いつの間にか
パソコンを買い換えなくなった。

いや、
買い換える必要がなくなった
というべきか。


以前は3年満期だったか、
有期の生命保険があって
それに支払いをしていると
満期の時に
55万払って50万返ってくる
ぐらいの利回り(?)で
運用していたため
その満期返戻金でパソコンを買っていた。

現在使用中のパソコンは
その当時に購入した
2009年型のVAIO F(ソニー社製)
である。


VAIO-F


もう10年選手ではないか!!
∑( ̄口 ̄;)!



このパソコンは
満期返礼のある保険が
次の更新がないとわかった時点で

末永く使えるように!

との願いを込めて
当時のこの機種の最高スペックを奢って
購入したものである。

当然、それなりの価格ではあったと思うが
途中何度かハードディスクの換装
SSDへの置換などを行い
いまだ現役で

日記書き現役マシン

として稼働中である。


ハードディスクなどは簡単に換装できるが
CPUやメモリなどは
簡単に入れ替えることができないので
そちらに原資を投入したのが勝因
と思われる。

OSもWindows7からWindows10へ乗り換え
一度完全クリーンインストールをやり直したものの
現在のところは安定稼働中である。




それに対し、
スマホは2年に1回更新している。

ガラケーの頃は
1年に1回の機種更新がお約束
であったが
スマホになってからは2年サイクルで
その時点で最新機種の

 XPERIA 

に移行している。


つまり、
スマホはまだまだ伸びしろのある
進化中のデバイス

であるが
パソコンは程度の差はあれ
もう行き着くところまで行き着いてしまい
壊れさえしなければ
ずっと継続して使用できる機械
になっているのであった。


パソコンは進化をやめてしまったのか。

いやいや。

毎年新しい規格が出てきて
どんどん機械としての性能は向上しているが
使う人間の側がもはや
そこまで多大な機能は欲していない
ということなのであろう。


特にサーバ機などにおいては
10年前は1台の物理マシンでまかなっていた処理が
現在は仮想化技術の進展
ハードウェアスペックの向上によって
1台の物理マシン上に複数の仮想マシンを稼働させ
何台、何十台のサーバ機を
一台の物理マシンで肩代わり出来るよう
になっているのであった。

場所も消費電力も
どんどん少ないリソースで使用できる
そんな時代なのである。


よほど高性能なグラフィック機能を要求する
ゲーミングパソコン
などでない限り
もはや個人で使用するパソコンなど
安いパソコンでも
十分な性能を持っているのであった。


次パソコン買うの

いつかな?
( ̄Д ̄ )




そんなカネはないが
ユメもない話はさておき。





このところ、

辛メーター活動





に啓発されて
辛いモノへの興味
が昂進している小生であるが

辛メーター登場以前から
辛さを推し量るための指標として

CoCo壱カレーの5辛より辛い/辛くない

といった

 CoCo壱指標 

が使われている際に

(´・∀・`)ヘー

・・・・それ、辛いのか?


とギモンにも思っていた。


なぜならば、小生

CoCo壱のカレー食したことがない

からである。
( ・`д・´)!



よくヒトから

「えっ!?Σ(゜∀゜;ノ)ノ
CoCo壱行ったことないんすか?!」


と驚かれるところである。



いや、実はおそらくたぶんきっと
20年ぐらい前に
どこかに出張した際に
同行の諸氏の意見に流され
一度だけ食したような記憶
があるのだが
なにせもう昔のこと
昨日の昼メシでさえ

日記を振り返らないと自分でナニ食ったか忘れる

ような状態であるため

まったく記憶にない

のであった。


おぼろげな記憶はあるような気がしているが
ソレすらひょっとしたら

あれはユメだったのでは?
ポカ───(´゚д゚`)───ン


と思うほど記憶がおぼろなのである。


そうだ、あれはユメだったに違いない!!



