2019年10月22日(火)。
今年限定の祝日
即位礼正殿の儀
のためお休み。
謹んで天皇陛下のご即位を
お慶び申し上げます。
だからといって予定は無いため
ぶらりと旅に出る。
↑
ほんの数時間ww
まずはタンニャマの町の入口から
南薩縦貫道
を目指す。
何年か前か
坂之上のさらに山の上の錫山から
南薩縦貫道
が一気に枕崎までつながって
ずいぶん便利になっていると聞いていた。
途中の川辺までは
辿ったことがあったのであるが
現在は枕崎の市街地まで直結している
という。
今回向かった先は。
枕崎市。
の
枕崎市かつお公社である。
こちらで販売されている
B1腹皮
というものがオススメであると
某有名鹿児島ラーメンブロガー氏に
何年も前に教わっていたのであるが
なかなか訪問する機会に恵まれず
今回やっと望みを果たした次第。
B1というと、さらにその上に
A1があるんじゃないかと思いがちであるが
『ブライン凍結一級品』
の略であるらしい。
そもそもカツオの腹皮をご存じでない
向きもあられようが
カツオをさばいて三枚に下ろす際に
一般的なさばき方では無く
アタマを落としたあとに
ハラミの部分を三角に切り落としたもの
で
脂のりは良いが足が速いため
一般的には塩漬けにされて
干物で販売されている。
しかしこのB1腹皮は
刺身でも食せるような鮮度で
急速冷凍されているのだという。
そのため、洗わない状態で冷凍されているので
解凍する際には流水で洗う必要があるらしい。
ごっそり15枚ぐらいの腹皮が入って
なんと500円!!
Σ(゜∀゜;ノ)ノ
まだ食していないが
冷凍なのでゆっくりと楽しみたい。
というわけでとっとと目的の品を入手し
後述の
麺酒場 木村本店
で食事をしたあと
(滞在時間15分wwww)
枕崎市内を観光したので
そちらをご紹介したい。
枕崎お魚センター。
ざっと館内の売店を見るが
意外なのはメインであろう鰹節の
本枯れ節
がほとんど売っていないこと。
たしかに、イマドキの家庭では
本枯れ節を買って帰っても
鰹節削り器
などないであろうからな。
削り節を購うのが精一杯であろう。
店内の
たまに、おバカな人間が
フタを落とすので困ってます。
・・・・迷惑かけちゃイカンだろ。
(*´・ω・)
枕崎の漁港。
日本最南端の始発・終着駅
JR枕崎駅。
1日6便。
しかも、鹿児島中央駅まで直通は
4本のみ。
ということで
南薩観光案内は[後編]につづく。
そんな写真が多すぎて
前後編に分けるレアケースな日記
はさておき。
そんなわけで、ちょうどタイミングよく
お昼をこちらのお店で。
麺酒場 木村本店
有能なるラー友さん情報によると
ご店主が木村さんなのではなく
キムタクに傾倒しての命名
なのであるという。
傾倒しすぎィwwww
(クルマもキムラww)
さて、入店するとさほど広くない店内に
テレビ用の機材を持ったスタッフ
が4名ほど。
なんだ。
なんちゃらチャーシュー王
の取材か。
(*´・ω・)
一切興味が無いので無視してカウンターの端へ。
木村本店 - Spherical Image - RICOH THETA
さて、メニューをば。
オモテのタペストリにも書かれたいたが
やはりココは麺喰道のオシエ
初襲の店では筆頭メニュー
を実践すべき時か!
ということで
本場四川汁無担々麺
をまずはチョイス。
そこに辛さと痺れ度合を指定するようなので
辛味の
『⑩まぁ辛い!』
と
中国山椒の
『⑩木村本店をきらいになる・・・・』
をチョイス。
シビレの
『⑤ごしとしびれる!』
の文言にも惹かれた。
(*´ω`*)
とりあえずは無料の範囲内でMaxを。
先ほどの取材スタッフは
客席のお客さんに順次声をかけて
「あのぅ、取材よろしいでしょうか?」
とアプローチしている。
幸いなことに小生の席に一番遠い席からの取材で
モタモタとインタビューしている間に
とっとと食し終わって立ち去ったがな。
周囲に
話しかけんなオーラ
をビシバシと放っていたが
そもそもムダであった。
初襲の店でナニを話せというのだ。
しかも小生、
このイベントに一切関わらないと
ばーちゃんの遺言で誓っているから。
(ばーちゃん死んだのいつの話だよ)
そんなこんなしているうちに
あっという間に提供!
どんっ!!
ほーほー。
ご店主の帆前掛けから
麺の提供はアイアイラーメングループの
金の麦製麺所
であると知れた。
見た目は一面の九条ネギ輪切りの上に
肉味噌が載ったスタイル。
では、いただきましょう。
ガッツリと混ぜ混ぜしまして。
ぱくっ!!
ほほぅ!!
花椒の冷涼感がハンパない。
口中を涼やかな山椒の風味が駆け抜けていく。
花椒もここまで効かせると
冷涼感を感じるのだなぁ
(*´ー`*)
ここまで冷涼感を感じると
もうフリスクにも
花椒風味
を出してもいいんじゃないかと
思わすレベル。
購入するかどうかは別として。
(*´・ω・)
花椒の『冷感』と
トウガラシの『温感』が
打ち消しあったのかどうかは定かではないが
辛味はほとんど感じることはなかった。
辛味に関しては0.8KMほど、
それに対しシビレの方は2.2KMほど、
合わせ技で1.8KMと判定。
なお、KM(辛メーター)表記については
こちらをご参照のホド。(定期)
まぁ、数時間後のトイレで
しっかりと
カプサイシンも摂取していた痕跡を
感じ取ることはできたのであるが。
汁無担々麺には
無条件で追い飯と温玉が付いてくる。
しょうがないので消費せねばな。
(ㆀ˘・з・˘)
ドンブリに残ったタレや肉味噌と
ごはんと温玉を混ぜ合わせる。
ウマいに決まってるじゃないの。
(* ̄ー ̄)
ごちそうさまでした。
辛さで言えばこちらの
辛味噌麻辣麺
の
エベレスト
ほうが辛いのかも知れないので
次回機会があればこちらを試してみたい。
[後編に続く…ハズw]