カウボーイビバップ
実写版


cowboybebap2


本日(2021/11/19)より
配信開始。

NETFLIXオリジナルで。



もともとこの作品は
1998年に始まったTVアニメシリーズ。


cowboybebap


当時としては画期的な
SF作品でありながら
軽妙洒脱なセリフ回しと
独特の退廃的な世界観

そして

菅野よう子の音楽

によりどちらかといえば放映後のほうが
人気が高まっていき
現在では伝説的なアニメとして
語り継がれている。


小生のこの作品との接点は
やはり

菅野よう子

であった。

菅野よう子と言えば、小生のイチオシである
マクロスシリーズの中でもいまだ人気の高い

マクロスフロンティア

である。


いや、小生が最初に菅野よう子の音楽に触れたのは

マクロスプラス

であったかと思う。


初代「超時空要塞マクロス」
その世界観にどっぷりと魅せられつつも
その後は受験、大学生活での塾の講師、
研究室に入って実験漬けの生活、
就職してから怒涛のSE生活
とアニメを見るヒマもなかった。

それが、2000年よりちょっと前であったろうか。
ビデオを借りて家で夜見る
という生活をはじめて
その中でレンタルビデオを漁るうちに

マクロスプラス

というOVA(オリジナルビデオアニメ)を見つけた。

昔とった杵柄ならぬ
昔ハマったアニメの続編で
当時としては驚異的な描写表現に魅了されたが
それよりもナニよりも

菅野よう子の劇伴

に打たれ、シビレた。


なんなん、この無国籍的な
得体のしれん音楽は!!


もともとマクロスとは
初代のマクロスで

作曲家羽田健太郎率いる
ヘルシーウィングオーケストラ
の奏でる重厚な音楽で
オーケストラ音楽をアニメの劇伴に持ち込み
アニメ界の音楽に革命を起こした作品である。


しかしこの菅野よう子の音楽世界には
すっかり魅入られてしまったと言っていい。



そのため、菅野よう子の手掛けた作品ということで
こちらのカウボーイビバップにたどり着いた
という次第であった。


音楽から入ったとは言え
その世界観からもずいぶんと刺激的で
ハマったのであった。


ただ、物語の最後は
悲劇的な幕切れだったので
あまり見返す気にはならなかったのだが・・・


世間的には非常に評価が高く
いつかは実写化される
と言われてはや20数年。

ようやく実写化されたという次第。



そして今回の実写化にあたっても

菅野よう子

が音楽を担当している。



なんなんだ、この才気あふれる
アニメ声のおばちゃんは・・・・
(´д`)







ということで、本日第1話を視聴してみたが。



うまい具合に原作をなぞっているなぁ。
(゜.゜)



しかし、なんにしても
主人公のスパイク・スピーゲルの声を

山寺宏一

がアテているだけで

あー、なんかカウボーイビバップだわ。
(*´ω`*)


菅野よう子と山寺宏一だけで
満足ですた。


まだ1話しか見てないけど
大事に続きを見ます。



そんなシュミの世界はさておき。
(オシの話題は饒舌になりがちwwww)



今ならNETFLIX
原作アニメともども見れます。

回し者か。なんかくれww







さてさて、予告が。




ぬぬっ!?

つい先日、この予告もあったばかりだが・・・・




ということは現在、
短期間ではあるが


柚子鶏塩ラーメンときのこバターラーメンが併売

されているということかッ!?
( ・`д・´)


・・・・いっぺんには食わんけど。



ということでやってまいりました


DSC_2998


麺匠樹凜


階上に上がるとご店主井上さん(サトシ)がお出迎え。

今日は接客担当らしい。


とはいえ、ご店主と奥様、
そして店長の長男(トシキ)氏の3人で切り盛りする

マニュファクチャリング
家内製手工業

であるため、随時役割は臨機応変に変化する。


座るなりメニューを見て

「柚子で!大盛り!!」

とオーダ。


DSC_2991


期間としては明日までだが
きのこバターラーメンも絶賛併売中。


DSC_2992


むー!!

きのこバターラーメンも魅力的だが・・・・

明日までで今期終売というのが
惜しまれるところ。
(ノ∀`)


途中井上さん(サトシ)がこのPOPを。

DSC_2993


なんだかよくわからないがアプリをダウンロードしてみたww

登録したけど触ってない




途中から調理場に入った井上さん(サトシ)が

「ウメ、好きですか?」

と聞いてきたので

「もちろん」

と答えたところ


来ました!!


DSC_2994


トッピングの梅干しはサービスで。

かたじけなし。


このウメ、なんか妙にデカいと感じるが
レンゲとの対比でもこのとおりデカいww

DSC_2996


レンゲをはみ出るほどにww


んじゃまぁ、いただいてみましょう。

スープをひとくち。


DSC_2995


運ばれてきた段階でフンプンと漂う柚子の香


この香りから想起されるのは
お正月のお雑煮だなぁ。
(*´ー`*)


スープは見た目の淡麗さとは裏腹に
濃厚に『トリ』
を感じる味わい。

塩分が濃いのではなく
ダシが濃いのであった。


大盛りではあったが
するすると麺は喉元を滑り落ち
あっという間に完食。


DSC_2997


ごちそうさまでした。


あー、このドンブリの縁の色と
レンゲの置き方で
なんとなくこのマーク
っぽいな。


mensyoukirin


イロイロと怒られそうなので

さらばじゃ!!