かつて、小生が入社した頃には
(ン十ン年前)
各部署ごとに
(といいつつ2部署ほどww)
書記さん
という女性スタッフの方がおられた。
出張の時などの
航空券の手配
宿の予約
などを一手に引き受けてくれて
何月何日の何時の便で
どこそこに3泊宿泊
帰りは何日の最終便
などと紙に書いて渡すと手配してくれ
出発前日には
紙の航空券と宿泊旅程表
などを渡してくれていた。
それがやがて書記さんの制度が廃止されることになり
彼女たちは通常の間接部門スタッフとして
配置転換された。
そのおかげで、
出張の手配を全部自分でしなければならなくなり
毎度大変な手間をかけることになった。
そのうちに、
1995年11月23日に発売された
Wndows95
の普及を皮切りに
インターネットが日常的に使えるようになり
さまざまなサービスが
提供されるようになってきた。
その中でも小生が重宝していたのは
旅の窓口
というサイトであった。
当時、日立造船がやっていたサイトであったが
こりゃ便利なモノを変わったところが
と思ったものだ。
航空券の手配は相変わらず
自分で旅行代理店に電話して
便の手配をしなければならなかったが
こと宿泊に関しては
この
旅の窓口
のおかげで、ずいぶんと楽に
手配できるようになった。
1996年1月に
機械・造船大手の日立造船の子会社である
日立造船コンピュータ
取締役であった小野田純が中心となって、
インターネットを用いた新形態のビジネスとして
ホテル予約サイト「ホテルの窓口」を立ち上げた。一般社会へのインターネットの普及が進むにつれ、
契約宿泊施設数と利用者数が順調に伸び、
「旅の窓口」
に改称・リニューアルした1999年までには
日本のインターネット宿泊予約サイトでトップシェアとなる。
この旅の窓口というモノ、
便利さも相まってアレヨアレヨと成長し
そのうちに競合他社との合従連衡
M&A(Mergers and Acquisitions)
の果てに、
現在は
楽天トラベル
となっている。
楽天トラベル(らくてんトラベル、英: Rakuten Travel) は、
楽天グループ株式会社が運営する、
旅行に関するオンライン予約を扱うウェブサイトおよびアプリ。
<中略>
「楽天トラベル」は、楽天により2001年に開設され、
「旅の窓口」と競合するとともに
海外旅行分野も取り扱うサイトであったが、
規模としては「旅の窓口」に見劣りする状況であった。
しかし、楽天によるM&Aにより規模を拡大。
2003年に安定した収益のあるマイトリップ・ネット株式を
日立造船から323億円で買収し、
2004年に「旅の窓口」は
「楽天トラベル」に法人・サイト共に統合した。
[WIkipedia "楽天トラベル" 項 2024/09/10 抜粋]
現在ではその他にもたくさんの
ホテル予約サービスがあるが
こちらがもっとも充実している感が。
最近では社内の旅費精算
SAP Concur
と連携しているのもこの
楽天トラベル
であるため、ポイントが共通化できるのもヨキ。
そんな四半世紀ほども昔の思い出話はさておき。
さて3001号記事。
・・・・などと気負う気もなく
いつものようにグダグダと
麺食日記をあげていくわけだが。
さっそくさかのぼって昨日の麺w
カイシャに郵便物を取りに。
そのついでと言ってはナンだが
鹿児島市役所へ。
お国から指示が来て
ナンマイダーカードの
電子証明書の期限が誕生日に切れるので
それまでに更新しに
鹿児島市役所へ出頭せよと。
・・・・(*´・ω・)
ナンマイダーカードは
有効期限は10年、
電子証明書は5年ごとに
更新が必要だ。
つまり、今回が初の電子証明書の更新だが
次回はカードそのものから作り直しである。
カードには顔写真が印刷されており
カード内にもその画像データが入っているらしく
10年も経てば風貌も変わる
ということなのだろう。
というか、このナンマイダーカード
そもそもの設計から道を踏み外しており
根本から作り直さなきゃ
的な話も出ていたように思うが
どうなのであろうか。
いつの間に
健康保険証も免許証も
これに相乗りさせることになったんだよ、
クソデヂタルクシャおじさん大臣。
どこでもいつでも
傍若無人な振る舞いで
一般市民の意見など聞かず
Twitter(自称:X)
では自分に不都合な意見はすべてシャットアウト
アカウントをブロックしまくるという
ワガママボクちゃん二世議員。
悔しかったら他のSNSでも
ブロックしてみぃww
(当日記駄blog含む)
単に自分の目に入らないようしてるだけやないか。
(*´・ω・)σ
さて、市役所にクルマを止め
まずは腹ごしらえを。
市役所方面は普段なかなか訪問しないので
普段行けない店を。
Σ(゚д゚lll)ガーン!!
