かつて小学生のみぎりに
学校で
🔔ベルマーク🔔
を集めさせられていたように記憶するが
そもそも
ベルマークってなんだっけ?
( ・∇・)
ベルマークとは、
食品や飲料、文房具などに付いているマークを集めて、
学校などで必要な設備や教材の
購入費用に役立てるボランティア活動です。
1点1円の「ベルマーク預金」を作り、
その預金で購入します。
ベルマーク運動は、1960年に
「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」
という目的で始まりました。
ベルマークを集めると、
自分たちの学校の教育設備を購入できるだけでなく、
協賛会社などからの寄付も含め、
被災地の学校への支援やへき地学校への援助、
特別支援学校への援助、
そして海外の開発途上国の学校などへの援助と、
幅広く活用されています。ベルマークには有効期限があり、
ベルマークのついた商品の会社が、
協賛会社を脱退してから半年までです。
集めたマークは近所の参加学校に贈るか、
財団に直接送らないと生かすことができません。
送り先が特定できないときは、
財団にお問い合わせください。
[Google "ベルマーク" キーワードのAIまとめ 2024/02/02]
そういえば最近
あまりベルマークを見かけないような・・・・
と思って協賛企業を見ると。
んで、実際何の商品に付いているかというと。
ほーほー。
そういえば昔の記憶でも
マヨネーズに付いていたよなぁと思っていたら
確かにキューピーマヨネーズが。
お?
セメダインや湖池屋
なども含まれるのか。
・・・・とイマゴロ思ってみても
寄付するような小中学校は
とうの昔に拙宅のオコサマ達は
卒業しているので
今さら無駄であるが。
実際、その時期でも
ベルマーク集めましょうなんて
声がかかったのかなぁ?
(´д`)
そんなイマサラな事案はさておき。
↑
うむ。
「ベルマーク」
の意味がわかっておらんようだな
Bingくんww
れっつ!慶蕎庵!
ということで
蕎麦処 慶蕎庵
ずん!
ずずん!!
ずずずずんッ!!!
鹿児島市立病院の駐車場に面し
毎週金土のお昼のみの営業
という
なかなかにハードルの高いお店。
まぁ、拙宅から近く
歩いてすぐに行ける距離ではあるが。
( ̄∇ ̄*)ゞ
ソァウ!
今週の限定は、先週に引き続き
鶏ごぼうせいろ
or
鶏ごぼう蕎麦
である。
( ̄¬ ̄*)
鶏ごぼうとは・・・・
およそ40年前のCMではないかww
きっとこのお嬢ちゃんも
イソジorアラフィフ
になっていることであろう。
さて、早めの入店。
カウンター席に通される。
蕎麦処慶蕎庵 - Spherical Image - RICOH THETA
メニュー。
これこれ、これっすよ~
今日は比較的暖かく
せいろにする手もあったが
どうしてもダシをたっぷりとすすりたく。
鶏ごぼう蕎麦で。
こちらの麺線の細い江戸前蕎麦は
せいろでいただくのが正道
だとは思うのだが
やっぱりダシの魅力で。
こちちらはレギュラーメニュー。
せいろもつゆそばも
双方頼みたいという向きには
ざる・かけセット
という手もあるが
今回は限定だしな!
(・`ω´・。)
卓上のフィギアは
オオカミがキャンプで
コンロで湧かしたコーヒー飲んどるww
厨房から
茹で上がった蕎麦を
いったん冷水で締める音が聞こえ
やって来ました!!
じゃじゃーん!
あぁ、、、せっかく蕎麦をアップで撮ったのに
スマホカメラの不具合か
メモリーのエラーか
残っておらなんだ
(;´Д⊂)
では、いただきまーす。
ダシをひとすくい。
ほんのり甘さの立つ
若干鹿児島ナイズされたつゆの味。
ただただ醤油辛いだけでなく
カツオを主体とした
ウマ味と甘味のマリアージュ。
ついついダシを多めにすすってしまう。
そして蕎麦を
ぞぞぞぞぞぞぞぞっ!!
と。
ウメーww
蕎麦の醍醐味ここに極まれり。
具材は
鶏とごぼうと油揚げ。
鶏はふっくらとレアで
ごぼうと油揚げには
しっかりと味沁みで。
(*´ω`*)
意外とボリュームがありながらも
するするっと
胃の腑に滑り落ちましたとさ。
ごちそうさまでした。
近場とはいえ
他のお店とのローテーションの
兼ね合いもありww
なかなか訪れられないのも
残念なところ。
ここは質の高い蕎麦で
オススメいたします。
なんか師匠臭い人が居て
吹き出しました
ねこだにゃん
がしました