以前小生の
ディスコグラフィ
については何編か日記に誌した。

Amazon Music Unlimited

を契約していると
世の中に数多ある音楽の
かなりの部分はカバーしていて

よほどのレアものでなければ
たいがいの曲は収録されている。

しかし、あまりイロイロと
雑食性の音楽食性のない小生
知った曲しか聴かない傾向にある。

もっとイロイロ幅を広げて聞けばいいのだが
ソレも億劫だ。

そんなわけで
すでに手元に持っているアルバムなどを中心に
Amazon Music Unlimited
で聴いているという
もったいないオバケ生活。


最近、急に思い出して探してみると

ありましたありました。


高中正義

The Raimbow Goblins
虹伝説


TheRaimbowGoblins




いやぁ、このアルバムは
聴いた聴いた。

何百回何千回

繰り返し聞いたことだろうか。



『虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS』
(にじでんせつ ザ・レインボウ・ゴブリンス)は、
日本のギタリストである
高中正義
が1981年3月10日にリリースした
7枚目のオリジナルアルバムである。


解説

キャッチコピーは「虹のしずくが音になった」。

前作『T-WAVE』から7ヵ月ぶりとなるオリジナルアルバムで、
高中自身初の2枚組のオリジナルアルバムとして発売された。

イタリアの画家である
ウル・デ・リコの絵本
『THE RAINBOW GOBLINS』
(邦題は『虹伝説』)

から得たインスピレーションによって制作したコンセプトアルバムで、
当アルバムが発売される1ヶ月前に小学館から
『THE RAINBOW GOBLINS』
の日本語訳の絵本が発売され、
現在でいうメディアミックスの先駆けと言える作品である。

<後略>


[Wikipedia "虹伝説 THE RAINBOW GOBLINS" 項 2022/06/24 採取]



この曲の思い出といえば
当時さるイベントで失敗し落胆していた小生に
両親が憐れんで買ってくれた
フルサイズステレオコンポ
のために最初に買ったアルバムだったことだ。

まだLPレコードといえば
荒井由実(!)

ユーミン・ブランド



ぐらいしか持っていなかったのではないか。


つまり、聴く曲もなかったので
NHK-FMを聴いていたのであるが
そこでこの

虹伝説

が特集を組まれ流れていたのである。

途中から慌ててカセットテープに

エアチェック

したような気がするが
とにかく気になって仕方のないアルバムで
さっそく購入してきたのである。


高中正義のギターテクニックに聞き惚れたというよりは
曲のなんともいえぬ響きに

シビれた・・・・(´д`)


上記のYutubeのリンクから
フルバージョンのアルバムが聴けるので
一度聴いてみていただきたい。


40年以上前の曲とは思えぬ
得も言われぬ世界に誘われるから。
(*´ω`*)


そういえばこのアルバム
LPレコード2枚組で
A面 - B面 - C面 - D面
という構成だったなぁ。


上記のようにこのアルバムは
イタリアの画家
ウル・デ・リコ
の絵本を下敷きにしているので
物語の進行にそって展開される。

序盤の盛り上がりから
5曲目の
"THE MOON ROSE"
あたりまでの曲運び。

いやぁ、いい音楽って
時代を感じさせないなぁ・・・・


そんなおっさんの昔語りはさておき。




今年も始まってました。

JAPANラーメン道
梅雨時期の風物詩

20220624_130715


つけ麺 Ver.2022

20220624_124329


もう何年目か。




毎年この時期にのみ提供される

つけ麺。

さて、今年のヴァージョンは!?


12時20分頃までオンライン研修会があったため
遅めの到着。

ひょっとしたら売り切れてるかも?
と思って来たが杞憂であった。

20220624_124337


つけ麺を大盛りで。

あえて野菜マシにしないのは
マシにするとすんげーボリュームなので。

つけ麺はノーマルでも野菜は多いのである。

JAPANラーメン道 - Spherical Image - RICOH THETA



20220624_124346


つけ麺は茹で時間がかかるので
しばしの待ちの後

来ました!!

20220624_125551


ででーーーーん。

まず目を惹くのは
ブタの角煮様の大きな三枚身ブロック。

脂身がふるふると震えておる。

では、いただきまーす。

麺をムンズとつかみ
ザンブとつけダレにくぐらせ

ゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾッ!!

20220624_125626


と啜り込む。


わしわし。((・ω・))


うむ!
今年の仕立てはやや違うぞ!!

かなりとんこつの濃さを増した感じに。
とんこつの濃厚さを感じる。


そういえば今回は
全粒粉入りの麺ではなく
ずいぶんとツルツルシコシコとした麺
であった。

熱盛りだったし。


毎年味わいが変わって
楽しめるのもツウならでは。
(。-∀-)


自分で言うなww



つけダレはとても熱くて
入った小鉢を左手に持ち続けるには
少々忍耐力が必要。

終盤つけダレが薄まったときには
野菜の入った小鉢の底にたまっている
野菜用のタレ
を入れることで解決。

最後はスープ割りを頼まずとも
そのままイケちゃうつけダレ。

20220624_130447


完食完飲。

ごちそうさまでした。


黒いドンブリの底には
なんか文字が見えたような気がしたが
見なかったことに。

このご時世に
駐車場補助までしていただくのに
それ以上を望んではバチが当たろうというモノ。


満足満足。


あともう一回ぐらいは
今年のつけ麺をいただけるか?


望まれる方はお早めに。