つい先日のコトであるが
オトモダチのなんでも屋さん


kagoshima_sumairu_support



のFacebookへの投稿で


ツボや火鉢
置き場に😁
メダカ飼育や味噌づくりにほしい方、
差し上げますので、
勝手に取りに来てください😀


とあった。

そんなわけで
森園さんが【置き場】に使っている空き地へ
火鉢をいただきに潜入してきた。

20240908_140245801

20240908_140542322


おーおー、
あるところにはあるもので
けっこう大きめの火鉢が
ゴロリゴロリと置かれていたので
ひとつ拝借してきた次第。


このような火鉢
特にツテでもなければ
なかなか入手困難である。

今回は、これに
将来的にはメダカなど飼おうか
と目論んでいて
その前にはまず環境づくり
と思っていた。


高校時代の同級生で
西宮で和尚をしている友人が
今年の3月頃


ぼちぼちハスの植え替え。蓮根いる人いますか?
食用ではありません、花鑑賞用です。
結構ほったらかしで大丈夫です。


renkon01

renkon02



と投稿しているのを見て

「ほ~、レンコンから蓮が咲くのか。」

と思ったのを思い出した。

その時はこの火鉢はなかったので
特に

「レンコン、クレ!(屮゜Д゜)屮」

とも名乗り出なかったのであるが
いざ火鉢が手に入ると
なんか水生植物を育てたくなったではないか。
(*´・ω・)


しかし、なんといっても
時期が悪い。


夏の間には
道の駅的な

チェスト館

などに睡蓮の苗(?)などが
バケツに入れられて売られていた
のを見ていたが
さすがに今の時期には探しても見つからず。


そういえば、
鹿児島市都市農業センターの水生植物園に
蓮や睡蓮が植えられていたので
そのまわりの水路や川などに
こぼれ種や流れ苗やら
増殖しているのではないかと
見てみたがそのようなモノは見あたらなかった。

だがしかし。

枯れた蓮の茎の先には
(トライポフォビア(集合体恐怖症)の方
閲覧注意ww)









hasunomi


蓮の実が実っていた。

手の届く範囲のモノは
ほぼなくなっていたが
一部残っていて
入手できたので採取して帰った。


さて、これをどうしたものか。


育てるのは春が良いらしいが
とりあえず温暖な鹿児島
なんとかなるんじゃないかと
発芽させてみようかと。


調べてみると
蓮の種というヤツ
そのままではゼッタイに芽吹かないらしい。

蓮の葉と同じく
蓮の実の表面は

ロータス効果

で撥水してしまい、堅牢な殻に包まれているため
内部に浸水しないらしい。

そのおかげで
2000年を超えた蓮の実から
発芽させて開花させる
といったことが可能だったらしい。

では、どうやって発芽させるかというと。

20240916_160847939


このように、蓮の実のお尻の部分を
ヤスリで削って内部を露出させ
浸水できるようにして種を水に沈めるようだ。


20240916_160853270


この種、スンゲー固いのww

ヤスリでギコギコやって
ようやく2個だけ
穴をつっぽがした。

コップの水にどぼーん。

20240916_161122594


これが月曜の夕方。


翌朝、火曜の朝見てみると。

20240916_161137535

20240916_212250264


確か、ほぼ同じぐらいだったと思われた種の
片方が大きく見えるんですけど・・・・

そうこうしているうちに。

20240917_125027076


昼過ぎには
なんとなく緑っぽいモノが
片方の種から見え始め

20240917_191826182

20240918_082412204


水曜の昼頃には

20240918_125205993


ついに葉っぱとおぼしきモノがww

20240918_180308473


もう片方の種も
ようやくお尻の方に緑っぽいモノが
見え始めていた。


いやぁ、生命の神秘。
(*´ω`*)


なお、今回参考にしたのは
こちらのサイト。



まだまだこの先は長く
予断は許さないが
もらってきた火鉢に蓮の花が咲くよう
大事に育てていきたい。
(。-`ω-)


・・・・メダカを飼うのは
当分先のことだなぁ。
( ̄Д ̄ )



そんな気の長い話はさておき。





ずいぶんと久しぶりな気がしたが
やって来ました。

20240918_121843892

20240918_121859922


中華料理 東天香


おお、半年ぶりか。




しばらく来ないでいると
まだお店が続いているのか
心配になるではないか。

12時ちょっと前に入店。

カウンターへ。

中華料理東天香 - Spherical Image - RICOH THETA



提供される冷茶とタクアン。

20240918_120335268

20240918_120338221


朱色のカウンターがシビーww


さて。

ここに来ると

本格派チャンポニスト
(だからナニソレ)

の血が騒ぎ
そしてその価格がゆえに

20240918_120141968


ちゃんぽん

半チャーハン


を頼んでしまうのはもうすでに
必然と言ってよいのではなかろうか!!
m9( ゚Д゚) ドーン



今のご時世に
このお昼のセットメニューで

780円とか!神!!


ちゃんぽん
カタ焼きそば
焼きそば


780円セットよりも

ラーメン

830円セットの方が高額!!

ということについては

麺が高コストなのではないか?

という仮説が成り立っている。

真相は

知らんがな。
(*´・ω・)



さて、手早い調理により。


来ました!m9( ゚Д゚) ドーン!!

20240918_120637209


どちらもハーフサイズではないボリューム。

では、いただきまーす。

まずはちゃんぽんのスープをひとくち。

20240918_120714445


鶏ガラのアッサリスープに
醤油で味付けされ
胡椒少々強めに調味されたスープ。

ポクポクほくりとした丸麺
鹿児島によくあるちゃんぽん玉。

これがスープを吸って
ナカナカ良い塩梅。


半チャーハンは

20240918_120836656


以前はしっとり系だったような気がするが
ポフポフとしたやや固めのご飯の炊き上がりゆえか
パラホク系のチャーハン。

こちらの味つけは軽いため
ちゃんぽんと釣り合いが取れている。


ちゃんぽんをじゅるじゅる
チャーハンをぽふぽふ。

ウメー!!

ということでごちそうさまでした。

20240918_121648561


ヒトに教えたくはないが
ヒトが行かねば閉店してしまうかも。


フクザツな心境。
(*´・ω・)


みんな、
時々バラバラに行っておくれ。