というわけで、辛メーターを語るに当たっては

CoCo壱避けるべからず

な状態となってきたため
本日あえて訪問してまいりました。


DSC_3254


CoCo壱番館
鹿児島天保山店



これまでランチを食す際には
麺が選べるならば極力麺で
という

麺喰道宗主を拝命したがゆえのシバリ
(自分でww)

があったため
カレーをランチに選択するという行動は
ほぼ小生にとっては無に等しい
状態であり今回


あ え て


訪問したからこそ実現した
僥倖なのであった。



入店すると入口に名前を書いて待つスタイル。

見渡しても一人客が多いと思われるが
カウンター席は少なめで
二人掛けや四人掛けのテーブル
あるいはボックス席などが多数配置され
効率がよいとは言い難い店作り。

現に、待ち行列に組み入れられた挙げ句
小生、一人客なのに
四人掛けテーブルに
一人で通されるという
羞恥プレイ。
(ノ∀`)

CoCo壱番館天保山店 - Spherical Image - RICOH THETA



待つ間に事前に渡されたメニューで
仕組みを学習。

DSC_3248


1)ソースを選択

まぁ、これは手始めに
デフォルトのポークソースで。


2)ライスの量を選択

こちらはデフォルトで。


3)辛さをチョイス

今回ココが最も重要。
( ・`д・´)


一般的に語られる辛メーター指数が

『CoCo壱5辛が2.5KM』

というものであり
まずはココから攻めるべきかとも思ったが
2.5KMでは残念な思いをする公算大であるため
あえての

10辛

チョイス!!

さて、これが何KMになるのか?


4)トッピング

さすがにカレーのルウのみというのも
味気ないので
いろいろと悩んだ末

ハンバーグ

を選択してみた。


待つことしばし。

カレーなんざ、
ごはんをよそって
出来合いのソースをかければできあがり

なものと思っていたので
以外と提供に時間がかかることに驚愕。

まぁ、考えてみればそうだな。

オーダごとに辛さのレベルも違うので
ベースのソースに辛味を加えて
一人分ずつ温めているのであろう。

ということでやって来ました!


DSC_3250


CoCo壱10辛。


隣のテーブルの客が頼んだ
1辛とか甘口とか
そんな日和りまくりかえりたくったルウの色とは
明らかに違う赤さ。


そもそも小生にとってカレーとは

チャレンジメニュー

という無言の位置づけであり

辛くなければ頼む意味のないもの

なのであった。


1辛とか甘口とか

コドモか!砂糖食っとけ!!

と言いたいところである。

暴言


では、カレーなんざさくさくっと食してまいりましょう。


まずは一口。
ぱくっ!


ほうほう。

なかなか一発目から攻めてくるではないか、

さすがは10辛!


ヒーハー言うほどではないが
ジワジワと辛さが押し寄せてくる。

うむ。

これは・・・・


しかし、だからといって蓄積する辛さではない。
スコーンと辛さが駆け抜ける感じ。

ショートな辛さである。


食べ始めは
3.0KMは超えているな~
と感じてだんだん食べ進むうちに
いや、けっこう辛いんじゃないの?
という感想に変わり
3.6KMから3.8KMの間で
辛ジャッジを悩んだが
やはりショートな辛さなので最終的には

3.7KM

とジャッジいたしました。


あとは、事後のお小水

ニョードーが熱いんですよ、奥さん

と感じるかどうかで4.0KM越えの答え合わせになるが
残念ながら

ニョードーは熱くなかったんですよ、奥さん。


ということで3.7KM確定。


ちなみに小生の辛メーター判断基準
あくまで主観である辛さを
客観的に判断して


0.0~1.0KM 誰でも食べられる辛さ
1.1~2.0KM 辛いモノ耐性の弱い人でもOK
2.1~3.0KM 辛いモノ好きな方々向け
3.1~4.0KM 特に辛いモノ好きなマニアックな方々向け
それ以上 ヘンタイ


となっているのでご参考までに。


あとからメニューをよく見りゃ、
10辛ってこの店の最高レベルじゃないの。
(*´・ω・)



・・・・まぁ、こんなものか。



思い出して福神漬けも。


DSC_3251



ごちそうさまでした。


DSC_3252

DSC_3253


CoCo壱恐るるに足らず!
m9( ゚Д゚) ドーン


辛いモノマウンティングww




おいちかったであります。(^q^)