先日の日曜日。
長らく降り続いた雨もようやく上がり
日常的に自転車にも乗れるようになったのであるが。
拙宅の次男氏が
自転車の変速ができなくなっていて
乗れないからクルマで送ってくれという。
見ると、確かに
グリップ式の変速機が固着していて
全く動かすことができなかった。
グリップ側は動くのだが
ワイヤーが全く動作しているフシがない。
仕方がないので修理してやることに。
<じゅんびするもの>
![DSC_1801](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/a/d/ad3f504c-s.jpg)
変速機が動かない自転車
![DSC_1813](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/0/f/0f7e5464-s.jpg)
変速機用ワイヤ
左:外装変速機用アウターケーブル
右:外装変速機用インナーワイヤ
※駐)セットになったものもアリ
ただし、長さに注意
↑
もとのワイヤの長さを測っておく
1)グリップ側の変速機をバラす
![DSC_1803](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/c/f/cfe17bee-s.jpg)
よく見ると変速機の手前側に
小さめのマイナスドライバーを差し込む
小窓がある。
![DSC_1807](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/4/6/466ae695-s.jpg)
ちょっとピントが合っていないが
ここに突き刺すと変速機のカバーが
パカッと外れる。
![DSC_1811](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/0/e/0e6f3595-s.jpg)
外れるとこんなカンジ。
2)ギア側の変速機のワイヤーを外す
![DSC_1802](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/0/2/02c3dd0b-s.jpg)
ギア側の変速機下、
SHIMANO
のマークの下のワイヤを固定している
ボルトを緩める。
![DSC_1808](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/5/e/5e55cd2a-s.jpg)
少し緩めるとワイヤが外れるので
ボルトを外す必要はない。
![DSC_1809](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/1/3/1365009d-s.jpg)
ワイヤの先端はすでにバラけて
錆びまくっているので
ニッパなどで切り離す。
このままだとワイヤを引き抜けない。
・・・・と思っていたのだが
実はもう完全にワイヤが固着してしまっていて
ハンドル側から抜こうと思っても
全く動かず。
当初、
インナーワイヤだけ交換して
アウターケーブルは使いまわそう
と思っていたのだが
この時点で諦める。
インナーワイヤしか買っていなかったので
アウターケーブルも買いに行く羽目に。
(つд`)
![DSC_1812](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/6/b/6b73f5fa-s.jpg)
3)ワイヤを取り外す
![DSC_1815](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/9/0/90e54fd9-s.jpg)
もう古いケーブルは使わないと決めたので
心置きなくインナーワイヤーを切って
アウターケーブルごと自転車本体から引き抜く。
4)新しいワイヤーをセットする
![DSC_1816](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/f/5/f56efc73-s.jpg)
ハンドル側からインナーワイヤーを入れ込み
元のようにワイヤーをセットしたら
アウターケーブルに通しておく。
アウターケーブルは長めであれば必要な長さ
(元のケーブルと同じ長さ)
に切るが、
アウターケーブル内に複数の鋼線が通っていて
簡単には切れない。
専用のケーブルカッターで切れと書いてあるが
んなものはねぇ!!
電工用のケーブルカッターならあったが
それでは全く刃が立たず
結局中の鋼線を一本一本ニッパーで切る羽目に。
(つд`)
これが硬いわ、切ると鋼線が飛び散るわ
けっこう危険。
(目に注意!!)
しかも、切り口がきれいじゃないと
インナーワイヤーが出てこないので
真ん中のビニール被覆の穴をほじって開けたりと
細かい力作業が必要。
このあたりで
「あー、自転車屋に持ってけばヨカッタ」
( ;∀;)
と思い始める。
なにせ外、暑いし。
(;´Д`)
5)ギア側のケーブルをセットする
![DSC_1817](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/f/6/f6350504-s.jpg)
ケーブルを元通り本体にセットしたら
ギア側の先ほど外したボルトに
インナーワイヤーの先端を固定する。
ワイヤーの先端は適当な長さで切り
末端に付属のアルミのパイプを通し
カシメて保護する。
![DSC_1818](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/d/9/d9cdb5f7-s.jpg)
あとはワイヤーのたるみを調節したり
ギア側のネジで変速タイミングを調整したり。
このあたりは
カン
でやってしまったが
本来ならこのあたりが
自転車屋のノウハウ
なのであろう。
何度も試乗を繰り返し
タイミングを調整する。
ネジを回しすぎると
変速機が行き過ぎてチェーンが外れたり
けっこう微妙な調整を要する。
あー、疲れたわ〜
_(┐「ε:)_
脱水症状になるし
メタクソ手が汚れるし。
お金持ちさんは自転車屋に頼まれたし。
そこ、結論かよ!
