先日『街』を歩いていて。
↑
どう見ても『山形屋』ww
そういや、このブランド。
『よんどしー』
ってなんの疑念もなく読んでたけど
そもそもなんなん?
(*´・ω・)
4℃(よんどしー)は、
エフ・ディ・シィ・プロダクツが展開する
日本の宝飾ブランド。
銀座の竹中銀座ビルディングに本店を置く。
指輪、ネックレス、イヤリング、ピアスなどの
ジュエリーを主力商品に、
廉価で洗練されたデザインで知られる。
男性が女性へ贈るジュエリーとして手頃な商品が多く、
白箱に濃紺色リボン掛けの贈答用外装を
アイ・キャッチャーとする。
[Wikipedia "4℃" 項 2024/05/27 採取]
やっぱ読み方
『よんどしー』
で正解なんか。
んじゃ、日本発のブランドで
海外展開してるなら
英語ではなんて言うん?
(*´・ω・)
Four degrees ?
(摂氏4度?)
よんどしー
Yondoshi
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )
マヂか!?
ダサすぎやろ。
ちなみに調べてみても
「海外で展開してるが無名」
とか
否定的な意見しか検索できず。
国内でも
ブライダル関連でこのブランドをもらうと
テンションダダ下がり⤵
とか散見される。
どんだけ嫌われとんねん。
もしホントのことをご存じの方は
・・・・まぁ、どーでもいーや。
Σ(´∀`;)
そんな
光る石とか
磨かれた金属とか
なんの興味もない
おっさんのヒマ潰しはさておき。
昨夜から雨だったが
昼頃には一時期上がっていたので
お昼はこちらへ。
麺丼亭
周辺にはいくつもコイン駐車場があるが
空きが少ないので
公社ビルの駐車場へ。
こちら、ビル内での飲食や
現金問屋 あけぼの
でのお買い物で
1時間無料になる。
ここ、業務店向けだったりするので
レアな品揃えがあり
今回はこの
金ちゃん製麺所
(正確には徳島製粉株式会社)
のカップ麺を買って帰った。
これ、まだ食していないが
重さから
生麺タイプ
と思われる。
さて。
入店時は混雑を避けて
11時半頃。
いちばん客ぅ~
(*゚▽゚)ノ
しかも、後客もなく
終始貸し切り状態。
前回の混雑っぷりと対照的。
時間が早かったからであろうか。
さてメニュー。
イロイロと悩むところではあるが
久しぶりに
牛肉ラーメン
を頼んでみる。
ご店主はほとんど客席からは見えない
厨房の奥で黙々と調理。
いつもはたくさんの来客の中
どうやてこの
多彩なメニューをさばいているのか?
と思える状態の中提供されるので
さほど待たされるという感覚はないのであるが
本日はなんだかじっくりと時間をかけて。
来ました!!
おー、このビジュアル!!
透き通った鶏ガラ由来とおぼしきスープに
濃いゴイとした醤油カラー。
具材はいたってシンプルに
煮込まれた牛肉とチンゲン菜。
では、いただきまーす。
スープをひとくち。
おおっ、すっかり忘れていたが
↑
健忘症ww
↑
成原成行博士
こちら、このようなあんかけであっても
非鹿児島ナイズで
甘くないのであった。
今回はあまりに丁寧に調理したがゆえか
麺がややユル目。
いつもは降りかかるオーダを
バッサバッサと切り伏せて
ドトーのようなイキオイで調理しているので
かえって麺の茹で方が短めで
いい塩梅なのかもしれない。
・・・・などとシツレイなことを考えつつ。
そもそもこの牛肉とは
牛スジ?
だがそれにしては柔らかく
しっかりと煮込まれた感があり
この短時間の調理で醸せるものであろうか。
どれだけ事前に仕込まれているのだろう。
調理シーンを垣間見ることができないのが
残念。
ほっくりとした牛肉と
シャクシャクとしたチンゲン菜の
コントラストが秀逸。
いやぁ、ウマいね。
( ̄¬ ̄*)
ごちそうさまでした。
最近は
『町中華』
が脚光を浴びているというが
こういうイニシエ系の『町中華』は
いつなくなってしまうかもわからない。
ご店主の高齢化などの問題もあるので
行けるときは行く。
一期一会
一期一麺
だと思って訪問したい。
(。-`ω-)