ローマ数字ってあるじゃない?


I
II
III
IV
V
VI
VII
VIII
IX
X



これ、数が小さいうちはいいが
大きな数になると
視認性がテキメン落ちる。


ローマ数字(ローマすうじ)は、
数を表す記号の一種である。
ラテン文字の一部を用い、
例えばアラビア数字における
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10
をそれぞれ
I, II, III, IV, V, VI, VII, VIII, IX, X
のように表記する。
I, V, X, L, C, D,M
はそれぞれ
1, 5, 10, 50, 100, 500, 1000 を表す。
i, v, x などと小文字で書くこともある。
現代の一般的な表記法では、
1以上4000未満の数を表すことができる。

ローマ数字のことを
ギリシャ数字
と呼ぶ例が見られるが、
これは誤りである。

[Wikipedia "ローマ数字" 項 2024/07/06 採取]



おー、
50とか100とか500とか1000とか
そんな大きな数字もあったのか。

知らんかった。
(´゚д゚`)


小生が現在使用中の

えくすぺりあわん まーくしっくす
XPERIA 1 VI

であるが、
機種変更に際し

衝撃吸収バンパーとか
液晶保護ガラスとか


強化パーツを物色していたのであるが
前々機種である

えくすぺりあわん まーくふぉー
XPERIA 1 IV


と、まー間違えやすいこと間違えやすいことww

まだ発売早々で
(時期によっては発売前)
現機種への適応品数が
少なかったということもあったが
どうしても

まーくふぉー
IV

の方が目に付いて
いざ購入するにあたっても

まーくしっくす
「ホントにVI用だよね?」
(;・`д・´)


となんども念押しして確認した。


しかし、このローマ数字というヤツ
少ない数の足し算引き算などは
ナントカなるであろうが
とても掛け算割り算に向いているとは思えぬ。


まぁ、
古代ローマ時代から使われているという
イニシエの数字なので
モロモロ不都合があったり
使いにくさがあったりしても
致し方あるまい。

なんとなく、
くさび形文字
あたりを発祥としているのではなかろうか。

・・・・と思ったら先ほどの
Wikipediaの記事で


古代ローマ人は元々農耕民族だった。
羊の数を数えるのに木の棒に刻み目を入れた。
柵から1匹ずつヤギが出て行くたびに刻み目を1つずつ増やしていった。



なる記載があったので
ナルホドなと。

自然発生的なものだな。


そんないくつになっても
知らないことばかりの
おっさんの気づきはさておき。


_3b5fdc98-c96c-4bab-9c30-cec7efb5c03c

_788ac986-8aa2-43b0-8c08-47d7090429bf

_e3edc208-7de2-4bd4-a574-b9db04d13d9d

_6088d55f-e926-4ad1-9b07-7349e2d4d992

ローマ数字使っとらんやないか
Bingくんww





ふと思い立って
土曜の夕餉は

hashinishike
はしにし家

20240706_180242036


昼はいつも並んでいるが
夜の営業はゆっくり目。

カウンターへ。

はしにし家 - Spherical Image - RICOH THETA



前回訪問はすでに
3年数ヶ月前。




とにかくこちらのウリは

自家製麺の中華そば

としか覚えておらず。

さてメニュー。

20240706_180343289

20240706_180450438


ふむふむ。

お、中華そばとは別に

鶏こく麺

なるものがあるのか。
んじゃそれを

しょうが風味

で。


あ、焼き餃子も。


20240706_180606956

20240706_180635465


じゃじゃーん。
来ました。


20240706_181009370


ほほー。

中華そばルックスな出で立ちは変わらないが
少し茶濁している。

では!

スープをひとくち。

20240706_181056809


ぅ~~~
うっすら醤油の影から姿を見せる
しょうがの香り。

しかし、スープをすするにつれ
じわじわと表に出てくるしょうが。

オモシロい仕立てだ。

チャーシューの上に振りかけられた
粗挽きコショウを
スープに混ぜ込んでいるので
ソコハカとなく胡椒の辛さも。
(※註:個人の感想です)


チャーシューは
肉ニクしい噛み心地を残し
厚みもたっぷり。

20240706_181139805


噛み切るのに少々
アゴの力を要す。


上に載せられていたノリ
スープに溶かしてその
フレーバーを楽しむタイプ。

よって、初期にスープに沈める。


具材の豆苗というのが斬新。
ちょっと歯ごたえありすぎな感もww


20240706_181239176


餃子は皮厚で
薄べったく伸されたもの。

具は多いがジューシーさではなく
肉ニクしさで勝負。


スープには最後に溶け込んだノリなど
さまざまなウマ味が残り

ごちそうさまでした。

20240706_181709362


さすが行列のできる名店。


また来ます。