2024年。
新年明けまして。
おめでたいかと思ったら大間違い。
令和6年能登半島地震
元旦ののどかな夕刻
石川県能登地方を突然襲った
最大震度7を記録した大地震。
幸いにも我が鹿児島地方では
揺れや影響などは一切なかったが
折しもその時
知り合いの方が出身地の輪島に帰省しており
まともに被災していたらしいのだ。
2015年秋に開催された
グループ会社含めた研修で
2泊3日の研修期間中
同室になった方。
現在は
Facebookの投稿によると
近況昨晩は一睡も出来ず。朝市近くの生まれ育った自宅は、全焼。現在の美術館近くの自宅は、外見は何とか。中はめちゃくちゃ。余震で揺れる家から、貴重品、おせちなど食べ物をかき出す。友人達、ご近所の高齢者の安否確認のため朝市方面へ。道中、朝市は想像を絶する光景。両親の避難所を確保し、なう。これからの段取りに頭が一杯。ネットが使えるのは凄い。忘れられない元旦になりました。心配していただける皆様。大丈夫です!負けませんよ。
とのこと。
まずはひと安心だが
予断が許せない状況。
さらには本日1月2日(火)。
今度は羽田空港C滑走路上で
JAL516便の最新鋭機A350-900型機と
海上保安庁のDHC-8-Q300型機
愛称『みずなぎ1号』が衝突し
A350型機は全損ながらも乗客乗員全員が脱出。
一方の海自機は
乗員の方に被害が出たもようである。
海自機は上記の
能登半島地震の被災地に向け
救援物資を運ぶ途中だったと・・・・
なんとも不穏な出来事の多い年明けだ。
今年も前途多難であるが
世界が平和でありますように。
そんなおっさんの祈りはさておき。
世の中がどうあろうと
現在のワレワレは
自分の生活を継続することが肝要だ。
そんなわけで
1月2日(火)。
世の情勢を確認するために
散歩へ。
テクテク。
まずは鹿児島中央駅方面へ。
ベル通りは人出はまばら。
アミュプラザの広場では
4館連動福袋?
の抽選が始まろうとしていた。
そこから地下をくぐって西口へ。
ほとんどの店が閉まっており
穏やかなものだ。
そのまま天文館方面へ。
途中、昨年閉店した
憩酒家たっちゃん
跡地。
わぁ・・・・
内装がすべてはがされて
改装中。
次なる店はナニになるのか。
電車通りを渡って
文化通りにいたる
二本松馬場通にも
人影ナシ。
ラーメン小金太。
ナニこの人の並びww
その前の天文館公園。
そこから天文館G3通りへ。
天文館無邪気
にもこの人の並び。
電車通りを渡って
天文館本通り。
そこから
こむらさきにも行列。
くろいわラーメンにも並び。
1月2日ということで
多くの店はお休みであったが
主に
【観光地】
と化しているお店は
ほとんどが営業を始めており
帰省してきた方々や
旅行客のみなさまの
「鹿児島といえばコチラ」
というリクエストに応えているようだ。
と、ナニやら騒がしいので
目を向けると。
天文館参番神輿のみなさまが。
これから神輿が練り歩くのか?
山形屋方面へ。
今日が初売りとあって
多くの来客が。
その先の鷹でキメて帰るかと
数客の待ちが。
ということでスルーして。
ふくまんは4日が初商いの模様。
そのまま名山堀へ。
abdcにも行列。
みなと大通公園。
ここから桜島が正面に見えると
映えスポット
なのだがちょっと角度が違うのが残念。
そういえば。
昨年こちらの店も
その歴史を閉じたのであったな。
生そば 更科
あれ?
臨時休業だったかな?
そのまま北上。
椎良神水にも数客の並び。
並んでまで食そうとは思わない
散歩の途中。
そこからふらっと桜島フェリー桟橋へ。
2階の待ち合いデッキに上がると
ふと香ってくるカレーの香気。
・・・・ヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァ
ほとんどの店が閉まっているなか
NOKI COFFEE
この写真は辞するときに撮ったので
すでにスパイスカレーの表示に
SOLD OUT
が被されている。
つまり、小生のカレーが
本日最後の一杯
だったというわけだ。
小生のあとにも数組が訪ねてきたが
みな断られていた。
すんもはん。
(´-ω-`;)ゞ
スパイスカレー
・ポークビンダルー
・ポークキーマ
こちらに来たのは
1年半ぶり以上か。
前回訪問時には
花椒キーマカレー
だったようだ。
4席のみのカウンターへ。
NOKI COFFEE - Spherical Image - RICOH THETA
冷水のコースターがオシャレ。
クマー
ヘ(^(エ)^)ノ
さて、来ました!!
