突然ではあるが
拙宅のヨメ氏は
カサブランカ
が好きである。
・・・・この写真を見て
『カサブランカ・ダンディ』
を想起できる諸氏は
昭和のテレビ全盛期を知っている
かなりの年齢層より上の諸氏と
お見受け致すところである。
(。-`ω-)
↑
オマエモナー
沢田研二
って知ってる?
(*´・ω・)
まぁ、そんなことはどーでもいいのだが
何らかの記念日とか
家庭内争議が持ち上がっているときとか
ヨメ氏のムシの居所が悪い時とか
まぁ、それらの緊急事態に
カサブランカというユリの花を捧げれば
たちどころに障害が雲散霧消する
という
魔法のアイテムなのであった。
しかし、なかなかそのへんの花屋では
カサブランカを始めとした
オリエンタルユリ
が安定供給されておらず
仕方なく代替品で
テッポウユリ
なんぞ買って帰ろうものならば
火に油
いや、
ヒンデンブルグ号に雷
的な危機的状況を起こしかねないのであった。
フツーの花屋であれば
一本500円以上するカサブランカ系の花は
特にアテもなければ
なかなか仕入れられないところであろう。
しかーし。
昨年、これらオリエンタルユリを
安定供給できる手段
を確保したのであった。
(。-`ω-)
きっかけは、Facebookでの広告であったろうか。
この政府主導大手新聞社協賛の
中共武漢コロナ禍
の騒ぎで
結婚式や各種宴会など
大手の花卉消費行事が消滅し
一般の農作物・水産物と同様に
花の出荷が滞り花農家は
壊滅的なダメージを受けているというのだ。
そんな中見つけた広告。
鹿児島の長島町という
県域でも西の外れにある
農業主体の町である。
農家からの直販ということで
2,000円という格安な価格ではあるが
送料は1,000円と少々お高い。
しかし、一般の花屋で購入するより
かなり安く購入できるということで
昨年末に一度試しに購入してみた。
すると、やはりさすがは直販。
ピンクと白のオリエンタルユリを
おまかせミックス5本の構成であるが
かなり豪勢な花の付き。
上記写真は
お正月用に2回めに頼んだ
オリエンタルユリの現在の姿。
拙宅においては
ヒトが居住するスペースに花を置いておくと
暖かさであっというまに花が開いてしまい
短命に終わるため
玄関の寒いスペース
に飾っている。
そして、ユリは
雄しべの花粉が開いてしまうと
黄色い、手などにつくと落ちない花粉が蔓延し
受粉すると花が長持ちしない
(花の本来の機能からは当然だがww)
ために、頻繁に雄しべを摘み取る必要がある。
まぁ、それらの手間はかかるが
こちらから入手したユリは
長く持って楽しませてくれる
のであった。
最初は小生、ユリの香りが
なんだか異質に感じられたのであるが
現在ではすっかり好きになってしまった。
(*´ω`*)
もし、
ユリが好きなのであれば
ぜひ支援していただきたいところ。
上記リンクから
直売のページに入れるので
出荷時期や価格に合わせて
オーダーできるので活用していただきたい。
そんなお勝手支援はさておき。
↑
一銭がともならんのにww
1月9日の土曜日にはあちこちに
朝から雪が積もっていた。
・・・・南国鹿児島なのに!!
拙宅の周りではさしたることはなく
朝起きて外に出た際には
クルマのフロントガラスにちょっぴり積もっていたり
プランター植えのブッコロリの葉っぱに
ほんの少し残っていたり。
ちなみに左側の植物は
子持ちタカナの葉っぱ
であるが、いつになっても子持ちになる様子はない。
子持ちとは脇芽のことであるが
脇芽どころかメインの葉っぱもおぼつかない様子。
(*´・ω・)
そんなことはどーでもよいが
三連休の初日
次男氏を叩き起こす口実に
「鶏刺しのレバーを買いに行くぞ!」
という伝家の宝刀を抜いてみた。
放っておけば
昼過ぎまで寝ていかねない次男氏であるが
食い意地が張っていて
最近鶏刺しや鶏レバーのウマさを知ったために
それをエサに使えるのであった。
(。-∀-)
延々国道3号線を北上
湯之元の
福山かしわ店
の鶏刺しとレバーをゲット!
(写真ナシwwww)
帰りしなに
伊集院のチェスト館や千石蔵で
野菜を購入しつつ帰る。
そこで次男氏に
「そば食おうぜ〜」
とモーションをかけるも
「今日はそばの気分じゃない」
(。-`ω-)
と次男氏に一蹴され続け
通りがかったコチラへ。
島津そば
三度目の小生の誘いに
「んじゃ、そばでいいよ・・・・」
と消極的ながら賛同を得たため店内へ。
なお、今週の週替りは
牛丼プラスそば
であった模様。
そんなに食えんてww
さて、当日の口開け客であったか
小上がりの座敷奥に。
島津そば - Spherical Image - RICOH THETA
いつもどおりTHETAを構えると
顔を伏せて対応する次男氏ww
「天ぷらが食べたい」
という次男氏のリクエストにより
天ぷらそばを二名分。
漬物と温かいお茶をたしなみつつ
待つことしばし。
卓上には七味。
天ぷらの調理には少々時間がかかり
待つことしばし。
来ました!!
どーーん!!
では、いただきましょう。
ダシをひとすすり。
甘めの味付けで
カツオ・コンブ・シイタケ
を主体としたダシの香り。
うむうむ。
これぞ鹿児島の田舎そば。
天ぷらの油がちょっとキツく感じたのは
油切りがちょっと弱かったのか。
ほぼ蕎麦がきを熨して切っただけという
鹿児島で言う
「そば切ぃ」
そのもののそば。
小生はズルズルとダシとともに
すすると言うか食べると言うか
まぁそんなものと心得ているが
次男氏、どうも食が進まない。
箸で掴むことも困難な
ボソボソのそばを箸ですくって
もそもそと食している。
そのうち、1/3も食さないうちに
箸を止めてしまった。
「そばにダシが染みずに味がしない」
ということであったが、
鹿児島の田舎そばとはこういうもの。
これまでも何度か食べているはずだが
ココのそばは特にダンゴ感が強かったらしい。
おかげで小生が残りの大部分を引き受けたが
それでも余ってしまって
結局次男氏は残すハメに・・・・
小生的にはきっちりと
ごちそうさまです
案件であったが
次男氏は残念な結果に。
まぁ、高2のオコサマには
鹿児島田舎そばは難しかった
ということか。
次男氏の分を残してしまい
後味の悪い結果になってしまった。
(ノД`)シクシク
申し訳ない。
小生も、そばの食べ過ぎで
夜まで膨満感が残っていた。
またリベンジせねば。
(ノ∀`)