月曜は営業日じゃなかったんか、
元斗好軒!?
日月休みになったとですか。
_(┐「ε:)_ =3
というわけでさっそく
Googleせんせーに情報修正を依頼。
すでに修正されたww
11時を少し回った時間ゆえ
まだ他の近隣のお店は開いていない
or
月曜店休日
である模様。
(´д`)
しかたがない。
電車通りを渡って名山堀へ。
いくつかあるお店からこちらを。
ABDC
(エービーダーシー)
前回訪問はいつだったかと・・・・
をを!!
3年ほど前ではないか。
どんだけ久しぶりなんだよ。
(*´・ω・)
さて入店。
abdc - Spherical Image - RICOH THETA
あまりに久しぶりで
どんなメニューがあったかすら
覚えていなかったが
メニュー表を見て何となく思い出した。
おぉ、なんか変わったネーミングだったなと。
すでに以前ナニを頼んだかも覚えていないが
(エヴィンスパイシー5辛だった模様)
パッと目についた
ジンジャーエビンジャー
をお願いすることに。
大きく
エビだし
と
トマトベース
に別れるようだが
どっちにしても出汁はエビであると
あとから気づいたww
じっくりとした調理ののち。
来ました。
シンプルな出で立ちの中華そば。
店内に立ち入った段階で
ぶわっと押し寄せてきた
エビの香り。
だがしかし、意外とドンブリからは
エビの強い香りは立ちのぼらず。
「ジンジャー」
の風味がエビの香味を抑えているのか。
では、いただきましょう。
スープをひとくち。
スープからぐわぐわと押し寄せる
エビのうま味。
エビの香りを上手にジンジャー(生姜)が
押さえ込んでいる。
麺はチュルリとした平滑なすすり心地で
数年前までこの近くにあった
ホンダ食品
のものではないかと勝手に推測。
醤油がかった味つけで
少々強めの味つけ。
などと思いながら。
順調に麺とスープをすすり込んでいると。
突然鼻の奥、いやノドの奥へ
ジンジャーだかオニオンだか
詳細は不明であるが
固形物がノドの奥を直撃し
そこへとどまった!!
「うっ!?」
通常であれば
うぇっほ、ゲホゲホww
と咳き込むところであるが
周りには他のお客さんがいるので
ウカツにそのへんに汁を飛び散らせ
鼻から麺をタレ流すわけには行かぬ。
ファーストインパクトはなんとか押さえ込んだが
セカンドインパクトはこらえきれず。
「うぇっ、えっほ、ゲホゲホww」
しかし鼻の奥の異物は去らず。
ずひひひっ!
と鼻をすすってようやく異物の除去に成功。
だがしかし
液体系の刺激物の残留痕は粘膜にとどまっているため
まだ気は抜けない。
(・`ω´・。)
呼吸を鎮め息を整え
あまり音を立たないように細心の注意を払いながら
サードインパクトに備えつつ
ハナミズをすする。
(°﹃°)
ずひー
なんとかしのいだようである。
↑
#GGY あるあるww
あやうく口から鼻から
液状のモノや固形状のモノを噴出させ
お店に迷惑をかけるところであったわい。
その後はナニゴトもなかったかのように
平静を保ちながら
完食完飲。
ごちそうさまです。
途中、溺死するんじゃないかという
危うい場面も演じながら
澄ました顔で
PayPayでお支払い。
店外へ出ると
外待ちの客さんが数名並んでおられた。
相変わらずの人気店のようだ。
こちらの本店にあたる
チュウカソバキミイロ
は、すでに何年も開店休業状態。
仕込みの場所になっているのではなかろうか。
名山堀には他にも
名店たくさんアリ〼。
ぜひお越しのほどを。
(ほとんど行ったことないけどww)