網も運休を決め
首都圏全体が
どうにもこうにもならない状態

になっていたのであった。

よって、11日に亡くなったのであるが
遺体をとりあえず葬儀社の霊安室に預けはしたものの
葬儀の打合せができるようになったのが13日
そこからようやく火葬場の手配などとなり
葬儀の日取りが18日の朝となったのであった。

どうやら横浜などの首都圏では
火葬場が手一杯で
そちらの日取りで
葬儀の日程を大幅にずらさざるを得ない
ようであった。

そのため、
亡くなってから1週間後の葬儀
と相成ったのである。


小生も木曜の昼過ぎに駆けつけ
ようやく葬儀を終え
土曜日は帰るだけとなったが
手配した飛行機は夕方の便。

(*´・ω・)

それまで時間を潰さなければなるまい。
 (* ̄ー ̄)


ということで、金曜の投宿地
川崎の宿を出発し
向かった先は。


DSC_3044


あなたのウェアハウス


DSC_3068

DSC_3069



『あなたの』
がナニを意味するところであるか
ちょっと意味がヨクワカラナイが


DSC_3045


 電脳九龍城 

と呼び習わされる施設である。


では、入ってみましょう。


DSC_3046


アヤシげな装飾の入口ヲくぐると。


圧搾空気の『ぷシュー!』という音響で
肝ヲ冷やしながら入店。

何度モ来ていゑので驚かない



DSC_3048

DSC_3049


店内はいたるところに
『電脳九龍城』
を意識したあえての

汚し

の塗装や装飾が施されている。

コレはいわゆる

ウェザリング

という手法で
あえて雰囲気を出すために

”汚す”

塗装などを施すことで
リアリティを追求するものである。



ウェザリング(英語:weathering)は、
模型における塗装技法のひとつ。もともとのweatheringという語の意味は「風化」。

模型を製作する際、普通に仕上げの塗装のままでは、「塗りたて」の状態できれいすぎて実感的でない事がある。そこで、風雨にさらされた実物の外観を模した「汚れ」「風化」などの表現を加える技法があり、これをウェザリングと呼ぶ。特に戦車や軍用機などのミリタリーモデルや鉄道模型で多用されるほか、SF・アニメなど架空のメカ物にリアリティを与える技法としても用いられている。

映画・映像の特撮分野では古くから行われてきたものであり、例としてサンダーバードでは、特殊撮影用のミニチュアモデルにウェザリングを施すことで、実感的に見せることに効果を上げており、その手法は「サンダーバードの秘密」などとして紹介されたことがある。またスター・ウォーズシリーズに登場する宇宙船も、過去の戦闘を思わせる汚れや損傷が施され、世界観やキャラクターの演出に大きく貢献している。

日本ではかつて「汚し塗装」という訳語が当てられていたために「とにかく汚せばいい」と誤解されることもあったが、本来は風雨の及ぼす影響(日光による退色とホコリ、雨だれの痕や錆、木々や乗員の接触による傷や剥がれ、排気のススや灼け、戦闘による損傷、他)や経年劣化を再現する事で、模型に実物の様なリアリティを与えるのが目的である。ウェザリングによって、その機体がどんな場所でどの様な戦歴を経てきたのかをある程度表現する事も可能となる。よってウェザリングを行うに当たっては、実物がどのような環境で使用されていたかを研究観察する事が重要である(実物の存在しないSFのメカニズムやロボットなどは、それがどんな環境に置かれて使用されるものであるかを想像し、それに近い実在の機械を参考にする事が多い)。また塗装に限らず、腐食や破損など、器物の損傷状態を加工工作によって表現することもウェザリングの一部と言える。

[Wikipedia "ウェザリング"項 2019/10/20 採取]


DSC_3055


やたらと淫靡な雰囲気の貼り紙が多いのが特徴的。

「光速豊胸」

「快速豊胸」

ってなんぞ??
(゜.゜)



