キサマのその激辛は
本当の激辛か?




kirittu
キリッ!!


世は激辛ブームというものの
いざ食べてみると

「なにこれ?全然辛くないけど・・・・」
とか
「( ゚∀゚):∵グハッ!!辛すぎ!食えんわ!!」
とか

辛さに対するコレジャナイ感

を感じた向きも多かろう。


これはひとえに
事前に辛さに対する指標がなく
比較の基準になるものがないため

その辛さを推し量れない

ということに尽きよう。


ところが、もし

 世界標準の辛さの単位 

があれば
その辛さを事前に推し量ることができ

辛さの交通事故

を未然に防ぐことができるのではないか・・・・


というところから端を発し
長年そのアイディアを温めていた
映画監督の江口カン氏
仲間とともに築き上げた

 辛メーター 

という単位。


なんと、

辛メーター株式会社

なる会社まで立上げ、




辛メーターというアプリ
を開発し
世に問うているのであった。


小生もなんだかよくわからぬうちに
ご縁をいただき
この辛メーターを陰から支える

辛評議員

なる組織の末席を汚させていただいている。


辛メーターと小生との縁については
当日記の過去ログを
辛メーター
キーワードで検索すると
出てくる次第である。


これまで守秘義務があったため黙していたが
昨年末に実はこの

辛評議員

としての初仕事があった。


それは、秘密裏に送付されてきた
ある4つの食品を試食し
その辛さを

 辛ジャッジ 

して欲しいというミッションであった。


なんでも、さる大手食品メーカーとのタイアップで
この辛メーターをパッケージに表記した
新しい食品を開発中であり

その食品が何KM(辛メーター)であるか

をパッケージに記載するためのものであるという。


Σ(゜∀゜;ノ)ノ

そんな大それたことを・・・・


そして、指示されたとおりに
試食を行い
アンケートに回答。

後日、全国の辛評議員のみなさん
辛メーター事務局のみなさんとともに
Zoomで会議を行い
最終的に

 何KM 

であるかを

侃々諤々
喧々囂々


討議したのであった。

そして、その会議を踏まえた上で
最終的にKM表記を行い
商品化されたのがコチラ。


shiawasenogekikar01

shiawasenogekikar02

左から【チキンカレー】【麻婆豆腐】【辛ボナーラ】【ラーメン】


最終的にパッケージに表記された
 『辛分布』 
は以下の通り。

shiawasenogekikara05


なお、この数値は
あくまで暫定値であり
 辛メーターアプリ 
により多くの方が辛ジャッジすることにより
統計的に処理され
今後も動的に変わっていくことであろう。


しかし、それでも
どの程度辛いのか?
ということについて事前に判断するために
重要な指標となることであろう。


え?
この4品に興味が出てきた?
 (* ̄ー ̄)



なんとこの4品、
ネットショップ限定で

本日から

予約開始
4月26日(月)以降発送
となっている。


下記の辛メーターHPのリンクより
各商品のページへ飛んで
予約されたい。





お楽しみあれ!


なお、当マクラは
辛メーターからの依頼
に基づいているが

行動規範はネタか否か

を第一義とする【麺喰道】としては
外すことのできない格好のネタであるために
取り上げさせていただいたことは
言うまでもない。
(。-∀-)


小生も4品とも購入したいところであったが
まずはお試しということで
麺喰道宗主たるものハズせない

辛ボナーラ




と、もっとも辛い

チキンカレー




を予約ポチリしてみた。


それぞれの辛ジャッジについては
後日リポートしてみたい。
( ̄ー ̄)ニヤリ


いっぺんに全品購入すると
賞味期限もあることだし
持てあましてしまうことも考えられるからな。

ソレナリによいお値段であるし。
(´・ω・`)



そんなご紹介はさておき。





てれわぁく2日目。


普段カイシャで仕事するのと
大して変わらんな。

テレビ会議も家からできたし。

背景はさすがに
台所のまま
というわけにも行かないので
バーチャル背景に差し替えたけれどもww

狭小ウサギ小屋に自室などない!
(ノ∀`)



さて、11時頃には腹が減った。

ランチタイムをテキトーにずらしても
文句を言われる筋合いはない。
(就業規則上30分前後にずらしても可)

ということで
今日もテクテク徒歩で近場へ。


DSC_9928


ラーメン専門 天満

DSC_9929





最近

担担麺

の提供をしていると聞いて。


一時期、こちらで

カレーラーメン

の提供もあったのだが
数度訪問しておきながら
縁がなく一度も食せなかった。
。・゜・(ノД`)・゜・。


さて、担担麺は!?

DSC_9924


ありました。
\(^o^)/



レギュラーメニューとは別に
カウンター上に掲示されている。

DSC_9923


厨房内に女性スタッフが1名増えている。

ご店主の妹さんは客席担当。

担担麺をオーダし待つことしばし。


DSC_9921

ラーメン専門天満 - Spherical Image - RICOH THETA



辛子高菜とキクラゲを取りに行ったら
ちょっと取り過ぎちゃった
ヾ(ゝω・`)テヘペロ



DSC_9922


辛子高菜とキクラゲを
一緒に食べるとウマいんよね~


などと思っていると

来ました!!

DSC_9925


お~~~~、色鮮やか。

表面の
三分の二ほど朱色に染まったスープ。

配膳と同時に
五香粉かな?

八角などの中華っぽい香りがふわり。


では、いただきましょう。

スープをひとくち。

DSC_9926


見た目ほど辛くない。

表層のラー油のみの辛さだが
それもごく控えめ



 0.5KM 

と辛ジャッジ。


万人がおいしく食べられる辛さ。


相変わらずパッツリとした茹であがりで
絶妙な歯ごたえを感じる麺の茹で具合。


コチラのメニューは
全般的に味つけは控えめである。

この担担麺も押し出しは強くはないが
シッカリとした味わいを感じ
ウマい逸品。


ごちそうさまでした

DSC_9927


次こそカレーラーメンを!ww

暑くなったら再開との報