も み じ が り
mo mi ji ga ri
紅葉狩り


かごんま人にはあまり馴染みのないコトバである。

いちご狩りやぶどう狩り
さびしがりや見栄っ張り

などはよく聞くが
(すでに最後は狩ってない)
ここ鹿児島においては
冬の寒さが中途半端なため

紅葉しない

もしくはしてもわずか
どちらかというと
葉っぱが黄色いまま枯れて落ちる
という状態なため
紅葉を欲していた。
(よくわからない日本語)

このたび小生
勤続ン十年のため会社から

リフレッシュ休暇

なるものを押しつけられ
連続五日間の休みを取るよう
命じられた。

休ませるんならカネも出せや
ゴルア!
(๑و•̀Δ•́)و


と言いたいところだが
年末のモノ入りの時期ではあるが
次男氏の京都に行くという名目で
2泊3日の京都旅行を敢行してきた。

以下、『紅葉狩り』なので
延々とモミジの紅葉写真と
寺社仏閣写真が続くが
ここは個人の日記なので
気にしないでいただきたい。


11月20日(日)

ホテルに荷物を預け
拙宅の菩提寺「光明禅寺」の総本山

相国寺

へ。

DSC00835

DSC00810

DSC00811

DSC00813

DSC00814

DSC00815


現在特別拝観の期間中で
光明禅寺の松本昭憲和尚からいただいていた
招待状
にて法堂(はっとう)ならびに方丈(ほうじょう)内を
とくと眺めて回ることができた。

20221120_144111

DSC00816

DSC00817

20221120_145519

20221120_150835

DSC00818

DSC00819

DSC00820

DSC00821

DSC00822

そして、
承天閣美術館も。

DSC00823

DSC00824

DSC00825

DSC00826

DSC00827

DSC00828

DSC00830

まぁ、堂内や館内では
撮影禁止であるためこのように
庭のモミジ写真ばかりになるわけだww

しかし、どこもかしこも
フツーの小道でも道路でも
いちいちモミジがキレイだ。

帰りは京都御苑内を通り

DSC00836

近衞邸跡休憩所SASAYAIORI+京都御苑

を眺めつつバス停へ。

その足で清水寺へ。

現在、17時半から21時まで
ライトアップされて夜間特別拝観期間中である。

20221120_174558

20221120_175947

20221120_180021

20221120_180242

20221120_180304

DSC00854

20221120_181339

20221120_181407

最近のデジカメは感度がよすぎて
異常に明るく写りすぎるのが難点ww

だがしかし、マニュアルでどうこうするような
ウデもなければその気もない。

20221120_181642

ちなみにこのナゾのビーム
西方浄土を照らしているらしい。

20221120_182025

20221120_182251

20221120_183126

20221120_183210

20221120_183701

感想

「わーキレイ」
(語彙ww)


帰りは異常なヒトの多さに
交通機関は諦めて
清水寺から京都駅近くのホテルまで徒歩。

ここでわずかに雨に降られ
6月だったかに京都を訪問した際に
やむにやまれずコンビニで買って
それ以降一度も差していなかったビニール傘を

ようやく活用した。

以後はジャマであったがww


その夜は次男氏を呼び出して
京都駅地下のPortaで会食。

部屋に付いたらバタンキュー。


11月21日(月)

ホテルの窓から。

20221121_082212

京都駅北東方面は
急速に再開発が進んでいる模様。

というか、京都駅近辺には
空き地や廃墟、あるいは人は住んでいるが
崩壊寸前といった感じの家屋が多く

相続や売却を待っている周囲の空き地は
コイン駐車場になっていたり
野ざらしの空き地になっていたり。

ヘタに地価が高いであろうから
相続なども大変であろう。

さて。

今回はあくまでも

紅葉狩り

がメインであるため、
あえてベタな観光地にも行ってみる。


ホテルから歩いて

三十三間堂

20221121_132449


高校に入学する直前の春休みに
大阪の叔母を訪ねて旅行しているので
おそらくその時に来訪したはずだが
ほとんど記憶に残っていなかった。

何十年前だww

DSC00868

DSC00869

DSC00872

DSC00880

DSC00881

DSC00882

例によって外観写真や庭園のみ。


そこからさらに歩いて

東福寺

DSC00888

DSC00889

DSC00890

DSC00891


もうそろそろモミジでお腹いっぱい
ヒトも多かったため
境内を散策したのみ。

DSC00894

DSC00895

DSC00896

DSC00897

DSC00898

DSC00899


夜は早めに
ふたたび次男氏を呼び出し会食。

その後、
結局次男氏ホテルに泊まって
翌朝はそのまま大学へww


11月22日(火)