館内のウェザリングは
微に入り細を穿つ。

DSC_3053

DSC_3054

DSC_3059

DSC_3060

DSC_3061

DSC_3062


トイレなどもばっちく見えるが
すべて”ウェザリング”のなせるワザ。

実際にはキッチリキレイに掃除されており
清潔に保たれている。


DSC_3064

DSC_3065


全体的に明るく写っているが
スマホのカメラが優秀
暗く調整してもこんなカンジ。

実際に肉眼で見ると
この半分ほどの明るさ
と思ってもらいたい。


しかし、もともとココは何の施設なのかというと
いわゆるゲーセンなどの

アミューズメント施設

なのであった。


DSC_3050


一角に設けられた
レトロゲームコーナー

DSC_3052


そしてここには、
三画面のCRT(カソードレイチューブ)を連結して
横一線の大画面に見せかけ一世を風靡した

ダライアス
(1986/TAITO)

DSC_3057


完動品の筐体が今もなお
プレイできる状態で置かれているのである。

DSC_3056


思わずイニシエのゲーマー魂から
プレイしてしまいましたがな!!


DSC_3063


・・・・三面のボスキャラ

DUAL SHEARS


DualShearsF


に負けました。
(ノ∀`)


かつては何度も全面クリア
したことがあるのだが
寄る年波により

動体視力の限界と
反射神経の衰えと
集中力の低下のため


アッサリと討ち取られたり。


今回ナゼわざわざここに来たかというと

DSC_3058


11月17日(日)をもって閉館
してしまうのだと聞いて。


やはり今の時期、アミューズメント施設などは
運営が厳しいのであろうなぁ。
(;´Д`)



そんな感傷に浸るおっさんの嘆きはさておき。





さて、川崎の九龍城を出て
次へ向かった先は!!


DSC_3072


現代日本の九龍城こと

新宿歌舞伎町ww


まだ11時過ぎで歩いているヒトも多くはない。


朝食もヌキであったが
ラーメン二郎歌舞伎町店
にも目もくれず
(開店前ww)

DSC_3073


向かった先は!


DSC_3074


大久保公園。

ここで開催されている

大つけ麺博2019

へとやってきたのであった。


入口でなんかオネーチャンがパンフを配っている。

ダレぞ?と思いきや

DSC_3080


トッピング☆ガールズ

というグループである模様ww


DSC_3090



どうやら小生にパンフをくれたのは

乙木伽奈

ちゃんであったらしい。


顔も見なかったがww
(射手座wwww)


さて、入店すると券売機で食券を購入するシステム。


DSC_3089


各店共通一杯870円。

食券を購入して各店舗に渡す仕組み。


潔い!
わかりやすい!!


ドコゾの●んこイベントのように
食べたラーメンに関係なくコインを投票する

ナニを決めているのか
まったく不明な
不毛イベント

とは一線を画する。


そもそも格付けやランク付けなど
一切不問であるしな。


売り上げた杯数=儲け

という純粋なイベント。



やっぱ、
スポンサーありきの番組連動のイベント
など
人道的にあるまじき行為
であるよ。

企画会議から発する
「今年はココ推しで行きま~す」
という
順位を付けながら
そこ一点推しにするという
出来レース
など誰が参加したいのか。

知らずに参加するマジメな店に失礼だと思わんのか。


まぁ、そんな僻地のう●こイベントなど
どーでもよい。


イベント会場は
テニスコート2面分ほどの
さして広くはない会場。


もっとも、テニスコートがどのくらいか
よくは知らんが。
( ̄∇ ̄*)ゞ



DSC_3083


その会場の両端に
数店舗ずつが軒を連ねる。


DSC_3082

DSC_3086

DSC_3085



今回は
期間中総勢100店舗(!)
が出店するらしいが
各店の出店時期がビミョーにずらされており
興味のある店があれば
何度でも足を運ばざるを得ない
という絶妙なバランス。

さすが、イベント企画の妙。



朝飯も抜いてきたので
軽めの一杯。


DSC_3075


JUNK STORY

DSC_3079


大阪の店らしい。

DSC_3076


~地鶏とハマグリの極上だし~
煌めきの塩そば



まだ早い時間だったので
ほとんど待つことなく提供。


DSC_3077


食事をするのはさほど大きくはない
大久保公園の中央に設置されたテント内で。

#大つけ麺博2019 - Spherical Image - RICOH THETA



ではいただきましょう。


スープをひとくち。


DSC_3078


ずずっ!!


