ナノバブル発生装置

というものがある。

過去に小生も日記のネタにしたことがある。




をを、今は亡き鴨池ダイエー
薔薇道の記事・・・・(;´Д⊂)


この日記で取り上げられた
ナノバブル発生装置は
いったん特定の洗濯機メーカーとの相性で
漏水があると回収され
さらにそののち
残念ながら強度不足があるという結論になり
全品回収となった。

開発されたメーカーのみなさんにとっては
大変なご苦労であり
経済的損失も多かったことであろう。


拙宅では結局
強度不足がないよう
躯体が金属性のものをあらためて購入し

使用している次第である。





このような製品は
蛇口の先に接続し
その先にナノバブルを送り込む

というものなので
先に接続された機器などにしか
効果を発揮しない。

そんなわけで最近では
家庭の水道引き込みの近くに埋設して
家庭内のすべての水道に対して
ナノバブルを送り込む

という製品もあるらしい。

だがしかし。

そういう製品は

ン十万円とか

非常に高価なのである。

まぁ、販売する側にとっては
各蛇口に付ける装置ごとに
販売が見込めるところが

一回埋設したら数十年にわたって
家庭内全部にナノバブルを送る


という製品に同じような値付けをしては
商売あがったりというモノである。

まぁ、そのへんの事情はわからなくもない。


だがしかし。

本当にこのナノバブルが
有効に働くということが
完全に証明されているのならば

各自治体の水道局で
根本の水道水そのものに
ナノバブルを送り込めば
いいことではなかろうか。
(*´・ω・)



ただ、この発生装置を取り付けることで

水量や水圧に致命的な影響が出るとか
ナノバブルの作用で
既設の水道管内のヨゴレが流れて
末端の水道管を詰まらせてしまったりとか


問題が出てしまっては元も子もないが。


そんな単なる思いつきはさておき。
(ナノバブル屋さん商売あがったりww)


_9ea8205d-e206-4fd3-955e-229b1329acdc

_fca5c5dc-b011-492f-89db-594599127b42

_38db7273-8982-4424-92ad-e5fad1a223b8

_0664959c-8c1f-4c87-9062-2fe3b5394be5

実にシュールだ
Bingくんwwww






久しぶりにラーメン遠征ww

こちらへ。


20240914_112847679


麺屋トラノコ





このお店に前回訪問したのは
いつだったか・・・・





2015年10月・・・・

( º言º)


すでに9年前ではないか。

さらに遡ると
初回の訪問は




2015年の2月4日のようだ。

光陰矢の如し。
_(┐「ε:)_



さて、11時の開店を待って入店。

券売機。

20240914_110116749


もうすでに前回の記憶などないが
とりあえず

ピリ辛みそらぁめん

をポチッとな。

ついでとばかりに餃子6個も。

20240914_110349950


あー、
こんなカンジだった、こんなカンジだった。

20240914_112452011


寿司屋の居抜きそのまま
店内に瓦葺きのダミーの屋根が。

9年前の記憶のそのまま。

おお、鶴見製麺所

20240914_110653421

20240914_110509629

20240914_111032007


店内は昔のまま
9年分の歴史を刻んだ雰囲気。


まずは餃子から。

20240914_111124675


そして
ピリ辛みそらぁめん

キマシタ!

20240914_111218340


では。
いただきます。

スープをひとくち。

20240914_111305344


太麺の平打ち麺。

思った以上に低加水の麺らしく
ポキリとした噛み心地で
表面は平滑。


そしてスープは。

味噌????

と思うぐらいあまりミソ感はなく
どちらかというと
魚介とんこつの濃い目の味わい。

表面にかかったマー油の風味も加算され
なんともフシギな味わいに。

なんだか落ち着きどころなく
全体にフワフワしている感覚。

だがしかし、ウマいのであった。


おお、忘れていた。

ギョウザは熱いうちに喰え

が教義の我が麺喰道であるが
ちょっと冷めた餃子をぱくぱく。

これもまたウマし。


これは、煮干し中華そばの方が
もっとシッカリと味わえたかも。

美味しゅうございました。

ごちそうさまでした。

20240914_111939795


というわけで
時折台風の影響か
雨が部分的に降る
というコンディションの中帰宅。


霧島方面には
まだまだ未開拓のお店多数。



明日はどちら方面に行こうかww