いよいよ旅程最終日。

夕刻の新幹線だが
新大阪まで在来線で移動する必要があり
あまり遠出はできない。

よって、京都駅周辺でブラブラすることに。

まずは

「おひがしさん」

として有名な

東本願寺

20221122_084045

20221122_084122

20221122_084210

20221122_084301

20221122_084705

20221122_092735

20221122_092957

親鸞聖人について学びました。
(*´・人・)


つづいて隣接といってもいい

「おにしさん」

西本願寺へ。

20221122_094631

20221122_094732

20221122_094750

20221122_100044

20221122_100126


どちらも京都駅から

20221122_110352

東本願寺

20221122_110401

西本願寺

と間近に見える。


その後五重塔で有名な

東寺

DSC00906

も訪れるが
以前中は見たので周囲をぐるりと。

DSC00907

DSC00910

DSC00911

DSC00917



ということで今回はおしまい。


そんな旅行の写真置き場はさておき。
(これでも厳選して半分ぐらいに抑えたww)




鹿児島に帰ってきて。

今回はあまり麺食しなかったため

「かごしまらーめんがたべたいなー」


特に最近では
アチコチのラーメン屋さんが
ご高齢だったり跡継ぎがいなかったり
健康上の理由だったり
諸般の事情によったりで

閉店する事例を散見する。


こちらもご店主の健康が理由で
10月10日で閉店したようだ。

20221123_121022

河童の雫

結局、一度しか訪問しないままであった。
(つд`)




あら。

鹿児島ラーメン界の良心と
小生が勝手に慕う

ろいまん師

が出てるじゃありませんか。

7年前だけどwwww


そんなわけで
昔から知ってるんだけどなかなかタイミングが合わず
現在まで未訪の店
として小生の中で筆頭にあがった
こちらへ行ってみることに。


20221123_115339

ラーメンハウス フーミン


もう20年も30年も前であろうが
この店の前の通りは
意外と姶良地区を訪れると通る道であった。

現在の国道10号線が
重富中学校前のバイパス線
(現在ではこちらが国道10号線本線)
だった頃のことではないかと思われる。

その頃からずっと気にはなっていたのだが
ついにこれまで訪れることはなかった。

小生の中ではこのカンバンは
もっと目立つものであったと記憶しているが
寄る年波には勝てず
すっかり色あせ反対側は下半分が割れている。

あまりの目立たなさに
一度は通り過ぎてしまったではないか。

20221123_115315

さて、入店。

11時半頃ではあったが
すでに客は一回転しているようで
どんどんクルマが出ていく状態。
それと入れ替えにクルマを停めた。

入店。

カウンターの端へ。

ラーメンハウスフーミン - Spherical Image - RICOH THETA



メニューを。

20221123_113620


ギョーザもうまいという話を
聞いたことがあったので

ラーメンとギョーザ

をお願いすることに。


注文してからメニュー末尾に

ギョーザくん
(ラーメン・ギョーザ5個・ごはん)

という文字を見つけてしまったが
残念ながらごはんに興味がない。

ギョーザくん 1,000円
に対して
ラーメン&ギョーザ 1,050円
という価格設定だったが
まぁよかろう。
(。-∀-)


そもそもこちらのお店が記憶に残っているのは
店名の

フーミン

という名前が

HosokawaFumie

胸部を鼓舞するCMで当時一世を風靡していた

細川ふみえ
通称

フーミン

と同じであったことは記憶に新しい。


などと感慨に耽っているうちに。

来ました。


20221123_114249


お~、
ザ・ベーシック鹿児島ラーメン。

揚げネギがゴマに変わっているが。

上に乗っているのは
三枚身チャーシューと茹でもやし
浅葱のみ。

続いてギョーザも。

20221123_114252


ちなみにラーメンの調理と配膳、会計は
すべて女将さんが。

大将は黙々とギョーザを包んでおり
ギョーザのオーダが入れば焼く係。

ギョーザ以外一切タッチしないのが流儀かと。

さて。

まずはラーメンから。

いただきまーす。

スープをひとくち。

20221123_114352


おっ!!

最初のアタックがややキツめの塩っぱさ

全体的に味つけは濃いめ。
だがしかしそれが
汗をかく外シゴトのみなさんには受けるのであろう。

その塩っぱさもすぐに慣れる。

ギョーザはタレとラー油のみが供されるが
そのタレが酸っぱくてよい。

これがウマい具合にラーメンの塩っぱさを
帳消しにしてくれる。
(気がするww)

そのギョーザは
薄皮にみっしりと具が詰まっており
さすがにウマい。

ちなみにギョーザ単品では6個入りであり
ギョーザくんの5個とは一線を画する。

ごはんが不要な民にはこちらをオススメ。


いやいや、なかなかに美味しゅうございました。

ごちそうさまでした。

20221123_115023


女将さんや大将もだいぶお年なようで
いつまでこの味が楽しめるであろうか。

気になる店には
思い立ったときに訪問しておくべきかと。

また機会があれば訪問します。

20221123_115247