先日鹿児島市立病院の前で。
交差点の信号待ちをしていて
ふと見上げたところに。
ん?
この白地に青の左矢印。
なんの交通標識だっけ?
( ᐙ )?
青地に白は一方通行の交通標識だが
この白地に青の矢印
あんまり見たことないな・・・・
正解は。
『左折可』
信号にかかわらず左折が可能
であるという標識である。
おお、そうか。
ここの信号は
左折して市立病院の駐車場・玄関へ
信号によらず進入可
というわけだな。
ちなみに救急車は
もう一つ先の曲がり角を左折するので
こちらとはかち合わない。
普段見慣れない標識は
たまにこうして
記憶をリフレッシュしておかねばな。
(。-`ω-)
そんな #GGY のリハビリはさておき。
ちなみに救急車は
もう一つ先の曲がり角を左折するので
こちらとはかち合わない。
普段見慣れない標識は
たまにこうして
記憶をリフレッシュしておかねばな。
(。-`ω-)
そんな #GGY のリハビリはさておき。
ごんぬづわ。
たまにはググっと
下品なぐらいにコテコテの
どっぷんどっぷんとした
臭い立つようなド豚骨のスープを
啜りたくなるモノ
です。
鹿児島市内でこのような
濃縮トンコツ汁
を啜ろうと思えば
こちらが最適。
麺屋ベース
最近は夜の営業をやめてしまった模様。
駐車場は確かに直近にはないが
一つ信号を渡った
旧鹿児島徳州会病院側
の区画には
ウラ手にたくさんのコイン駐車場があるので
探してみるとよかろう。
特にローソン裏手筋など。
さて。
入店して券売機。
こちらでは
豚骨ラーメンと白飯プラスα
といったセットメニューが人気のようだが
そもそもラーメン屋で
白飯で腹を膨らませるってどうなん?
(*´・ω・)
と思う小生。
というわけで
豚骨ラーメン+替玉
の食券を購入。
カウンターへ。
麺屋ベース - Spherical Image - RICOH THETA
「麺の固さは?」
「フツーでお願いします」
カタ麺至上崇拝者
の多い博多ラーメンにおいて
フツーだったり
ヤワだったりといった
一見ヨワ腰に見えるオーダであるが
そもそもカタだったりバリカタだったりといった
味もわからぬヤカラが
流行りやカッコ付けで注文するのは
ちゃんちゃらおかしいと思っている。
そんなに固いのが好きなら
湯気通しとか
粉落としとか
ナマとか
頼んでみればよかろう。
その方がよほど格好が付くというモノ。
(。-∀-)
まぁ、頼まれた店側は
「コイツバカだなぁ・・・・」
と思いながら
茹でない麺を提供してくれるであろう。
「お持ち帰りですか?」
と聞かれるかも知れぬがww
こちらの麺はそういえば
白鷺めん
謹製であったな。
さて、来ました!
では、スープをひとくち。
ずずずずっ!!
フツーで頼んでも十分に芯の残る
固めの茹であがり。
豚骨スープは狙った通り
ズブズブの硬派豚骨。
とにかくアツアツなのが吉。
こちらでは
この豚骨スープと麺を楽しむのがメインのため
具材は細切りキクラゲとネギ程度か。
半分ほど麺を食したところで
事前に購っておいた食券で
替玉をオーダ。
今回はカタで。
これは、カタ麺を楽しむためというよりは
提供されるまでの時間と
そのあとのモロモロのタイムラグを考慮して。
小振りのステンレスボウルで
替玉提供。
まだ十分な熱さを保ったスープに
麺を流し込み
少量の紅ショウガ
ホドホドの辛子高菜
すりゴマを少々。
これらの手間と時間をかけているうちに
先ほどのフツーと同じぐらいの
麺の固さ(柔らかさ?)に。
辛子高菜、
無難な味つけのモノになったのかな?
以前はもっと
ハシ!
とした辛さをしていたようなイメージだが
さほどの刺激は感じず。
どちらかというと甘めかと。
ズルルっと一気呵成に啜り倒し。
ごちそうさまでした。
ドンブリの底には
ドロドロとした骨粉の堆積が。
これぞ
『博多だるま』
直系のお店。
もちろん、半日過ぎた頃に
ゴロゴロするおなか
も込みで
鹿児島では希有なお店である。
鹿児島市内で
本場の博多ラーメン
を楽しめるこちらのお店。
お試しあれ。