今週(10/20)のお料理ごっこ。


週末の定例パトロールで
チェスト館にて一玉380円の
大玉ハクサイを見つけたので
即捕獲。


DSC_3111


産地は長野県であるが
現在高騰している野菜の価格に比べれば
だいぶ安いのでありがたい。

ハクサイなど、最盛期には
同じようなものが
一玉100円ぐらいで手に入るが
この時期にしては上出来である。


さて、今回のお料理は。


ピエンロー
扁炉



詳細については過去ログに詳しいので
そちらをご参照のホド。




まぁ、下準備としては

干しシイタケを戻して
その戻し汁を捨てずに使う


ぐらいで、
ネコでもできる
簡単料理。


nekodemodekiru
(例によって拾いモノ画像ww)


そして、バツグンにうまい。
(°﹃°)ジュルリ



まぁ、ぶっちゃけ調理法を開陳すると
ハクサイの芯の白い部分
を大鍋に敷き詰め
豚三枚身と鶏モモ肉
干しシイタケを戻して石突きを取り
戻し汁で煮る。

DSC_3112


ハクサイの葉の部分
下の部分が煮えて目減りしたら入れて

DSC_3113


春雨を入れてできあがり。

DSC_3114


今回は、

「春雨、春雨・・・・」

と探しながらナゼか間違って

ビーフン

を買ってしまったが
特に問題はない。
 (* ̄ー ̄)



鍋に味つけはしない。


各自煮汁をとんすいに少量取り
そこに塩と一味とごま油を入れ
つけダレにして食すのであった。


簡単!
絶品!

お試しあれ!!


良型のハクサイが手に入ったら
みなさんにぜひお試しいただきたい逸品。


そんなマクラネタまで端折った件はさておき。





そのチェスト館からの帰り道。


無性に

薩摩思無邪の薩摩

を食べたくなって武岡店へ。


DSC_3109


駐車場は店の前3台分
並びのコインランドリー前など
数台分あるのでありがたい。


DSC_3110

DSC_3108


日曜の13時過ぎ
ややピーク時を外した時間帯ながら
団地内という場所柄と
小上がりの座敷があるという構成で
ファミリー層に人気。

今回も座敷にはファミリーが。


カウンターへ。


薩摩思無邪武岡店 - Spherical Image - RICOH THETA



有無をいわさず

『薩摩』揚げごぼうトッピングを。


DSC_3102

DSC_3103


待つ間に辛子高菜
コンブの佃煮を食べようと

DSC_3104


よそっているうちに

もう来た!


DSC_3105


ということでいただきます。


スープをひとくち。


別の小皿に山となって運ばれてきた
揚げごぼうも遠慮なく乗せまして。


DSC_3106


コレコレ、これよ!

すうっと舌にすべり込んでくる
濃密なとんこつスープの上に
鹿児島の甘めな醤油の味と香りが
華やかに乗っている。


ウマいなぁ。


このブレない味が心地よい。


麺は中太麺細麺が選べるのだが
もちろん『薩摩』には中太が似合う。

いわゆる『鹿児島ラーメン』ではない麺だが
くりくりと縮れた短めの麺で
食べやすくかつスープもよく絡む。


スープを吸って一部
しんなりした揚げごぼう
香ばしい香りが何とも言えない。


あー、やっぱりコレが食べたかった。


DSC_3107


ごちそうさまでした。


現在薩摩思無邪
ここ武岡店鹿児島中央駅西口店
そしてマイアミに2店舗(?)展開中。


オススメいたし〼。