的な日曜工作はさておき。
コッテコテの濃厚豚骨つけ麺が食したいなぁ。
( ̄¬ ̄*)
であればココへ!
![DSC_1825](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/c/8/c88e86d9-s.jpg)
麺屋ベース
下荒田4丁目
移転間近の鹿児島徳洲会病院と
竹迫温泉の中間的な場所。
小生が入店するときはまだ若干席に空きがあったが
持するときには上の写真のように
外に複数組の待ち客が。
こちらでは、
博多だるま
で修行したご店主の繰り出す
かなりパンチのある
濃厚豚骨ジュース
を堪能できるのだ。
鹿児島市中心部で
本格的博多ラーメン
が食せる店としてはこちらが随一であろう。
さて、入店して左手に券売機。
![DSC_1820](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/7/1/710dce46-s.jpg)
今回はつけ麺狙いで来たのだが
よく見るとつけ麺は
「スープ割りはやっておりません」
と書かれておる。
そうだろう、
そうだろう。
(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン
ただでさえ麺の茹で時間はかかり
その後も冷水で締めたりと
かなり手間もかかる。
そのあとスープ割りなどでも時間を取られれば
相当調理が大変なのであろう。
もともとこのつけ麺は
数量限定と銘打ってあり
茹で時間も提供までの時間もかかります
と記載してある。
だが小生のあとからの来客も
半分ほどがつけ麺を注文していた。
「時間かかりますけど〜Σ(´∀`;)」
と言われていたが、みな狙いは同じのようだ。
店の端っこのカウンターへ着席。
麺屋ベース - Spherical Image - RICOH THETA
オーダを取りに来た際に
冷盛りか熱盛りかを聞かれるので
熱盛りで。
![DSC_1821](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/1/e/1ecc20ff-s.jpg)
やはり提供まで少々時間がかかり
10分ほど待ったところで。
提供!
どーん!!
・・・・と写真を貼りたかったが
なんと!!
SDカードのエラー
で肝心の麺の全体写真が残っておらず。
(´;ω;`)ブワッ
とっても麺線がきれいに整えられ
美しい見栄えだったのに。
そろそろSDカードの寿命か?
麺をひとすくい箸に取り
ザンブとつけダレにくぐらせる。
![DSC_1822](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/f/3/f3fbad65-s.jpg)
麺が太くむりんむりんしているので
箸に巻いておいてもくるりとほどけて
写しにくいことおびただしいww
いざ!!
ぞぞぞぞぞぞぞ・・・・ッ!
((・ω・))モグモグ
麺、ウマし。
今回はちょっとつけダレの味が薄いかな?
と思ったので、卓上のラーメンタレをちょっぴり追加。
うんうん、いいカンジに。
連鎖するようにズルズルと一気呵成に。
途中、スダチ?カボス?
を絞ってつけダレに入れると
華やかな香りと酸味で
キリッと味わいが引き締まる。
麺をさらえたところで
スープ割りはお願いできないので
麺が入ってきたドンブリの底に敷かれた
スノコ下に溜まった麺茹で汁
をつけダレに投入!
これも一気に完飲。
ごちそうさまでした。
![DSC_1823](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/1/4/14009a91-s.jpg)
あ、辛子高菜食べるの忘れてたww
![DSC_1824](https://livedoor.blogimg.jp/menkuidou/imgs/c/f/cf200f4b-s.jpg)
ということでちょこっと。
ん〜、ちょっと甘みがあって
買ってきた辛子高菜っぽいかな?
こちらの店ではいつも
ラーメンに辛子高菜を入れていたので
単独で食したことはなかったかも?
まぁ、ごはんでもない限り
単独で食すのもあまりないでろう。
↑
ごはんは頼まないタチ
また次博多ラーメンが食べたくなった。
(*´﹃`*)