「これ、チョコでーす!」
おおっ!!!!
こっ、これは!!!!
モンスターハンター
の
アイルー
ではっ!!!!
↑
よく見たら違ったww
というわけで
いただきまーす。
さくっとひとすくい。
ぱくっ。
( 'ч'๑ )ŧ‹"ŧ‹"
うむうむ。
ンマイ。
(。-∀-)
パクチー
は好みで増してもらえるので
遠慮なく申し出た結果。
ンマイ。
(。-∀-)
スパイスカレーにはパクチーだよな。
ちょっぴり塩っぱくも感じるが
辛味のシゲキはソコソコ。
0.2KM
と辛ジャッジ。
ただしスパイスは各種効いており
カレーとしてのウマさは絶品。
スパイスカレーとしては
なかなかのリーズナブルさも魅力。
ごちそうさまでした。
そこから錦江湾へ。
桜島フェリー桟橋を外から。
そして、その前には。
鹿児島市はその東側を錦江湾に接しているが
市民が海に接することができる場所というのは
ここぐらいではなかろうか。
海に面したデッキ
となっている。
鹿児島市の行政の貧困さは
このように
市民が海にふれあえる場所を
提供できないことからも
推して知るべしである。
あとの場所はほぼ港湾施設か
護岸となって基本立ち入り禁止区域。
釣り人は勝手に立ち入っているが
そこは立ち入り禁止指定なので
もし事故が起こっても行政は
「ホラ言わんこっちゃない!」
(。-∀-)
と忌避するための
口実はできているというわけだ。
もう少しアタマを働かせて
海を活用できる施策
を行ってもらいたいものだ。
かごしま水族館
の前には
これまでなんども前を通りながら
あらためてマジマジと観察したことのなかった
自航式有人潜水艇『はくよう』
の実物展示。
42年間、8,134回も
深海に潜ったのか!!
( º言º)
実はスゴい船なのではないかと。
北埠頭には船舶が停まっていた。
海上保安庁巡視船
ゆみはり
2023年11月30日に就役したばかりの
新造船だな。
搭乗タラップ入口には門松が。
これぞ日本の船だww
で、デカいな・・・・
後部甲板には大きなシャッターが2つあり
ここにヘリが2機格納されているのであろう。
いやー、桜島も正面からキレイに見えるわ~
さて、そこから帰路に。
帰りにふと立ち寄った
そば処 あき葉
も昨年閉店したのであった。
(;´Д⊂)
前回の訪問は2年半以上前。
あぁ、こうして
昭和・平成
が次々に終わっていくのか・・・・
再び名山堀に。
こちらは昔ながらの長屋スタイルなので
トイレは共同。
そのトイレが壊れて使えなくなったということで
クラウドファディングによって
復旧したと聞いていたのは
もう2年ほど前のことか。
おお、キレイに再建されておる。
といっても
以前の崩壊したトイレは知らないのであるがww
では、せっかくなので
ハバカリを拝借。
トイレの中には
クラファンの協力者
の方々のご芳名が。
トイレの中に集会所の入口があるというのも
なんとも・・・・( ̄∇ ̄*)ゞ
これぞ昭和!
という風情のある街並み。
しかし最近では
新店を出す方々にとって
魅力的な町と映るらしく
次々にこの一帯に
新機軸のお店が出店している。
悦ばしいことである。
いずれはこちらの商店街で
飲み歩き・食べ歩き
を楽しみたいものである。
こちらは当blogでも何度かご紹介した
NPO法人ルネスかごしま
その他が共同で運営している
バカンス
どの角度でもシブい
絵になる商店街なのであった。
そこから山形屋方面に戻ると
アチラの方から
参番神輿
のみなさんが!!
わっしょい
わっしょい
わっしょーい
最後は柿の木ラーメンを見て
14時半という時間でも
まだ外並びの客を確認して
帰りましたとさ。
ちなみに途中見かけたお店は
(ほぼラーメン屋だがww)
開いていないお店は3日までお休みで
4日初商い
というところが多かったな。
ご参考までに。
では、2024年
当日記駄blogも4月には20周年。
しばしお付き合いのほどを。
(個人の日記だっちゅうねん)