鹿児島は意外や意外
そうめんの消費量が日本一
という話は以前誌した。
鹿児島ではそうめんの生産は
ほぼ行われていないのに。
(*´・ω・)
そのそうめんは
指宿市営そうめん流しの場合は
小豆島の「島の光」
というブランドを使用しているようだ。
ちなみにいわゆる三大モノの
日本のそうめん三大産地
といえば
①播州素麺(兵庫県)
②三輪素麺(奈良県)
③小豆島(香川県)
であるようだ。
やはり小麦の産地であることが
重要である模様。
また、西日本に集中しているのは
東日本ではうどん比率が高いためと
思われている。
鹿児島も、せっかく消費が多いのだから
そうめんの生産に乗り出せばと思うが
やはり産地であるとか
ブランドであるとかで
たんなる工業製品としては
訴求力が弱いのではなかろうか。
かくいう拙宅においても
そうめんといえばゼッタイに
揖保乃糸
(播州素麺)
であるしなぁ。
だがしかし、その揖保乃糸の中にも
三神
特級
縒つむぎ
播州小麦
熟成麺
上級
太づくり
と、帯によってランク付けがなされており
味や食感が著しく異なるようである。
上級ぐらいしか食べたことないけど。
(*´・ω・)
そんな素麺談義はさておき。
そんなわけで
涼を求めてやってまいりました。
指宿市営唐船峡そうめん流し
まずは定番のこちらから。
(。-∀-)
この唐船峡地区には
3店舗の『そうめん流し店』
が軒を連ねており
もちろん小生としては
オールクリアー済み。
古い記事だが市営そうめん流し。
その隣(内部は境目ナシ)の民営
長寿庵
もう一軒、ちょこっと離れている
もう一軒の民営
鱒乃家
いずれも
こうおつへいていぼきこうしんじんき
甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
付けがたい。
(3つしかないっちゅーの)
階段を歩いて谷底へ。
といっても、なんとかお年寄りでも
歩いて上れる程度の階段。
もちろん、車椅子等のために
奥の方にはエレベーターも完備。
階段の途中にメニュー。
小生はA定食
鯉の洗いが不要なヨメ氏はB定食。
家を出るのが遅れたので
(小生が10時近くまで寝坊したためww)
指宿スカイラインを安全速度でカッ飛ばして
11時半に着いたのだが
食券購入所にはすでに行列。
ここで食券を購入して
まずはテーブルを決めたら
その番号を②番窓口に告げて
待つ仕組み。
考えてみれば鱒の塩焼きなど
そうめん流しでしか食す機会がないなぁ。
店内は大きな天蓋の下にある外テーブルと
建物の中にある内テーブルがある。
指宿市営唐船峡そうめん流し - Spherical Image - RICOH THETA
床下には川が流れており
鯉が放たれている。
以前は食べ残したそうめんや
鱒の塩焼きの骨を投げ入れるオヤジなどがいたが
現在は禁止されている。
コイもダイエットなんやで。
(。-∀-)
いや、もちろん水質悪化の原因なので
禁止しているのであろうが。
ここが一番上流で
長寿庵・鱒乃家と川が流れていくので
下流としてはたまったものではなかろう。
まずは鯉の洗いとそうめんから。
あ。
いちおうご報告であるが
そうめんはそれぞれのセットものに付いてくるモノに
さらに一人前追加してある。
ヨメ氏と小生の食欲をナメてはイケない。
とうぜん、腹パンになったわけだがww
じゃ、まぁ始めますか。
まずはそうめんから。
ずずっ!
((・ω・))モグモグ
うむうむ。
ちょっとハチミツ甘さを感じるつゆ。
だがしかしそれがウマい。
鯉の洗いも酢味噌がいい塩梅。
そうこうしているうちに
鱒の塩焼きとおにぎり&鯉こくが。
ごちそうさまでした。
そのまま泳がせれば
また肉が付いて収穫できるんじゃないか的
鱒の食いっぷりww。
そうそう、小生の卓ではフツーの
右利き用反時計回り流水
であったが
隣の席には
二段式反転廻り流水
対応のそうめん流し器が
設置されていた。
上段:左利き用時計回り
下段:右利き用反時計回り
↑
わかりづらいww
ちょうど先客が辞して
片付けが終わって空席になっていたときなので
そうめんが流れておらず
判別しがたい。
食後はそのまま立ち去ると
職員の方がササッとやってきて
そうめん流し器の水栓を抜いて
いったん水を抜き
その間にテーブル上の食器や食べ残しを片付け
拭き上げる
という次第。
今日などまだまだ序の口だが
ゴールデンウィークや夏休みの休日など
想像するだにオソロシイ混雑であろう。
職員のみなさま、お疲れさまです。
(´-ω-`;)ゞ
食後は上流の池を眺めつつ
あ!チョウザメだ!
そうそう、こちらの水は
平成の名水百選
に選ばれているようだ。
こちらを辞したあとは
最近あまり来ることのなかった
指宿市街地を目指し
途中
枚聞神社を詣で
山川地熱発電所をチラッと。
現在は見学は要予約の模様。
道の駅山川港活お海道
にてソフトクリームなど。
濃厚にてなかなかにウマし。
という好天の日曜でござった。
おしまい。