世の中には
コンパクトデジタルカメラ
(コンデジ)
というカテゴリの家電(?)がある。
現在ではすっかり廃れてしまったカテゴリの家電。
なにしろ、今ドキのスマホなど
ちょっとしたコンデジなんぞよりも
はるかにキレイで精細な写真が撮れるからな。
しかし、どうしてもスマホではカバーできないのは
光学ズーム機能
である。
デジタルズームとは
写した写真の一部を
ただ単に引き延ばし
『拡大』
しただけである。
そのため、画像の情報量としては
元の画像の一部を切り抜いて
拡大しているだけなので
ぼやけたり画像がカクカクしたり
するのであった。
それに対し、光学ズームとは
実際に焦点距離を変えて画像を拡大したものを
情報として記録するため
画質は劣化しない。
小生、実はカバンの中に
SONYのDSC-HX90V
という二世代、三世代ほど前の
コンデジを忍ばせており
いざ鎌倉!
(キャバクラちゃうよ?)
というときに使用しているのである。
画素数に関しては
小生の日常遣いのスマホ
Xperia 1 II
の画素は
有効画素数約1220万画素
であるのに対し
DSC-HX90V
の画素数は
有効画素数約1820万画素
と、まだまだ頑張っている方である。
まぁ、そもそもセンサーの面積が違うけれども。
このデジカメを購入した際のポイントは
1)高倍率光学ズーム機であること
2)ビューファインダーが付いていること
3)軽量小型でいつでも持ち運べること
であった。
SONYのコンデジには
高級高画質路線の
RXシリーズ
と
高倍率の
HX/WXシリーズ
があるのだが、その価格差は歴然。
小生的にはそんな高画質は求めておらず
WXシリーズにはビューファインダーが付いていないので
必然的にHXシリーズを選ぶこととなった。
ビューファインダーとは
カメラに目を近づけてのぞき込みながら
ピント合わせや画角調整を行うためのものである。
かつてのフィルムカメラではアタリマエだったが
デジタルカメラになると
一眼レフのカメラでない限り
必要なくなって
背面に大き目のディスプレイを付けるのが主流である。
ただ、この背面モニターというもの
ロウガンになると見えづらいこと著しい。
( ・`д・´)
ピントが合っているのかいないのか
どこを写しているのか
被写体がどのように写っているのか
などを確認しづらくなり
結果、ピントが合っていなかったり
被写体が写っていなかったりww
といった悲劇が起こりがちなのである。
しかし、ビューファインダーがあると
視力に合わせて接眼レンズを調節できるので
きっちりシッカリ
写すことが可能なのであった。
現在ではこの後継機種の
DSC-HX99
に代替わりしているようだが
光学系や本体のハコなどは
基本そのまま踏襲しており
ソレナリに一定の需要があるものと
思われる。
やはり、光学ズーム強し!!
実は先日の日記に掲載したこちらの写真も
このDSC-HX90Vにて
数100メートルほど先から
光学ズームで撮影したのであり
その威力が知れるというもの。
スマホだと、だいぶ近寄って
ズームモードに切り替えてこれだから。
写り方が違うんだよなぁ、
光学ズームだと。
というわけで現在でも
コンデジの存在意義は光学ズームにあり
と個人的には思う次第。
そんなプチコダワリはさておき。
(カバンが重くなるヨww)
おっ昼ぅ~
なんだか
ドンブリめし+ソヴァ
という組み合わせが突然食べたくなり
天文館付近の店を目指すも
目指したお店の前にヤニーがたむろっていて
待っているようなので一気に興ざめ。
その店を諦め別の店を・・・・
ををっ、そうだ!
この店があったな。
天文館公園前
旬味 海鮮本舗
こちらでは
天丼に十割そばのセット
が食せたハズ!
ということで近隣のコイン駐車場にクルマを入れ
やってまいりました。
この近くのコイン駐車場
隣り合っていても全っ然価格が違い
驚くほど。
ちょっと表通り沿いだと30分200円だが
一本ウラに行くと
80分100円とか。
たしかに少々停めにくいが
気にするほどではないんだがなぁ。
(´д`)
入店すると先客が2名ほど。
やはり世の中、
567脳
に冒されて外食自粛の雰囲気が
いまだに続いているのであろうか。
ご苦労なことである。
致命的な持病持ちや
不健康なヤカラを除いては
自己免疫でナントカなる範疇の
風邪以下なのに。
(*´・ω・)
カウンターへ。
海鮮本舗 - Spherical Image - RICOH THETA
さーて、なんにしましょうか。
・・・・って、期間限定と書かれれば
これ頼むでしょww
かわこ鯛天丼
に
十割そば付セット。
かわこ鯛ってなんぞ?
残念ながらググってみても詳細は不明だったが
鯛ではないらしい。
コロダイなのか、小鯛なのか?
うーむ、他にも魅力的なメニューがあるが
こちらではいつも期間限定のセットばかり
頼んでいるような・・・・
お茶のセットが
ティーバッグの緑茶
というのも斬新!
効率的だな。
自分でティーバッグを茶碗に入れ
ポットからドボドボお湯を入れる。
それをすすっているうちに!
来ました!!
ばばーん!!
十割そばの方はほとんど汁物的な扱い。
天丼の盛りww
では、いただきまーす。
まずは十割そばをひとすすり。
コーン!!と突き抜けるように
カツオのダシが効いている。
味つけは甘くない。
ダシが主体で味つけは軽めに。
そばのシコシコ感がたまらない。
一方の天丼は。
たっぷりと天つゆがかけられた具材。
そして、初期の状態では
底の方に天つゆが溜まるほどにツユダク。
そして、天つゆが甘い。
濃密に感じるほどの甘さ。
なるほど。これは。
天丼の甘いつゆを堪能したら
そばのダシでそれをさらっと流す。
その繰り返しで食すのだな。
そのように設計された味つけと感じた。
ドンブリの底に溜まっていた天つゆも
やがてしっかりと米に吸収され
余すことなくいただきました。
ごちそうさまです!
のちほど少々のどが渇いたが
こういう食事もたまにはいいかも。
天丼のツユダク好きの諸氏
お試しあれ。