12月4日土曜日。


かねてからの予告通り

PLAY CITY! DAYS
ツーリズムチーム




ジャンボぢゃんぼ餅を作ろう!


ジャンボぢゃんぼ餅作り


企画、無事終了いたしました。
盛況のうちに。


募集当初は
小生の同級生のエントリー1名のみ
の状態が長く続き、

「こりゃ事務局と5〜6人で内輪開催か〜(;´Д`)」

と危ぶまれていたが、
開催間近になってドヤドヤと申し込みがあり
あっという間に定員に。

名簿上ジャスト24名の参加となった。
(イベント対象の保険申込み名簿上の人数)

2歳の赤ちゃんとか
人数に含めてもしょうがないからな。


88521


上記のように鹿児島市の広報資料などに
掲載されたことが功を奏したようである。


当日は9時に中央駅西口に
ツーリズムチーム集合。
小生の「ねこバス」に乗って会場へ。


DSC_3223


かごしま都市農業センター




人里離れた奥地(?)であるが
実はウラのほうから下れば
すぐ近くにチェスト館がある。

事前に下見はしてあったので
各グループ(6チーム)のために

餅を茹でる鍋
でっかいボウル
茹でるためのザル
大皿
その他小物

などを準備。

まずは洗い物から。


作り方をカンタンにホワイトボードへ。

DJI_20211204_130949_14


今回は本格的に餅を搗くのではなく
白玉粉もしくは上新粉を用いて
コネコネしてもらって
それを茹でて

醤油・みりん・砂糖で作ったタレを絡めるという
ごくごくシンプルな方式とした。

そのほうが、お子様たちも
コネコネしたり楽しめるし
時短にもなるしww


午前中のうちにまずはスタッフ内で
試作をば。

上新粉を150g量り取る。


DSC_3203


水を少しずつ加えながらこねる。


DJI_20211204_105258_5


丸めたらザルで沸かしたお湯にin!


DSC_3204


ぽや〜〜〜〜〜んと沈む餅。


DSC_0000_BURST20211204110401778_COVER


茹で上がる前にタレを作る。


DSC_3205


お!餅が浮かんできた!!


DSC_3206


浮かびきったら茹で上がり〜


DSC_3207


タレもできた。


DSC_3208


餅をすくい上げてクッキングペーパーの上に。


DSC_3209


表面の水分をキッチンペーパーで拭いたら
ガスバーナーで炙る
(炙り係が小生だったため写真ナシww)

ほれ!焦げ目がついてそれっぽいwwww


DSC_3210


ちゃんと2本の竹串で挿しても持ち上がる!!


DSC_3212


タレをかけまして!

完成!!!!


DSC_3213


ほらぁ、なんかそれっぽいww

測定値は!


DSC_3216


およそ13cmでしたww


これまでのネット上の公式(?)値である
カゴシマニアックス氏が
本職のぢゃんぼ餅屋「平田屋」さんに依頼して
作ってもらった





ものよりはデカくなっているのではないかと
自画自賛ww

タレは少なめであるが・・・・


ということで割とカンタンに
(簡易バージョンだからww)
作れることを確認できたので
ちょうどランチタイムということにもあり
チームメンバーで
近場の

泉石蔵

へ。

もちろんそばを食しに。


んで、帰ってきてマッタリすると
もうすでにやり遂げた感で眠くなるがww
本番はこれからだ。


12時半受付開始
13時ゴング
というタイムスケジュールであったが
直前までほんの1〜2名しか来場者がなく
ひょっとしてドタキャン?!
などと思っていたら
一気にドヤドヤと来場ww

そのまま開始となった。


DJI_20211204_131629_23


まずはカンタンに
これまでのPCDの概要
我々ツーリズムチームの活動状況
そしてぢゃんぼ餅の歴史などを説明して
先ほどのホワイトボードで
作り方の説明。


DJI_20211204_131249_19

DJI_20211204_131405_20


では、始めま〜す!




DJI_20211204_141854_43

DJI_20211204_141858_44

DJI_20211204_141836_42


できました!!!


なんと今回の優勝チームの記録は!

23cm!!!!


89030


ピザかよww!!


しかもちゃんと二本の竹串で持ち上がった!


恐れ入りました。
(´-ω-`;)ゞ



そんなわけで
参加者の皆さんの協力の下
和気あいあいと
イベントを完了することができた。


参加者の皆さん

ありがとうございました。


かごしま都市農業センターのみなさん
お世話になりました。


PLAY CITY! DAYS の事務局の
天ラボのみなさん
鹿児島市広報戦略室のみなさん
ありがとうございました。



ー 完 ー



DSC_3232



そんなここで終わっちゃえば楽チンな
マクラネタはさておき。

(麺喰道だしぃ〜いちおう麺の話題は振っておかないとww)




あー、付け足しのような本文をww
(※注:ここからが本文ですよ?)


先のイベント準備が整ったところで
メンバーでそばを食しに。


泉石蔵へ。
(外観撮り忘れwwww)


12時前とまだ少々早目の時間と思ったが
店内にはけっこうな客の入り。


泉石蔵 - Spherical Image - RICOH THETA



メンバー総勢6名で押しかけたので
ようやく座れる事態。


運良くまだ「野菜天」が残っていたので
ソッコーゲット。


番号札が呼ばれるまでしばしの待ち。


DSC_3218


呼ばれました!!


DSC_3217


じゃじゃ〜ん!!

受け取る際に

「天かす入れますか?」

というあたかもラーメン二郎の

「ニンニク入れますか?」

のような問いには

「あ、お願いします(´-ω-`;)ゞ」

でオッケー。

難しい呪文を唱える必要はない。
(考えすぎww)


では、いただきまーす!

ダシをひとすすり。


DSC_3219


むっ!?

今日のダシは少々煮詰まったか
味も濃いしダシも強く感じる。


まぁ、このあたりのブレも楽しみの一つかと。


例によって
漬け物とサラダとマリネ
が一体化した一皿つき。

あ、みかんもww


DSC_3220


野菜天は事前に皿に盛られているので
当然冷めてはいるのだが
100円でこのボリュームww


DSC_3221



思いっきりニンジンの葉っぱにピントが合って
それ以外は詳細不明だがww
確か、カボチャとピーマンはあったよなぁ?
( ̄∇ ̄*)ゞ

老人性健忘症あるいは
食い意地張ってさくさく食べすぎ



ごちそうさまでした。


小生だけ一人配膳が早かったのもあったが
それでもまわりのメンバーがまだ全然食べ進んでいないので
お茶くみおじさんww


けっこうこれだけでお腹いっぱいに
なりました。


また来週野菜買いに来ますww

週次ローテーション