イニシエの刑事ドラマの定番
逆探知とは?
えっ!?
Σ(゜∀゜;ノ)ノ
・・・・逆探知がワカラナイ・・・・
<ジリジリジリ~ン!!>
(電話が鳴る)
刑事1(鳴った電話と別の電話で)
「逆探知お願いします!」
刑事2(黙ってうなずいて受話器を取るよう促す)
誘拐されたコドモの母「・・・・もしもし・・・・」
誘拐犯「・・・・ダレにも知らせていないアルな?」
刑事2(黙ってうなずいて通話を促す)
母「義偉ちゃんは無事なの?!」
犯人「心配するな。今声を聞かせる」
義偉ちゃん「ママ?ママなの?ぼくは元気だよ!
今、山奥の収容所で習近平の一派g(ボコスカ)」
母「もしもし!!大丈夫なの??」
犯人「ヨケーなことをしゃべりやがって!
身代金300ガバチョは準備できたんだろうな?」
母「そっ、そんな大金、カンタンには・・・・」
犯人「コドモの命が惜しければ
今日の13時までに準備するアルよ!
また電話するアルね!!」
(ガチャンと電話が切れる)
刑事2「どうだった!?」
刑事1「・・・・ダメです!途中で切れました!!」
刑事2「くっそう!!」
というアレである。
(゜д゜)ポカーン
このようなシーンが登場するのは
一体全体何年前の刑事ドラマまでであろう?
ある年代からこういうシーンは
まったく通用しなくなったと思われる。
そもそも逆探知とは
電話がかかってきたときに
その電話の発信者の位置を特定するため
捜査令状(?)を取って
電電公社(!)
に対して発信場所を特定するよう
依頼するものである。
電電公社など通信事業者は
信書の秘密
を守る義務があるため
オイソレとはこのような情報は明かせないため
裁判所からの命令が必要というわけだ。
昭和の時代の電話交換機は
クロスバー式というヤツで
受話器を取ってダイヤルを回すと
じー「カタ」「カタ」「カタ」「カタ」
とリレーが動いてパルスを発信し
上記の例では「カタ」と4回鳴っているので
ダイヤルの4
を回したことになる。
これを電話交換機が受けると
交換機内の腕木(クロスバー)が動いて
「4」を選択
さらに続けて番号をダイヤルすると
それが追加で次のクロスバーを動かし
一連の電話番号を示すことになり
物理的に相手の回線への回路を開く
のであった。
つまり、かかってきた電話の回線を
物理的に辿っていくことで
最終的に発信元の番号を特定できる
という仕組みなのだ。
なんたるアナログww
なんたる人海戦術wwww
そのため、この回線を人が辿る時間が必要なため
会話を引き延ばす必要があったのである。
しかし現代では。
そもそも交換機がすべて
デジタル化
されているので
人が線を辿るなど不要。
裁判所の許可さえあれば
発信履歴のログを開示するだけ
なので
ハッキリ言ってワン切りでも
追跡可能なのではないかと
思われる。
もっとも最近は
固定電話を使うことの方がマレなため
ケータイ電話の番号
を追うことになろう。
この場合、位置を特定しようにも
どのアンテナ配下にあるのか
といったアバウトな位置しか掴めないため
逆に難しくなっているのではないかと
思われる。
ただ、警察への通報や
消防への通話などは
指令局からの指示で
ケータイの場所を特定できるようなので
仕組みとしては逆探知可能なのではないかと
思われる。
そんな昔ドラマの回顧はさておき。
(最近テレビとかドラマとか見ないので詳細は不明ww)
上記の例では「カタ」と4回鳴っているので
ダイヤルの4
を回したことになる。
これを電話交換機が受けると
交換機内の腕木(クロスバー)が動いて
「4」を選択
さらに続けて番号をダイヤルすると
それが追加で次のクロスバーを動かし
一連の電話番号を示すことになり
物理的に相手の回線への回路を開く
のであった。
つまり、かかってきた電話の回線を
物理的に辿っていくことで
最終的に発信元の番号を特定できる
という仕組みなのだ。
なんたるアナログww
なんたる人海戦術wwww
そのため、この回線を人が辿る時間が必要なため
会話を引き延ばす必要があったのである。
しかし現代では。
そもそも交換機がすべて
デジタル化
されているので
人が線を辿るなど不要。
裁判所の許可さえあれば
発信履歴のログを開示するだけ
なので
ハッキリ言ってワン切りでも
追跡可能なのではないかと
思われる。
もっとも最近は
固定電話を使うことの方がマレなため
ケータイ電話の番号
を追うことになろう。
この場合、位置を特定しようにも
どのアンテナ配下にあるのか
といったアバウトな位置しか掴めないため
逆に難しくなっているのではないかと
思われる。
ただ、警察への通報や
消防への通話などは
指令局からの指示で
ケータイの場所を特定できるようなので
仕組みとしては逆探知可能なのではないかと
思われる。
そんな昔ドラマの回顧はさておき。
(最近テレビとかドラマとか見ないので詳細は不明ww)
またまたやって来てしまいました。
( ̄∇ ̄*)ゞ
憩酒家たっちゃん。
お店のビルが外壁工事で
足場が組まれていたので看板のみ。
辞するときには
外に数人待ち客がいたしな。
(知り合いがww)
例によってカンターへ。
憩酒家たっちゃん - Spherical Image - RICOH THETA
今回も手土産を携えてw。
空き「おやっとボトル」5リットル。
長らく暑い車内に放置していたので
熱さで底が膨らんでしまっていたではないかww
今回もまた
たっちゃんママからの予告が。
今日のへべす冷やしラーメンには ナスの揚げ浸しもいれよーーーっと
Miho Yamashita Hayakawaさんの投稿 2020年9月1日火曜日
来たか!!
ナスの揚げ浸し・・・・
( ̄¬ ̄*)
というわけでCコース。
平兵衛酢香る
冷やしスープラーメン
ママ曰く
「台風が来てそろそろ涼しくなるから
今季最後の冷たい麺だと思って」
の提供とのこと。
↑
世間は台風9号接近中ww
今日は来客が途切れなかったな。
例年はこちらの夜の居酒屋営業で
平兵衛酢のサワー
などをガブガブいただいている時期だが
今年はなぁ、コロナがなぁ・・・・
(|||´Д`)
飲ん方を許容しない社会情勢を
作り上げてしまっているからなぁ。
残念至極。
せめて平兵衛酢ラーメンでも。
来ました!!
へべす
平兵衛酢
は宮崎の日向特産の柑橘類で
酸っぱさがそれほどでもなく
風味豊かという特徴がある。
では、いただきましょう。
スープをひとくち。
するっとアッサリ系のスープに
キュコキュコとした麺が絶品。
なんだか具材も豊富で
平兵衛酢はもちろんのこと
豆モヤシ
ネギ
チャーシュー
そして
ナスの揚げ浸し
などなど。
このオレンジ色の
一見カボチャのような野菜は
なんであったろうか?
(゜.゜)
ニンジンとも違うし・・・・
ちょっと見ダイコンの煮物のようにも見える
ブロック状のものは
凍らせたスープである。
これが入っていることで
スープを薄めることなく
冷たさを保つことができているのであった。
途中、ママがそっと差し入れてくれた
柚子胡椒。
これをスープにまんべんなく溶き入れると
さらにウマさ際立つ。
いやぁ、今回もウマかったね。
(* ̄ー ̄)
ごちそうさまでした。
食後のアイスコーシーなど嗜みつつ。
タイムアップにつき
また来ます!!
ねこだにゃん
がしました