祝!!


19周年!!!!




え?ナニが?
( ・∇・)



当日記駄blogが開設19周年ですよ。


iwatteyaru


・・・・って、ダレも祝ってくれないので
自分で祝ってやる!

ダレも知らんがなww



なお、当日記の初期の歩みはコチラに。




うーん、よぉもまぁ
19年も続いているもんだ。


辞め時を見誤っているだけかもしれんが。
(*´・ω・)


そんなプチ振り返りはさておき。




野菜不足を感じると
自然とこちらへと足が向く。


麺屋きんのむぎ

20230403_130052

20230403_130033

昨日このインスタ投稿を見ちゃったしな。
ヾ(ゝω・`)



自宅からは徒歩10分ほどか。

午前中の打ち合わせが延びてしまって
12時20分頃自宅を出発。

ちょうど7~8名ほどの大荷物を背負った
学生さんが
ドヤドヤと退店していくところであった。

カウンターへ。

ご店主川畑さんとは
すっかり顔なじみになってしまった。
( ̄∇ ̄*)ゞ


こちらにくると脇目も振らずに

「ちゃんぽんください!」
(*゚▽゚)ノ


カウンターに着席するなりオーダーを。

麺屋きんのむぎ - Spherical Image - RICOH THETA



いちおうメニューも見るか。
(*´・ω・)

20230403_123029


唐揚げ定食とか
餃子定食とか

ラーメンに唐揚げもしくは餃子プラス白ご飯と
あいかわらず
昼から先の勤労意欲を
眠気で阻害するような

ハイバリュー定食の設定もある。


20230403_123102


日替わりも2種類。

20230403_123047

20230403_123122


あ”!

今気づいたけど、
黒担々麺あったんだ~ww

長年追い求めている

黒胡麻担々麺

があるので、今度試してみねば!




などなどしているうちに。


来ました!

20230403_123958


どどぉぉぉ~~~ん!


横のアングルからも。

20230403_124004


野菜てんこ盛り。

では!

いただきまーす。
スープをひとくち。

20230403_124101


いわゆる鹿児島でよく見かける
ブワッとした丸麺のちゃんぽん玉ではなく
麺はおそらくラーメンと共通の
金之麦製麺所謹製
のもの。

スープは
濃すぎず薄すぎず
野菜たっぷりなのに
それをしっかりと食べささせる。

麺もシコシコとコシがあり
スープの持ちあげもよい。

もちろん、全国チェーンの
某大手ちゃんぽんハット
もちゃんぽんもウマいのだが
こちらはまた別格と思える。


麺と同量
あるいは麺よりも多いと思われる

さまざまな色とりどりの野菜。

途中で一味を足して

20230403_124501


プチ赤ちゃんぽん化
させて味変なども楽しみつつ。


ごちそうさまでした。

いやぁ、食った食った。

野菜で満腹とは
罪悪感のない満足感。


食べ終わる頃にちょうど先客が掃けて
ご店主川畑さんと会話。

長らくお店を閉めていた時期があったので
(川畑さん大病をして一時期お店を閉めていた)
現在は極力お店を開けておきたく
特に4月は鹿大の学生の入れ替わり等もあり
土日もお店を開けているとのこと。
ゴールデンウィーク頃までは
ムリをしない範囲で
お店を開けたいと。

以前は調理スタッフなどもいて
数名でお店を回していたが
現在はバイトさんと2名で回している。
やってみれば意外とイケるもんだなと。
かえって、お客さんと会話する時間が取れたり
いい時間を過ごしているが
お客さんと会話できないぐらい来客が増えたら
スタッフを増やします、とのことであった。

コチラ、ナゼだかはワカラナイが
駐車場には困らなそうなのでww
ちゃんぽん好きの方

お試しあれ。
(その他のメニューもww)



帰りは
上荒田の杜公園を抜け

20230403_130510


コガネノウゼン

サクラの対比。


農学部の農場を抜けると
とある畑の一面に紫の花が。

20230403_130641


近寄ってみると

20230403_130736


ハゼリソウ
というらしい。

20230403_130900


木陰には

20230403_131304


保護色のネコ
が落ちておったww


のどかな春の日。