ふむふむ。

貝だしとは言うが
そこまで強くは感じない。

どうやら、
スープをアツアツで提供することに
腐心しすぎて
若干風味が飛んでいるのではなかろうか。

貝だしと鶏ガラのスープを合わせると
当然強いウマ味を感じると思うのだが
どうにもイガさというか
雑味を強く感じる。

難しいなぁ、イベントの出展。

おそらく店と同じメニューなのであろうが
ベストではないコンディションでの抽出
発泡スチロール製のドンブリ
そして提供されてから客自ら運んで
場所を探して食べ始めるという
タイムロス。



すべてがネガティブ要因。


ごちそうさまでした。



食べ終わったあとのドンブリは、
入口近くのステーションで回収される。

そしてそこで
当日の先着何名かであったからか
このイベントのスポンサーである

 日清 ラ王 


DSC_3100


の袋麺を一袋いただく。


・・・・持って帰る途中で
飛行機のお預け荷物に入れていたので
ナカミが半分ぐらいグズグズになっていたがww


一杯870円とお高いが
入場料を取られているわけでもなく
ハラもまだ余裕があったので
2枚目の食券を購入。


次なるターゲットは。


DSC_3084


 鷹の目 

炙り豚!!豚香るまぜつけ麺


ぶ、ブタが香るんですか・・・・


こちらはかなりの行列。

30分ほどは待ったであろうか。

途中、無料/有料のトッピングを聞かれる。

有料トッピングなど購う気はないが
無料トッピングは

ニンニク
ガリマヨ
辛あげ


ちなみに辛あげとは辛い天かすのこと。

ほとんどみな周りは
「無料トッピング全載せ」
を頼んでいたが
ニンニクはこのあとの行動
に差し障りがあろうし
(飛行機内で隣がニンニク臭かったら殺意を覚えるww)
マヨネーズなんぞ入れたら
すべての味がマヨ味になるではないか。

ということで
辛あげ
のみをお願いする。


会場にはけっこうな数の

女性のお一人さま

が来場しており
喜々として行列に並んでいた。


そして、

「ボク有名ラーヲタ♥」

的オーラを放ち大声で仲間を呼び合い
お互いをアピールし合う
フシギなクラスタの連中も。


ラーメンにそんなに興味がないんで
誰も知らんけど。
(*´・ω・)




かなりの太麺なので茹で時間がかかり
1回に10杯ほど提供すると
そこで7~8分ほどインターバルになる。

回転が悪いことおびただしい。


さて、ようやく来ましたよ!!


DSC_3087



手前の『ブタ』のインパクトはナカナカのもの。

では、いただきます。

つけダレに付けまして。


DSC_3088


ゴリゴリの麺は箸ですくってもゴリゴリ

すすろうと思ってもゴリゴリ

とりあえずはむはむ
((・ω・))モグモグ


??


味がしませんよ?


つけダレには味が付いていないようなのだが。

間違い?
こんなもの?


いろいろとアタマの中で考える。


しかし、辛あげの部分は割とシッカリと味がしており
さらに『ブタ』の下になった部分には
チャーシューのタレがたまり
麺にも味が沁みている。

そうか。ここを取って食すのだな。
(*´・ω・)


それが正解かどうかはあずかり知らぬが
麺の大部分をつけダレ側に移動し
容器の底に溜まったチャーシューダレを
つけダレに入れると。

おお、味がするww


麺のほうはというと
中華麺と言うよりは
極太に切った蕎麦切り
のよう。

ニッチリとした歯ごたえと噛み心地があり
どちらかというと
粘土っぽい。


う~~~ん。


ごちそうさまでした。


二麺でお腹いっぱいでございます。


ということですることもなくなったので
かつて単身赴任時代の客先であった
西新宿
まで足を伸ばしてみるかとも思ったが
駅界隈をブラブラしたところで力尽きたww

DSC_3091

DSC_3092

DSC_3093

DSC_3094

DSC_3095

DSC_3096

DSC_3098



早々に空港に着いたは良いが
なんと機材繰りが付かず延着で
結局1時間半ほどのディレイww

はじめてお小遣いをもらいましたとさ。

DSC_3099


弁当食ったあとにww


230円足して崎陽軒の
お土産真空パック焼売
を購入いたしました。


おちまい。(^q^)