そういえば

『青焼き』

どうなった?



青焼(あおやき、英: blueprint、青焼きとも)とは、
かつて主流だったジアゾ式複写技法のことである。
光の明暗が青色の濃淡として写るため、
このように呼ばれる。
また、ジアゾ式複写機は「青焼き機」とも呼ばれた。

[Wikipedia "青焼" 項 2024/06/02 採取]



うーむ。

これを説明するには
今の若い諸氏に対しては難しい。

いつ頃かまでは不明だが
かつて家屋の設計図などは
この

青焼き(ブループリント)

により複製されていた。


aoyaki


_dc872fcb-f4c9-4193-afe8-ad239cf7506e

_0972ec71-e852-4402-8ec6-ec0b4ff00adf

_c9a532ca-fb3c-453c-9657-56568f3aa4cf

_ef8434b9-f013-4427-b236-aa9ee9c77525

青焼きって、
文字や線が青くて
バックが白なんでは・・・・
Bingくん




そういえばワレワレの
中学校時代ぐらいには
学校でセンセーにコピーを頼むと
このような

青焼き

にて対応してくれたものだ。

しかし、よほど重要な資料のみ
シブシブながら
青焼きにてコピーしてくれたと覚えている。

おそらく今思えば
そのコピーのコストは
相当に高かったのではないかと
思われる。


そういえばその当時の
学校新聞などの大量印刷には

ガリ版

印刷が使われていたなぁ。
(*´ω`*)

元新聞委員長ww


そんなイニシエの
昭和スチューデントの回顧録
はさておき。




今日の最終目的地
決まっていた。
(。-`ω-)



最近訪問していなかった

西ノ村ファーム

にて

『珈琲ゼリーのソフトクリーム』

が始まるというではないか!!
m9( ゚Д゚) ドーン


これは行かねば。
( ・`д・´)


そんなわけで
ソチラ方面で昼食を摂る
という
オプションを選択する。

うーむ、久しぶりに
マリモラーメンかな?
( ̄¬ ̄*)

と思っていたのであるが。

そういえばこちらも宿題店であった。

そうめん流し奈加夢羅

20240602_120044





マリモラーメンよりもさらに奥、
熊本との県境に近いところ。

そうめん流しも有名だが
それ以上に
そうめん流しとともに

鶏の炭火焼き

が楽しめるというのがウリだという。
ԅ(¯﹃¯ԅ)ウマソゥ


マリモラーメンは
開店が11時半ということで目の前をスルー。

到着した奈加夢羅は
ちょうど11時の開店を迎えたところ。

昨年聞いたところによると
いつも混雑しているという。

だが本日はまだオフシーズン。
しかも開店直後。

案の定まだそこまでの来客はなく。


20240602_120025


国道268号線沿いの駐車場にクルマを止め
川沿いに下っていく。

距離はさほどでもない。


20240602_110703

20240602_110712 (1)

20240602_110720

20240602_115929


ほーほー。

自分で空いている座席を見つけて
その席に置かれている
番号プレート
を持って事前会計を済ませる仕組み

のようだ。

実はネット上に

「会計で並んでみたが
席を決めてなかったので
追い返された」


などの不満を上げている諸氏が散見されたが

ヨクミロ。

テメーがちゃんと見てなくて
仕組みを理解していなかったのに
店に文句を言うたぁ
とんだ筋違いヤローだ。

こんな注意書きを呼んで
理解することもできない
欠陥人格の馬カ
を相手にする必要はないが
そのバ鹿でさえ
ネットに書き込んで不満を訴えることのできる
現在の世の中。

自らの馬鹿を晒して
恥ずかしくないのか?

あー。
バカだから理解できないのか。
┐(  ̄ー ̄)┌


ということで座席を確保。

その番号プレートを持ち
お会計場所へ。

20240602_110832

20240602_110906


あ、セットメニューはないんですね。

「もうやめちゃったんですー。
ごはん残して捨てたりする
(不届き者)
方が多いので・・・・」


なるほどねー。

身の丈に合ったオーダをしろと言うことだな。
これでも食べ残すウマシカ
多発しそうだが。

というわけで

そうめん
マスの塩焼き
鯉こく
おにぎり


鶏の炭火焼き

という黄金コンボをキメてみた。
(。-`ω-)


セルフでそうめんのつゆ入れとか
箸とか皿とか

20240602_111053

お茶とか

20240602_111514

を自席に持っていく。

20240602_111541

20240602_111548

20240602_111316


店内の座席は意外と多く
今回は川のせせらぎの聞ける席へ。

20240602_111757


まずは
鯉こくとおにぎりと
鶏の炭火焼き

20240602_112129


・・・・意外とボリュームあるな・・・・

そして、七輪が真ん中に鎮座。

20240602_112148


フツーのそうめん流しでは
ここにそうめんが置かれるのが定石であるが
カンカンに熾きた炭火が。

この炭火の香りで
そうめん5本は食える。
(。-`ω-)

そしてマスの塩焼き。

20240602_112234


これらが五月雨式に運ばれてくる。

いっぺんに運んできた方が効率的とも思うが
調理のできた順に運んだ方が
こちらにとってはウレシい。

従業員さんは大変。


【マスは熱いうちに喰え】

だよ(*´・д・)(・∀・`。)ネー。

はむはむ。
( 'ч'๑ )ŧ‹"ŧ‹"


ウマいね。
どーも。

20240602_112508


さて、そうめんはまだ来ないが
これは最後にとっておいて
他のものを片付けるべきだな!
(・`ω´・。)


少々頼みすぎww


じうじうと鶏を炙り
はふはふと食す。

塩と塩コショーが提供されたが
塩で食すのがウマい。
ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”


マスも片付けた。

20240602_113040


いざ、そうめん流し!!


あ。

ごまダレなのか。
そういえばノボリに書いてあったなww

20240602_115943


ちゅるちゅるちゅるちゅる・・・・

うむ。

イキオイだな、最後はww


20240602_115505


ごちそうさまでした。


完食。


さぁて。

本来の目的地ww
を目指すか。

小生が
甘味の中で唯一と言っていいぐらい
容認する


ソフトクリームを。
(*òωó)ノ


途中、ビミョーに時間調整をしつつ
来ました!!

西ノ村ファーム

20240602_130048




ありましたよ!!

20240602_130146


夏季限定
珈琲ゼリーのソフトクリーム

ついでではないが

クリームチーズ

モッツァレラチーズ
をゲットだぜ!


20240602_130210

20240602_130216


そういえばこれまで何度も訪問していながら

すっかり忘れていたがww

こちらの奥様

昔のTBSキャスターだった
鹿児島は鶴丸高校出身
有村かおり氏

ArimuraKaori
(現姓:松富かおり)

の若かりし頃に
そっくりの小柄な美人であるが
霧島市の有名ラーメン店

ラーメン専門 凜

の娘さんだったなぁ。

20240602_130334

20240602_130502

珈琲ゼリーのソフトクリーム

ウマし。
( ̄¬ ̄*)


春先に比べて
すっかり鳴き声の上手になった

「ほ~~~~~~ほけきょ!」

という鳴き声をBGMに。


帰りはつい先日
池の水を抜いて清掃を行ったという
川内川の水源地

丸池湧水

20240602_132310

20240602_132402

20240602_132517


など愛でつつ。


よき休日であった。
(*´ω`*)