インスタ
で記事を上げる方々に。

投稿時
『場所を追加』
でお店をタグ付けすることがあると思うが
その時に

移転前の場所だったり
すでに閉業した以前のお店だったりと


現状を示していないお店をタグ付けするのは
やめた方がいいんじゃなかろうか。

住所をタグ付けするのならわかるが
店名でタグ付けしては
それを手がかりにしようとする方にとって
紛らわしくも迷惑な行為
なのではないかと思う次第。

たしかに小生も
お店にタグ付けしようとして
以前のお店だったりと
正しくない情報しか出てこず
タグ付けしてよいかどうか
迷ったことがあるが

どう考えても間違った情報の拡散になると

自粛している。

そのかわり
できるだけ詳細な町名
タグ付けしている。


_9218fbc4-019f-445c-b451-1633651197cd_2cd42385-e464-40d7-8115-b5315703fb7f

_7e595106-a7b3-4f6d-9eb6-79bc29479266_1f92dcc9-3873-4283-aa8f-a075064834e4


そんな
小生のインスタなんぞ
微々たる情報ではあるが
極力正確でありたいと思う
IT業界の端くれの
おっさんのタワゴト

はさておき。




こうも寒いと
(鹿児島地方本日最高14℃/最低6℃)

ヌクイよww


味噌ラーメンが恋しくなろうというモノ。

年がら年中ww



そんなわけでやって来ました。


20240110_114848


麺屋桑山




駐車場はお店の前3カ所
ぷらす
一区画離れた場所に10台ぐらい。

20240110_114828


カウンターへ。

麺屋桑山 - Spherical Image - RICOH THETA



こちらへの初襲は




14年ほど前。


長いお付き合いである。
(別に知り合いではないww)


こちらに来ると
味噌らーめん
一択。

20240110_113343

20240110_113400

20240110_113423


こちらの味噌らーめんは
かつての

和田屋

直系であることはこれまで再三誌したので
イマサラ書かない。

興味のある諸氏は




過去ログを参照されたい。

・・・・っつっても
たくさんあるがww

かいつまんで言うと
こちらの女将さんが
和田屋の娘さん
なのであった。


そんなわけで
もう本家・和田屋の味噌ラーメンの味
こちらの味噌らーめんの味で
すっかり上書きされてしまっていて
すでにこちらの味が
小生にとっては本家筋の味なのであった。


先客はこちらの人気メニュー

桑山らーめんのランチセットメニュー
で黒豚ギョーザを頼んでいたようで
そちらの焼き上がりに合わせて
らーめんの提供を遅らせていたようで
小生の味噌らーめんが先に来ました。

20240110_113739


ででーん。

この地味ルックスがよいのよ。
滋味にあふれて。


では、いただきます。

スープをひとくち。


20240110_113829



冬場なので熟成がさほど進まず
酸味の少ない味噌。

赤味噌主体のこちらの味噌は
酸味が増してこそのウマ味であるが
これはまたこれで美味。

あー、この味を
あの方に再び
味わって欲しいなぁ~
(;´Д⊂)


細麺であるが
キッチリと固めの茹であがりで
小生の
常人の倍速の麺食においては
まったく麺がダレることなく。


麺と同じ幅に切られた
キクラゲはシャクシャクで
ザクリとした食感のキャベツ
しゃくりとしたネギの食感も良好。


最近は年に2回ほどしか訪問していないが
もっと頻度を上げていきたいところ。


ごちそうさまでした。


20240110_114637


ドンブリがピシャッと
正面方向
を向いているのが好ましい。


また来ます!