駐車場あるある。
なんでみんな入口に
1mmでも
近くに停めようと奥にグングン進むかな?
明らかに奥の方にクルマがたまっていたり
車庫入れにモタついて後ろに行列ができていたり
そんな中にあえてツッコんでいって
さらに混雑に輪をかける。
それよりも、
多少歩いても
さっさと手近なところにクルマを停め
さくっと歩いて行った方が
100万倍有意義だと思うのだが。
(*´・ω・)
そして、結局一番奥まで行って
空きが見つからずに
振り出しに戻る。
もうね、見てて
アフォ
かと。
(*´・ω・)
決断能力と
周囲を見回し判断する
能力の欠如
なんだよなぁ。
小生など、先が詰まっているのが見えたら
さっさとクルマを入れて
ちゃっちゃと歩きますが。
┐(  ̄ー ̄)┌
そんな、渋滞や行列がシュミの方々に対する
主観の相違はさておき。
↑
いるんだ。並ぶの好きな方々ww
そもそも日記なので
(壮絶な言い訳ww)
食したモノの記録は
食した当日に書き連ねるのがセオリー
であるが
昨日はね。
トラブル対応に巻き込まれたの。
(*´・ω・)
↑
トラブルに巻き込まれたわけではないww
小生にはまったくカンケーのない
ハードウェアのトラブルだったのだが
修理のあとの
正常性の確認とかいう
もっとも検証困難な命題
を押しつけられ
結局帰宅が22時頃。
動いてるんだからえーやん。
( ゚σω゚)
↑
技術者にあるまじき態度ww
昔はこんな時間の帰宅などザラ
というよりは
早く帰れている部類
だったのだが
昨今の
働き方改革だかなんだか
のおかげもあって最近は
めっきり残業も減った。
(残業代が・・・・(゚ーÅ) )
そんなわけで、
昨日は日記をあげられなかったのである。
よって、遅ればせながら本日投稿。
木曜の昼餉。
憩酒家たっちゃん
「毎度毎度の」
と思われかねないが実は久しぶり。
やはり一月ぶりか。
それはこの
「おやっとボトル」
が2本産出されていることからも伺い知れる。
焼酎おやっとさあ
の5リットルペットボトルが消費されるのに
標準ペースでだいたい20日かかる。
(消費率計算すんなww)
こちら憩酒家たっちゃんでは
金曜カレー曜日のスープのために
黒豚豚骨のスープを準備するが
そのスープのあまり(?)を使い
月に1度か2度ほど
麺メニュー
が日替わりランチメニューに登場するのである。
だが今回は、
その麺曜日にたまたま出張が重なったり
いつもヒマなのにその日に限って忙しかったりww
したために久しぶりとなった。
さーて、カウンターへ。
憩酒家たっちゃん - Spherical Image - RICOH THETA
迷うことなく
Cコース
をオーダ。
注文するまでもないのだがww
雨なのに次々と来客が。
さて、来ました!!
ばば~~~~ん!!
あとから、同級生に提供された
同じメニューの写真を見たが
まったく別モノww
こんなに赤くないし。
聞くところによるとこの赤さは
ラー油ではなく
『肉餡を作る時に黒豚の油に
2種類の豆板醤からでた辛味』
であるという。
(ºωº )!
ラー油じゃなかったんだ・・・・
ということで、辛いモノ好きには赤い油を
そうじゃない方へは極力控えて
の提供であるらしい。
どんだけ辛いモノ好きと思われいるんだ、小生。
こんなモノも提供されたし。
一番右の
天狗の鼻もげ
はこれまた別の同級生のオミヤゲらしい。
今度小生が来たら食べさせてあげてとww
(ノ∀`)
その天狗の鼻もげだが
チラッとレンゲにとって
スープと合わせてすすってみたが
初速はゆるやかながら
ジワジワと辛さが伝わってきて
以後食すピリ辛のモノが
ずいぶんと辛さマシに感じられるようになった。
最終的にはスープに数滴入れたが
なんともいえぬ爽やかな辛味。
青唐辛子の辛味というヤツか。
おいしかったで~かっちゃん!
( ´ ▽ ` )ノ
↑
私信ww
あ、まだ話の流れ上
食べ始めてなかったwwww
いただきまーす。
スープをひとくち。
まろやかなんだよなー。
こちらのスープ。
だがしかし、このスープを
一般のラーメン屋が提供しようとすると
相当なコストをかけねばできないのではなかろうか。
それほど濃密。
味はどこまでも軽やかなのであるが。
付け合わせの小鉢として
ずいぶん汁気のあるポテサラ
と思ったらオカラだったww
麺をさらえたあとに
お行儀悪く残ったご飯をどぼーん。
撮った段階でピンぼけの予感はしたが
何しろホラ、ローガンなので
その場ではよく見えない。
案の定後ろのドンブリにピンが来る始末ww
今回は
温玉いつ割るか問題
には中盤で割るという回答。
坦々おじやにも紛れて美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
食後はドリンクバーから
ホットコーヒーをセルフで。
毎度満足のランチであった。
(* ̄ー ̄)