赤帽
というシステム。
全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会
(ぜんこくあかぼうけいじどうしゃうんそうきょうどうくみあいれんごうかい)は、
軽トラックを使った
運送業者で構成される協同組合である。
通称赤帽(あかぼう)。「赤帽」という名称は、
初代会長の松石俊男が、
鉄道の赤帽(ポーター)の働く姿に感銘して、
自分の興した運送業にその名称をつけたとのことである。
[Wikipedia "全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会" 項 2024/02/21 採取]
「赤帽」はみな個人事業主であり
個人的に業態は自由に設定でき
軽トラを使ったさまざまな運送業務を
営むことができる。
依頼主との協議で
どんな仕事も請け負える
というわけだ。
だがしかし。
(・`ω´・。)
赤帽さんが赤帽をかぶっているところを
見たことがないんじゃが・・・・
(´・_・`)
そんなワケのわからないマクラはさておき。
↑
言いたいことは多々あるが
そもそも軽トラじゃないよね
Bingくん・・・・
2年ほど前から
次男氏が京都の大学を受験したり
進学したりと
京都にナゼだかご縁ができたおかげで
(ぜんぜんナゼだかじゃない件)
京都へ年に何度か旅している。
その京都行の中で
何度か見かけていたお店。
魁力屋
魅力じゃないよ?
カイリキだよ?
(*´・ω・)
とにかく京都の街中アチコチで
見かけていたのであるが。
【京都北白川ラーメン】
を標榜してるということは
京都ラーメンのオーソドックスなチェーン店
であろうことは
想像がついた。
そのチェーン店が
イオンモール鹿児島
の中のフードコート内に
出店してきたではないか!!
m9( ゚Д゚) ドーン
どうやらオープンは
2023年12月1日だったようだ。
以前から興味があった店なので
一度訪問して試してみるか?
と思ったものの
まぁ、次回京都に行ったときにでも試してみるか
( ̄∇ ̄*)ゞ
とも思っていた。
しかし、京都に行っている貴重な期間に
ワザワザチェーン店に行くか?
もっと食べたいものが街中に
あふれていると言うのに。
(*´・ω・)
そんなわけで
鹿児島のお店に行ってみるか
と思っていた。
なかなか訪問の機会がなかったが
本日午後から出社する予定だったため
ランチを摂ることにして
通勤途中に
立ち寄ってみた。
・・・・(*´・ω・)
え?
上荒田から鴨池新町に行くのに
途中で立ち寄る?
細かいことを気にしてはならない。
( ・`д・´)
ハゲるで。
そんなわけで
東開町のイオンモールへ。
実はあまり自慢できる話ではないのだが
小生これまで
イオンモール鹿児島に訪れたのは
数えるほどしかない!!
(๑•̀ㅂ•́)و
え?
みんなイオンモール鹿児島
しょっちゅう行ってるの?
拙宅においては
ホームグラウンドは
ダイエー鹿児島店
(イオン鹿児島鴨池店)
であるため
わざわざ人がわんさかと押し寄せる
イオンモール鹿児島店へ
訪問する理由が
見あたらない
(・ω・。)キョロキョロ(。・ω・)
以前は
カルディコーヒーファーム
が鹿児島ではここにしかなかったので
ソレ目当てで何度か訪問したが
今では徒歩圏内の
アミュプラザ地下に
九州有数の大きさのカルディがあり
より一層訪問の機会が減っていた。
だがしかし!
( ・`д・´)
魁力屋がここにあるとならば
訪問せねばなるまい!!
ちなみに小生
イオンモール経験値が少なすぎるために
フードコートがどこにあるかも知らなかったが
姶良のイオンモールでは
フードコートに立ち寄ったことがあるために
最上階(3階)にあるであろうことは
予想していた。
(。-`ω-)
案の定その通り❗
うんまかテラス🍴
って言うんか。
(*´・ω・)
あれ?
フォークとスプーンなん?
🍴
↑
これはフォークとナイフ
祝!初!フードコート!!
こ、こりゃぁ、
なかなか広いな・・・・
(´д`)
入口手前には
うんまかKIDS
と銘打って
若い衆のみなさまを
対象にしたコーナーがあるが
奥の方は
アダルティな方々を対象に
かなりの広さが。
で、目的の店は
ありましたがな。
レジに並んでメニューを。
訪問する前に
敵の陣容を研究するのは
兵法の基本のキ。
(・`ω´・。)
↑
敵じゃない
今回は
「特製醤油九条ねぎラーメンでッ!!」
ネギ食うでしょ、ねぎ。
ラーメンでネギ抜きとか
クリープをいれないコーヒーでしょ?
m9( ゚Д゚) ドーン
↑
昭和の民にしかわからないww
フードコートお約束の
ポケベルを持たされてしばし。
フードコートのポケベルとか
心臓に悪いぐらいの大音量で
突然鳴り出すものと思っていたが
このポケベル
手元で鳴っても
「ん?どっかで鳴ってますぜ?」
と思うぐらいの静けさww
ピカピカ赤LEDが光ってて
やっと気づきました。
( ̄∇ ̄*)ゞ
カウンターに取りに行くと
おお、メニューの写真と大差ない
山となった千切り九条ネギが
上に載ったラーメンが!
だがしかし。
その場の写真を撮り忘れる・・・・
というか、
お店の方に遠慮して
撮らずじまい。
「そちらでネギとたくあんを
好きなだけお取りください」
これか!!!!
m9( ゚Д゚) ドーン
しょうがないなー
ネギを盛るか。
ということで小生お手盛りで
九条ネギの輪切りをたっぷりと。
おかげで写真はこんなカンジに。
ほぼネギwwww
残念ながらこの写真を見ると
手前の輪切りネギしか見えないが
中心部分には
千切りになった本来の九条ネギの千切りが
山となっているのである。
奥手にはさらに輪切りネギを盛ってしまったが。
では、自席に戻り。
いただきまーす。
ネギをかき分け
麺とスープにアプローチ。
ああ。
意外性はない。
京都ラーメンと聞いて
新福菜館や
第一旭のラーメンを
イメージしていたが
その通りの公式どおりのラーメン。
鶏ガラをベースに
辛さだけではないウマ味のある
醤油を効かせたスープ。
そこに背脂が。
↑
あるはず。
ネギで見えぬwwww
コリっとした噛みごたえを感じる
細麺ながら味わいのある麺。
ほんのりと甘味を感じるスープが
麺に絡み
ネギを巻き込み
ウマさ倍増。
千切りのネギよりも
輪切りの方がシャクシャクとした食感があり
なんともフシギ。
千切りは繊維方向に切られているので
より固さを感じそうなものだが
輪切りの方が歯ごたえを感じるのであった。
スープの表層は
ネギのおかげでやや冷め気味だが
深層はしっかりと熱いままで。
チャーシューはあえての薄切りか。
ネギと絡めて。
あー、美味しゅうございました。
チェーン店とはいえども
キッチリとしたオペレーションで
一定のクオリティ
は保たれているかと。
ごちそうさまでした。
機会があれば本店にて試してみたいところ。
このチケットを使う機会があるかな?
Σ(´∀`;)