最近は日中日が照っていると温かい
一時期は寒かったここ鹿児島市。

1月末には全国的な大寒波のおり
鹿児島でも雪が降ったしな。


そんな中、寒いときには懐炉だな
使い捨てカイロなどを使っていたこともあったが
どうにも不経済で

SDG's的にヨロシクないのでは

ないかと思い立った
意識高い系の小生

ハクキンカイロ

などを物色していた。

HAKKINWARMER


同じ原理による

ZIPPO HANDY WARMER

ZIPPOHANDYWARMER


もあるでよぅ。
(*´・ω・)σ


その発熱原理
ベンジン(炭化水素)の気化ガスが
プラチナ(触媒)と接触して発熱する

ことによる。

よって、炎が出ないのである。

もっとも、着火(反応開始)には
ライターやマッチの炎が
必要なようだが。
(*´・ω・)

物色していると最近では
同じようなハンディウォーマーは
リチウムイオンバッテリーと合体して

充電式電気カイロ

が主流になっているようではないか!!


カイロとして使わないときには
単なるモバイルバッテリーとしても使え

「へぇ~便利だなぁ」

などと思いつつ眺めていたが。


ふと思いだした。


レオンポケット
by SONY


のことを。

20230220_183106




これまでは
夏のクソ暑いときに
首筋を冷やして
ひんやり効果を得るデバイス
ぐらいにしか捉えていなかった。

しかし
よくよく考えてみると

レオンポケット

というネーミングが

冷温ポケット

という名前をモチーフとした

小林製薬的ダジャレセンス

由来であるとおり

発熱デバイス

としても機能するのであった。

首筋を温めるための。


そこで、先日寒かった時に
ちょっと使ってみた。

ただ、夏に使ったまま放置していたため
電池の充電が切れかかっており
短時間しか稼働させることは
できなかったのであるが。


結論。

「あ、首筋ちょっと温ったけぇ・・・・」

ぐらいかな?


もっと厳寒時期
もっと長時間使用すれば
違った感想にはなったかもしれないが

ないよりはマシ

ぐらいのイメージ。

マフラーが欲しいぐらいの時には
有用であると思われる。


そんなガジェット好きだが
すぐ使い道を忘れる
おっさんの感想はさておき。




月曜日というのは
けっこう外食先に困る。

月曜定休日
というお店が意外と多いのだ。

ということでこちらへ。


味噌麺処太鼓

20230220_121029




こちらは水曜定休日

20230220_121013


店は鹿児島市電1系統
旧鹿児島交通局
現キラメキテラス
ナナメ前。

20230220_121153


店の表側には製麺室があるが

20230220_121118


昼間は光の加減でほとんど見えない
(´;ω;`)

入店して券売機へ。

20230220_114905


こちらの店ではこれまで

痺れ味噌らぁめん

をメインに食し




麻婆まぜ麺




もいただいたことはあったが

つけ麺

を食したことがなかった。


ということで今回は

から味噌つけ麺

をいただいてみることにする。
(。-`ω-)

味噌麺処太鼓 - Spherical Image - RICOH THETA



カウンターに着席すると
まずは
熱盛りか冷や盛りか
の別を聞かれるので
熱盛りで。

辛さは4段階。

こういう辛さにランクがある場合
ついつい一番辛いのに挑戦してしまう
わるいクセ。
( ̄∇ ̄*)ゞ


4辛で。

「麺は太麺になりますがよろしいでしょうか?」

もちろん異存はない。

「茹で時間が少々かかりますのでご了承ください」

とのこと。

12時ちょっと前の入店で
その時点で先客はいなかったが
後客が続々と。

20230220_115107


その後客のらぁめんなどが提供されだしたあと
ようやくつけ麺、上がって参りました!!

20230220_120020


ばばぁ~~~ん。


おっ、つけダレ、赤いじゃないの。
(。-∀-)


では、いただきます!

熱盛りにしたため
麺どうしがくっつき合って
なかなか適正な量をつかみ取ることができない。

ようやく麺をザンブとつけダレへくぐらせ。


20230220_120107


ミートソーススパゲティかな?
( ・∇・)



という色合いwwww


では!


ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”


ん~、ウマい!!


トウガラシは確かに辛いが
先鋭的な辛さではなく重みのある辛さ。

どちらかというとトウガラシの甘味を感じる。

つけダレのベースはとんこつスープと
味噌であることはわかっているが
その中にトウガラシの甘味を感じるのだ。

つけダレの中には
ゴロゴロとコロチャーシューが。

麺は太麺ながらしなやかで
びよんびよんとよく伸びるので
くっつきあって規定量を取りづらい。

しょうがないので
つけ麺の大部分をカタマリのまま
つけダレへww

ようやくほぐれました。


おかげですっかりつけダレも絡め取り
残りわずかだったので
スープ割りはお願いせずに
(スープ割りを受け付けるかは未確認)
麺の入っていたドンブリの底の
スノコ下にたまっていた茹で汁
少量投入して薄め
美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。


つけダレについては
辛さは

 2.1KM 

と辛ジャッジいたしました。




けっこうシッカリ辛かった。

ダメージが残るほどではないにしても。


また来ます!
( ´ ▽ ` )ノ