よく見かける光景。
航空機や新幹線の中で
自分の座席を探してウロウロする
みなさん。
ナゼ迷う?
座席には番号が振られていて
順番に
1・2・3・4・・・・
と番号が繰り上がり
(もしくは繰り下がり)
その番号が特定できたら
あとは
A席・B席・C席・・・・
と片方からもう片方へ
繰り上がっていく。
ただし、最近の航空機では
かならず左端がA席なのは変わりないが
ANAの場合
窓側左端がA席右端がK席
と割り振られている場合もある。
まぁ、いずれにせよ
左から右にアルファベットが
インクリメンタルされていく
という規則に変わりはない。
そ・れ・な・の・に。
片手にチケットの半券を持って
いちいち席の番号を確かめながら進み
ヘタをしたら行きすぎて戻り
後ろからの客に迷惑をかけ
あまつさえは右側左側の区別が付かず
座席をまたいで左右に移動するなど
意味不明の行動をするヤカラ
が多い。
あれ、なんなんでしょうか?
ポカ───(´゚д゚`)───ン
1番から順に進んでいくのだから
自分がたとえば航空機で
【15A】
の座席だったら
まずは進行方向向いて左端なのだから
右端の通路を進み
(通路2列の場合)
とっとと10席ほど突き進んで
そこで席番号を確かめ
12,13,14,あった。
そして、一番窓際
と決めればよい。
ただし航空機の場合
座席番号がビミョーに前後にズレていて
「ホントにここで合ってるかな?」
と確認することはあるにせよ
それでも前後1列のみだ。
だが。
道に迷える子羊であるがごとく
前後にウロウロ
左右をキョロキョロして
列を乱して
心優しいCAさんから
「お座席は何番でしょうか?」
ニッコリ
と声をかけられるのである。
うーむ、ナゾだ。
空間認識力?
数字把握力?
アルファベット読解力?
に異常を来しているのかそもそも
そのような機能は搭載されていない
のか?
まぁ、小生にとっては
方向オンチ
というのも理解に苦しむ能力だが
それを補うべく
他に研ぎ澄まされた
特殊能力
が備わっているのであろう。
マジ、なんで迷うの?
(*´・ω・)
そんな理解しがたい特殊能力はさておき。
たまにはこちらへ。
シゲキのある日常を求めて。
味噌麺処太鼓
ここからの眺めも
ずいぶんと変わったな。
奥手方向に
コンパクトシティ
✨キラキラメキメキテラテラ✨
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
キラメキテラス
が発生して。
混雑を避け11時半過ぎに入店。
券売機へ。
これまでイロイロと
こちらのメニューを試したが
やはりシゲキを求めて。
から痺味噌らぁめん
をポチッとな。
カプサイシンの辛さと
サンショウオールの痺れの
両方を同時に味わえる逸品。
カラシビを求める向きには
うってつけの味わい。
ポチッとな。
空いていた一番奥の座席へ。
味噌麺処太鼓 - Spherical Image - RICOH THETA
食券を女性店員に渡すと
「麺の太さは?」
えー、太麺で。
どうしても中太麺より
太麺を選んでしまう。
( ̄∇ ̄*)ゞ
「辛さは4段階の?」
4辛で。
「痺れは3段階の?」
3痺で。
要はカラシビマックス。
先客の調理が順次進む。
つけ麺は太麺設定だと
ソレナリに時間がかかった挙げ句
冷水でキッチリと冷ましたのち
さらに熱盛りだったりすると
再度テボで温め直すという
ヒジョーに手間のかかる手順を踏む。
そんなわけで少々待たされたが
後客の方の
味噌らぁめん
とともに調理が始まる。
野菜を炒めるところまでは共通
そのあとにスープを中華鍋に入れ
まずは小生のスープを。
スープを熱して味噌を入れ
(タブン)
ざざっと、トウガラシ粉末や
花椒の粉などとおぼしきものを加える。
茹でた麺をドンブリに入れ
スープを入れて
上に炒めたニラモヤシを載せ
シビレ油を回しかけ
チャーシューを盛り
さらに花椒の粉末を振りかけ
細長い穂先メンマを載せ
ネギを載せた上に最後に糸トウガラシを。
来ました!!
これらの盛り付けを
ご店主と女性スタッフが息を合わせ
流れるような動作で。
スバラシイ。
では、いただきまーす。
スープをひとくち。
以前味噌らぁめん(辛さナシ)を
オーダしたことがあったが
それでもスープはポタポタで
濃密な味わいであった。
つまり、スープ単独で
このポタポタさ加減を演出しているということ。
そしてそのスープはおそらく
鶏ガラ?丸鶏?
だと思われる。
ブタ臭くないからな。
そんなわけで
十分に濃密なスープの中に
グワッと押し寄せる辛さと
その奥から飛び出し攻めてくる痺れ。
ビミョーにブレはあると思うが
小生的にこの辛さはベスト。
これ以上辛いと忍耐力を要し
辛さが少ないとちょっと不満。
そんなわけで
2.8KM
と辛ジャッジ。
花椒の粉末&破砕粉が
たっぷりと乗せられているが
その破砕粉の中に
花椒のカラの半円のカケラ
が含まれていて
これがクチビルに噛みついたり
歯と歯グキの間に貼り付いたり。
知らぬ間にタコやイカの吸盤のように
貼り付いていて
なんとも不快ww
↑
爪楊枝の出番
食べ始めに少し感じた
胃の腑のあたりのシクッとした痛みは
どうやら花椒の痺れで
スポイルされたようだな。
(。-∀-)
もっとも、食後数時間
濃いゴイとした鶏白湯スープのおかげで
オナカはゴロゴロしているのだが。
ごちそうさまでした。
無二の味。
(*´ω`*)
スープ完飲は無理でした😂
ねこだにゃん
がしました