久しぶりの完徹





hoshiittetsu
(それは『星一徹』37歳ww)




ええ、シゴトでしたが、ナニか?
 (* ̄ー ̄)


現在対応中の
顧客システムの更新作業
移行リハーサルのために
一括移行作業を実施したのである。


今回の顧客のシステムは、
その顧客の基幹系システムであり
毎年

1月1日たった1日のみ

停めることが許されるという
364日(閏年除く)
稼働しているシステムなのである。
(ただし24時間ではない)

このシステムが止まってしまうと
その顧客の一切合切の業務がストップしてしまい
すべての物流がストップし
出荷も入荷もその他の業務も
バッタリと止まって

何千人の関係者が
トホーに暮れる


というシステムなのであった。


金融機関などのシステムではないため
一般のみなさまの決済などができなくなり
社会的大問題になる
というほではないのだが
対象者が限定されるだけで
影響を受ける方々にとっては
多大な迷惑を被ることになる
コトには変わりがない。


現在はあらゆるものが電子化され
コンピューターシステムがなければ生活が成り立たない
状態なのだが、
あまりにフツーに身近に使っているため
それらが使えなくなることなど
想像もできないのであった。


一般的なみなさまは

なんでシステムの更新が必要なの?
(゜.゜)


と思っておられるかも知れない。

おんなじ仕組みを継承するならば
ナゼ更新が必要なのかと。


フツーは、パソコンやサーバなどの電子機器は
保守の期間がだいたい5年
と決まっていて
その期間内であればメーカーも
部品を確保していて万が一に備えているのであるが
それを過ぎると保証期間外となり
部品があればラッキー
的な扱いになる。

特に電子機器類
世代交代・新陳代謝が激しく
5年も経てばその機械はロートル化し
あっというまに世の中に取り残されていく。

部品などにしても、
そもそも部品メーカーが新しい規格に沿って
どんどん新しい製品を作るので
5年前の部品など在庫限り
になってしまうのであった。


クルマなどでは
個人がビンテージ車を好んで
壊れたら自分で修理したりということもあろうが
業務で使っているシステムの場合
1時間の停止が何億円もの損失につながる
コトが多いのだ。

1時間コンピュータが止まると
従業員を多数抱えた企業などであれば
その1時間無駄メシを食わせることになり
ナニも生み出さなくても
給料を払わなければならない。

何らかの取引をしている企業であれば
そのコンピュータが止まっていた間は
どことも取引できなくなり
売上機会の損失など多大なロス
を生むことになるのである。


・・・・:(;゙゚'ω゚'): 
おそロシア・・・



よって、
『動いていて当たり前』
のシステムは絶対に停めてはならず
そのためには保守が効くうちに
次のコンピュータに業務を載せ替えていく
というコトが必要になるのである。


しかし、システムを更新する企業にとっては
せっかく更新のためにお金を払うのならば
少しでも新しい技術で
より良いシステムになるよう投資を行う
というのは当然の考えでそのために
移行と改善に多大な労力と
リソースを投入する

のであった。


そんなわけで、
1月1日のたった1日で
システムのデータ移行を終わらせるために
移行リハーサルを実施したのである。



・・・・(|||´Д`) 


疲れました。



寄る年波には勝てず
以前は

二徹三徹はアタリマエ

な世界であったが

一晩の徹夜でもカラダにこたえました・・・・



一回目のリハーサルであったため
想定以外のモロモロの改善点
などがあり
それらにいちいち対処していたため
一晩中ほとんどゆっくりする時間もなく
ようやく朝6時半に完了。

現行システム側は
今日もフツーに業務を行う必要があるため
タイムリミットは設定していたが
そちらに関しては問題なしであった。

朝7時に帰宅して
今日は次男氏が学校であったが
さすがにクルマで駅まで送る元気はなく
そのままフトンに倒れ込み
起きたのは11時半頃。


最近はだいたい4時間半の睡眠で
一回目が覚めてしまう

おじーちゃん

状態なので
(; ̄(ェ) ̄)
とりあえず朝メシのような昼メシを摂取。


ウダウダしているうちにまた眠くなり
15時頃から17時半頃まで
再度寝てしまった。


もう若くないんだから
体力の復活にも時間がかかる。


なんとか明日の日曜日には
通常の生活に戻れればよいが・・・・
( ̄Д ̄ )



そんなシステム業界のウラ話はさておき。





行きつけの居酒屋のランチで

サンマでもキメるか!
( ・`д・´)


と思って出かけたがあいにくの
駐車場満杯。

近くの駐車場にも空きなし。


ということで次善の策


 中国料理菜来 

へ。


DSC_3206


常に

次善の策、次次善の策

を練っておくのは昼食難民と化さないための
老練の策略である。

さて、少し離れた駐車場にクルマを止め
店内に入るとほぼ満席に近い状態。


クルマでの移動
一次候補店からの撤退

などの要因により
出遅れてしまったのが敗因。


端のテーブル席で相席を求められる。

中国料理菜来 - Spherical Image - RICOH THETA



元より小生に異存はなし。


さてメニューを。


壁に掲示されていたが
一部のメニュー
のみ消費税増税に伴って
価格改定された模様。


DSC_3205


もともと安価であったメニュー
人気のメニュー
などを中心に
50円から100円の値上げがあったようである。


今回はその値上げ対象の

もやしラーメン


DSC_3201


に行ってみることに。


最初この店を訪問したときは
ドコゾの書き込みでこの

もやしラーメン

を推されていたので食したのであったが
その時の記録は残っていない。

もう、何年も前のハナシである。

どんな味かの記憶もないので
再度頼んでみた次第。


さて、ほぼ満席の店内。
先客に順次オーダ品が届いていくが
手早い調理の中華料理とはいえ
五月雨的にみな違うメニューで
最後の客である小生に回ってきたのは
20分後ぐらいであった。


待ち長いがぐっとガマンの子。


ようやく来ました!!


DSC_3202


いわゆる

もやし餡かけラーメン

サンマー麺
のようなものであるが
ピリ辛と書かれているように
若干辛そうなルックス。


では、いただきましょう。


スープをひとくち。


DSC_3203


最初に口にしたスープは
鶏ガラにピリリとラー油が利いた
ずいぶんとサッパリと
酸味の効いた味わい。


ほうほう、こういう仕立てであったか。


しかし、上に乗ったトロミ餡を混ぜ込んで
全体を馴染ませていただくと
ずいぶんと印象が変わった。


トロミ餡がけっこう味が濃いのである。

どちらかというと塩っぱいぐらい。


これはごはんが欲しくなる一品。



小生は無条件についてくる場合を除いて
ごはんはつけないけれども。


ふぅむ。

こんなカンジであったか。


調理担当のおやっさんが
開頭手術をしたりと
ずいぶんと大病をなさっているので
味覚が変わって
若干味つけがワイルド
になっているのかも知れない。

しかし、これでも十分ウマい範疇。

小生が薄味好みというだけである。

この味が好きという方も多いと思われる。


ごちそうさまでした。


DSC_3204


ということで
アツアツのトロミ餡ではあったが
配膳から出店までが10分フラット。


若干口中に火傷のダメージがww



現在では数少なくなってしまった

【町中華】

の一店。


末永く続けてほしいものである。